【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド21 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/11/18(水) 00:53:16.90ID:6AegDlBRWindows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド27 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1441891966/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド20 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1444194744/
0261名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 19:28:35.50ID:5qGI1BMK258です
素早い回答感謝です!!
角度変換時の問題でしたかー…全然知識のない部分なので
この際だからじっくり勉強してみたいと思います。
原因の特定、ありがとうございました!
0262名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 19:40:52.15ID:dlZ3Z19H武器は腐るほどあるのに
アセットストアのアーマーの欄9個しかなくて吹いた
どっかで防具の3dモデルとか売ってないんですか?
0263名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 20:06:46.86ID:XZienEsG0264名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 20:20:21.35ID:dlZ3Z19H0265名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 20:34:54.69ID:v2H45Jd3人を馬鹿にする前にちゃんと人のレス読めよ
じゃないと自分の馬鹿さを晒すだけだぞ
262は「どっか(アセットストア以外のところ)で防具の3dモデルとか売ってないんですか?」って言ってるんだぞ
これをどう解釈したらアセットストアしか使えないと思ってると読み取れるんだ?
0266名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 21:41:56.35ID:/pOQOmpdできました!!
UNITYどころかC#も初心者な自分にも非常にわかりやすい説明で助かりました
ありがとうございました!
0267名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 21:52:31.69ID:quRK0ybkこんな感じでDCCツールとUnityのカメラを同期するツールってもうありますか?
0268名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 23:08:16.66ID:eFw/fz9+0269名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 23:24:10.98ID:6Eftl0GHなんでそうなのかっていうと防具ってようするに服じゃん?
服は素体のモデルに合わせて作るしかないから
手にペアレントすればいい武器と違って素体のモデルとセットでしか作れないのよ
つまりあるタイプの人体モデル+防具セットみたいなことにしかならない。
しかも着せ替えをどういうシステムでやらせるかはゲーム自体の仕組みに関わってくるので
決め撃ちでモデルをこういう仕様で作っちゃう、ってのがやりづらいんだよ。
実際の商業モノでもその辺の仕様作りはめんどくさくて外注してもその仕様通りに
データが作られてるかのチェックは結構膨大な作業量になる。
だからそういうのを売るってのはなかなか難しいんだよね〜
0270名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 23:47:33.44ID:7fQI0GPX0271名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 00:31:35.12ID:9fBo+6I4AnimatorStateInfo.normalizedTimeでやりたいことは実現できそうです。
ありがとうございました。
0272名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 00:48:25.85ID:nntsDm3K色作成する方法として
『16進数の人間が分るやり方?』(例:赤=R255,G0,B0,A255 緑=R0,G255,B0,A255 のようなやり方)
が一般的にメジャーで、UNITYのインスペクタ上のカラーピッカーもそうなっておりますが、
スクリプトから色を生成しようと思い、Colorオブジェクトを調べてみると単位がRGBとAの値の単位が
最大が1となっております。
※Colorのリファレンス「http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Color.html」
System.Drawing.Colorのように
255表記や16進数の指定で色を作成する方法はありますか?
※.Net標準のColor「https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.drawing.color.fromargb(v=vs.110).aspx」
0273名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 00:54:48.55ID:OkhrncZE皆さんiPhone対応ゲームを作るときに年間費を払ってやっているのでしょうか……?
AppStoreに載せないので無料でiphone対応のゲームを作れたりしませんでしょうか……
0274名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 01:11:18.73ID:Cvm+Z5fa他のとこから持ってきた防具の3dデータでも縮尺を無理矢理変えれば使えたりしないのかな?...
困ったなあ....
0275名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 01:19:52.90ID:VaQpEQLZソース配布すれば?
0276名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 01:29:57.47ID:wFHk4Dmi0277名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 02:19:20.20ID:X9wP+sXD(0〜255) / 255
0.0〜1.0
255で割れば?
まあ普通は、様々なタイプのコンストラクタがあるはず
0278名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 08:19:26.15ID:6HKpxU6Xまぁ見た目の粗を気にしなきゃいけるけどねw
実際に着せ替えるシステムとか作ってみれば何が問題なのかすぐにわかると思うよ
無理やりそれで済ますってのも実際には面白さはあると思う
0279名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 08:21:08.78ID:6HKpxU6Xそのリファレンスのすぐ下にColor32ってあんだろ…
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Color32.html
なんで全部これでやらないのかっていうとGPUの描画用に放り込むデータはFloatだから
0280名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 10:30:29.95ID:/B7BkHwf入門なので低スペックで良いと思うのですが、具体的にはどのようなスペックにしたら良いでしょうかね。
0281名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 11:09:29.81ID:ovZIlJzq買い直し前提で低スペックPCを選ぶのは無駄
Unity4前提ってのもビックリするくらい無意味
いい歳のおっさんなんだからこんなこと聞かなくても分かれよ
0282名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 12:28:53.48ID:MmVkYI2bそんなんだから底辺なんだろうし
もう今更
0283名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 12:32:27.08ID:vrJ2BRDR新品に外れないよ、最近のは
お試しってんなら1万のスティック触ってみては
使えないことがわかっても別の利用法あるし
0284名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 12:37:16.37ID:PowwqvUW3年位前のi3mem4Gあたりが妥当ではないか。
ノートなら3万以下、デスクトップなら2万以下で安い液晶モニタつけてやる。
個人的にはスペースの問題がないならゲーム開発する上でデスクトップ+モニタを推す。
やっぱり画面は大きくて広いほうがビジュアルのものを扱うのには圧倒的に効率的なので。
不足になったらメモリ足したりグラボ足したりもできるしね。
ただ中古というもの自体どうなのかと思うところはある。
正直>>281や>>283の言うように新品最初から買ったほうがいいと俺も思うし
Unity自体についても5を使うって考えた方がいいよ。
リファレンスの内容ももうかなり4からはずれてきてるし
0285名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 12:42:52.49ID:alJVhq5jさらに、なんもわからないママンがUnityの質問スレに来るとも思い難い
そうすると、ネタか、もしくは自分で使うものを恥ずかしくて聞けなかったか、そのあたりじゃないかな
0286名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 12:59:54.14ID:vrJ2BRDR5でそのままやって引っかかるところをググる、でもいいけど最初は厳しいか
0287名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 16:36:12.05ID:oYsCk2mj結局いまだ積んでる
0288名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 16:37:02.38ID:jM/S6SnXこれがTerrain上のどれだけの大きさ毎にタイリングされるかは
どのパラメータで決定されているのでしょうか?
普通に適用すると拡大され過ぎてしまって不自然なのでより細かくタイリングしたいのですが可能でしょうか
0289名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 17:32:45.48ID:IXoRT7Gn俺が前か前々スレで全く同じ質問したわw
0290名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 18:01:19.24ID:T6wY+X7Uスカイリムなんかはユーザー開発の3dデータが沢山ある
どうユニティのデータに変換するのか
それを許しているデータなのかは別として
データだけならあるよ
0291名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 19:25:54.10ID:nntsDm3K理由はどうあれ服データが供給不足ということは
なんらかの方法で各人の環境へ上手く適応できるように配布できるならば
アセットストアで小遣い稼げるってことなのかもよ?
0292名前は開発中のものです。
2015/11/29(日) 20:56:13.49ID:oYsCk2mjスカイリムとかのメジャー作品の仕様をパクってくるのが良いのかしらね
0293名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 02:35:38.12ID:NvmdxpGJこの対処にAndroidManifest.xml ファイルに android:debuggable=”false” を追記したけども
エラー解消されないんだが・・・?
なにか他に改善できることありますか?
0294名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 03:14:48.19ID:NvmdxpGJ解決しましたすみません。
0295名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 03:44:17.90ID:ZQYfg84P何が問題だったのか一応書いとくと親切やで
0296名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 09:57:05.11ID:P/cPwPVgわからないまま独自路線で考えちゃうよりは
ああいうよくできたものをお手本にするってのはいいよね
着せ替えのシステムとかは同じだけハンドリングしたものを
自分で作らなきゃならないからあれなんだけどさ
0297名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 14:48:14.58ID:nyudUFipFailed executing external process for 'Bake Runtime' job.
や
Failed to load package manager
UnityEditor.DockArea:OnGUI()
ってエラーが出て、アプリを実行しても何も表示されない状況になったのですが
解決方法を教えてください
ググってもそれらしいものはヒットしませんでした……
0298名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 15:03:45.95ID:FRd0otQu前もAndroidのresフォルダ認識しなくなってパッチバージョン出るまで情報もなかなか出てこなかったりした
0299名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 18:44:21.78ID:BEie15Xx作ってみたのですが、追尾をstopで止めると追尾再開ができません。
public Transform goal;
NavMeshAgent agent;
void Start () {
agent = GetComponent<NavMeshAgent> ();
}
void Update () {
if (Input.GetKeyDown (KeyCode.H)) {
agent.SetDestination (goal.position);
}
else if(Input.GetKeyDown(KeyCode.J)){
agent.Stop ();
}
}
SetDestinationで場所を指定してるから再開できるはずですよね?
0300名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 19:44:06.39ID:ax7RzpnH0301名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 20:36:40.57ID:BEie15Xxなにか勘違いしてました・・・
SetDestinationは新しい経路を設定するものであって
リスタートはResumeだったんですね。
解決しました、ありがとうございました。
0302名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 23:10:22.56ID:/q5gMwyv0303名前は開発中のものです。
2015/11/30(月) 23:49:01.51ID:kBOeE3Lt0304名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 01:53:00.48ID:dma6ySGz斜面で挙動がおかしくなります。
キャラクターが手を挙げて硬直した態勢のまま滑り下りて行ってしまいます。
NaviMeshは斜面のところにも正常に設定されています。
0305名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 02:09:53.22ID:G1dVTeUZ0306名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 02:13:12.10ID:dma6ySGzsphereなどを剛体を設定して配置すると斜面に沿って正常に転がります。
0307名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 02:30:11.44ID:lyHrr4Dmカメラだけがイベント場所まで動いていき、地形が変わる。
バイオ4のように、アタッシュケースを開いている時やお宝を確認している時に
ゲーム状態だけが止まる
などの処理をしたい場合、Time.timeScale=0としてしまうと処理できないとおもうのですが、
なにかいい方法はありませんでしょうか?
0308名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 02:37:23.35ID:dma6ySGzどうやらTerrainで作られた斜面があると挙動がおかしくなるようです
FirstPersonControllerであればキーボード操作で正常にTerrain上を移動できるのですが
AIThirdPersonControllerにTerrain上を歩かせようとすると>>304の動作になってしまいます。
0309名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 09:05:20.90ID:cpAKRRPMAssetStoreの右側のLeve11アイコンで割引販売ページに行けるよ
あとAssetStoreウインドウの上部人物アイコンの所に11って書いてあるハズ
0310名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 18:24:15.78ID:opoQWdVA他ソースのGameObjectに格納する良い方法ない?
結構困ってる
0311名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 19:00:06.08ID:AEkGpHpL必要な時にはunscaledDeltaTimeとか使えば?
http://docs.unity3d.com/ScriptReference/Time-unscaledDeltaTime.html
0312名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 19:17:45.30ID:opoQWdVA他ソースのGameObjectに読み込ませるする良い方法ありませんか?
結構困ってます
0313名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 19:23:31.12ID:+bqWhFqvprefabのインスタンスってコンポーネントじゃなくGameObjectだから、SetParentして好きなところに置くのが関の山では。
読み込ませたい側から参照させたいならpublicなフィールド作って代入するだけだし
コンポーネントだけ拾ってつけたいならGetComponentしてAddComponentするだけ
0314312
2015/12/01(火) 19:50:46.80ID:opoQWdVAプレハブ内のGameObjectをソース内のGameObjectに読み込ませたいです
プレハブのGameObjectにいれたソースや
プレハブのを生成したオブジェクトでもなく
第三者のソースで生成したオブジェクトのGameObjectを読み込む方法を知りたいです
GameObject.Find(
0315312
2015/12/01(火) 19:53:02.53ID:opoQWdVAプレハブ内のGameObjectをソース内のGameObjectに読み込ませたいです
プレハブのGameObjectにいれたソースや
プレハブのを生成したオブジェクトでもなく
第三者のソースで生成したオブジェクトのGameObjectを読み込む方法を知りたいです
GameObject.Find() を使って1つは格納出来ましたが
複数生成させた場合、個別に選択が出来ません
宜しくお願いします
0316名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 19:59:26.06ID:AEkGpHpLそういうのは固有のコレ、っていう方法があるんじゃなくて
最初からそれを参照できる方法を用意しておくべきってだけなのでは。
例えば管理オブジェクトを作っておいて生成したらそこに登録するようにしておけばいいわけで。
大量にあったりする場合は個別に「自分が生成したオブジェクトはここに登録しておく」ってクラスをもってもいいけど。
0317名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 20:01:24.58ID:fH1D1Frt0318名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 20:11:47.03ID:+bqWhFqv0319名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 22:12:08.73ID:wZXtkh9eゲームではBlackSmith級がない・・・これは何でなの?
ど素人丸出しの質問で申し訳ないです
0320名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 22:31:23.53ID:cpAKRRPMInstantiateの戻り値のGameObjectのnameでFindするよろし
0321名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 22:34:27.98ID:AEkGpHpL割と単純な話でUnityは主としてモバイル向けで使われてるから
PCでハイエンドな絵作りしたいならUE4を選べばいい訳で
ハイエンドな絵作りしたい場合当然プロジェクトも大きくなるし
エンジンのデフォルトから少し外れたこともしたくなる
それならUE4の方が全然有利。ソースコードまでいじれるし
0322名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 22:40:19.02ID:aZgzUlQ/CharacterControllerのstep Offsetにあたる設定項目が見つかりません
0323名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 23:21:20.58ID:xvXHyh/Z第三者の〜ってのがよくわからんなー
スクリプトA内でプレハブから生成したオブジェクト(複数)を
スクリプトBの中で使いたいってこと?
他の人が既に書いてるけど
管理し易くするため、格納用の親を予め作っておき生成したときに子に入れておけば探せる
スプリプトAでpublicの配列なりにつっこんでおけば、スプリプトAをつけてるオブジェクトのソースへアクセスすれば取れる
生成時に名前つけておけば一意にでき管理もしやすい
いろいろやりかたあるよ
0324名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 00:24:42.43ID:SpGbHO1QUnityの描画の品質が劣るわけではないんですね
安心しました
0325名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 00:43:21.17ID:b/ubbyMj劣るか否かなら標準状態での絵作りに差はあるよ。Unrealが安くなって驚かれた流れ自体、そのノウハウの蓄積そのものと言って過言じゃないくらい
比較してるサイトもここやUnrealスレでちょくちょく紹介されてなかったかな。テクスチャに対する光源処理や影が素で違うのが分かる
もちろんUnityはその分モバイルでのノウハウが情報量でも実績でも先んじてるのだけども。
俺の関わってる制作ではハイポリなんか作り込めないので、そもそもレガシーの絵作りも満足なんだけどもw
あとまあどっちもシェーダ使えるんだからあとは頑張れ、で済まされる面もあるだろうなぁ
0326名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 02:26:23.14ID:SpGbHO1Qこのあたりアセットストアで拡張機能を購入しても補えないものってあるんでしょうか
Unityはエディタ拡張を含めた情報量が段違いだったんで絵がどうにかなるならUnityがいいと思ってます
0327名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 03:20:21.23ID:0gDTzzfyGameObject.FindObjrctsOfType<>
で配列に渡せば全部取得出来ると思う。多分
0328名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 12:57:27.87ID:EINVToni俺がよくやってるのは止めたいオブジェクトだけ指定して止める
単に止めたい動作がUpdateなどの毎フレーム更新なら代わりにコルーチンで実装して、止めたいタイミングでコルーチンを止めればいい
ついでにこれを楽に行うとすれば止めたいオブジェクトのコンポーネントに止めたいオブジェクト共通のインターフェースを実装させればいい
あとは前スレにあった特定のインターフェースを実装したコンポーネント一覧を取得するメソッドを用意すればいい
0329名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 13:17:43.90ID:+pslSdHH違う=劣る
というわけじゃないのにUnityでUEの画面と同じものを作りたいなら
もうそれUE使えよとしかいえないわ
UEと同じスクリーンショットをUnityで作るのが目的じゃないなら
エンジンの出力の違いを吸収させる意味自体がないだろ
0330名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 14:09:51.83ID:3eY2ziOa既にモバイル系で仕事やってるならともかく、
今から勉強するなら大人しくUnrealにしておいたほうがいい。
まして今リッチな絵が欲しいというならなおさら。
0331名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 17:26:29.29ID:qX+nzKEHカメラから見て、マウスオーバーしたオブジェクトと同じ位置に別オブジェクトを置きたいのですが、
https://gist.github.com/Buravo46/8367810 これの// Z軸修正の箇所に
http://qiita.com/kajitack/items/799a18da3174a6af0b89 これを入れて
Vector3.Distanceで、カメラからhitオブジェクトの距離を求め、position.zとしています。
が、カメラの中央にオブジェクトがあるときは合うのですが、
カメラの端のほうのオブジェクトではズレてしまいます。
どうしたらうまくいくでしょうか?宜しくお願いします。
0332331
2015/12/02(水) 17:36:17.16ID:qX+nzKEH追記です。同じ位置と書きましたが、
全く同じ位置というわけではなく、(それならマウスオーバー時にpositionを同じにすればいいので)
マウスオーバーしている間はそのオブジェクトとカメラとの距離を保ったまま、
マウスに別オブジェクトを追従させたいのです。
0333307
2015/12/02(水) 17:55:56.75ID:odH9pkbhなるほど。キャラクターの移動をUpdateじゃなくて、コルーチンで実装して、
止めたいタイミングでコルーチンを止めると同時に、アニメーションは
GetComponent<Animator>().speed = 0;
で一時停止にして、空のゲームオブジェクトで時間管理させれば、
時間を止めるだけでなく、キャラごとにスピードを自在に操ることも可能ですね。
いい方法を教えていただきました、ありがとうございました。
0334名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 18:28:00.74ID:yyo/uO5mvoid Update(){
Ray ray = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition);
RaycastHit hit = new RaycastHit();
if (Physics.Raycast(ray, out hit, distance)) {
gameObject.transform.position =hit.point;
}
}
とかか?
マウスポイントからちょっとずらしたい、場合はちょっとめんどくさいかもな。
例えば右に1ずらしたければ
gameObject.transform.position =hit.point+Camera.main.transform.right;
とかでできるが。
0335名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 19:46:12.56ID:qX+nzKEHあああありがとうございます
できました!
なぜかScreenToWorldPointにこだわって自らややこしくしてしまってました
シンプルでいいんですね
感謝です
0336名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 00:45:14.61ID:0mX5g2roつまり任意の方向を軸にして回転させたい
0337名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 00:47:29.38ID:RK6gpU6xtransform.Rotate();
http://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/Transform.Rotate.html
Rotate()はデフォではローカルスペースで回る。リファレンスよく読みたまえよ
0338名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 00:51:20.01ID:RK6gpU6x完全に任意の軸で回したいなら
transform.rotation=transform.rotation*Quaternion.AngleAxis(deg,axis);
とかかな。
0339名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 00:57:56.01ID:IjCFo0mtたまにいるけどこういうUnityでハイエンドやってみたい人を頑なに拒む奴らって何なんだろ。
既にモバイル系以外でもUEと競合し始めてるのに。
日本しか見てないのかねえ。
0340名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 00:59:38.69ID:jKybS+CMなるべくAttributeの拡張だけでInspectorの表示を整えたいのですが、
折りたたみや、MinMaxSliderのような複数の変数に関わる拡張は、
Attributeじゃできませんかね?
0341名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 02:59:36.74ID:JvyMPJklこれ省けないですか?
0342名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 03:27:45.67ID:YLpL1k0k0343名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 04:39:41.21ID:JvyMPJkl見落としてました・・・ありがとう
0344名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 08:38:46.33ID:HJv0QqkjUE4さわりゃわかるがデフォルトのレンダリング性能で差がつきすぎだもん
まぁUE4でモバイルやWebプレイヤーはまだ厳しいものがあるし
ネットコードはUE4のが圧倒的に優秀だし作るゲームで使い分けるのが正義
0345名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 08:57:24.67ID:Cw0hiiOI0346名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 10:20:11.31ID:z+lZgBRH今の所両エンジンのカバー範囲は被ってないんだから作りたいものに併せて選べって話だろ
0347名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 10:40:04.79ID:74kRDXmTスカスカな話になるな。
0348名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 14:32:28.38ID:+IQa1UHTquarternionで合成ベクトルで頑張る
0349名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 14:36:10.33ID:X/SX/RH1オススメのサイトとかある?
0350名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 15:04:43.04ID:kkgGARlzSEは多少リアルな方が合うかもしれんが
0351名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 15:09:53.17ID:+IQa1UHT0352名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 17:09:11.77ID:YLpL1k0k0353名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 17:30:49.01ID:FVAAXw7Wニコニ・コモンズ(ドメインが2chNGワードになってるっぽい)
http://commons.nico video.jp/search/tag/BGM?s=d&o=d&ld=2&sc=1
まだ本格的に探してないけど、ポテンシャルは高いんじゃないかって印象持ってる
0354名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 19:08:48.33ID:zV8iJfu30355名前は開発中の物です。
2015/12/03(木) 19:14:19.00ID:FWVmqhf9プレイキャラを操作してマップを歩き回りオブジェクトを収集するような感じの作品です。
参考にmachinaliumといった同じジャンルの有名作品をプレイしたりしていて不思議に思った事があります。
2Dの場合でNPCの周りを歩き回って、オブジェクトの後ろ側に行く場合は操作キャラが背面に、
前に行く場合は前面に出るというのはどうしたら良いのでしょうか?また、ソーティングレイヤーは関係ありますか?
0356名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 19:23:28.80ID:gsygo5bm0357名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 20:50:44.69ID:uuZKrhtQ0358名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 21:08:05.86ID:gsygo5bmついでにサーバサイド検証まで世話みてくれると嬉しいんだけどもw
0359名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 21:50:13.44ID:RzBc1rD7手段として良いかは置いておいて、Zで前後の制御はできるね
Yが上ならZを奥に、下ならZを手前に持ってくるように連動すれば
例えば縦16マスだとして、キャラなら画面上からZを1.00〜1.16の範囲に、
壁とかなら2.00〜2.16で、背景なら0.00〜0.16にという感じでYに連動させるとか
0360名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 21:51:02.57ID:RzBc1rD7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています