【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド20 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/10/07(水) 14:12:24.62ID:NEa3zEWOWindows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
Unity5質問スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1436359073/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド27 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1441891966/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0408名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 15:19:51.24ID:p8EQ66I2unityの物理演算って摩擦係数とか回転モーメントとか考慮してんの?
0409名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 15:32:41.51ID:CDyg9EnB相手のClassという名前のオブジェクトを取得(Find)するにはどうすればいいですか?
0410名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 16:12:33.31ID:/qIxZG0Wしてるはず
0411名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 18:21:10.12ID:BtyOULsO使ってる、物理マテリアルで摩擦系系数を与えられるし、モーメント扱わないと剛体処理できない
0412名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 19:54:27.91ID:V9zmfXM3物理てんでだめでいろんな方法を模索している
http://takashicompany.hatenablog.com/entry/2015/03/06/200454
ここにある方法をそのまま流用した計算方法だな
ちなみに、厳密に出したいと思っている
回転も加える予定だ
やはり物理を勉強しなければならないかぁ
0413名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 20:00:39.90ID:FT6S010n0414名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 20:05:19.28ID:BtyOULsO回転とか入ってるとUnityのエンジンと同じ結果にすることが難しくなる
UnityはPhisxを使ってるのだけど、物理エンジンに渡す時間の分割パラメータ(高速移動する物体が貫通しないように内部で微少時間分割されてループ演算したりする)
が一致しないと結果がちがっちゃうんだわ
予測も実際の移動も自前の物理演算処理でやらないととっても困る結果になる
実はビリヤードで似たような事しようとしてマッセとかジャンプボールの軌道描かせたのだけど、エンジンが異なるので違う結果が出てしまってあきらめた事がある。
0415名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 21:10:43.90ID:27GXFY6Y0416名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 21:10:46.27ID:V9zmfXM3事前に透明の玉を飛ばし、秒数ごとにポジションを配列取得して
後にそのポジションから適当にポジションを得て、軌道を描いてみる
0417名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 21:16:50.32ID:27GXFY6Yその発想はなかったw
すばらしい。
0418名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 22:34:04.07ID:eyGQZednそれは俺も考えたけど、ひとつ問題があってなぁ
おそらくビリヤードのガイド線のようなものなんだろうと推測すると、ユーザーの入力に追従してリアルタイムに軌道計算してやらなきゃならんから透明なボールが動いてる時間をどう圧縮するかが問題よな
あと透明なボールから座標を取るのはFixedUpdateでやった方がいいかもしれない
0419名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 23:25:37.40ID:k4ERo02c//カード
となっている部分でした。
スラッシュが2つついているので省かれると思ったのですが……
な、なにがおかしいのでしょうか……
0420名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 23:35:26.79ID:/ty8jJ2q俺はコメントに
//→
って入れたら次の行もコメントとして扱われるバグに遭遇したことがある
0421名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 23:40:44.55ID:mTUlvSdd0422名前は開発中のものです。
2015/10/24(土) 23:54:31.11ID:V9zmfXM3>ユーザーの入力に追従してリアルタイムに軌道計算してやらなきゃならん
まさにこの問題は速攻出てきた。
ユーザーは向きの変更もできるからそのたび透明の玉を飛ばして計算するのはええのか?と
ただこれは昨今の3Dとかの処理と比べてもたいしたことないんちゃうか?とも思ってるから
一度作ってみて実機確認して動きを見てみるよ
0423名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 00:01:29.12ID:yX4O9YiU今もまだあるのかなぁ。昔は多バイト文字のコメントはエラーになったんだよ。
後ろに半角ピリオド付けると通るとかあった。
その頃のクセで今でもコメントの後ろには半角ピリオドつけてしまうw
0424名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 00:06:23.89ID:u/IWnGAJそれ以降一度も困ったことがない
0425名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 00:21:26.91ID:JuUbYpNv改行コード確認してみ?
Windowsでは改行コードによってこの問題が出る
0426名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 01:04:58.44ID:JuUbYpNv俺が考えたのは以下のふたつの方法
例えば射出から1秒分の軌道を表示すると仮定すると
ケース1:何も考えずそのまま透明なボールを射出
FixedUpdate毎に座標をひとつ取得して表示、軌道は実際のボールの動きと同じ速度で表示され、終端が表示されるのに1秒かかる
//この遅延を演出として組み込めるならあり?
ケース2:TimeManagerを操作して30倍速で物理演算
当然演算コストは大きくなるが、1〜2フレーム程度で軌道の終端までが表示できるかも?
ユーザー操作があった瞬間から通常速度で1秒分の演算が終わるまでを30倍速で行い軌道を取得したら通常に戻すという処理が可能か、演算結果が一致するかは未確認なので要検証
//試してみないと可能かどうかもわからないがこれが可能なら理想的な軌道表示になるかもしれない?
0427名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 01:25:25.82ID:pvaMnu/H0428名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 01:29:37.47ID:pvaMnu/H・軌道表示は実際に行う処理同様を動かす
・画面に軌道としてサンプリングで残すのは特定フレームのみ抽出したもの
・軌道用のボールは半透明などにする
・ユーザー入力があるごと(向き・角度変更ごと)に最初から描画
という感じ
0429名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 08:25:30.98ID:2ArDOOtUVisualStudioなら改行コードがおかしいから自動変換しますか?と聞いてきてくれる
0430名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 12:39:57.89ID:yBfS5rRjSJISでコード書いていると多バイト文字の最後がバックスラッシュと同じコード割り振りがされることが多々ある
コンパイラが行末のバックスラッシュとして誤認すると次の行が継続行(//コメントの続き)として処理される
たぶんそれが原因じゃないの?
UTF8かUTF16で保存する、もしくは//コメントの行末に"."を入れておくと回避はされる(後者は根本的な解決ではない)
このあたりはUnityの問題ってよりもテキストエンコードの話なのでソース編集環境を見直すのが吉
0431名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 12:42:56.46ID:jBegFRr+0432名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 12:51:50.31ID:49lbLjP8以前は全角コメントの語尾に「.」付けてたけど
最近は付けなくてもよくなったな
0433名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 13:26:15.85ID:HwyeysLG0434名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 13:29:51.68ID:HwyeysLG0435名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 13:35:06.76ID:O2YAWr9t二つが同一オブジェクトを指してるのか判断したいときに、
Flash Builderはアドレス表示がデフォだったので便利でした
0436名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 14:23:03.03ID:2ArDOOtU安全ってどういう意味?インジェクション?
UNITYから直接DBに繋ぐ?
>>435
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/s3aw423e.aspx
試していないからUnityでできるかわからん
0437名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 14:31:16.51ID:HwyeysLGインジェクション
sqlitekitで内部のdbを参照
0438名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 14:35:48.44ID:HwyeysLG0439名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 14:45:45.51ID:2ArDOOtU気にするならwebサービス化してそこでガチ堅牢なフレームワークでも使えばいいんじゃない?
ミッションクリティカルなら逆コンパイルの可能性があるUNITYから直でSQLを発行する事自体どうかと思うし
内部のDBファイルなんて狙われたら余裕で解析される
それでもやりたいならインジェクションに対応したオープンソースを見て自分でUNITYに移植するとか
暗号化とかを考えないと
知らんけど
0440名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 15:17:52.06ID:gHc1ujyS機能が違うといえば違うにしても、どっちが早いのかは興味がある
0441名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 15:27:47.00ID:HwyeysLGsqlitekitで暗号化するから大丈夫。
0442名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 16:29:31.69ID:2ArDOOtUデータベースのパフォーマンスは実際自分でやってみないと分らんからね
マイクロソフトはSQLサーバーを最速といい
オラクルはオラクルを最速という
自社が最もパフォーマンスを出せる測定条件で測るからなぁ
0443名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 16:43:25.15ID:HwyeysLG0444名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 18:02:40.86ID:4soXus2s2dでテトリスのようなものを作っています
スクリプトで一定間隔でランダムにブロックを生成してx座標と角度をランダムに決めてから、rigidbody2dで落とすようにしてるんですが、落ちたブロックの座標を確認するとxが0.0462とか微妙にずれててブロック同士がひっかかります
この微妙なズレをなくす方法ってありますか?
ブロックが引っかからず、横10マスちょうどブロックが収まるようにしたいです
0445名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 18:12:15.21ID:HwyeysLG0446名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 18:31:13.14ID:8gF99okL0447名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 18:47:47.79ID:8aB6g9kJ0448名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 19:34:55.81ID:4soXus2sNoneになってました
>>445
>>447
transform.localposition = startposition + new Vector2(0,-y);
といった感じでコルーチンを使ってある間隔ごとにブロックを下に移動させてみたんですけど、他のオブジェクトにあたったときに止まらずすり抜けてしまうんです
ブロックにトリガーcolliderと非トリガーcolliderをつけて他のオブジェクトにあたったら下に移動するスクリプトをdestroyする方法でやったんですが、うまくいきません
こういった物理演算を使わずに衝突判定を起こして動きを止めるのはどうすればいいのでしょうか?
0449名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 19:58:57.73ID:u/IWnGAJアニメーションはiTweenあたりで別管理ね。セルのサイズを定数化しとけば割り出せる
0450名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 20:02:01.21ID:2ArDOOtUなんか俺でも作れそうな気がしてきたわ
0451名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 20:17:03.40ID:4soXus2sこんなのあるんですね〜ありがとうございます色々やってみます失礼しました
0452名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 20:20:26.32ID:HwyeysLG0453名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 20:42:16.94ID:RITBqi8X0454名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 21:11:50.20ID:TsJFA2sERotateの回転軸を移動させる方法とかありますか
0455名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 21:44:21.70ID:vJB+CzaOunityじゃ影とかに当たり判定をつけるって無理だよね?
0456名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 21:47:22.57ID:BbYlqnMy0457名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 21:52:41.19ID:vJB+CzaOそんな感じ
自キャラは見えるけど敵は影のみって感じで作れたらなーと思ったんだけど、
敵を消したら影でないし、何より光源によって影って変化するから何ともむずかしいんだよね
0458名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 22:03:55.20ID:2ArDOOtUUI部品のパネルを置きます(座標オール0でど真ん中に配置)。
パネルを横にずらしたいです。
とりあえずiTweenかなと思い
iTween.MoveTo(pnlMain, new Vector3(10, 0, 0), 5);
とやってみましたが、
小さくなりながら右下に動いたのですが、、、なんででしょ?
ただパネルを右にずらすには普通どうやりますか?
0459名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 22:11:06.10ID:URvJqomx光源によって変化する影をモデリングすればいいじゃない
0460名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 22:16:54.03ID:2ArDOOtU0461名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 22:27:11.40ID:u/IWnGAJあんま自信ないけど、RectTransformにサイズ調整されちゃってないかい
0462名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 23:35:17.36ID:klUOGDObFPSControlっていうアセットのShellShock-5_0を素の状態で動かしたんですが
敵キャラがこっちを確認した時に銃を構えたまま固まって動かなくなってしまいます
AIとかを弄ろうにも知識がなくてさっぱりです・・・
敵がマトモに動くようにできればでいいので誰かご教授頂けないでしょうか
0463名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 23:39:50.76ID:eQ8ImyFA0464名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 23:47:43.66ID:klUOGDOb失礼しました
0465名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 00:09:38.77ID:O6OPL6dTちょっと辛いな。
0466名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 00:45:08.07ID:SVlxueBUchartboostとfelloの導入を依頼されて試してみるとfelloさんはgoogle play serviceのリソースを同梱してて重複排除にえらい手間取った。単にパッチバージョン使えば直るんだけどね
admobさんもi-mobileさんやnendさんもUnity5には検証に力入れてないのかな。ドキュメント通りにやってもxcodeでコケる。
まあビルドエラーを元にぐぐればstack overflowのスレがヒットするけどさ
仕事にしたいならその先は「ちょっと辛いな」では済まないよ
我々はアプリ本体よりも、こういった問題解決能力で飯食ってるようなもんだし
0467名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 00:59:55.32ID:WC/RF2eX>>286
>>287
皆様のアドバイスを参考に試行錯誤してみた結果、なんとか思い通りの処理を完成させることが出来ました!
ありがとうございます。
0468名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 01:20:39.39ID:O6OPL6dTまたBuildSuccessでXcodeが起動しないんだが。前はYosemiteにしたら起動したけど、もしかして、またOSアップデートしないとダメなのかな?
0469名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 01:31:25.37ID:O6OPL6dT0470名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 01:42:01.43ID:SVlxueBU読めないなら同意しとけば。俺はブログネタがない時くらいしか細かく読んでないよ
0471名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 02:19:09.36ID:O6OPL6dT5Sでios8だと普通にインストールされた。
0472名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 02:40:38.29ID:O6OPL6dT0473名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 02:46:17.12ID:O6OPL6dTよくわからないから、とりあえずEl Capitanにしてみるしかないか。
0474名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 03:29:05.70ID:O6OPL6dTiOS9からこういうのに厳しくなったんだな、知らなかった。
0475名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 03:33:59.27ID:vQQd8LPBiOSは自分のアカウント(Team)に登録した端末でしかデバッグできない
Xcodeのプロジェクト基本情報のとこに自動でFixするよ的なボタンが出てない?
0476名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 03:39:15.21ID:SVlxueBU0477名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 03:50:25.12ID:O6OPL6dTそれが出てこなかった。developerで同意してしばらく待たないと出てこない。
0478名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 04:03:38.60ID:O6OPL6dT0479名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 06:36:01.87ID:rhkxff710480名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 07:31:52.12ID:O6OPL6dT0481名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 07:33:34.35ID:O6OPL6dT0482名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 09:11:30.59ID:6ZRqeEgWタイトル画面のメニューに「アプリケーション終了」ボタンを置きたいんだけど、
プラットフォームによってはQuit()が無効だったり推奨されなかったりと正直よく分からん。
みんなはどうやってる?
Win/Macのスタンドアロン環境でのみ、終了ボタンを表示するようにするのが
楽かなあと思ってるんだけども。
0483名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 09:45:34.00ID:KzKjoesUOnTriggerEnterを使ってスイッチのオブジェクトに触れたら電気(spotlight)がつく、もう一度触れたら
電気が消える。というON,OFFをしたいのですが、調べてみてもゲームオブジェクトをDestroyで消してしまう方法しか見つかりません。
「消して、また作成」がよいのか、「見えるのを見えなくする」のほうがいいのかも教えてくださるとありがたいです。
0484名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 09:48:48.90ID:bKRZ77p5でもいちいち生成するよりは触れている間だけアクティブにしたほうが一般的かな
0485名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 18:31:41.87ID:F4mvQiBRポリゴン数やエフェクト、テクスチャの解像度などが変更できると思うのですが、
それをunityでやろうとした場合、それぞれの設定に合わせてオブジェクトや
テクスチャを作らなきゃいけないんでしょうか?
だとしたらよく市販ゲームはあの容量でよく収まってて労力の代わりに安いなー
と思いまして・・・
0486名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 18:39:14.70ID:xff3b7gE市販のゲームもLODモデルは基本的には作っている。
テクスチャは縮小してるだけ。
安いかどうかなんて発注したことのある人間じゃなきゃわからんだろう…
0487名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 18:39:36.37ID:XQTiL5dgビルドセッティングで大雑把に設定すると自動でやってくれるよ
0488名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 21:19:32.45ID:FL7odMYoXCodeを起動してCMD+, で設定を出してAccountタブから自分のApple Developerを選んで詳細を見ると解決するとおもうぞ
XCode7.1にしたらそうなった。
なおEl Captanにアップグレードすると↑をもう一度だ
0489名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 10:40:17.92ID:j8iFgm3a正面を向かせて作ったモーションが、斜めを向いた状態で再生されました。
原因はリグのtorsoの回転角分だったのですが、
Blenderの見た目のままUnity上でモーションを再生したい場合、
torsoを編集しないほうが良いのでしょうか。
それとも編集してもイメージ通り反映できる手順がありますか?
Unityにはヒューマノイドタイプにし、ORG-*で骨をマッピングし、
hipsにはORG-hipsを適用しています。
また、バトルポーズのモーションはインポートして、
Root Transform Rotation にチェックは入れています。
0490名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 12:10:30.34ID:d6nC+B5Z今度はシュミレーターが自動起動しない。
やっぱりEl capitan にしないといけないのかな?
0491名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 12:12:10.31ID:KZmJ2Mf2Ray ray = new Ray(myTrans.position,coll.transform.position);
でレイを飛ばすんですが、オブジェクトに当たらず、その奥の壁に当たってしまいます
レイヤーマスクの設定もオブジェクトに当たるようにしているのですが
原因として考えられるのは何でしょうか?
0492491
2015/10/27(火) 13:29:23.80ID:KZmJ2Mf2Ray ray = new Ray(myTrans.position,○○○○);
ここの値は終点でなくて方向ベクトルなんですね・・・
0493名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 13:46:45.68ID:OnaBGD3v解決しているようなのであれなのだがその方法でやりたいならLinecastだ
0494名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 18:17:33.04ID:j8iFgm3aRoot Motion Nodeを<Root Transform>に変えたら見た目問題なくなりました。
いいのか、こんなんで……
0495名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 20:17:24.47ID:F3qHL0wcキャンバスに付いてるスクリプトBの関数(引数としてIDを渡したい)を実行したいのですが
ボタンプレファブのクリックイベントにインスペクター上からだと登録できません
スクリプト内から登録したくて四苦八苦しているのですが、どなたかやり方を教えてください
読みにくい文章で申し訳ないです。もっと情報が必要なら言ってください
0496名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 20:21:28.30ID:F3qHL0wc↓クリックでアクセス、引数にID
キャンバス(スクリプトB)の関数を実行
簡単化するとこうです
質問はボタンのクリック時に実行される場所にスクリプトから登録したいけどやり方がわからない
ということです
0497名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 20:39:24.46ID:OnaBGD3vC#におけるイベントっていうのは何かっていうとデリゲートって仕組みを利用して
登録された関数を実行するよ、というものなんだよ。
そして登録される関数については型と引数を定義することになっている。
OnClickイベントはvoid型の引数なしのものが登録できるしそれしか登録できない。
だからIDを引数としているBの関数を登録することは出来ない。
っていうことなんじゃねぇの?知らんが。
0498名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 21:13:09.32ID:F3qHL0wcこっちの勘違いなら申し訳ないのですが
ユニティのオンクリックイベントは何種類かの引数を与えることができるようで、
引数スクリプトAをもつ関数をスクリプトBでつくり、それをボタンのオンクリックイベントに登録し、インスペクター上から引数として渡す部分にボタンを登録したら
スクリプトAの変数IDを渡せたんですよ
プレファブ化するとインスペクター上からキャンバスを探せないのでスクリプトから探せばいけるかと思ったのですが
0499名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 21:49:56.07ID:OnaBGD3vあ〜、なるほど。あれって引数使えるんだな。こういうことか?
ttp://hwks.hatenadiary.jp/entry/2014/12/10/024926
ちょっとこのページの例はラムダ式をつかっているのであれだが
button.onClick.AddListener(func(param));
みたいな感じ、ではないかと思う。
この辺。
http://docs.unity3d.com/ScriptReference/UI.Button-onClick.html
http://docs.unity3d.com/ScriptReference/Events.UnityEvent.AddListener.html
0500名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:13:46.80ID:F3qHL0wcありがとうございます。参考になります
ただ、他のオブジェクトに付いてるスクリプトの関数を設定する方法がわかりません
0501名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:21:46.54ID:F3qHL0wcCanvas(スクリプトA)
|ーボタン1(スクリプトB ID=1)
|ーボタン2(スクリプトB ID=2)
|ーボタン3(スクリプトB ID=3)
となってるときにどのボタンが押されたのかをスクリプトAで知りたいってだけなんですよ
ボタンに付いてるスクリプトBを引数としてスクリプトAに渡せたら達成できるかと思ったのですが
もっといい方法があればそちらも知りたいです
0502名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:22:02.90ID:OnaBGD3vbutton.onClick.AddListener(GameObject.Find("キャンバス").GetComponent<Script>().func(this.ID));
とかそういうことか?
0503名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:28:25.17ID:F3qHL0wcまさにそれを試したのですが
The best overloaded method match for
イベントリスナー has some invalid argument
というエラーが出ます
0504名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:31:46.88ID:p7hCpSTf質問
Unityで色んな事をしたいのだが、当然だが何かをマスターするには勉強がセット。
この勉強のヤル気がなかなか出ない。
どうやったら勉強するヤル気がでますか?
また、みなさんのモチベーションの源は何でしょうか?
御教示頂ければ幸いです。
0505名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:45:35.74ID:YVuN6iL8やりたいことないならとりあえず金だけは貯めとけ。
0506名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:50:27.37ID:pXRnvHeR//Bはキャンバスにアタッチされたコンポーネント
B canvas=(テキトーに取得しとく)
// ボタンクリック時のハンドラを登録する
button.onClick.AddListener( delegate { canvas.handlerMethod( this.ID ); } );
0507名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 22:53:54.22ID:OnaBGD3v正しくはUnityActionを渡すべきなのね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています