【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2016/08/05(金) 20:17:52.44ID:pdy+ULxiUnreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/
無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/
前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1434449293/
次スレは>>980が建ててください
0262名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 14:34:36.08ID:6T9VYaA2動画のどの部分か分からないからなんとも言えないのですが
インターフェイスを使わない方法としては
1.BagItemData構造体のUseItemの型をBagItemMasterにする
2.BagItemMasterのブループリントのConstructionScriptにてItemData変数(型はBagItemData)のItemDataUseItemにSelfをセットする
3.BagItemMasterのブループリントにCustomEvent(ここでは例としてTestUseItemと名づけます)を作る
4.InventoryにてクリックしたアイテムのItemDataのUseItemからノードを伸ばしてTestUseItemを呼び出します
5.AppleにてTestUseItemをオーバーライドして「UseItem!」とでもPrintStringします
仮にPrintstringされなかったのなら4で間違ったアイテムの指定をしていることなんだと思います
0263名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 15:13:03.75ID:CoqRj2hG教えていただいた方法を試しましたが、エラーがでました
アイテムデータテキスト一式も表示されなくなりました
0264名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 15:23:25.88ID:6T9VYaA2どんなエラーでしょうか?
テキストデータが表示されなくなったのはConstructionScriptでItemData変数にセットしてないだけなので今は置いておいていいでしょう。
0265名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 15:24:47.41ID:6T9VYaA2アイテムを取得した後に、そのアイテムをデストロイしてませんか?
0266名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 15:25:05.57ID:NMSRRMa0当たる方(プレイヤー)は、カプセルコンポーネントのCollisionPresetはBlockAllでした!他はその通りです。
0267名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 15:39:42.71ID:6T9VYaA2うーん、なんでだろ
また基本的な確認になって申し訳ないのですが
http://imgur.com/a/APLve
キャラクターブループリントのOnComponentHitの対象が↑みたいな感じでCapluelComponentになっている確認してもらえますか?
あと、ただEventHitでもHitを感知しませんか?
0268名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 15:46:09.04ID:CoqRj2hGエラー画像
http://iup.2ch-library.com/i/i1710713-1473921752.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1710715-1473921752.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1710714-1473921752.png
>>265
アクタートレイス処理の最後にデストロイノードが入ってますね
0269名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 16:03:49.92ID:6T9VYaA2そこだったかー
アクタートレイス処理ってことはライントレースしてあたったアイテムを取得って感じですかね?
デストロイしちゃうとアクタのリファレンスが消えてしまいます
つまりレベル上に無いものを呼びだそうとしてしまっているわけです
とりあえずデストロイノードを消して代わりにSetActorHiddenInGameを置いてみましょう
NewHiddenにはチェックを入れてください
エラーに関してはセーブとかコンパイルとか再起動して、各種ブループリントやウィジェットにおいてあるBagItemData構造体をリフレッシュすれば治ります
0270名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 16:18:17.95ID:CoqRj2hGいけたみたいです。ありがとうございます。
ただ、変更を加えたことによってDROPアクションをした際にアイテムがスポーンしなくなってしまいました。
http://iup.2ch-library.com/i/i1710728-1473923640.png
この配列のどこを変えないといけないかわかりますか?
あと、ConstructionScriptにセットするアイテムデータはマスター内で新規にVariablesを作ってセットすればいいんですか?
0271名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 16:28:27.62ID:6T9VYaA2たぶんBagItemDataのClassがセットされてないんじゃないかな
>あと、ConstructionScriptにセットするアイテムデータはマスター内で新規にVariablesを作ってセットすればいいんですか?
これはその通り
チャイルドブループリントのClassDefaultでそのVariablesを変更すればいい
話は変わるけどInventoryUIwithUMGのチュートリアルってほんと勉強になるんだけど
アイテムをデストロイしないでその場に置いておく方法ってレベル遷移との関係でどうなんだろうなぁって思ってた
仮にアイテムをデストロイする方法だとアイテムを使用したときの処理をどこに書くかが問題になるんだよなぁ
キャラクターブループリントやPlayerStateやGameModeに書いておくとか
アイテム使用処理専用のブループリント作ってEventBeginPlay後にConstructObjectするとかいくつか方法はあるんだろうけど
みんなはどうしてるんだろ
0272名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 17:12:30.48ID:CoqRj2hGありがとうございます!ようやくできました。
最後に一つ質問なんですが、インベントリに最大所持重量を設定する方法を教えてもらえますか?
0273名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 18:42:51.20ID:6T9VYaA2BagItem構造体にItemWeight変数(型はFloat)を追加します
http://imgur.com/a/CbA40
Inventoryの最後のForEachLoopですべての所持アイテムの合計重量を計算します
BagItemMasterでアイテム追加する前にInventoryから合計所持重量を取得。
今から拾おうとしているアイテムと合計所持重量の和がMaxWeight変数以上ならアイテムを追加しないようにします
0274名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 23:00:06.55ID:7KXkbAhNノードにマウスオーバーする度にクラッシュするからアセットのデータが破損したのかと思った
>>271
アイテムの処理はアイテムブループリントに収めたいのであれば、
取得した時にデストロイして使う時に見えない状態でスポーンさせて使用処理だけさせる
っていうのはどうでしょうか
0275名前は開発中のものです。
2016/09/15(木) 23:59:13.05ID:6T9VYaA2ほんと息の長いバグだよな、それw
あー、なるほど。そういう方法もありますね
スポーン、イベント呼び出し、デストロイ
この3つだけで実装できるから実用的ですね
0276名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 03:26:48.59ID:6E89zCYuコンストラクションスクリプトで
child actor Componentを追加。
事前に親ブループリント内の変数を設定しておくことで
子ブループリント内のスタティックメッシュの色に反映されるようにしたいんですが
全然やり方がわからない…
一応 子ブループリント内で
get parent component →castとか
get owner→castで
親ブループリント内の変数を取り出そうと努力したんですが一向にうまく行きません
0277名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 03:32:17.37ID:6E89zCYu子コンストラクションスクリプト内で add call to parent Functionというノードを呼び出せることは分かりましたが
ついてくるのは実行ノードのみで、これと関係あるかどうかがわかりません。
0278名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 05:23:59.66ID:6E89zCYu親クラスを親ブループリントに設定して
子ブループリント内でget owner→castを使えば親の数値がちゃんと参照できます。
スレ汚し失礼しました。
0279名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 09:03:42.48ID:cLGtFVlC見えない状態でスポーンってどのノードを使えばいいんですか?
0280名前は開発中のものです。
2016/09/16(金) 23:11:23.77ID:bIlFKZl9スポーンアクターの直後にSet Actor Hidden In Gameというノードを繋げてチェックボックスをオンにすれば見えなくなります
もしくはクラスのデフォルトでActor Hidden In Gameの項目オンにすれば普通に配置しても見えません
0281名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 08:14:13.81ID:3wbjta3Dアイテム使用時のみスポーンさせたい場合の
SpawnLocationはどういう組み方をすればいいんですか?
0282名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 08:42:29.23ID:sMdoL25BMakeTransformかMakeVectorで好きな座標にスポーン出来ます
雑ですが地中とか絶対ゲームに影響しない場所にスポーンさせればHiddenさせる必要もないかも知れません
スポーンと同時にコリジョンやエフェクトも切れるようにしておけば場所はどこでもよくなると思います
0283名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 16:37:10.03ID:3wbjta3D取得したときにデストロイする設定にすると
http://iup.2ch-library.com/i/i1711828-1474096886.png
このエラーが出ます。
それから取得した時にデストロイではなく隠す方法にして
http://iup.2ch-library.com/i/i1711830-1474096984.png
この組み方にすると
http://iup.2ch-library.com/i/i1711835-1474097534.png
このエラーが出ます。
原因わかりますか?
因みにアクターを取得するときに隠す設定にすると、
同じ所で取得ボタンを押し続けた場合、無限にアイテムが手に入ってしまいます。
0284名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 17:26:44.81ID:9zr49/H30285名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 18:18:52.90ID:yhi7zG62自己解決おめでとう!
一応参考までに別のやり方として親ブループリントから直接子ブループリントにアクセスして色(スクショではマテリアル)を変えることもできますよ
http://imgur.com/a/lczuq
>>283
>取得した時にデストロイする場合
デストロイの後にアイテムを使ったときの処理を書いていませんか?
そのアイテムで行うすべての処理が終わった後にデストロイしてはどうでしょうか?
>デストロイするのではなく隠す方法にしたとき
隠す方法なのにスポーンする理由、その処理をチャイルドブループリントに書いている理由がちょっとわからないです
原因としては、UseItemの時に呼び出そうとしているAppleのインスタンスはレベル上に存在しないというのが考えられます
>隠す設定にすると
ただ見えなくしているだけなのでアクタは存在し続けます
InventoryUIwithUMGでは隠した後にコリジョンを無くして、コリジョンがない場合は取得できないようにしています
もう一度InventoryUIwithUMGを見てみることをおすすめします
あと前提としてクラスとインスタンスの違いを調べたり
インベントリのYoutubeのチュートリアルをアレンジせずに、まずまるごと再現してみてはどうでしょうか
誰でもいきなり応用しようとすると躓いてしまいます
>>284
まぁまぁ、例の彼みたくマルチしているわけでも暴れているわけでもないしこれぐらいいいだろw
0286名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 18:29:46.89ID:3l7k7it/ありがとうござぃす。見る限り子のクラスを変更してるんですかね
へぇ、こんな方法がねぇ…
ありがとうございます
0287名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 19:17:06.69ID:3wbjta3DUE4に関しては右も左もわからない状態で・・・
質問ばかりになってしまって申し訳ないです。
丁寧な回答ありがとうございます。
0288名前は開発中のものです。
2016/09/17(土) 19:57:23.83ID:yhi7zG62いえいえ
何かとっかかりさえ掴めればあとは早いと思うのでそれまで頑張ってみてください
何かあれば気軽にまたどうぞー
0289名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 22:50:11.65ID:2yOO37q4あとは旧HDDからプロジェクトファイル持って来るだけか…
なぜかダウンロード速度出なくて困る…
0290名前は開発中のものです。
2016/09/18(日) 23:10:11.83ID:KjbIJcKNBlenderでエクスポートしたメッシュに適用しようとすると、メッシュが巨大化&プルプルする現象に困ってます。
UEは4.11.2、Blenderはv2.77、APEXSDKは1.3.2です
Blenderのエクスポートは特にスケールとか弄ってませんが、
MeshImportまでは問題なくできました。特にエラーも出ません。
Apexを適用するマテリアルも1つにまとめて、UVも作ってあります。
2つのサブメッシュは外側と内側です。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1712595-1474205665.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1712596-1474205665.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1712598-1474205665.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1712597-1474205665.png
それと、上記とは別の問題かもしれませんが、
pukiwikiに置かれていたサンプルファイルをImportしてもメッシュが切り裂かれたようにグチャグチャになってしまいます・・・
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1712603-1474205879.png
書いてる途中でサブメッシュが2つあるせいで上手く行かないのかと思ったんですけど、
1つにしてもこんな感じです・・・
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1712625-1474207313.png
よろしくお願いします。
0291名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 00:19:22.25ID:cKiphHqmこれは…何ですか?
0292名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 01:19:14.57ID:OAWfPjyT俺も最近のランチャーのアップデートで出るようになってググったら
SDカードとかのドライバが云々でウィンドウズの問題だとか書いてあったけど
どうみてもランチャーのせいだろと思いながらとりあえずEドライブの
ドライブを別のHとかにしたらでなくなった。
ランチャーのプログラマはあんまり腕がよろしくないようだからしゃーない。
0293名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 08:05:16.07ID:cKiphHqmへええ
まあ普通に使えるっぽいからいい
ありがとうですm(._.)m
0294名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 21:13:03.33ID:gBIpfmNXUnreal 4.13 physx 3.3 Apex 169738.24
Clothing Tools に書いてあるバージョン
あまり役に立たないかもだが、
wikiのApex DemoのClothとボールは、
こちらの環境でも同様に、
棒から垂れてるClothは、
引き裂かれた様になってる。
4.125で作成した、
半透明で色付きのテクスチャが付いてる、
ミニスカClothは、
4.13でも正常に動いた。
アセットブラウザの、
表示>クロス>Apply Windで、
風邪を流してスカートを揺らし、
足を上げてスカートに接触させても、Collisionされてスカートが太ももの形になった。
0295名前は開発中のものです。
2016/09/19(月) 21:18:03.03ID:gBIpfmNXMaya2016sp6ないのApex Toolで作成した。
0296名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 00:55:36.01ID:cO4v17nZこれっていつのまにこんなに大きくなったんでしょう?
設定いじってしまったのかちょっと思い出せないのですが
昔のUE4でパッケージングしたのはもっと小さかったです。
小さくはできません?
0297名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 01:12:52.83ID:vHoMr3lL0298名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 01:54:19.29ID:mbmMLHiahttps://answers.unrealengine.com/questions/51623/how-to-fullscreen-packaged-build.html
Contentと同じ階層のConfigフォルダにDefaultGameUserSettings.iniを作って置けば
パッケージングしたゲームはその内容がデフォルトの設定になるはず。
0299名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 23:12:55.24ID:nIMkrmsH情報ありがとうございます。
今のBlenderのバージョンが悪いんでしょうか・・・
できればCloth使いたいんですけど、物理アセットでなんとかできないかしばらく頑張ってみようと思います。
長いコートみたいなものに適用したいんですごい難しいんですけどね。ボーンの横方向のコンストレイントが欲しい・・・
0300名前は開発中のものです。
2016/09/20(火) 23:54:38.13ID:mbmMLHiahttps://www.youtube.com/watch?v=LXnHgV9Zk5Y
0301名前は開発中のものです。
2016/09/21(水) 04:38:25.39ID:Rl3u0Iat0302名前は開発中のものです。
2016/09/21(水) 12:13:18.25ID:fCMURBOF0303名前は開発中のものです。
2016/09/21(水) 16:07:46.62ID:LFS3AfJG遅くなりました266です。レスもらったときはEvent Hitでも判定できなかったんですが、他のことやってから再度見てみたら判定するようになってました。こちらの環境依存の変なバグだったんですかね。長々とお手数おかけしました!
0304名前は開発中のものです。
2016/09/22(木) 17:32:25.32ID:TiTHCauO解説サイトggってもバージョン違いで解決できず、記事の画像に見える単語片っ端から機能検索入れても×
4.13.0(最新版?)使ってて、1回保存できたのをやり直そうと思って別プロジェクトで1からやったら出来なくなりました。ご教授お願いします
0305名前は開発中のものです。
2016/09/22(木) 17:57:20.76ID:PLr1nyaK解決方を日本語で検索しても出てこないのでここで聞こうと思ったら解決したので書いておくの
.uprojectをテキストエディタで開く
"Name": "PluginBrowser",
"Enabled": がfalseになってたらTrueにする
0306名前は開発中のものです。
2016/09/22(木) 18:19:12.72ID:tL9I5Jd3少しググったけど凸型の自機を作る段階だよね?
置いたGeometryアクタを選択する→プロパティの「Brush Settings」の▼を開く
すると5つくらい設定が追加で出てくるので、右下のスタティックメッシュを作成をクリックする
これは変わってないはずだし、それ以外のやりようが無いと思うから違ったらちょっと分からんすまん
>>305
ナイスやこういうレス増えて欲しい…欲しくない?
0307名前は開発中のものです。
2016/09/22(木) 19:20:23.16ID:TiTHCauOそうです、自機作る段階です。
アクタ選択してもBrush Settingsの項目が無いので、環境設定からだすものかなーと探してみたのですが見当たらず…
一応聞きたいのですがプロパティはStaticMeshとかActorとかの項目があるタブですよね?
0308名前は開発中のものです。
2016/09/22(木) 19:40:13.59ID:tL9I5Jd3アクタのプロパティにStaticMeshってカテゴリがあるなら、それは既にスタティックメッシュになってるか、スタティックメッシュを含んだアクタってことだよ
レベルエディタの右上のアウトライナに、アクタがラベルとタイプで並べて表示されてるよね、選択したアクタの右側の表示は何になってるかな?
0309名前は開発中のものです。
2016/09/22(木) 19:47:24.46ID:TiTHCauOありがとうございます、解決しました。
モードのジオメトリから選択せずに基本から選択していたので既にスタティックメッシュの状態で、
それを手順通りに進めようとしていたので詰まってしまっていました。恥ずかしいです。
0310名前は開発中のものです。
2016/09/23(金) 01:25:58.02ID:PlanFTcV緑がgoodで赤がbad白がもっとbadだけど、
赤だと正直ヤバイ?ガラスの透明のマテリアルつくったらどうしても赤くなっちまう。しかもいくつか透明が重なるとどんどん白に近づいていく...
負荷が軽くて綺麗なガラス質感の作り方あれば教えて欲しいです。
VRコンテンツ作ってます。
0311名前は開発中のものです。
2016/09/24(土) 13:53:59.03ID:KfGI8bsN頼んだEpic JAPANの工作員
0312名前は開発中のものです。
2016/09/24(土) 14:34:12.03ID:LGlHiMfj極める本とマテリアル本買ったほうが早い
0313名前は開発中のものです。
2016/09/24(土) 14:37:53.63ID:052TV3Dr構成がおかしいのか翻訳がおかしいのか
0314名前は開発中のものです。
2016/09/24(土) 14:43:54.55ID:saIFbM9T一定のラインを超えればまた楽しくなってくるんだけど…
0315名前は開発中のものです。
2016/09/24(土) 16:53:38.43ID:RZds2xqJ・いきなり本番の複雑なブループリントを組まないで、やりたいことだけの最低限のシンプルなブループリントを組んでみる
・PrintStringを活用する。色や表示時間も変更すると複数PrintStringある時に分かりやすい。
(ConstructionScript内のPrintStringはOutputLogのほうで見る)
・VectorなどをPrintStringで表示させても直感的にどこのことを指しているのかわかりにくいのでDrawDebugPointノードを使う。DrawDebug◯◯にはいろいろ亜種があるので適当なものを使う
・BreakPointを活用する。落ち着いて処理の流れが見たいときは迷わずBreakPoint
・DelayノードDuarationに0を入れると処理を1tickディレイさせることができる。Castが失敗するときとかの一時的な応急処置などで使用
・変数の中には右クリックするとConvert to Validated Getと表示されるものがあって、その変数に中身がちゃんとあるか調べる時に便利
(マクロのIsValidでもオーケー)
・各種デバッグ機能を活用する。例えば当たり判定などで困っているときはWindow→DeveloperTool→CollisionAnalyzerでコリジョン反応を逐一記録することができる。まぁ、見難いので最後の手段
関係ないけどAIやEQSまわりのデバッグ表示は見ててとっても面白い
みなさんは詰まった時にどんなことやってます?
0316名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 10:37:58.18ID:rcCjAcxdGetは出力ピンを選べて見た目はスッキリできるのですが
Setはセットしたいメンバ以外にGetからSetへピンを接続するって手順踏まなければならないんですかね
メンバが少しならいいんですが20個位あると見た目がとんでもないことになってしまいます
0317名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 10:52:04.53ID:rcCjAcxd0318名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 14:23:13.07ID:beh22bP1キャラモデルの髪の向こうにある眉毛を見せたい場合、どうすればよいのでしょうか。
UE4というより、もしかしたら3DCG全般に普遍的なノウハウがあるのかもしれませんが…
単に髪を透過マテリアルにしても頭の形が見えてしまうので、
眉毛と髪が紐づいたマテリアル設定が必要だと推測しています。
あるいは、カメラになんらかの設定が必要なのでしょうか?
カメラからtraceを飛ばして眉毛にヒットした場合、前面に表示させる(←方法は思いつきません)ようにBPを組む、とか…
何かご存知でしたらご教授をお願いします。
0319名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 14:58:06.68ID:o1y7OPo10320名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 19:29:21.59ID:Rl2n2K/m0321名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 19:45:54.35ID:jxTYpGCkキャラゲーだと必須っぽい技術だろうからノウハウあるんだろうな
0322名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 20:21:23.65ID:Rv7gVySg髪どころか何もかもつけ抜けていくぞ
0323名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 20:40:21.19ID:Rv7gVySg重くなるだろうから俺はやりたくないけど
髪の毛があってなおかつ眉毛があれば
眉毛を描画するっていう
0324名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 22:53:42.14ID:FRGQFYKO0325名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 23:05:37.68ID:FRGQFYKODetailのTranslucencySortPriorityをセットしたら手前に来たぞ。
キャラが何人もいたら視点によっては眉毛だけたくさん見えることになるが。
0326名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 23:20:50.91ID:GmgCoTPl0327名前は開発中のものです。
2016/09/25(日) 23:49:34.11ID:Rv7gVySg頭いい!思いもしなかったよ
0328名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 00:51:13.70ID:MftabWNW実際に眉毛で使えるか分からんけど特定マテリアルだけを突き抜ける&距離によって透けさせなくするってのができた
とりあえずスクショ
http://imgur.com/a/cNmCz
眉毛だけ別メッシュにしてRenderMainPassのチェック外してRenderCustomDepthPassのチェック入れる
髪と眉毛のマテリアルでPixcelDepthとCustomDepthを比較する感じ
http://www.tomlooman.com/the-many-uses-of-custom-depth-in-unreal-4/
ここのCulling Inner Trianglesってところで詳しく解説してるわ
>>325
発想に脱帽
0329名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 00:53:30.58ID:MftabWNW0330名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 01:25:16.57ID:WnecWQujなるほど、こっちも頭いいな
0331名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 06:04:09.06ID:2F+uVSLdhttp://www.slideshare.net/TomohiroOgiwara/ue4meetup-63696087
36p以降に記載されてる。なぜかページ指定リンクが動作しなかったので、自分でページ送りしてくれ。
0332名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 10:29:11.73ID:xJBlXtEPWave制の防衛RTSでWaveの変わり目に敵を出現させたいのですが、スマートなやり方が思い付きません
一応ゲーム開始時に画面外にスポーンさせておいて、使う時に移動させるやり方でカクつかなくなりましたが、登場していないアクターをレベル上に置いておくのは後々パフォーマンスに影響が出る気がしてやめたいです
0333名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 11:20:58.38ID:p/1tQMouwave開始の流れをスポーンとゲート開けの二段階にする
敵を影無しキューブくらい軽い奴にする
…くらいしか思いつかないなぁ
0334名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 11:59:27.47ID:XeBUNWS2髪の下に眉が破綻なく隠れてるように見せるなら
同じ形状の髪モデルを2つ用意して、片方はマスクで
もう片方はトランスペアレントのマテリアルを割り当ててごまかしてる
マスクの部分がハゲ頭が見えたり描画順がめちゃくちゃになるのをある程度抑えて
トランスペアレントの部分がフサフサ感を出す感じ
大手のゲームも半透明髪実装にこの方法使ってたような
0335名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 13:08:56.17ID:xJBlXtEPありがとうございます
時間差でスポーンさせる方法でなんとか出来そうです
0336名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 17:56:31.99ID:MftabWNWこれ見ててtick内で負荷がかかったときに処理を次のtickにまわせる新機能が搭載されたってどっかで見たの思い出してググってもでてこない
夢でも見てたんだろうか…
0337名前は開発中のものです。
2016/09/26(月) 18:15:26.17ID:DK5WsWwIうまく処理を割り振れるんじゃないの
0338322
2016/09/27(火) 01:53:06.05ID:Q4F0ea4K「極めるゲーム開発」の本を読みながら、一つずつ試している段階です。
おそらく明日にはどれかで狙いの動作できるはず…と思っています。すいません。またこの内容のことを質問をするかもしれません。
0339名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 04:48:10.67ID:DZ8BINMQ・選択したオブジェクトを中心にビューポートの回転やズームすることは出来ますか?
(今は、ちょっと動かす度に注視点がズレるのでその度にFキーで中心に戻す、という操作をひたすら繰り返してます…)
・3dsMaxのBipedからコンバートしたリグのモデルで、UE上では手足のツイストボーンが動作してくれません。
UE内でコンストレイント等を設定することで、Max側と同様の動作を実現することが出来ますか?
ttps://answers.unrealengine.com/storage/temp/21674-animretarget.png
現状はこの画像と同様な感じで、ツイストボーンがきちんと追従せずあらぬ部分で折れ曲がった状態になってしまってます。
0340名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 09:40:21.11ID:xEVuGPTGオブジェクト中心周回→ALT+左ドラッグ
オブジェクト中心遠近→ALT+右ドラッグorホイール
下はわかりません(´・ω・`)
0341名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 12:10:25.49ID:DZ8BINMQなるほど+Altだったとは…ビュー操作が断然快適になりました、有難うございます!
0342名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 12:58:16.70ID:EEL34+Mnどんな設定をすればモバイルでもテクスチャ表示出来るか情報ある方いませんか?
0343名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 13:15:54.53ID:xEVuGPTGあとは真っ白になってしまうテクスチャorマテリアルを特定してプロパティとにらめっこ
なお詳細な解決方法は知らん模様
0344名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 13:19:33.61ID:EEL34+Mnかつてこれや!!!これ設定すればいける!!!→駄目ってなりました…
0345名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 13:20:16.90ID:k5MBhQPk古いモバイル端末とかだと1024x1024までしか読み込めないやつがあったような
0346名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 13:21:29.21ID:xEVuGPTG0347名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 13:58:10.35ID:EEL34+Mn0348名前は開発中のものです。
2016/09/27(火) 23:47:47.68ID:CoCU2P9R白黒に分けるとか読んだ記憶がある。
あとモバイルに限らないけど512とか2の何とか数にしないと
Mipmapを作ってくれないとか。512x256とか比率は変わってもおkらしい。
500x500がちょっと気になったので。
0349名前は開発中のものです。
2016/09/29(木) 20:26:38.95ID:zjc970rz0350名前は開発中のものです。
2016/09/29(木) 23:40:22.21ID:60a2cMlWこの継ぎ目のくすみを無くしたい。
どこの触れば良いですか。ライトかマテリアルか
0351名前は開発中のものです。
2016/09/29(木) 23:47:16.90ID:CLsbIgDj切ればいいのでは。
0352名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:13:50.65ID:oTtpdvD0ライトマス
static lightning level scaleを0.1〜0.2に
indirect lightning qualityを8ぐらいとか高めに
でプロダクション品質ででライトマップをビルド
むっちゃ時間かかるけどな
0353名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:25:16.69ID:Ca/oNmtR消す方法はないのでしょうか。
要らなくなったら消えてくれると楽なのですが・・
と言うか使わなくなったらRemoveFromParentで消すって解説を結構見るのですが
これなかなかの罠仕様なんじゃないですかね。
0354名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:26:55.29ID:oTtpdvD0ライトマス関連の解説
公式ドキュメントにも海外サイトにもほとんど情報ないし唯一の使えるライトマス解説だと思う
0355名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:28:47.72ID:oTtpdvD0どっかでウィジェットを変数化して初期化すればメモリ開放されるって書いてた気がする
検証よろ!
0356名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:35:09.20ID:oTtpdvD0http://limesode.hatenablog.com/entry/2016/05/14/001800
ここに書いてあったわ
0357名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:36:44.80ID:Ca/oNmtRそれもやってみたのですが
元気に生きてるようです・・・
0358名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:50:47.27ID:Ca/oNmtR最後の方法を試した後GetAllWidgetofClassで
配列のサイズを見たら残念ながらカウントされていました
0359名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 00:57:04.49ID:oTtpdvD0一応ガーベッジコレクションに任せておけば大丈夫ってことになってるらしいけど…
すまんね、力になれなくて
0360名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 08:55:22.62ID:ddkW1mY00361名前は開発中のものです。
2016/09/30(金) 12:48:23.52ID:Wnfs8c3Q■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています