Unity5質問スレ [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/07/08(水) 21:37:53.68ID:GwI4cIXA今では反省している
0061名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 12:15:18.72ID:3rs6JK5s0062名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 12:30:54.49ID:yuEDp0IqいやUnity歴の長短の問題じゃなくてさ
47とかPG初心者としか思えんレベルの理解度だぞ
リファレンスの読みかたらすら分からんのかと思ったわ
27年もやってきてコレとか
もうちょい危機感持てよ
そもそもこんなところで聞かないで同僚に聞けよ恥ずかしいだろうけどさー
0063名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 13:02:32.54ID:3rs6JK5s多分、君たちが遊んだゲームにも関わっているよ。
コンパイラ作ったり、ゲームエンジン作ったり、暗号化、圧縮アルゴリズム作ったりするのが本業。
0064名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 13:09:06.15ID:3rs6JK5sここ何年かはフロントエンドのプログラムはしてないなぁ。
しっかし、君の言うとおりやべーね。初心者レベルだぁ。
0065名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 13:13:31.90ID:3rs6JK5s0066名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 13:49:31.34ID:yuEDp0Iqスマホは保守も大事だからモックのクオリティもだけどコードレビューで落とすこともある
ここで書いたような衝撃的なコードを提出してきたら申し訳ないがアウト
使う側の視点だと経歴を疑う
マジ頑張ってくださいせんぱい
1〜2プロジェクトのつもりで人をばんばん採ってるところに勉強がてら行くのもオススメ
0067名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 13:56:28.46ID:3rs6JK5sじゃなきゃやらないよ。こんな仕事。
0068名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 13:57:44.69ID:3rs6JK5s0069名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 16:51:14.73ID:3rs6JK5sUnityC#でも、6502でもz80でもx86でもcでもc++でも。
それを見せてもらえないと君の行っていることは絵空事だよ。
0070名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 16:53:05.45ID:3rs6JK5s0071名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 16:55:33.71ID:3rs6JK5s0072名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 18:13:36.36ID:vV/MFq+Xちともちつけ、2chの夏、お盆休み大人バージョンにしかみえん
0073名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 20:45:04.62ID:3rs6JK5s0074名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 20:47:49.35ID:3rs6JK5s0075名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 20:52:09.09ID:3rs6JK5sキャラクターを作る
そしてルームを作る。
ルームを作った人がMasterClient。
キックとかもこのMasterClientしか出来ない。
roomに入ってきたキャラクターは、自分を含め、0から番号を振られ、同じ番号が使われることはない。
ここでチャット可能になる。
あとはRPCとかstream系はほぼUNと同じ。
0076名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 20:56:16.82ID:3rs6JK5sROOMに入ってから装備の設定とか出来るようにするためには、
photonからのコールバックを上手く使うと良い。
全員が準備OKになったらstartとか。
0077名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 21:02:55.43ID:3rs6JK5sserver は LiteLobby とロードバランサが中心だから、そこら辺読めば良いと思う。
0078名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 21:14:41.30ID:tllU+8lX0079名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 23:25:02.31ID:3rs6JK5s何を組みたいか教えてくれたらサンプルさらすわ。
0080名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 23:27:01.09ID:3rs6JK5s0081名前は開発中のものです。
2015/08/12(水) 10:10:13.99ID:oshFl73w0082名前は開発中のものです。
2015/08/12(水) 10:27:34.53ID:IaLPsA2v0083名前は開発中のものです。
2015/08/12(水) 20:39:02.46ID:K1Cl8oUihttps://ideone.com/ILm3zM
単位ベクトル同士の外積の結果って単位ベクトルじゃないんですか?
引数は両方normalizedしているので単位化されているのだと思います
0084名前は開発中のものです。
2015/08/13(木) 05:04:27.83ID:cLc0eBYd0085名前は開発中のものです。
2015/08/13(木) 09:21:34.13ID:fjpuc/B7結果が正規化されてないと思ったら正規化すればいいんじゃないかな
0086名前は開発中のものです。
2015/08/13(木) 21:50:02.55ID:RACqA7crhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1437993191/l50
0087名前は開発中のものです。
2015/08/14(金) 01:13:34.53ID:ajfTwtUp毎度見るけど、案内人大変だなww
お疲れですww
0088名前は開発中のものです。
2015/08/15(土) 17:01:58.29ID:OHxRnD24Unity5を個人で学習中なのですが、基本操作が今一判らず、極簡単な作業が難航してしまっています。
今困っているのはAnimatorビューのところで、アニメーションステートが左右の画面外に出てしまった際、ビューを横スクロールしてそのステートを表示させたいのですが、横スクロールができず、ステートをいじることができません。
縦スクロールはマウスのホイールで動かせる(ホイールでしか動かせないというのも煩わしい)のですが、どうしたら横スクロールができるのでしょうか。
至極基本的なことだし一応検索もしているのですが、スクロールで検索するとゲームデザインの方ばかりヒットし、基本操作・使い方で検索してもAnimatorの操作にはヒットせず・・・
また、こうしたことに一々躓くのも煩わしいので、こうしたUnityの基本操作をまとめているサイトなどを教えてくれると幸いです。
0089名前は開発中のものです。
2015/08/15(土) 17:40:47.51ID:93Ai+BWuマウスのコロコロ押しながらで動かせたような。
サイトはしらん
0090sage
2015/08/15(土) 19:52:44.85ID:kpywRVBjunityのメニュー表示がぼやけた状態(非retina対応)となっております。
mac全体のシステムフォントのように解像度あわせたいのですが
ディスプレイの解像度下げる以外にretina に対応させる方法はあるのでしょうか。
0091名前は開発中のものです。
2015/08/15(土) 22:10:28.50ID:OHxRnD24ありがとうございます。
ホイールを押しながらの操作は普段やっていなかったため完全に盲点でした。
サイトがないのは残念です。
正直こんなくだらない質問を投じなければならない事は大変心苦しい限りです・・・。
0092名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 06:36:53.92ID:2TWvj+2hというのを調べたいのですがどんなやり方がベストでしょうか?
0093名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 07:24:57.26ID:WFYeHbPY謎のXオブジェクトの座標からAオブジェクトの座標を引いたベクトルVAXを正規化(normalize)したものとAオブジェクトのtransform.forwardの内積をdotAXとしたとき
dotAXはAの進行方向とVAXのcosθを表すのでdotAXの大きさが1なら直線上にあることになるcosθの範囲がいくつまで許されるかは>>92のアプリに依存する。
で解る?
0094名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 09:03:37.81ID:qNlwb/zcまじめにやると>>93とか「行列 一次方程式の解法」でやらんとあかんけど
Physics.SphereCastで正面に衝突判定させる光線飛ばすのでいいんじゃないかな。
0095名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 11:17:57.36ID:mftpuae/Tag1 Test1
Tag2 Test2
Tag3 Test3
Tag4 Test4
Tag5 Test0
と設定してしまったのを
Tag1 Test0
Tag2 Test1
Tag3 Test2
Tag4 Test3
Tag5 Test4
とか直したいんですが、一つ一つ手作業でやるしかないですか?
0096名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 12:07:49.94ID:1uUfl3r80097名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 12:23:34.58ID:1uUfl3r80098名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 15:11:18.21ID:yqBQoblQuguiのテキストの表示ってどうやるんですかね?
ヒエラルキービューのCreateでuiのtextを作ってみたんですけど
runさせても画面に何も表示されません
何もいじってないので画面中央にデフォルト設定の「New Text」という
黒文字が表示されると思うのですが表示されません
久しぶりにuguiを試してみたのですが前までは普通に表示されてた気がします
何かunityの仕様が変わったのでしょうか?
0099名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 15:23:33.82ID:yqBQoblQHorizontal OverflowとVertical Overflowの設定をOverflowに変更したら
表示されました
前こんな操作必要だったかなあ
0100名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 15:58:21.08ID:yc6Z7wGW今日unityをはじめて落として起動したのですがアカウントの登録は出来たのですが登録したメアドとパスワードいれてもログインできずServise not available, please try again later と出てきます
どうしたらログインできるのでしょうか
自分のアカウントのページはブラウザでひらけます
0101名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 18:59:51.24ID:9z8UBTdnテキストが透過されないようになるにはどうすればいいのでしょうか…?
0102名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 23:26:49.34ID:43b23N1uそれでもダメならアカウント取得一からやり直し
>>101
wiki.unity3d.com/index.php?title=3DText
ShaderファイルAを作ってコード好きな方をコピペ
3DText用のマテリアルBのシェーダをAにする
UtilityのFontアセットをインポート
好きなフォントCのTextureをAへ
3DTextのマテリアルをBに、フォントをCにする
0103名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 23:50:12.09ID:yc6Z7wGW日またいでまたやってみますありがとう
0104名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 12:50:43.80ID:Zht504R+背景を用意してある画像にしたいのですが
カメラがどんなに動いてもも
背景画像の方は一切動かない
いつも同じようにあり続けるようにするにはどうすればよいでしょうか
0105名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 14:16:06.22ID:MGwHrMCb画像の付いてるGameObjectをカメラの子にする
子になっているのでカメラが移動、回転してもついて回る
0106名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 14:38:08.11ID:ME7P+8yY背景だけを移す真っ先に実行されるカメラ
それ以外を移す後に実行されるカメラ
つまりカメラを分けるとラクチン
後に実行されるカメラがいくら動いても全く影響なし
カメラのdepthとそれぞれに映すtagをちゃんと設定してね
0107名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 15:46:22.80ID:JxHP8HQ/ttp://i.imgur.com/buM5vBb.png
0108名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 16:41:37.71ID:Zht504R+ありがとうございます!
スクリプトによって投影法を少々特殊にしているので親子関係による方法はとれなかったため
今回は>>106の方法を取らせていただきました
わかりやすい図説までありがとうございました!
0109名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 17:14:17.67ID:ME7P+8yY分かりやすい図に感謝!
0110名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 17:23:20.59ID:E5cKOEwxもしかしてレガシィだから使わない方がいいの?
画面フェード処理にTextureLoadと合わせて使ってるんだけど
リファクタリングした方がいいの?
0111名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 17:57:27.77ID:5mbkXSMxfailed to download data fileの対処を検索したら拡張子を「application/vnd.unity」で登録すればいいと出てきてその方法を色々検索しましたが全然分からりませんでした。
どこをapplication/vnd.unityに変えればよいのでしょうか?
0112名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 18:29:38.33ID:MGwHrMCbWebサーバのmime typeの設定で行う
htaccess設定ファイルに
AddType application/vnd.unity unity3d
って感じで記述する
設定の詳細は使ってるWebサーバ(apache,nginx,etc)にも依存するから使ってるサーバに合わせて変更してちょ
0113名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 19:54:05.06ID:5mbkXSMx0114名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 22:20:31.87ID:V1w0yHnn対象となるImageオブジェクトが複数あります。その場合、同じような記述をオブジェクト分書くしかありませんか?
valuetoから呼び出されるメソッドの中身がほぼ同じで冗長なんですが。
0115名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 23:04:59.32ID:C2t+xY40collider.enabled = ture の部分でコンパイルエラーが発生しました。
調べているうちにどうもバージョンアップでenabledプロパティが消えたらしいという所まではわかったのですが、
このコードの代替コードが判りません。
どのようにすればよいのでしょう?
0116名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 23:51:32.59ID:MGwHrMCbonupdateのハンドラ関数じゃだめなのけ?
>>115
GetComponent<Collider>する
0117114
2015/08/18(火) 07:20:36.88ID:Cm1DMGey現状、こんな感じなんです。
iTween.ValueTo(gameObject, iTween.Hash("from", 0, "to", 10, "time", 0.3f, "onupdate", "A"));
void A(float value){imageA.fiiAmount = value;}
iTween.ValueTo(gameObject, iTween.Hash("from", 10, "to", 15, "time", 0.3f, "onupdate", "B"));
void B(float value){imageB.fiiAmount = value;}
iTween.ValueTo(gameObject, iTween.Hash("from", 0, "to", 25, "time", 0.3f, "onupdate", "C"));
void C(float value){imageC.fiiAmount = value;}
イメージオブジェクトA、B、Cの値を変化させたく、変化の幅はおのおのバラバラです。
ハンドラ関数の中身はほぼ同じなので、ハンドラ関数に引数でイメージオブジェクトを
渡せたらいいのですが、それはできないみたいで。実際にはイメージオブジェクトの数は
もっと多いです。
0118名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 10:53:41.00ID:FYA4AubMiTween.ValueTo(gameObject, iTween.Hash("from", 0, "to", 1.0f, "time", 0.3f, "onupdate", "ABC"));
void ABC(float value){
imageA.fiiAmount = value*10.0f;
imageB.fiiAmount = value*5.0f+10.0f;}
imageC.fiiAmount = value*25.0f;}
}
こういうことじゃろ?
0119名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 14:56:21.59ID:OPR4Mz5APlayerAettingsの
Orientationが操作不能(グレイアウト?)しています。
「This setting is overridden by Virtual Reality Support」となる
メッセージが表示されています。
対処方法がわかりません。
宜しくお願い致します。
0120名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 17:24:55.98ID:5/YQ7KmQ操作が分からない時点で、setting関係は弄らない方が得策かと。
0121名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 20:29:53.11ID:SJmJ+bSw単純にXcodeで.mmファイル開いただけだと、入力補完効かないのでつらいです。
0122名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 20:36:11.69ID:KXKFIM4A0123114
2015/08/18(火) 21:31:47.97ID:Cm1DMGeyご提示いただいた内容でうまくいきました。ありがとうございます。
早速修正した際、ハンドラ関数が呼び出されるタイミングが自分が思っていたより遅く、
うまくいきませんでしたが最終的に望んだ結果が得られました。勉強になりました。
0124名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 23:59:35.41ID:QtV9bWWE無事透過されずにできました、ありがとうございました!
0125名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 04:20:57.73ID:3CmB+EAfいったんビルドしてXcodeプロジェクトとして開いて編集とデバッグ
動くようになったらUnityプロジェクトに反映とかやってた記憶がある
0126名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 13:06:55.78ID:5jE5diiY製作中のシーンはセーブすることで管理出来るけど
アニメやマテリアルetcは変更した後にどうやって前のに戻したらいいか解らない
削除する時には戻せないよとかprefab変更時はホントにいいの?とか脅してくるし
0127名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 13:11:21.80ID:ecgJ4ZSuvoid Update () {
if (Input.GetMouseButtonDown (0)) {
Vector2 tapPoint = Camera.main.ScreenToWorldPoint (Input.mousePosition);
Collider2D collider = Physics2D.OverlapPoint (tapPoint);
if (collider != null) {
// ここの部分をどう記述すれば良いのか悩んでいます
}
}
}
よろしくお願いします
0128名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 13:16:44.37ID:y3vbPYEpcolliderのGetComponentメソッドで必要なスクリプトとかコンポーネントを取り出して処理する
0129名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 13:28:13.08ID:ecgJ4ZSu解決しました、ありがとうございました
0130名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 20:42:16.48ID:oPnf9eHC自力でバックアップとってチマチマやろう
0131名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 20:45:53.53ID:Xk+AlGhaとりあえす、ビルをぶっ壊したいと思って、Cube一個分のビルのパーツと壊すアニメーションをBlenderで作って、そのパーツを組み立ててビルを作ったんだけど、
ビル一つで288個のパーツになる。ビルを5つ程作ったらその時点で動作が重いんだけどこんなもん?
マテリアルは全部共通で、全部にコライダとビル破壊用のスクリプト付けてるだけなんだけどな。
0132名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 21:38:40.99ID:r5BoUtWeよくある物理演算のエンジンて
一定時間動かなかったものはstatic化して処理を軽くする
UnityのPhsycsが内部でそうやってくれてるかは知らんが
やってないならそんなもんじゃね
0133名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 21:42:48.19ID:Xk+AlGha勝手にstatic化してくれてると思ってたんだけど、そうじゃ無いみたいね?動きとしてはCube一個ずつ壊れてくれた方が爽快なんだけどな。
やっぱりビル一個のオブジェクトにして壊すしか無いか。
0134名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 22:17:45.56ID:OqhYdZV3特にUnityの基本を押さえてある入門書みたいなのがいいんですがないでしょうか?
0135名前は開発中のものです。
2015/08/19(水) 22:30:42.43ID:y3vbPYEpUnityの基本を押さえた本ならUnity4用のは高橋啓治郎さんの本が良いのだけどUnity5向けでは無いからちょっと注意が必要かもしれない。
C#と併用する本だと日本語書籍だと無いのでC#に付いてはMSの書籍を併用するのが良い(ググれば済む話ではある)
英文でも良いならPacket PubのUnity本がお勧め epubとpdfの電子版があるので買うのは楽
0136名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:14:09.15ID:Fb50snmMなるほど、探してみます
次いで質問なんですが、
スクリプトAとBがあり、オブジェクト1にその両方をはりつけてるんですが、
AでSEの設定、Bで鳴らす条件を書いたんですが、AからBを読込む場合
private スクリプトB 名前; で宣言して
名前=GameObject.Find("オブジェクト1").GetComponent<スクリプトA>()
こんな感じでいいんでしょうか?
0137名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:17:19.27ID:SY7Ghhg6同じオブジェクトに付いてるならGetComponentだけで行けるしpublicで宣言しておいてinspectorから設定しても良い(この方がCPUコスト食わない)
0138名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:29:01.93ID:Fb50snmMすいません、ガチ初心者なのでよくわかんないんですが
GetComponent(A).Aの音鳴らす設定をBの中で処理すればいいんでしょうか?
0139名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:34:01.56ID:SY7Ghhg6AとBのスクリプト見せてもらったわけでもないのに、そんな事きかれても困る
0140名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:38:04.07ID:X9W507lIなぜ初歩からきちんとやろうとしないのか不思議
0141名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:39:55.54ID:Fb50snmMこれは申し訳ない
スクリプトA
public class A: MonoBehaviour {
public AudioClip SoundA;
public AudioClip SoundB;
public void PlaySoundA()
{GetComponent<AudioSource>().PlayOneShot(SoundA);}
public void PlaySoundB()
{GetComponent<AudioSource>().PlayOneShot(SoundB);; }
}
スクリプトB
public class B: MonoBehaviour {
void OnTriggerEnter(Collider other)
{
if (other.tag == "otherObj")
{
Destroy(other.gameObject);
GetComponent(B).PlaySoundA;
}
}
}
こんな感じでいいんでしょうか?
0142名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:49:02.28ID:lD3r9fHlある程度簡単な処理なら別のライブラリを使うか、自分で書いた方が楽しいのですが
この機能はUnityを使わないと実現できなかっただろうなと思う機能を教えてください
0143名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:50:11.11ID:lD3r9fHl0144名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 00:57:35.22ID:SY7Ghhg6しょうじきに聞くけどそれ分ける意味あるのかな?
効果音系を集めて管理したいなら別のやり方があるけどサンプル提示しても意味を理解してもらうのには不都合があるし。
一度Tutorial全部やってみるべきじゃないかな?
作りたい物があるときにTutorialに時間かけるのがもったいないとかめんどくさいとか思っているととっても遠回りする事になるだけだよ。
0145名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 01:16:47.08ID:Fb50snmM今まさにチュートリアルのブロック崩し作ってて
音を鳴らしたいのでいろいろやってみてわかんなかったんで質問してみたんですよ・・・
音を分けたのは、ブロックに当たった時、バーに当たった時、壁に当たった時で分けたくて
別に作ったんです。ただ、聞く限りどうやらこれ一つにまとめられる感じですね・・・
0146名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 03:44:12.65ID:Tih3aTZaC++とUnityは比較できるものじゃないよ
DirectXと比較したいならまだ話はわかるが
0147名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 03:48:58.82ID:nzcLkhVo0148名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 09:58:56.62ID:BkxF/hOM何とか鳴らす事が出来ました。そこで新たな質問なんですが、
TriggerEnterとCollisionEnterって何が違うんでしょうか?
ここが友人と意見分かれました・・・・
0149名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 10:21:09.12ID:WBy70L5cあら不思議詳しく説明してるドキュメントが現れる
このスレでアホみたいに聞く時間が大幅に節約されるよw
0150名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 10:25:12.89ID:SY7Ghhg6ColliderのisTriggerをOnにすると当たり判定だけ発生するようになる(物理演算には寄与しない)
そのときの当たり判定がOnTriggerXXXXの呼び出し
isTriggerがOffの時はOnCollisionXXXXの呼び出し用になる
0151名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 10:32:26.42ID:KEB/Yes9専門学校の先生もこんな奴ら相手にしてるとかすごく大変そう
0152名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 12:03:00.85ID:UQv8bJyo簡単過ぎるかと思ったけどこの流れならおすすめ出来る
テラシュールブログでタイミングよく紹介した
『ゲームの作り方 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』
http://www006.upp.so-net.ne.jp/chewee/uni-mini-hon/workshop.htm
0153名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 13:17:23.60ID:8uiBXb47説明が無いから初心者向きじゃないんだよな
0154名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 13:38:28.29ID:GF+M0fHr簡単に思った通りの場所が映せる方法ないですか?
0155名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 14:27:46.54ID:UQv8bJyoもしくはStandardAssetsにあるプレハブ使う
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1505/18/news011.html
0156名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 18:02:36.65ID:o+CJMlU8俺もほんと今これで悩んでる
3次元空間で360度色んな向き写すから今カメラとオブジェクトの位置関係が
どうなってるのかとか、カメラがどこ向いてんのかとか、空間認識が全くできない
映したいものが全くカメラに映らん・・・
0157名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 18:51:07.85ID:Ble4AJoHpublic Transform to;
public float speed = 0.1F;
void Update() {
transform.rotation = Quaternion.Slerp(from.rotation, to.rotation, Time.time * speed);
}
公式のスクリプトリファレンスにあった回転のスクリプトなんですが、特定軸のみ回転をやる場合どうすればいいのでしょうか?
0158名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 18:55:56.24ID:gYEj5a8r例えばこれ
http://docs.unity3d.com/ScriptReference/Transform.Rotate.html
まぁでも正直数学とプログラムをちゃんとやったほうがいいとは思う。
0159名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 21:17:36.99ID:3cNgYC3u不具合の原因が分からないのでアドバイスお願いします。
Unity5、windows8.1で作業しています。
Androidのバージョンは4.1.2です。
0160名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 23:34:50.40ID:CdNqfl6J■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています