個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2016/03/13(日) 14:58:45.19ID:lAlEkMop開発費をペイできるほど売れるまでの壁は高い。
個人製作ゲームが売れない原因を探ってみたり、
売れるための解決案を語るためのスレッドです。
尚、ゲームを完成させることすらできない段階の
自称「ゲーム製作者」は、他のスレットへどうぞ。
〜過去スレ〜
個人製作ゲームはなぜ売れないのか
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1402340066/
0812Hiromiti
2017/01/26(木) 14:49:04.12ID:Q/Q9Wqlw何が面白いのか?を明確にして
それを伝える必要がある
コミケで自分のブースを確保して
作品タイトルを印字したパッケージを置いただけでは売れるはずがない
例えば誰かに1万円を持たせて
このゲームショップから好きなゲームを一つだけ買ってこい。と指示を出すとする。
購入するからには最後までクリアすることも条件。
ゲーム雑誌などの情報を一切見せないでそれをやらせるには
そのゲームを購入したいと思わせる判断材料が必ず必要
なので、そのパッケージに
このゲームは何が面白いのかを印字しておく必要がある。
0813Hiromiti
2017/01/26(木) 14:55:36.57ID:s3ByNXiqそれらをわかりやすい言葉でアピールすることが必要。
それがないとゲームに限らず
どんな商品も売れないことでしょう。
何もアピールしないで買って行く客は、ただの物好きであり
普通の人は訳のわからないゲームに
大事な大事な金を消費するなど絶対にしたくはないはず。
0814名前は開発中のものです。
2017/01/26(木) 15:24:36.62ID:O9EaPRTR0815名前は開発中のものです。
2017/01/26(木) 18:28:34.27ID:b/1weXrHできれば実際にコミケに参加して実践してから書き込んでくれ
机上の空論を並べられてもこっちは困る
せっかくブログがあるんだからそっちでやってください
0816名前は開発中のものです。
2017/01/26(木) 19:03:59.61ID:O9EaPRTR個々で考えてく動くしかないな
0817名前は開発中のものです。
2017/01/26(木) 19:40:30.26ID:CKz+1yvhまずは実態を調べましょう→そしてデータを元に議論しましょうを
ガン無視してんだもん
何妄想でいきなり語ってんの?ガイジ?
ただの中卒?
0818名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 01:38:07.06ID:9R+IsMNSその証明は難しい
良い物を作ってかつ失敗した連中は一般の目には入らない
目に入るぐらい宣伝できていて、かつ良い物ならそれは成功しているからな
それはつまり今生き残っている商品たちだ
0819名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 01:51:41.82ID:9WhIE8/U仮にこれが絶賛される良ゲーだったとして
これだけ手間がかかって絶賛されてるのにるのに42DLしかされなかった。
とか言うだけだろ
一般の目だとか何言い訳してんだよ
何も知らんだけだろ
0820名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 02:03:34.25ID:iAjGo1nTこんなゴミレベルの議論してる奴がいるわけねーだろ
0821名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 02:12:42.69ID:9R+IsMNS俺に言ってるのか?だとしたら何が言いたいのかわからない
良い物だけど評価されなかったり売れなかった物なんてゲームに限らず五万とあるのは、
知らないとか妄想とかではなく単に事実だよな
0822名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 02:31:38.77ID:9WhIE8/U0823名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 02:37:49.51ID:9R+IsMNS絵画や音楽や小説では、作者の死後になって評価されはじめた作品というのがたくさんある
ゴッホ、モーツァルト、バッハ、宮沢賢治などだ
もっと探せばまだまだいるだろうな
ネットでの身近な例では、最近打ち切りが確定した「カフェちゃんとブレークタイム」という漫画がある
Twitterで4万人以上のフォロワーを獲得し、多くの人に続編を望まれていたが、第1巻の初動に失敗しただけで死亡してしまった
0824名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 02:43:06.59ID:9R+IsMNS俺が個人的に好きで、調べなくてもすぐに出せるのはスーパーファミコンの「Live a Live」だな
wikiによるとこれの売り上げは27万本で、
同時期に発売された
FF6(1994年4月2日発売)255万本
クロノトリガー(1995年3月11日発売)203万本
に大きく離されている
0825名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 02:51:38.78ID:9R+IsMNSお前らだって一本ぐらい知ってるんじゃね?
調査の途中でニコニコ大百科が引っかかったけど、ここにも書いてあるわ
http://dic.nico video.jp/a/隠れた神ゲー
>実際にプレイしたユーザーからは高い評価を得ているのにもかかわらず、発売当時から今に至るまで表舞台に立つ事が出来ずに埋もれてしまう作品は数多い。
0826名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 03:05:30.06ID:fJXnsdeZ0827名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 03:11:19.16ID:9WhIE8/U個人制作ゲーで手間暇かけて評判がいいにも関わらず売れなかった例はあるのかと聞いてるんだが…
0828Hiromiti
2017/01/27(金) 03:17:08.68ID:fq1oBnv1秋葉原のアニメイトやとらの穴などに置いて
完売させるほどの腕を持ってるが出版社のミスで増刷できなくなって
本来ならもっと売れてたはずなのに
それを逃してしまった作家もいたな
0829名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 03:17:35.16ID:9R+IsMNS「同人ゲーム 隠れた」とかでググッたら出てくるでしょ
というか個人製作ゲーに限定する理由って何よ?
今話してる「良い物だけど売れない可能性」って、どんなジャンルでも起こり得ることだろ?
個人製作ゲーに限ってはこれが当てはまらず、良い物を作れば必ず売れるっていう根拠の方が不明なんだが
0830Hiromiti
2017/01/27(金) 03:25:42.24ID:fq1oBnv1やり方次第で売れないで終わってしまった実例など
この世にはいくらでもあるということです
同人ゲームを売ることも同じで
本来ならもっと売れててもおかしくないのに
売れてないこともあるでしょう
ゲームを売るには、そのゲームを売らせるというプロデュースも必要だと思う
スクエニのドラクエ10だって最初は全然売れてなかった
wii版で獲得した客を逃したりしてプレイヤーも激減
ところが、そのあとにプロデューサーが様々な方法で工夫して
売るためのプロデュースに専念した結果、利用者が急増し離れていった客も戻ってくる
という現象が起きて、今日の人気に繋がっている
FF14も最初はコケたらしいね
そっちはよく知らんが
0831名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 03:25:58.63ID:9WhIE8/U出てこねーよ
飽和状態のゲーム業界で完成度が良いものが売れない事なんてよくあるが
同人ゲー、とくに個人制作の有料ゲームで完成度が高くて、なおかつ隠れているゲームなんてそもそも存在しないだろ
個人制作ゲーなんて99%地雷なのに
そんなものがあったら嫌でも目立つ
0832Hiromiti
2017/01/27(金) 03:31:15.91ID:fq1oBnv1ところでFF6の255万本はすごいね
確かスーファミ版のFF6は1万以上したはずだから
255億円も稼いだことになる・・・おそロシア
0833名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 03:39:57.81ID:9R+IsMNS飽和状態って新しい言葉が出てきたけど、どういう状態を指すの?
ゲーム業界が飽和状態で同人ゲームが飽和状態でないってどこでわかるの?
あと個人製作ゲーの99%が地雷ってどこのデータからわかったの?
仮にそうだったとして、「嫌でも目立つ」ってどういうこと?その根拠は?
0834Hiromiti
2017/01/27(金) 03:43:25.93ID:fq1oBnv1箱の形状が特殊して上のページを開いて
そのPCソフトの性能を詳しく紹介しているものを見かけることがある
ああいうのいいかもね
全てのパッケージでそれをやると費用が掛かるので
一冊だけゲームの内容をフルカラーで紹介した冊子を用意して
黒紐でもつけて自分のブースに置いておく
客はその冊子を読むことで、もっとそのゲームの内容を知ることが出来る
小説などでは帯で作品内容をアピールするような工夫をしている
その帯に別の人からの絶賛コメントを入れることで
その小説が売れやすい状況を作っている
そういう工夫だよ
0835名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 03:44:06.92ID:32RvTcvOしっかりしたデータを提示して欲しいなら、それに見合ったしっかりした定義と基準を提示してくれる?
0836Hiromiti
2017/01/27(金) 03:47:54.95ID:fq1oBnv199%地雷とか、どこから割り出した計算なのか?
そのデータはどこにあるのか?
自己完結で自分の意見が全てと締めくくってるような印象を受ける
0837Hiromiti
2017/01/27(金) 03:55:13.78ID:fq1oBnv1冬コミで新たに開発したゲームを出展したところで
そのゲームの内容を知ってるのは開発者のみ
前作までは面白くなくても
その続編の今作は神ゲーなのかも知れない
つまり、どう売り込むのかが肝心だと思う
問い:個人製作ゲームはなぜ売れないのか?
答え:売るための工夫が足りなかった
0838名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:02:56.48ID:9WhIE8/Uこれが話題になるわけ無いんだよ
http://gameimpression.doorblog.jp/archives/48840599.html
あと、同人ゲームについてちゃんと調べてるわけ?
http://www.melonbooks.com/index.php?main_page=new_lineup
この新着の中でゲームに絞っても絶賛されそうなのは何%よ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0839名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:09:48.60ID:9R+IsMNS飽和状態という言葉をお前がどういう意味で使ってるかを聞いてるのに、
勝手に進めるなよ
で、飽和状態だとそれが話題になるわけがない理由は何だよ?
あと個人製作のゲームはメロンブックスにしかないの?
99%ってのはお前の勝手な印象で話した数字ってことで良いか?
0840名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:19:15.79ID:9WhIE8/Uこんなグラのゲームが個人で山ほど制作されて溢れかえってたら
今更これが話題になるわけねーだろ
個人でこれは珍しいから話題にされてるんだよ
バカでもわかるだろ
メロンブックスでご不満なら自分で探せ。どこも同じだ
0841名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:28:14.81ID:9R+IsMNS感謝されこそすれ、文句を言われる筋合いはないな
>こんなグラのゲームが個人で山ほど制作されて溢れかえってたら
またよく分からない方向に話が飛んでるが、
売れるか売れないかはグラフィックで目立てるかどうかで決まると言いたいのか?
内容がどんなに糞でもグラフィックさえこのレベルになれば売れるって?
ちなみにこれまだ発売されてないゲームらしいけどさ、
お前どうやって売り上げ調べたの?タイムトラベラーか?
0842名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:38:37.69ID:9R+IsMNS個人製作にしてはグラフィックが商業レベルだってだけで、良い物か悪い物かさえまだわからない
仮にこれが売れたとしても、
それは「良い物だけど売れない可能性」の反証にはならない
「隠れた名作」が同人ゲームに存在しないという証明にもならない
そんなゲームを出してきて、一体何が言いたかったの?
0843名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:38:44.41ID:edImzP9/時代が変進んでそれを良いものと評価するようになった=良いものになった=売れた
これ、良いものだから売れてる証拠だよね?
良いものなのに売れてないって?いやいや、今とんでもない価格で売れてるじゃんよ
Twitterでフォロワー4万人いたら=その漫画が良いものという図式は成り立たない
フォロワーが何人以上いたら良いものに認定されるの?
FF6とライブアライブの作品評価が全く同じならば
27万本という数字が売れていないというのはわかるが、
評価が同じくらいであるという客観的な資料が何一つなされていない状態での比較は無理がある
スーファミの中で一番面白いゲームを選んでってアンケート取ってFF6やクロノトリガー並に売れたソフトとライブアライブが同じ位の得票数だったら納得するけども
それに27万本という数字はFF6に比べれば売れていないが
当時のスーファミソフトの平均販売本数を出してもいないのに売れてないと判断するのも早い
適当に論破したけども反論あったらちょうだいな
かなり刹那的に考えた説だから穴があるかもなので
0844名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 04:45:36.47ID:edImzP9/0845名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 05:07:15.74ID:zWGCgM1M何をもってして売れたかの基準や、評判と集計期間の関係など、話の基準とするべきものをID:9WhIE8/Uは何一つ出せないから会話が成立しないんだよね。
ここまで会話が噛み合わないのはどうせ釣りなんだろうけど。
0846名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 05:16:54.89ID:9R+IsMNS>良いものなのに売れてないって?いやいや、今とんでもない価格で売れてるじゃんよ
時代を主軸に話をするのは不毛すぎる
これが通るなら今売れてない個人製作ゲームも
「作者の死後に売れ始めるかもしれないよ良かったね」で終わってしまう
>フォロワーが何人以上いたら良いものに認定されるの?
一般人のフォロワーの集計から見てみる
フォロワー2000人以上でも上位6%しかいない
http://facebook.boo.jp/twitter-user-survey-2016
企業アカウントではSonyと同等
http://facebook.boo.jp/twitter-enterprise-followers-ranking-2016
FF6とライブアライブは資料が乏しくて調べれらなかった
よってこの比較は俺の印象だ
>何人の人が隠れた名作として認定したら良いものとして認定されるの?
突っ込まれるときついけど、これは大衆の自浄作用のようなものにある程度期待できる
もし隠れた名作とされたものが隠れても名作でもなかったら誰かしらがそれを指摘するので、
隠れた名作というブランドは維持できない
0847名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 05:23:34.01ID:edImzP9/良いものだけど売れてない同人ゲームのタイトルを一つでも出せば
この話しはすぐに終わるのにね
俺はそんなゲームは見たことないけど
見たことないのに「ある」って言うからこじれる
「良いものだけど売れてないもの」はもう都市伝説の領域やで...
理論上、いてもおかしくないけど確認はされてませんていうのは
ないという前提で話した方が建設的だよ
売れたいと思ってるのならね
0848名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 05:34:46.32ID:9R+IsMNS「個人製作のゲームはなぜ売れないのか」→「物が良くないから」
じゃあもうこんなスレに書き込むより絵やコードを書き込んだほうが良い
0849名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 05:48:58.26ID:Bzdj+B3+0850名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 06:11:47.64ID:edImzP9/レスありがとう
>死後のことについて
そう、だから例に出すのは何の意味もない
現世利益の話しだから
その当時、良いものと評価されなかったから売れなかった(←ここ重要)
後代、人の価値観が変わって評価され良いものとされた、だから売れた
このことから、良いものだけど売れてないの例にゴッホとかの作品は当てはまらない
悪いものとされたから売れなかった
>フォロワーについて
ソニーはクリエイターじゃないから比較対象にならないと思いますが…
ファンは当事者につくのでは?
声優さんとか、ディレクターとか、イラストレーターとか、そして漫画家とか
ちなみに、そのマンガが良いものだとしたら、売れなかった原因は別にあるってこと?
>自浄作用について
それだと、何人の人が指摘すれば認定取り消しになるの?
って問題が出てくる
結局、主観で決める感じになるのかな?
0851名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 06:15:17.62ID:edImzP9/そう、その通りだと思うよ!
で、じゃあなぜ市場が採算がとれないほどの良くないという判断をしたのかを
スレで言い合えば良いと思う
あるのかないのかよく分からないものにとらわれてたら
それこそ俺は不毛だと思うわ
「良いものでも売れない」は、「絶対ある」とか「絶対ない」とかの議論は、
売れてから時間のあるときにゆっくり考えたら良いと思う
それまでは、とりあえず「売れたのが良いもの」としておいて、
同人ゲームの市場が何を求めてるのかを分析し、売れそうなものを選択していけばええと思うよ
最短で売れたいのであればね
好き勝手やって売れたいのだったら、
たまたまあなたの好きなことと市場のニーズが合えば売れるかもね、としか言えないですね…
で、俺の意見としては、個人制作が売れない理由は
ニーズを無視した自分勝手なゲームが多いから売れないと思う
これが大半だと思うよ
良いとか悪いとかは人それぞれだから、多くの人が良いと思うように作らないと
0852名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 06:18:40.86ID:FIrts2y/0853名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 07:10:59.06ID:9R+IsMNS>悪いものとされたから売れなかった
それで良いよ
人の価値観が時代で変わることによっても、売れない場合があるという点が確認できるからな
>ちなみに、そのマンガが良いものだとしたら、売れなかった原因は別にあるってこと?
書籍は最初の2ヶ月で売れないと本屋が置かなくなってどうしようもなくなるらしい
https://togetter.com/li/1060142
>結局、主観で決める感じになるのかな?
これのデータ化は無理
>>851
売りたいなら市場に合わせろというのは同意するし、
良い物だけど売れない物があるかないかを話すのは無駄だというのにも同意しよう
俺は「絶対ある」派だが、もう話す必要はなくなった
0854名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 08:54:54.65ID:edImzP9/必要なくなった、という点だけ先にも言ったとおり同意するわ
他の点にはまだまだ色々と言いたいことはあるが
この話しはここまでで
いやあ、終わって良かった
0855名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 09:06:35.67ID:dwywZQHV俺の作ったゲームを寄ってたかって認知して称賛しない世の中には不満だらけだ。
0856Hiromiti
2017/01/27(金) 09:24:28.04ID:fq1oBnv1ゲームを買った人だけにしか、そのゲームの良さはわからない
ゲームを買ってない人にはまだわからない
0857名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 10:46:46.12ID:edImzP9/ドラクエ10やったことないけどさ、過疎ってても面白いの?
過疎っててもそのゲームの魅力を100%享受できるの?
0858名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 10:51:32.23ID:Kbrpy7e4それは良いゲームの定義にならないし、話がややこしくなるので却下。
0859名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 11:43:02.58ID:XK1dGwAp健全物でメロンで42売れたら十分じゃないか?
冬コミでも全て捌けてるようだし
「完成度が高くて評判が良いなら売れる」
って主張でそれが真実なら誰も損はしないんだから
このスレに書き込む意味ある?
0860Hiromiti
2017/01/27(金) 12:32:54.47ID:fq1oBnv1あのゲームはMMOだけど一人だけでもプレイは可能なので
誰とも接することなく一人だけでプレイに没頭することができる
その上でドラクエならではのやり込み要素が膨大に用意されてるので
目標を決めて数ヶ月かけて自分ペースでゆっくりなプレイに没頭すれば
安定した楽しみが味わえる設計にもなってる
多人数型のMMOの面白さももちろんあるが
それだけがあのゲーム魅力ではない
というかほとんどソロプレイヤーが大半だと思うよ
0861Hiromiti
2017/01/27(金) 12:44:50.35ID:fq1oBnv1他人の評価など全く当てにならん
そいつにとってはつまらなくても、自分にとってはピッタリなゲームもある
MMOによく見かけられる現象として
そのプレイヤーがゲーム内容が気に入らないのにゲームを辞めずに運営に文句言ったりしてる奴がいる
ああいう奴はゲームを楽しむ努力が足りない
どこか頭が子供脳で文句を言うことが自身が楽しいゲームを味わえない結果にしていることを知らない
気に入らなければ辞める
気に入ればプレイを続行する
この二択でよろしい
ドラクエ10をプレイしてる時はアンチプレイヤーに対しては
バカじゃねえの?と思いながら何も言わずに黙ってプレイして自分だけは楽しんでいた
仲良くなったプレイヤーたちとね
0862名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 16:35:38.53ID:BztKtvaH俺は部屋に帰らせてもらう
0863名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 16:57:20.10ID:BztKtvaHマーケティングの重要性と
突出したいいものは勝手に売れるってのは
どっちも正解だと思うよ
0864名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 17:35:29.75ID:edImzP9/俺もそう思う
一方に振れすぎ
0865名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 19:48:20.79ID:5UaZOqlm死んで?
0866名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 20:10:05.30ID:Mt6JbXrq他のスレ見てみたら止めようのないことだけは分かった
0867名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 22:01:25.77ID:YgnoNp/M議論ではないという事にしようと
必死なのだけはわかった
0868名前は開発中のものです。
2017/01/27(金) 22:03:27.08ID:MzoOVHvv0869名前は開発中のものです。
2017/01/28(土) 22:14:40.77ID:6544KWJF0870名前は開発中のものです。
2017/01/28(土) 23:06:16.27ID:wsbdtXwQ0871名前は開発中のものです。
2017/01/28(土) 23:17:49.63ID:15CBSSuu0872名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 03:27:45.09ID:WjXyR/vL0873Hiromiti
2017/01/29(日) 03:33:16.12ID:HAryC6K70874名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 09:17:32.17ID:fFkRfWc9まずはゲームを完成させてから議論の席につけYO!
0875名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 11:10:02.74ID:H+mjnqrQ0876名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 12:49:26.23ID:wnuWJ4CDそういうのが垣間見えるスレですね
0877名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 12:53:18.75ID:wnuWJ4CDそれが誰なのかというだけで全員じゃない
0878名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 12:58:01.07ID:5ov5PekLそこからエベレストに登ってる奴らは見えますか?
0879名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 13:00:15.51ID:wnuWJ4CD0880名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 15:03:40.01ID:tVd0HM4c地に足ついてなさ過ぎなんだよね
0881名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 17:43:10.62ID:AQf3kxhE俺は売れないゲームを10本も20本も完成させた実績があるんだぜ!てかw
数じゃねえっての・・・w
0882名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 19:57:59.65ID:Sk9bBuxZ量が質を作り出す
0883名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 21:33:54.23ID:XR2iI6hE多くの場合、自分の能力を過大評価して企画段階から作れもしない妄想詰め込んで自爆する。
売れる売れない以前に完成しないものを志してもダメなんだけど
かといって自分の能力で完成できるもので世間とどう勝負するか真っ向から向き合えることもまずない。
絶望するといいよ。
0884名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 21:54:02.35ID:AQf3kxhEなかなか答えにはたどりつかないけどね
ゲーム会社のゲームクリエイターたちも常に苦しんでいるのだろうね
続編のタイトルを手掛けるにしても前作からどう変えていくのかとか必死で考えていることでしょう
0885名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 21:56:43.97ID:Sk9bBuxZ何もしなかったのと比べて無限倍進歩している
結果指向では不幸になるだけだが、プロセス指向ならそうならない
結果を求めて売れるゲームを作りたければ、金を稼いでプロを雇うのに勝る手段はない
0886名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 21:58:27.33ID:AQf3kxhEプロを雇ったところで売れるゲームになるとは限らんぞ
0887名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 22:13:00.42ID:12H0oloPプロの絵師とか雇って完成させると言う事だろ。
0888名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 22:26:49.25ID:0MGtdXW3金でプロを雇えば何とかなるというのは幻想でしかない
0889名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 22:40:18.40ID:Sk9bBuxZ金でプロを雇うだけでなんとかなるなら、全ての起業が成功していなければおかしい
これは売れる確率を上げる手段に過ぎないが、個人で製作するよりも格段に命中率が高くなる
と言ってもヒット率1%が10%になる程度かもしれんがな。だから結果指向は不幸なんだ
0890名前は開発中のものです。
2017/01/29(日) 22:53:57.61ID:AXxj3LG2次の話題どうぞ
0891名前は開発中のものです。
2017/01/30(月) 00:02:53.00ID:6c/odykZそこで連載持ってる漫画家は全員プロです
でも売れるかどうかは別の問題でしょう
0892名前は開発中のものです。
2017/01/30(月) 00:07:09.68ID:7z5wFZUi0893名前は開発中のものです。
2017/01/30(月) 00:23:20.78ID:PJjfbFpZ販売はゲーム制作以上に一筋縄ではいかんのだろうね
0894名前は開発中のものです。
2017/01/30(月) 00:38:41.07ID:U/huJaG/0895名前は開発中のものです。
2017/01/31(火) 20:53:05.64ID:xH5u4b1o0896名前は開発中のものです。
2017/02/01(水) 00:48:51.46ID:d9WLL54mそれでも(自動的には)売れねーそこをなんとか
0897名前は開発中のものです。
2017/02/01(水) 04:52:29.64ID:zObYOonoよってらっしゃい見てらっしゃい
このゲーム凄いよー?
どこが凄いかって?ほら見て
こんな感じなんです
こんなゲームが楽しめるのは世界でこれだけ!
通常価格1000円のところ先着50名までは半額にしちゃう
あと2本で終わりです
0898名前は開発中のものです。
2017/02/01(水) 10:04:50.57ID:alSHojiSローカライズにプロ雇えばいけるだろ
日本のゲームはやっぱりレベル高いし、外人も和ゲーってだけで金払うって聞いた
売れないは言い訳だわ
0899名前は開発中のものです。
2017/02/01(水) 20:36:24.75ID:Vd601obK日本の(レベル高い)ゲームはやっぱりレベル高いし
ってことだろ
0900名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 23:24:34.17ID:kMiBLP62パソコン付けてPV流してお客さんに「いかがですか?」と、
0901名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 20:20:55.98ID:ocyoFrwE0902名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 21:39:24.59ID:f+YJEtnvそこにいる客に興味がそそるものを用意すれば可能であろう
そのためには多くの客が何に興味を持つのかを深く考える必要がある
出来るだけ多くの人間が興味を持つものを見つけ出せば売り上げは一人歩きする
日本人は行列が好きな人種
誰かが並べば「じゃあ俺も・・・」と列に並ぶ者が増えていく現象が生まれる
0903名前は開発中のものです。
2017/02/04(土) 03:19:38.34ID:+FjiFvrw何だかんだでポスターやタペストリーの方が確実だと思うけどな、バッテリーの心配もないし
行列に釣られて並ぶのは経験あるが、知名度のある大手や話題になった作品限定かな
無名や並のサークルがスペース近くを偶然通りかかった人を行列で釣るのは難しくないか?
そもそも行列なんて維持できる気がしない
興味を持たせたいならTwitterで事前に宣伝しておくかサークルカットに力を入れる方が当たり前だけど確実
間違っても>>897みたいな売り方はしないで、やめて
0904名前は開発中のものです。
2017/02/04(土) 08:32:34.55ID:pEkIRtWe友人呼んで並んで貰えばいいかw
0905名前は開発中のものです。
2017/02/04(土) 09:18:21.62ID:0YZcsk7s苦手な分野は素直に他人を頼るのも重要かもな
0906名前は開発中のものです。
2017/02/05(日) 10:06:41.02ID:XhzElkjk0907名前は開発中のものです。
2017/02/05(日) 10:09:01.28ID:XG2G8yF10908名前は開発中のものです。
2017/02/06(月) 10:41:57.81ID:S2CIzPW00909名前は開発中のものです。
2017/02/07(火) 00:18:52.43ID:1u7AHDdB>個人アプリ開発者の最近の収入状況
>結果1月の収入は...
>約1,500,000円!
sugeeeeeee
0910名前は開発中のものです。
2017/02/07(火) 21:14:04.69ID:R1lZ3/bk全国紙のマガジンやジャンプに乗って売れなかったら自分の実力のせいだろ
あるいはテーマが悪かったか支持層を間違えたか
売れなくてもファンが付けばある意味成功で次の作品につながると思う
ネットで書いてて爆発的に人気出てそこから一般雑誌に載ったワンパンマンというのもある
村田ってジャンプ連載作者が一緒にやろうと言ってくれたからここまでメジャーになれたんだけどね
自分の腕一本でのし上がる芸能界はどこの世界も
才能×努力+(時代の流れ+ライバル・同期・先輩・後輩・コネクションや支援者)=成功だよ
0911名前は開発中のものです。
2017/02/08(水) 09:00:59.46ID:UapbOfPs残念
0912名前は開発中のものです。
2017/02/09(木) 23:18:53.94ID:7sNzao1LたとえばPPAPみたいなことはあり得ると思う
が、それって多分宝くじで高額当選を当てるよりも確率が低いと思う
芸人なんか見ててもトークがダメなやつはやっぱ消えていくし
これで事務所に力があってゴリ押ししてくれるのなら良いが
皆さんはフリーで、つまり野良で勝負するってんだからyoutuberと大差ないわけで・・・
今はスマホゲー黎明期でもないし、メーカーが気合い入れて作った基本無料の
ゲームもありふれているので・・・
こういうと、糞みたいなショボゲーが爆発的に売れたことがあるって事例を持ち出す人が出てくるが
最初に言ったように、そういうのは宝くじで高額当選するより確率が低いわけで
マーケディングマーケディングつっても、メーカーは多大な予算を割いていて、専門の広報の部署があって
それでもヒットするかどうかは運しだいな部分があるのに、個人でどこまでマーケディングできるのかってね
完全な運ゲー
糞みたいな駄ゲーがマーケディングの力でバカ売れするってのは正に奇跡のような現象で
そんなことに期待するぐらいなら宝くじを買ったほうがまだ目がある
極極極稀な事例を除いては個人製作のゲームがマーケディングの力でバカ売れすることは期待できず
ごく一般的な事例だけを考えるのであれば、やはりゲーム自体が面白いものでなければ話にもならない
有名Youtuberに宣伝を依頼しても、詰まらないゲームだったなら相手にされないかもしれないし
まず面白いゲームが作れなければどうにもならない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。