トップページgamedev
1002コメント340KB

個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.2©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2016/03/13(日) 14:58:45.19ID:lAlEkMop
個人製作でゲームを完成させることはできても、
開発費をペイできるほど売れるまでの壁は高い。

個人製作ゲームが売れない原因を探ってみたり、
売れるための解決案を語るためのスレッドです。

尚、ゲームを完成させることすらできない段階の
自称「ゲーム製作者」は、他のスレットへどうぞ。


〜過去スレ〜
個人製作ゲームはなぜ売れないのか
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1402340066/
0771名前は開発中のものです。2017/01/21(土) 21:06:34.61ID:vXM9FIGx
どの商品にしろ売れるかどうかはクオリティと運次第よね
0772名前は開発中のものです。2017/01/21(土) 23:45:31.97ID:T+DJh1Xn
つーかマーケティングっしょ
0773名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 18:11:57.80ID:1b9r3Jmx
良いものを生み出す技術と
物を売る技術は違うよ

前者はアーティストで後者はセールスマン
良いもの作ったからって勝手に売れていくと考えるのは大間違い
もちろんそういう例もなくはないが
現実には売る技術と宣伝力が凄い幼稚な糞げーの方がメジャーになる
0774名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 18:14:06.50ID:1b9r3Jmx
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの? 最終集計「+α」
http://roy.hatenablog.com/entry/2016/12/20/220102
ゲームマーケット2016春にて初参加サークルさんに作成数アンケートをとってきました
http://hidarigray.blog35.fc2.com/blog-entry-614.html

アナログゲームに参加してみようか迷ってる人はこれを見てみよう
現実がなんとなくわかると思う
0775名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 18:20:31.32ID:rXtuh/xx
「良いものを作ったら勝手に売れていくと思うのは間違い」という論調は時々聞くけど
ソースあるの?
0776名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 18:28:53.58ID:1b9r3Jmx
ポケモン・妖怪ウォッチ・ジャニーズ・アイドル見てたら分かるだろ
糞で下らないものを馬鹿に売る

これが現実ではヒットの法則
0777名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 18:32:30.94ID:rXtuh/xx
それが糞でくだらないものだと仮定しても
「個人制作ゲーで良いもの作ってもマーケティングで頑張らないと売れない」ソースにはならないだろ
0778名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 19:17:42.62ID:1b9r3Jmx
セールスってのは要はコミュニケーションと表現力だからな
それが上手ければ人集めの力になる

マルチ商法と一緒で人数多く集めれば金になり
人が集まらなければ金にならない
マルチの商品は別に対したものではない
化粧品とかそんな日用雑貨

良いものももちろん話題にはなる
しかしそれだけじゃ一番にはなれない
0779名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 19:22:18.64ID:3DHTUy9s
あれから1年以上も経ってんのに未だに
数値的にどれくらいそうなのかという議論が出来ない無能のままで吹くw
0780名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 19:22:51.03ID:+sbb/2Ut
>>776
これがクソで下らないものだと思う>>776の感性がクソ
0781名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 19:58:28.07ID:g7sYSJ8A
>>775
小学校で習う需要と供給の理屈だろ
需要を促す努力も供給を怠らない努力もせずに物は売れない
0782名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 20:02:41.40ID:floiX70o
個人でのマーケティングって結構難しいものがあるよね
0783名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 20:07:10.18ID:rXtuh/xx
そういう失敗例はあるのかと聞いてるんだが
0784名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 20:49:53.91ID:1b9r3Jmx
今はyoutubeがあるからな
あれって芸能界みたいなもの
本当に才能あるならあそこで有名になって宣伝するか
宣伝してもらうかすればいい
0785名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 21:30:53.33ID:m5tg9/BD
同人ゲームを開発している人のブログを見つけて
売り上げ本数を公表していたので見てみると
冬コミで売れた本数はたったの一桁だった・・・

冬コミってさ数え切れないほどの来客があるのに
一桁しか売れないってね
きっと上手くやれば売れるはずなんだけどね
そんなに来客があるんだったらさ
0786名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 21:35:07.74ID:m5tg9/BD
ゲームを売るには宣伝が必要なんだと思う
そして宣伝をしてゲームを売ることが目的なんだったら
売り込むことを恥ずかしがっていてはダメ

実名と顔を晒した上で
ニコ生の公式放送に出てみるとか
民間テレビ局にもチャンスがあれば出てみるとか
それぐらいの度胸も必要だと思う

ホリエモンとか、ひろゆきとか
芸能人やタレントたちって素顔を晒してメディアの前に出ることが出来る
あれぐらいの度胸が必要
0787名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 22:15:42.29ID:3x3spl8q
知って貰わないとスタートラインにも立てないので、顔出しはまあ分かる
顔出しはある程度売れてからでも遅くない
というより無名の段階で出しても大抵は無意味
モデル並のルックスとか余程キャラに自信があるなら別だけど
金髪カラコンくらいじゃキャラ薄いんじゃないかな
0788名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 22:16:29.30ID:z/R1KPAc
>>775
「俺は売れないけど良い物を作った」と言いたいだけの言い訳
0789名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 22:42:20.36ID:vP3vHZby
片道勇者とかクッキークリッカーとか顔出ししてないんだが?
はい論破w
0790名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 23:21:45.82ID:FDlTiwz8
コミケで来客とか言ってる時点で、まとめサイトとかで大手うはうはみたいな情報だけ摂取して妄想してるんだろうなあって感じ
0791名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 23:35:58.43ID:3x3spl8q
顔出しして宣伝は例外的には有り
俳優やアイドルが小説書いたり、芸人が絵本出版したり、他で有名なら意味はある
100人集めて埋もれる程度の顔やキャラなら出さない方が良い

作品のイメージと違う自覚があるから、顔出しなんて極力したくない
感想が聞けたり応援されたりする事もあるからコミケには出るけど
0792名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 23:50:22.99ID:m5tg9/BD
面白いゲームを作り上げることは大前提だが
どう売り込むのかも重要だと思う
運任せで出展すれば売れるだろうとか
安易な気持ちで望んだところで結果はスズメの涙程度に終わるのが現実だろう

ゲームってのは実際に手にとってプレイするまでは面白いかどうかの判断は出来ない
東京ビッグサイトのあの混雑した場所でテストプレイさせたら
時間が掛かって仕方がない

なので、事前の宣伝活動。もしくはその場で出来る宣伝として
プロっぽいCM動画を作ってそれを流す
ゲーム映像だけでなく実写の映像も入れて演出にこった凄そうなCMを何パターンか作成して流す
自分のブースで出すポスターなどは
あえてゲーム画面は出さずに水彩画で描いたゲームのイメージ風景に
一文字のキャッチフレーズだけとか。なんとなく凄そう感を演出。
0793名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 23:59:15.41ID:m5tg9/BD
どこかの芸能事務所に所属してる売れない芸人に
テストプレイさせてみて、その模様をビデオカメラで撮影しておく
芸人は無名でも芸能事務所は知名度があるので、そっちの知名度を狙う

バイトとしていくらか金払ってやればやってくれるんじゃない?
ついでにその芸人のネタもやらせて
そいつもついでに宣伝してあげる

秋葉原のメイド喫茶に話をつけて
店のCMを東京ビッグサイトで流してあげる代わりに
メイド嬢にテストプレイをさせて、その模様をビデオカメラで撮影
ついでにそのメイド喫茶にベーター版を置いて客に無料で遊んでもらうようにしておく
0794名前は開発中のものです。2017/01/25(水) 23:59:41.30ID:rXtuh/xx
だから失敗例を具体的に上げてくれよ
どうせあんたが言っている売上一桁のゲームなんて
オリジナリティも無ければストーリーも褒め称えられる点なんてどこにもない凡ゲーのことだろ
多分某ノベルゲームのことだと思うが
そんなものを良ゲーであること前提で語られても、そりゃ売れないだろうとしか言いようがない
アンダーテイルやら片道勇者並にアイディア詰め込んでたりして、それでも売れないと言うなら説得力もあるけど
0795名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 00:09:59.97ID:HQiEHIGF
自分でプレイするか友達にプレイしてもらうかして
その模様をビデオカメラで撮影する
そのゲームを遊んでるところの姿を撮影

ワイプとか使ってゲーム映像の端に、実写映像を入れてもいい
テロップとか入れてプレイ中の会話を表示
つまりテレビ番組のような映像を作る
その動画をCMにしてYouTubeでも流しておくが
東京ビッグサイトの自分のブースでもその映像を流して客の注目を浴びるようにする

そういうゲーム開発外の「売るための秘策」が必要
ゲームなんて実際にプレイするまで分からないんだから
いかにも面白そうで買って帰りたいように思わせることが肝心だ
0796名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 00:25:12.34ID:HQiEHIGF
面白いゲームと売れる商品を作ることは別だと思う
冬コミなんて、その場限りの一発勝負です
実際は大して面白くなくても
やり方次第では、客の注目を浴びさせて買わせることも出来るだろう

たまにスーパーで実演販売をしてる人がいるが
ああいうのも商品を売りさばくための秘策だったりもする
口が達者なセールスマンが、買い物客の奥さんたちを集めて
いかにも便利で良い商品であるかをその場で宣伝

映画「男はつらいよ」に出てくる寅さん
今の若い人が知ってるかどうが知らんが
あの人も映画の中で商品を売るために頑張ってる
0797名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 00:29:37.17ID:zGumT8WH
単純に面白くないから売れないんだろ
ダウンウェルとかいうただ降りていくだけのクソゲーより
クソなものしか作れないのがおまえら
0798名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 00:43:10.70ID:1g2LuAsI
コミケで映像流して客の注目とか言い出して本当行ったこともない妄想野郎だな
0799名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 01:02:28.45ID:j+k1auXb
ダウンウェルはやったこと無いから実際はどうなのか分からんが
ぱっと見レスポンスが良さげで面白そうに見えるよ
面白そうに見える見た目は大事だよね
youtubeで実況すればウハウハだとか言う未来を夢見るにせよ、まずこういうところから手を付けて面白そうに見せる努力をできないと話にならんわ
それができないならたとえマーケティングで初動は騙せても結局あとが続かず売れない
0800名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 01:10:45.27ID:HP7+y1Fi
まず買うのがめんどくさいし、金払う気しないな
素人の同人作品はスマホでできないとやる気しない
アプリで広告付きでいいんじゃね
腰落ち着けてゲームはマニアだけだよもう
0801Hiromiti2017/01/26(木) 01:15:27.03ID:3+ktLhIA
>>797
東京ビッグサイトで出展してる時点では
面白いか面白くないかの判断はできないはず。
0802名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 02:14:31.87ID:+FqZfSjv
どんなゲームなのかは気になる所だけど
コミケの一般向けで一桁って普通でしょ
同人誌でも有名原画家やアニメーターを除いて
一般向けならほとんどがそのレベルだと思う
0803名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 10:42:15.30ID:HQiEHIGF
駆け出しのタレントさんとか
見た目は可愛いがまだ売れてないタレントさん
そういう子はTwitterとかで自分の活動をつぶやいたりして自己アピールしている
そこに、お仕事の依頼はこちら。という風に連絡先のメルアドが乗っていたりして
そういうのを見つけて同人ゲーム開発者であることを名乗って
彼女にテストプレイの仕事を依頼する

ゲームを数10分プレイするだけでお金がもらえるんだぜ?
彼女からしてもおいしいバイトでしょう
売るゲームを作るなら、そこまでやらないと!

客が一番知りたい情報はそのゲームをプレイしている時のプレイヤーの反応です
「すげえぇぇ!」「超おもしろい!」
そんな台詞を連呼する動画を作って客に見せるのです
0804名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 13:10:52.83ID:f8i6LwTO
ほんとこいつ妄想持論を垂れ流すだけだな
0805名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 13:19:05.36ID:a7m4n7Vf
まず評価されているにも関わらず売れなかった例を持ってこいよ
あんたの作ったクソゲーが売れないのは当たり前だろ
0806Hiromiti2017/01/26(木) 13:34:44.04ID:AdxpoLBV
なぜ売れないか?を議論するよりも
どうすれば売れるのか?を議論することの方が遥かに価値がある。

それに売れない理由など開発者本人には分かるはずがない
それを知ったとしても
誰が好き好んで自分のゲームの欠点を公表したがるだろうか?
0807Hiromiti2017/01/26(木) 13:45:16.63ID:SW+l76VZ
クソゲーという言葉を用いるならば、
クソゲーを明確に定義することが必要だろう。

クソゲーとしてゲームを開発すれば
どうすればクソゲーとしてゲームは仕上がるのか?
こういうゲームはクソゲーだ
これが欠けていたらクソゲーだ

その答えを導き出して
自分が開発するゲームはクソゲーにならないように開発する

だが冬コミはぶっつけ本番で出展するものなので
内容どうこうよりも
完売させる方法はもっと別のところにあると俺は考える。
言ってみれば内容が空のDVD-Rだったとしても
自宅に帰って自分のパソコンにインストールするまで
何が入ってるのかなど分からない。
もちろん、それは詐欺でありそんなことはしないが
商品を確実に完売させるとはそういうことだろう。
0808Hiromiti2017/01/26(木) 13:53:20.27ID:vAJL3K1M
こういった場所で効果的な議論を展開させるなら
「クソゲーを開発する方法」というタイトルのスレッドを立ち上げる。
こうすれば確実にクソゲーになる!
という意見を言わせるのです。
出来るだけ多くの人にな。

その意見を参考にして自分が開発するゲームでは
それらが含まれない内容にする。
だがゲームとはクソゲーになることを防ぐだけでは、まだ不十分。
そこで今度は「こんなゲームがあれば面白い」というスレッドを立ち上げて
そっちでも議論を展開させる。
0809名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 14:03:50.75ID:AzdtAfGo
>>808
帰ってください

自作ゲーム開発者たちのメンバー募集 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1484755223/
0810名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 14:20:41.95ID:O9EaPRTR
ぱっと見た目だけでももう売り上げに差はでるものね。
面白いものが売れるっていうか面白そうなものが売れるってのがあると思うよ。


失敗例はまず評価される舞台にすら立ってないって話じゃないのかな。
0811Hiromiti2017/01/26(木) 14:24:56.45ID:g0TN0J85
>>809
それを口にするからには
同時にその理由も語るべきである。

まあ、もっとも「帰って下さい」は、
個人的な意見を述べているだけで
そのわがままを従う必要などないのだけどな。

空に向かって叫んでいることと等しい
0812Hiromiti2017/01/26(木) 14:49:04.12ID:Q/Q9Wqlw
ゲームを確実に売らせるには
何が面白いのか?を明確にして
それを伝える必要がある

コミケで自分のブースを確保して
作品タイトルを印字したパッケージを置いただけでは売れるはずがない

例えば誰かに1万円を持たせて
このゲームショップから好きなゲームを一つだけ買ってこい。と指示を出すとする。
購入するからには最後までクリアすることも条件。
ゲーム雑誌などの情報を一切見せないでそれをやらせるには
そのゲームを購入したいと思わせる判断材料が必ず必要

なので、そのパッケージに
このゲームは何が面白いのかを印字しておく必要がある。
0813Hiromiti2017/01/26(木) 14:55:36.57ID:s3ByNXiq
自分が開発したゲームの何が面白いのかをいくつか上げて
それらをわかりやすい言葉でアピールすることが必要。

それがないとゲームに限らず
どんな商品も売れないことでしょう。
何もアピールしないで買って行く客は、ただの物好きであり
普通の人は訳のわからないゲームに
大事な大事な金を消費するなど絶対にしたくはないはず。
0814名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 15:24:36.62ID:O9EaPRTR
このスレは死んだ!
0815名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 18:28:34.27ID:b/1weXrH
効率の良い宣伝方法の講釈を垂れる前に、肝心のゲームを完成させましょうね
できれば実際にコミケに参加して実践してから書き込んでくれ
机上の空論を並べられてもこっちは困る
せっかくブログがあるんだからそっちでやってください
0816名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 19:03:59.61ID:O9EaPRTR
どうもこういうニッチな議論はろくなことにならないらしいな。
個々で考えてく動くしかないな
0817名前は開発中のものです。2017/01/26(木) 19:40:30.26ID:CKz+1yvh
そりゃあマーケティングの初歩の
まずは実態を調べましょう→そしてデータを元に議論しましょうを
ガン無視してんだもん

何妄想でいきなり語ってんの?ガイジ?
ただの中卒?
0818名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 01:38:07.06ID:9R+IsMNS
>>775
その証明は難しい
良い物を作ってかつ失敗した連中は一般の目には入らない
目に入るぐらい宣伝できていて、かつ良い物ならそれは成功しているからな
それはつまり今生き残っている商品たちだ
0819名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 01:51:41.82ID:9WhIE8/U
http://www.melonbooks.com/index.php?main_page=product_info&;products_id=IT0000178760
仮にこれが絶賛される良ゲーだったとして
これだけ手間がかかって絶賛されてるのにるのに42DLしかされなかった。
とか言うだけだろ
一般の目だとか何言い訳してんだよ
何も知らんだけだろ
0820名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 02:03:34.25ID:iAjGo1nT
クソワロタw
こんなゴミレベルの議論してる奴がいるわけねーだろ
0821名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 02:12:42.69ID:9R+IsMNS
>>819
俺に言ってるのか?だとしたら何が言いたいのかわからない
良い物だけど評価されなかったり売れなかった物なんてゲームに限らず五万とあるのは、
知らないとか妄想とかではなく単に事実だよな
0822名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 02:31:38.77ID:9WhIE8/U
五万とあると主張するならはよ実例を出せよ
0823名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 02:37:49.51ID:9R+IsMNS
良い物だけど売れなかったという例を探した

絵画や音楽や小説では、作者の死後になって評価されはじめた作品というのがたくさんある
ゴッホ、モーツァルト、バッハ、宮沢賢治などだ
もっと探せばまだまだいるだろうな

ネットでの身近な例では、最近打ち切りが確定した「カフェちゃんとブレークタイム」という漫画がある
Twitterで4万人以上のフォロワーを獲得し、多くの人に続編を望まれていたが、第1巻の初動に失敗しただけで死亡してしまった
0824名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 02:43:06.59ID:9R+IsMNS
商業のゲームだって、いわゆる隠れた名作というのがあるだろ?

俺が個人的に好きで、調べなくてもすぐに出せるのはスーパーファミコンの「Live a Live」だな
wikiによるとこれの売り上げは27万本で、
同時期に発売された
FF6(1994年4月2日発売)255万本
クロノトリガー(1995年3月11日発売)203万本
に大きく離されている
0825名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 02:51:38.78ID:9R+IsMNS
「隠れた名作」「隠れたゲーム」とかでググればもっと出てくる
お前らだって一本ぐらい知ってるんじゃね?

調査の途中でニコニコ大百科が引っかかったけど、ここにも書いてあるわ
http://dic.nico video.jp/a/隠れた神ゲー

>実際にプレイしたユーザーからは高い評価を得ているのにもかかわらず、発売当時から今に至るまで表舞台に立つ事が出来ずに埋もれてしまう作品は数多い。
0826名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 03:05:30.06ID:fJXnsdeZ
完全に論破されてて笑えるw
0827名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 03:11:19.16ID:9WhIE8/U
あー、わざとやってるのか素なのか知らんが
個人制作ゲーで手間暇かけて評判がいいにも関わらず売れなかった例はあるのかと聞いてるんだが…
0828Hiromiti2017/01/27(金) 03:17:08.68ID:fq1oBnv1
俺の知り合いに商業誌でプロの小説家をしてる人がいるのだが、
秋葉原のアニメイトやとらの穴などに置いて
完売させるほどの腕を持ってるが出版社のミスで増刷できなくなって
本来ならもっと売れてたはずなのに
それを逃してしまった作家もいたな
0829名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 03:17:35.16ID:9R+IsMNS
>>827
「同人ゲーム 隠れた」とかでググッたら出てくるでしょ

というか個人製作ゲーに限定する理由って何よ?
今話してる「良い物だけど売れない可能性」って、どんなジャンルでも起こり得ることだろ?
個人製作ゲーに限ってはこれが当てはまらず、良い物を作れば必ず売れるっていう根拠の方が不明なんだが
0830Hiromiti2017/01/27(金) 03:25:42.24ID:fq1oBnv1
つまり、本来ならもっと売れていたはずなのに、
やり方次第で売れないで終わってしまった実例など
この世にはいくらでもあるということです

同人ゲームを売ることも同じで
本来ならもっと売れててもおかしくないのに
売れてないこともあるでしょう
ゲームを売るには、そのゲームを売らせるというプロデュースも必要だと思う

スクエニのドラクエ10だって最初は全然売れてなかった
wii版で獲得した客を逃したりしてプレイヤーも激減
ところが、そのあとにプロデューサーが様々な方法で工夫して
売るためのプロデュースに専念した結果、利用者が急増し離れていった客も戻ってくる
という現象が起きて、今日の人気に繋がっている

FF14も最初はコケたらしいね
そっちはよく知らんが
0831名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 03:25:58.63ID:9WhIE8/U
>>829
出てこねーよ
飽和状態のゲーム業界で完成度が良いものが売れない事なんてよくあるが
同人ゲー、とくに個人制作の有料ゲームで完成度が高くて、なおかつ隠れているゲームなんてそもそも存在しないだろ
個人制作ゲーなんて99%地雷なのに
そんなものがあったら嫌でも目立つ
0832Hiromiti2017/01/27(金) 03:31:15.91ID:fq1oBnv1
>>824
ところでFF6の255万本はすごいね
確かスーファミ版のFF6は1万以上したはずだから
255億円も稼いだことになる・・・おそロシア
0833名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 03:39:57.81ID:9R+IsMNS
>>831
飽和状態って新しい言葉が出てきたけど、どういう状態を指すの?
ゲーム業界が飽和状態で同人ゲームが飽和状態でないってどこでわかるの?

あと個人製作ゲーの99%が地雷ってどこのデータからわかったの?
仮にそうだったとして、「嫌でも目立つ」ってどういうこと?その根拠は?
0834Hiromiti2017/01/27(金) 03:43:25.93ID:fq1oBnv1
商用のPCソフトのパッケージを見ると
箱の形状が特殊して上のページを開いて
そのPCソフトの性能を詳しく紹介しているものを見かけることがある
ああいうのいいかもね

全てのパッケージでそれをやると費用が掛かるので
一冊だけゲームの内容をフルカラーで紹介した冊子を用意して
黒紐でもつけて自分のブースに置いておく
客はその冊子を読むことで、もっとそのゲームの内容を知ることが出来る

小説などでは帯で作品内容をアピールするような工夫をしている
その帯に別の人からの絶賛コメントを入れることで
その小説が売れやすい状況を作っている

そういう工夫だよ
0835名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 03:44:06.92ID:32RvTcvO
ぶっちゃけ基準や定義が曖昧だから挙げようがないし、ゲーム名やサークル名2chに晒すとか普通しません
しっかりしたデータを提示して欲しいなら、それに見合ったしっかりした定義と基準を提示してくれる?
0836Hiromiti2017/01/27(金) 03:47:54.95ID:fq1oBnv1
うん。>>831の発言内容には根拠がなさ過ぎるように感じる
99%地雷とか、どこから割り出した計算なのか?
そのデータはどこにあるのか?
自己完結で自分の意見が全てと締めくくってるような印象を受ける
0837Hiromiti2017/01/27(金) 03:55:13.78ID:fq1oBnv1
ゲームなんてプレイするまで面白さなんて分からないものです
冬コミで新たに開発したゲームを出展したところで
そのゲームの内容を知ってるのは開発者のみ

前作までは面白くなくても
その続編の今作は神ゲーなのかも知れない
つまり、どう売り込むのかが肝心だと思う


問い:個人製作ゲームはなぜ売れないのか?

答え:売るための工夫が足りなかった
0838名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:02:56.48ID:9WhIE8/U
あのね、とくに個人制作ゲーが飽和状態なら
これが話題になるわけ無いんだよ
http://gameimpression.doorblog.jp/archives/48840599.html
あと、同人ゲームについてちゃんと調べてるわけ?
http://www.melonbooks.com/index.php?main_page=new_lineup
この新着の中でゲームに絞っても絶賛されそうなのは何%よ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
0839名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:09:48.60ID:9R+IsMNS
>>838
飽和状態という言葉をお前がどういう意味で使ってるかを聞いてるのに、
勝手に進めるなよ

で、飽和状態だとそれが話題になるわけがない理由は何だよ?
あと個人製作のゲームはメロンブックスにしかないの?
99%ってのはお前の勝手な印象で話した数字ってことで良いか?
0840名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:19:15.79ID:9WhIE8/U
どういう状態か理解できない体で聞いてるくせに、自分はその単語を使って勝手に話をすすめるのね

こんなグラのゲームが個人で山ほど制作されて溢れかえってたら
今更これが話題になるわけねーだろ
個人でこれは珍しいから話題にされてるんだよ
バカでもわかるだろ
メロンブックスでご不満なら自分で探せ。どこも同じだ
0841名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:28:14.81ID:9R+IsMNS
お前の言ったフレーズをそのまま疑問文にして説明を促してやったんだろ
感謝されこそすれ、文句を言われる筋合いはないな

>こんなグラのゲームが個人で山ほど制作されて溢れかえってたら
またよく分からない方向に話が飛んでるが、
売れるか売れないかはグラフィックで目立てるかどうかで決まると言いたいのか?
内容がどんなに糞でもグラフィックさえこのレベルになれば売れるって?

ちなみにこれまだ発売されてないゲームらしいけどさ、
お前どうやって売り上げ調べたの?タイムトラベラーか?
0842名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:38:37.69ID:9R+IsMNS
結局この「Lost Soul Aside」とやらは、注目されているだけでその後どうなるかさっぱり分からない
個人製作にしてはグラフィックが商業レベルだってだけで、良い物か悪い物かさえまだわからない

仮にこれが売れたとしても、
それは「良い物だけど売れない可能性」の反証にはならない
「隠れた名作」が同人ゲームに存在しないという証明にもならない

そんなゲームを出してきて、一体何が言いたかったの?
0843名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:38:44.41ID:edImzP9/
死後に評価されるタイプは、発表当時はそれを良いと思える人が市場にはいなかった=良くないものだった
時代が変進んでそれを良いものと評価するようになった=良いものになった=売れた
これ、良いものだから売れてる証拠だよね?
良いものなのに売れてないって?いやいや、今とんでもない価格で売れてるじゃんよ

Twitterでフォロワー4万人いたら=その漫画が良いものという図式は成り立たない
フォロワーが何人以上いたら良いものに認定されるの?

FF6とライブアライブの作品評価が全く同じならば
27万本という数字が売れていないというのはわかるが、
評価が同じくらいであるという客観的な資料が何一つなされていない状態での比較は無理がある
スーファミの中で一番面白いゲームを選んでってアンケート取ってFF6やクロノトリガー並に売れたソフトとライブアライブが同じ位の得票数だったら納得するけども
それに27万本という数字はFF6に比べれば売れていないが
当時のスーファミソフトの平均販売本数を出してもいないのに売れてないと判断するのも早い



適当に論破したけども反論あったらちょうだいな
かなり刹那的に考えた説だから穴があるかもなので
0844名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 04:45:36.47ID:edImzP9/
付け加えると、ネットで隠れた名作検索して、何人の人が隠れた名作として認定したら良いものとして認定されるの?
0845名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 05:07:15.74ID:zWGCgM1M
何年も後に中古が高値で取引されてもスクウェアには一円も入らないんだけど、それを売れたと言っても良いのか…
何をもってして売れたかの基準や、評判と集計期間の関係など、話の基準とするべきものをID:9WhIE8/Uは何一つ出せないから会話が成立しないんだよね。
ここまで会話が噛み合わないのはどうせ釣りなんだろうけど。
0846名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 05:16:54.89ID:9R+IsMNS
>>843
>良いものなのに売れてないって?いやいや、今とんでもない価格で売れてるじゃんよ
時代を主軸に話をするのは不毛すぎる
これが通るなら今売れてない個人製作ゲームも
「作者の死後に売れ始めるかもしれないよ良かったね」で終わってしまう

>フォロワーが何人以上いたら良いものに認定されるの?
一般人のフォロワーの集計から見てみる
フォロワー2000人以上でも上位6%しかいない
http://facebook.boo.jp/twitter-user-survey-2016

企業アカウントではSonyと同等
http://facebook.boo.jp/twitter-enterprise-followers-ranking-2016


FF6とライブアライブは資料が乏しくて調べれらなかった
よってこの比較は俺の印象だ

>何人の人が隠れた名作として認定したら良いものとして認定されるの?
突っ込まれるときついけど、これは大衆の自浄作用のようなものにある程度期待できる
もし隠れた名作とされたものが隠れても名作でもなかったら誰かしらがそれを指摘するので、
隠れた名作というブランドは維持できない
0847名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 05:23:34.01ID:edImzP9/
>>845
良いものだけど売れてない同人ゲームのタイトルを一つでも出せば
この話しはすぐに終わるのにね
俺はそんなゲームは見たことないけど

見たことないのに「ある」って言うからこじれる
「良いものだけど売れてないもの」はもう都市伝説の領域やで...
理論上、いてもおかしくないけど確認はされてませんていうのは
ないという前提で話した方が建設的だよ
売れたいと思ってるのならね
0848名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 05:34:46.32ID:9R+IsMNS
良い物を作れば売れるならこの話どころではなくこのスレが終わるだろ
「個人製作のゲームはなぜ売れないのか」→「物が良くないから」

じゃあもうこんなスレに書き込むより絵やコードを書き込んだほうが良い
0849名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 05:48:58.26ID:Bzdj+B3+
結論出たじゃん
0850名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 06:11:47.64ID:edImzP9/
>>846
レスありがとう

>死後のことについて
そう、だから例に出すのは何の意味もない
現世利益の話しだから
その当時、良いものと評価されなかったから売れなかった(←ここ重要)
後代、人の価値観が変わって評価され良いものとされた、だから売れた
このことから、良いものだけど売れてないの例にゴッホとかの作品は当てはまらない
悪いものとされたから売れなかった


>フォロワーについて
ソニーはクリエイターじゃないから比較対象にならないと思いますが…
ファンは当事者につくのでは?
声優さんとか、ディレクターとか、イラストレーターとか、そして漫画家とか
ちなみに、そのマンガが良いものだとしたら、売れなかった原因は別にあるってこと?


>自浄作用について
それだと、何人の人が指摘すれば認定取り消しになるの?
って問題が出てくる
結局、主観で決める感じになるのかな?
0851名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 06:15:17.62ID:edImzP9/
>>848
そう、その通りだと思うよ!
で、じゃあなぜ市場が採算がとれないほどの良くないという判断をしたのかを
スレで言い合えば良いと思う
あるのかないのかよく分からないものにとらわれてたら
それこそ俺は不毛だと思うわ
「良いものでも売れない」は、「絶対ある」とか「絶対ない」とかの議論は、
売れてから時間のあるときにゆっくり考えたら良いと思う
それまでは、とりあえず「売れたのが良いもの」としておいて、
同人ゲームの市場が何を求めてるのかを分析し、売れそうなものを選択していけばええと思うよ
最短で売れたいのであればね

好き勝手やって売れたいのだったら、
たまたまあなたの好きなことと市場のニーズが合えば売れるかもね、としか言えないですね…
で、俺の意見としては、個人制作が売れない理由は
ニーズを無視した自分勝手なゲームが多いから売れないと思う
これが大半だと思うよ
良いとか悪いとかは人それぞれだから、多くの人が良いと思うように作らないと
0852名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 06:18:40.86ID:FIrts2y/
宗教臭い
0853名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 07:10:59.06ID:9R+IsMNS
>>850
>悪いものとされたから売れなかった
それで良いよ
人の価値観が時代で変わることによっても、売れない場合があるという点が確認できるからな

>ちなみに、そのマンガが良いものだとしたら、売れなかった原因は別にあるってこと?
書籍は最初の2ヶ月で売れないと本屋が置かなくなってどうしようもなくなるらしい
https://togetter.com/li/1060142

>結局、主観で決める感じになるのかな?
これのデータ化は無理

>>851
売りたいなら市場に合わせろというのは同意するし、
良い物だけど売れない物があるかないかを話すのは無駄だというのにも同意しよう
俺は「絶対ある」派だが、もう話す必要はなくなった
0854名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 08:54:54.65ID:edImzP9/
>>853
必要なくなった、という点だけ先にも言ったとおり同意するわ
他の点にはまだまだ色々と言いたいことはあるが
この話しはここまでで
いやあ、終わって良かった
0855名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 09:06:35.67ID:dwywZQHV
多くの人が何を良いと思うのか知ったことではないが、
俺の作ったゲームを寄ってたかって認知して称賛しない世の中には不満だらけだ。
0856Hiromiti2017/01/27(金) 09:24:28.04ID:fq1oBnv1
良いゲームなら売れるは間違った考え
ゲームを買った人だけにしか、そのゲームの良さはわからない
ゲームを買ってない人にはまだわからない
0857名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 10:46:46.12ID:edImzP9/
>>856
ドラクエ10やったことないけどさ、過疎ってても面白いの?
過疎っててもそのゲームの魅力を100%享受できるの?
0858名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 10:51:32.23ID:Kbrpy7e4
>>857
それは良いゲームの定義にならないし、話がややこしくなるので却下。
0859名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 11:43:02.58ID:XK1dGwAp
>>819
健全物でメロンで42売れたら十分じゃないか?
冬コミでも全て捌けてるようだし

「完成度が高くて評判が良いなら売れる」
って主張でそれが真実なら誰も損はしないんだから
このスレに書き込む意味ある?
0860Hiromiti2017/01/27(金) 12:32:54.47ID:fq1oBnv1
>>857
あのゲームはMMOだけど一人だけでもプレイは可能なので
誰とも接することなく一人だけでプレイに没頭することができる
その上でドラクエならではのやり込み要素が膨大に用意されてるので
目標を決めて数ヶ月かけて自分ペースでゆっくりなプレイに没頭すれば
安定した楽しみが味わえる設計にもなってる

多人数型のMMOの面白さももちろんあるが
それだけがあのゲーム魅力ではない
というかほとんどソロプレイヤーが大半だと思うよ
0861Hiromiti2017/01/27(金) 12:44:50.35ID:fq1oBnv1
ゲームの面白さは自分が体験してみるまでわからんものです
他人の評価など全く当てにならん
そいつにとってはつまらなくても、自分にとってはピッタリなゲームもある

MMOによく見かけられる現象として
そのプレイヤーがゲーム内容が気に入らないのにゲームを辞めずに運営に文句言ったりしてる奴がいる
ああいう奴はゲームを楽しむ努力が足りない
どこか頭が子供脳で文句を言うことが自身が楽しいゲームを味わえない結果にしていることを知らない

気に入らなければ辞める
気に入ればプレイを続行する

この二択でよろしい
ドラクエ10をプレイしてる時はアンチプレイヤーに対しては
バカじゃねえの?と思いながら何も言わずに黙ってプレイして自分だけは楽しんでいた
仲良くなったプレイヤーたちとね
0862名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 16:35:38.53ID:BztKtvaH
こんな長文スレにいられるか!
俺は部屋に帰らせてもらう
0863名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 16:57:20.10ID:BztKtvaH
あ、ただ
マーケティングの重要性と
突出したいいものは勝手に売れるってのは
どっちも正解だと思うよ
0864名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 17:35:29.75ID:edImzP9/
>>863
俺もそう思う
一方に振れすぎ
0865名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 19:48:20.79ID:5UaZOqlm
ゴミが議論してて吹いたw
死んで?
0866名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 20:10:05.30ID:Mt6JbXrq
議論じゃなくて一人でうわごと呟いてるだけだろ
他のスレ見てみたら止めようのないことだけは分かった
0867名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 22:01:25.77ID:YgnoNp/M
途中で論破されて消えた奴が戻ってきて
議論ではないという事にしようと
必死なのだけはわかった
0868名前は開発中のものです。2017/01/27(金) 22:03:27.08ID:MzoOVHvv
フォワー2桁しかないカスみたいな連中が語ってるともうね…
0869名前は開発中のものです。2017/01/28(土) 22:14:40.77ID:6544KWJF
ゴミが議論止めてて吹いたw
0870名前は開発中のものです。2017/01/28(土) 23:06:16.27ID:wsbdtXwQ
マーケティングとか個人製作で出来る範囲じゃなくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています