>>42
ゲームを抽象的に捉えたら(抽象化のレベルにもよるが)面白さの要素っていくつかに分けられる
シミュレーションで多い資源管理とか、ボード戦略ゲームの拠点の占拠とか、FPSなんかは生存目指すこととか。
それらを面白いと感じる理由は人間の本能から来てて、ゲームって言うのは本能を満たすためにやってる仮の行為おままごとだと思ってる

抽象化された要素からゲームを考える方法をボトムアップとするなら、一方で他人のゲームをやってこんな風なら面白いかもって言う、いわばトップダウンの発想があって、
トップダウンで方向性決めてボトムアップで細かいこと決めるって言うハイブリッドな方法がいいんじゃないかと思ってる観客席のおじさんです

読みにくかったらマジですまん