>>668
「メモリブロート」だから問題無いとは一言もいってないんだけどw
「メモリーリーク」は言葉の間違いだからって言ってるだけ。

ただ通信量制限があるスマホの場合は、画質や音質を低くして
ゲーム全体で50MBとか100MBにした状態で「メモリブロート」にした
ほうがいいと思うけどな。

1回読み込んだ5MBを再表示したときに、表示が遅いまま更に5MB分
通信が掛かるのは嫌だろ?w

上手くやりくりするにしても、キャッシュを持たないってことはその
都度ネットワークからの読み込みが発生するからある意味トレード
オフなんだよ。

マップAからマップBに移動したときにマップBを読み込んでマップ
Aを開放するぐらいのメモリ管理だったら出来るとは思う。

ゲーム製作者が1から作れば、マップA → マップB →マップCって
移動するってのが分かってるから、マップAを表示してる間にマップB
読み込んで、マップBを表示した段階でマップAで使ってたメモリは開放
するということが出来るけどな。

かといってキャッシュを使わないと、ことあるごとにローディング
で止まって、あっという間に通信量が大量に発生する糞ゲーになる。

ユーザーが簡単なコマンドでメモリを開放できるようにしたら、
誰でも簡単に作れるゲームでは無い、シロートにはメモリ管理は
無理だって話になる。