【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド23 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2016/03/08(火) 17:08:01.75ID:k9REU5f/Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド27 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1441891966/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド22
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452443083/
0981名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 14:55:36.14ID:U20zTYJI負荷も考えられない無能乙
0982名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 15:12:32.37ID:xDQEsI9F0983名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 15:26:04.48ID:DlNmY3WQくだらないところに脳味噌つかわないで、
面白さを追求したらいいんじゃないかな
そのうち最適化なんかAIがやるんだろうし
どうでもいい知識になりそう
0984名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 15:44:55.17ID:YWABOjS3やりたいこと
1,UnityEditor.EditorWindowを継承したクラスをEditorWindow.GetWindowで作成
2,1で作成したウィンドウ上でコンテキストメニュー→「編集」をクリック
3,マウスカーソルを非表示にする
4,リターンキーを押す
5,マウスカーソルを表示する
1〜5の内、1,2,4は実装できているのですが3,5が対応できなくて困ってます。
UnityEditor.EditorWindow自体、MonoBehaviourを継承していないのでCursor.visibleでマウスの表示非表示が対応できません。
代替案知っている方いませんか?
0985名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 15:50:11.27ID:eQT/6faw0986名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 16:16:32.42ID:YWABOjS3Gameビュー上ではマウスカーソルが表示されなくなっていたので、
Cursor.visibleはGameビュー上でのみ有効のフラグみたいでした。
1のウィンドウ上のみ動作・反映されるCursor.visibleのようなものを探しております。
ご存じの方おられますでしょうか……
0987名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 16:29:51.43ID:OZaj7T3v「理想のボーンとは」的な公式記事を読んだ記憶があるんだけど、
あれってメカニムで人体アニメをUnity側から操りたいクリエータ用だよね?
ドラゴンやワニは背骨2つじゃ絶対足りないんだし
0988名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 16:36:21.42ID:1fCzqqLFあれはHumanoidの仕組みを利用してモーションのリターゲットしたい場合の話だよ
同じモーションを(ある程度)どんな体格のキャラにも使いまわしたい時はそうするといい、ってこと
なのでモンスターとかの場合は気にしなくていい
0989名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 16:42:18.60ID:OZaj7T3vありがとう
0990名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 16:45:34.08ID:G6/nPfT6俺的には人型なら汎用性が高いヒューマノイドでボーンは少なく快適動作に
キャラ重視なMMD的なダンス物とかはclothやspringboneを活用
それ以外ならジェネリックで目的に応じて多種多様
MMDやXPSモデルから持ってくるとボーンはたいてい多すぎるからBLENDER等他のツールで減らしてウェイト付け直したほうが軽くなる
0991名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 18:58:10.02ID:GZzLM5rZここだと何の会話してるか全然わからないので
0992名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 19:29:26.72ID:1fCzqqLFどんな本買うよりスレで質問するよりそれが一番有効
0993名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 19:36:26.64ID:P67V91JSこの辺使って透明なカーソル作ってからそのカーソルに置き換える事で出来るんでないかね?
http://answers.unity3d.com/questions/259975/change-editor-cursor.html
http://answers.unity3d.com/questions/786279/editorguiutilityaddcursorrect-mousecursorcustomcur.html
>>991
ここでOK
0994名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 19:54:00.21ID:GZzLM5rZプレイヤーにイベントの起こさせ方がわかりません
xboxcontrollerのAを押したら、人に話しかけたり、物を動かしたりしたいのですが
教本やネット探しても、ドットイート系でオブジェクトが消えるものしかありません
playmakerだとC#よりも簡単にできるかと思ったのですが
やっぱり英語ばっかりだし、日本語サイトも何かいてるかわからないし、
動画を日本語に翻訳してもわかりません
ググってもTRIGGER ENTERの意味がなんなのかわからないレベルなんで困っています
よろしくお願いします
0995名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 20:01:35.93ID:6UaOGsVVRPGは意外と管理する物が増えるからScriptやPlaymakerの使い方を一通り覚えた後でやらないと挫折すると思うよ。
まずは今自分が使っているツール類の学習系動画で一通りの使い方覚える方が近道だと思うのだけど。
RPGツクールは特化ツールなんでシナリオベースで作れるけど、Unityはゲーム全体に対して汎用なんで地力つけないと使いこなせないよ。
Unity使って挫折する人はだいたいが下地を作ることを無視してる感じするのよね。
0996名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 20:23:37.68ID:U20zTYJIそれをゲームとして成立させるウィンドウやらが結構面倒くさい
簡単な作り方が何かあるのかなぁ
0997名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 20:27:07.38ID:JKsk5dMjまず会話可能なキャラクターの近くに自分がいることを確認して
次にAボタンが押されるかどうかを常に監視して
押されたらウインドウを表示して〜予め用意しておいたテキストを読み込んで表示して
長い場合はページ送り機能を用意して
クエストが発生するなら自前でそのデータを予め用意しておいてそれを読み込んで
依頼を受諾したことをまた記録
とここまで全部自前で書く
0998名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 20:37:08.42ID:WSIFGlIp宴とか使えばすぐ出来るよ
間に適当に3Dシーン入れればそれっぽい3Dゲーに見えるw
0999名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 22:38:33.82ID:EnZTTc62http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1462196288/
1000名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 23:47:17.38ID:BipP8iyr10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 55日 6時間 39分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。