トップページgamedev
1002コメント392KB

Unity5質問スレ [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/07/08(水) 21:37:53.68ID:GwI4cIXA
質問スレがないから立てた
今では反省している
0584名前は開発中のものです。2015/09/14(月) 19:39:46.26ID:z7uA5RQT
何故自分がこうやったという手順やその結果を示さずにそれが正しいかどうか他人に判断できると思うのか…
0585名前は開発中のものです。2015/09/14(月) 22:13:22.88ID:i3rHXo8V
また因縁つけたいだけのゴミが書き込んでるんか。暇やのぉ
0586名前は開発中のものです。2015/09/14(月) 22:15:10.09ID:YC5NS2iG
>>583
ノーマルマップテクスチャをunityにつっこんでもインポート設定でノーマルマップ
として指定しないとただのカラー画像だよ
余談だがアルファマップ画像も同じ
0587名前は開発中のものです。2015/09/14(月) 22:23:23.11ID:YC5NS2iG
アルファマップ持ちの髪の毛作ったんだがBlenderのcyclesのtransparentみたいに
unityって透過しないんだね。正直なところcutoutは汚くて使いたくないわ
0588名前は開発中のものです。2015/09/14(月) 22:46:54.03ID:+1+xNo8S
不満があるなら自分でシェーダー書けばおk
0589名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 00:01:39.94ID:h54pBXXe
transparentの仕様だからメッシュの両面表示とかも髪の毛には向いてない
だからcutoutを使わざるをえない
0590名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 00:08:58.32ID:h54pBXXe
付け加えるとUnityのtransparentはほかのtransparntを貫通して
表示するからそういう使い方はできない
0591名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 00:29:16.01ID:uGTjV3oU
>>586
テクスチャタイプのことですよね?
ちゃんとノーマルマップにしているんですが

http://i.imgur.com/JJNoRYx.png?1
左から、
blenderでノーマルマップ適用後にobj出力したもの(ノーマルマップは真ん中と同じ)
blenderでfbx出力後にノーマルマップを適用したもの
blenderでスムースしてからノーマルマップを作成し
unityでノーマルマップを適用したもの

obj出力か、スムースつければいいのかもしれないですが、
中途半端にノーマルマップされる真ん中とobjが気になって仕方がない
やはりシェーダーの影響なんでしょうかね?
0592名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 00:48:33.83ID:9Qs6eE5w
インスペクターのスタンダードシェーダーの設定値のスクショを貼ったほうがいいと思うよ
0593名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 09:00:49.29ID:h54pBXXe
>>591
Blenderでスムースにしてもunityのインポートで設定しないとスムースにならないよ
0594名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 09:23:33.92ID:h54pBXXe
どうでもいいかもしれないけど
Blederでローポリをハイポリにしてスカルプトしてノーマルマップ作るなら
Zero Brush 1.5 おすすめ
0595名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 10:50:50.84ID:qKiv0fAz
すまんがiOS/Android向けに、簡単に広告がつけられる方法があったら教えてくれんか
0596名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 11:01:58.90ID:aD7hUk/w
残念ながら論点はそこじゃねえんだ
「漢字は一文字から意味をなすが、アルファベットは数文字必要」 って書けば
日本語化の価値に気づけるか?
0597名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 13:34:26.61ID:no7Qc33Z
どこの誤爆か気になる
0598名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 13:43:43.08ID:5oWwcZ1g
>>597
Unity総合スレの前スレという過去の遺物からの誤爆とオモワレ
0599名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 15:31:17.28ID:Z7jC8i1J
質問です。FNAFのように、オブジェクトにリアルタイムでcameraの映像を表示したいのですが、調べてもでてきません。
なにかやり方があればお願いします。
0600名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 15:59:23.12ID:FKVdzL38
>>559
Pro専用になるが
http://blog.be-style.jpn.com/article/54251664.html
ここに書いてある"RenderTexture"でできる。
0601名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 16:03:55.29ID:L1PCJzpr
5で普通に出来るしググれば山のようにある
調べて無いのがバレバレ
0602名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 16:05:41.71ID:JKhxfQIz
Unity5ならpersonalでも使えるよ
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-Camera.html
調べにくいけど公式にちゃんとあるのでリファレンスとセットでチェックしてみて

なんかわりと最近おなじようなことろ関連スレで書いた気がするなー
06035992015/09/15(火) 16:06:47.26ID:xpI53RMA
>>600
ありがとうございます。pro専用ですか…わかりました。
0604名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 16:38:45.98ID:FKVdzL38
>>603
Unity5からは無料で使えるみたいですよ。

ちょっと質問なのですが
炎や蜃気楼などのエフェクトの歪みを表現したいのですが
なにかいい方法はありませんか?
カメラの”Projection”設定が”Perspective”ならシェーダーの
サンプルやらなにやらを使ってできたのですが”Orthographic”設定だと
できなくて。
”Orthographic”設定にしたい理由は2Dで作りたいからです。
あと”ImageEffect”の歪みはちょっと微妙なのでなしでお願いします。
0605名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 17:12:05.61ID:I1p/32nY
「ちょっと微妙」じゃないエフェクトを自分で書けばいいんじゃね?
何が「ちょっと微妙じゃない」のかは自分で決めるしかないが
0606名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 18:10:30.38ID:HEdeMDsh
2Dで、上向きの矢印(↑)の画像をアタッチしたゲームオブジェクトがああって、
矢印の形に沿ったコライダー(PolygonCollider2D)を付けるとする。
これを90度(←)、180度(↓)、270度(→)に回転させ、合計で4パターン用意したい。
このとき、それぞれのパターンは、別の画像を使うとする。色違い、微妙な形状違いなど。

矢印の形に沿った当たり判定にしたいので、向きによってコライダーの形状が異なる。
見た目と当たり判定以外は同じ処理をさせる。


初心者なりに以下の方法を考えたのだけど、どれがいいと思う? または他に何か良い方法ある?

(1)上下左右で別のGameObjectにする。必要に応じてスクリプトでアクティブ/非アクティブを切り替える。
(2)スクリプトで、現在の向きに応じたコライダーを4パターン生成し切り替える
(3)画像をすべて上向き(画像ファイル上では↑↑↑↑と4つ並ぶ感じ)にしておいて、transform.eulerAnglesでコライダーごと回す

とりあえず(3)でやってるけど、見た目が全部上向き(↑)になるので混乱する……


>>605
違和感を言語化するの難しそうだ…
0607名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 18:54:16.78ID:JKhxfQIz
エスパー募集はオカ板でやれと
06085912015/09/15(火) 19:37:43.13ID:uGTjV3oU
原因は三角メッシュじゃなかったという初歩的ミスが原因のようでした・・・
でも、やっぱりなんか変なんですよね
http://i.imgur.com/FYSQNO3.png
blender上でもここまでひどくないけど面の境目に筋がでるから、
ローポリはやっぱりスムース必須なんですかね

>>594
Zero Brushよさそうですね。
使わせていただきます。
0609名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 20:00:49.28ID:z45kyxgH
>>605
エフェクトを書くっていうのはシェーダーを書くってことですか?
申し訳ないんですけどエフェクトを書くっていうのが具体的になにをすればいいのかが分からないんですがどういうことでしょうか?
0610名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 20:04:15.83ID:z45kyxgH
あとimageeffectが微妙な理由は、そもそもimageeffectがカメラ全体にかかるもので個々のエフェクトに効果をかけるのにむいていないですし、imageeffectの歪みは渦を巻くような感じで蜃気楼や炎の歪みとはタイプが違うからです。

長文失礼しました。
0611名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 20:09:05.37ID:5oWwcZ1g
>>609
揺らぎとかを自分の好みで揺らがせてピクセル打ち込みするんだよ
揺らぎの基本はは元のテクスチャや既にレンダリング済みの画面をテクスチャとして、そこから複数サンプリングして行うわけだけど。
それらの解説の教科書的な物ならGameGraphics GemとかGameProgrammig Gemとかいくらでもあるし、WebにもSiggraphの論文とか山程転がってる。
エフェクト系の自分の力を育てたいならMega demo系のサイトとかもある

おまえさんが望む結果がどんなものなのかを言葉だけで他人に理解させることができないうちはこの程度しか教えてやれんのだよ。
0612名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 20:11:08.30ID:z45kyxgH
>>606
回転させているのに見た目が全て上向きというのはいったいどういう状態?
0613名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 20:20:12.56ID:uO8GwL2k
シェーダーはWebGLのおかげで勉強しやすくなったねえ、GLSLだけども
shadertoyとか眺めてるだけでおもしろい
0614名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 20:41:50.40ID:z45kyxgH
>>611
いえ、流石に揺らぎの考え方はわかっていますけど具体的にそれをUnityでどう表現するのかが知りたかったんですが。
あと望みが理解できないっていうは、ゲーム開発でシュリケンで炎のエフェクトを作って表示した時にそのまわりの空間が歪んでいるようにしたいでは伝わらないってことですか?
0615名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 21:11:03.55ID:HEdeMDsh
>>612
ああ、画像ファイルとかプロジェクトビューとかでの話です
0616名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 21:39:16.07ID:uO8GwL2k
>>614
UnityのShaderLabの使い方は自分で調べてもらうとして
やりたいことの基本はこんな感じか?
http://console-dev.de/?p=714

炎の描画はperlin noise flameあたりでググりなされ
0617名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 23:16:14.07ID:rHUPQjcG
blenderで人型モデルのアニメーションを作成してunityにimportするとき
アニメーションの正面をz軸正面にしたいんだけどどうすればいい?
現状かならずX軸正面になっちゃう。
例えば右手を挙げるアニメーションを作って、キャラがZ軸正面に歩いてる時に
アニメーションを再生するとX軸に向き直ってしまうからこれをなおしたい。
0618名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 23:19:00.90ID:IZ4+YWDm
>>615
そういうことですか。
私は手っ取り早いので(1)の方法を選択しますけど、
スクリプトでテクスチャを変更し、テクスチャ情報を取得して
アルファ値と絵の境目とかを利用してPolygonCollider2Dの
points変数を画像を切り替えた時に変更すればできると思います。

>>616
基本というよりもこれがあればなんとでもなりそうです。
ありがとうございました。
0619名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 23:20:14.19ID:rHUPQjcG
>>617
XとZが逆でした
0620名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 00:00:33.38ID:2SHHyb91
>>608
Blenderの多重解像度(シンプル)使って(cycles)スカルプトしたやつってなんか角が荒かったの思い出したわ
余計なお世話かもしれないけどスカルプトのgetting startなかった気がするから使い方↓
UV展開の後に3dビューの右のボックスの中のゼロブラシ項目からヘラみたいの選んで
Make Suculptable押した後、moreを何回か押せば細かくできる、そのあとに適当にスカルプトしてAs Imageを押せば
uv/画像エディターでノーマルマップが追加されてるのがわかるよ
0621名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 01:23:18.62ID:G29hLXhF
Android向けのゲームで広告を表示している場合にさあ
広告のID等をすり替えて再配布されたらたまったもんじゃないと思うんだよね
これってなにか防ぎようあるのかな?
0622名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 02:14:38.62ID:NV65xMb/
防げないんじゃないか?よくあるよねコピーアプリ。
0623名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 02:26:33.08ID:DNd8wG9d
シミュレーションRPGでパネル単位で動かす時の計算ロジック(スクリプト)のアセットってないですか?
最適ルートの算出、移動コスト計算と管理などのアセットです
0624名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 03:05:31.56ID:dhwpxToa
それは作れよw
0625名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 06:31:05.46ID:1ppg3aQo
>>623
"ttps://ja.wikipedia.org/wiki/A*"
この辺のリンクから基本の探索アルゴリズム探せや
0626名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 07:38:41.37ID:odCIPAGV
>>623
そういうのってマップやユニットがどういう形でデータを持つかに
依存した関数とかになるから独立したアセットってのは難しいんじゃねぇかな。
SRPGStudioみたいなのはその辺から全部用意してるからできる訳で。
アセットストアで探すなら完成プロジェクト・テンプレートあたりで探せばあるかもしれない
0627名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 09:17:59.40ID:ezdSS/0W
なんとかツクールと勘違いしてる奴多すぎだけど
ツクールみたいなアセットが大量に売られてるからいいお客さんだな
0628名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 09:28:24.05ID:1ppg3aQo
>>625
補足*付きでリンク踏んでね
あるいはこっちのリンク ttps://ja.wikipedia.org/wiki/A%2A
0629名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 15:05:01.14ID:DNd8wG9d
>>625-628
ありがとうございます、探してみます。
ここのロジックだけ全く実装が分からんのです
0630名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 16:21:29.24ID:d24gQ0R3
5.2.f3でShaderから定義済値の_Timeを呼んでも
何故かずっと0のままなんだけど、何か情報を
ご存知の方いないですか?

_SinTimeと_CosTimeは値が入っててとれるんだけど、
_Timeとunity_DeltaTimeだけ値がないけど何なのコレ?

ちなリファレンスはこれ
ttp://docs.unity3d.com/462/Documentation/Manual/SL-BuiltinValues.html
0631名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 16:30:49.76ID:yHHWIhcY
年収1000万円の仕事があったとして、
男がその仕事につけば、妻子を養って社会に貢献していくが、

女がその仕事につけば、男なんか絶対養わないし、
一人でがめつい人生を送るだけ
0632名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 16:33:31.72ID:1ppg3aQo
うちのかみさんを意味不明な暴言で貶すのやめてくだしあ
かみさん元気で留守が良いな人生もあるのだよ

#子供産まれたらわからんけどなー
0633名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 19:11:55.17ID:DNd8wG9d
>>626
ttps://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/23968
それっぽいの見つけました
ありがとうございます
0634名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 20:37:42.88ID:nq7/zbms
>>631
で、君の年収は?ww稼ぎも無い嫁も彼女も居ないブサメンは哀れやのぉwww
0635名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 20:55:46.15ID:gk0XrN13
ローグライク製作中なのですが、明かりと暗闇はどのように実装したらいいと思いますか?
プレイヤーが部屋にいるのか通路にいるのかでマップオブジェクトのLayerを変えたり、
敵キャラクターはmesh rendererのon off等にすればいいのでしょうか?
0636名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 22:06:16.94ID:G29hLXhF
>>622
やっぱりそうなのかな
Unity Ad IDなんて簡単に差し替えられちゃいそうだ・・・・
0637名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 22:53:56.67ID:MKxRC2uB
既存のホットキーを書き換える、又は無効にすることは可能でしょうか?
ctrl + 0〜9 のウィンドゥ変更を別の機能にしたいのですが

0〜9キーでシーンビューのカメラを操作する機能までは実装できたので
ctrl + で操作を反転させるように拡張したいと思っています
0638名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 23:14:28.36ID:QVZMEcZt
またwebplayer+chromeで起動はできるようになりますか?
0639名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 01:00:29.27ID:ooBkwqxz
WebGLのほうってどうなったんだっけ…
0640名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 01:08:42.81ID:ZtEC8jx6
代替手段いくつかあるみたいだし、はやくchrome対応player出してほしいわ
WebGLも安定しなくて辛い、ページのCSS少しいじるだけで変なエラーでて困る
0641名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 01:18:45.56ID:fTavI8RU
ほんとはFlashPlayer向けに吐き出せるようになってくれたらいいのにな
0642名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 05:01:32.94ID:WDyJyh/o
webGLはこれからのUnityバージョンアップで修正されていくでしょ
今はまだお試し機能の域だし
0643名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 05:07:19.20ID:ooBkwqxz
WebGL版が動いてるところを見たことがない
自分の環境だと出力も出来んし
0644名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 05:37:04.18ID:WDyJyh/o
アパッチに置いて動かした事あるけど、一応動くよ
ただ最初の読み込みに1分以上とか最悪3分近くかかった
まだ実用的ではないね
0645名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 07:53:07.40ID:ooBkwqxz
公式のデモですらエラーメッセージが出て諦めたよ…
0646名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 10:03:56.88ID:wCZvw7e0
>またwebplayer+chromeで起動はできるようになりますか?

地味にこまるよね。これ
0647名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 11:12:39.93ID:UI2Ni6l0
子.transform.parent = 親.transform;
親.SetActive(true);
カメラ.Render();
親.SetActive(false);

これで描画されませんが、最後の親.SetActive(false);をコメントアウトすると描画されます。
どうしてでしょうか
0648名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 11:35:36.68ID:49YuOTpz
もう少し状況が分かるように関連情報を書かないと

エスパーじゃない一般人には君のソースを読むことは出来ないし
やりたいことも読み取れないから
0649名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 11:38:03.41ID:feo3J5SQ
>>647
リファレンスをちゃんと読めばわかるがCamera.Render()はターゲットテクスチャーに対するレンダー。
http://docs.unity3d.com/ScriptReference/Camera.Render.html
レンダーテクスチャーを使っているならその処理は有効だがゲーム処理ループとしてのレンダーは
あくまでUpdate()が全て終わったあとで行われるもので手動でそのタイミングを指定する方法はない。
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/ExecutionOrder.html
0650名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 14:18:33.95ID:gtWERI/l
Android向けに作ってるゲームでiTweenを使った移動処理を入れたのですが
最初にゲームオブジェクトを動かした際、ゲーム全体の動作が一瞬止まってから移動し始めます
その最初の1回以外は問題ないんですが、この一瞬だけ停止することへの対策ってありませんか?
0651名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 15:03:11.72ID:E3FUxO5t
iTween以外に原因あるんじゃ?
プロファイラおすすめ
06526472015/09/17(木) 21:24:36.12ID:UI2Ni6l0
説明不足でした
カメラはRenderTextureをターゲットにしていて、親をSetActive(false);にしなければ子は正常にテクスチャに描画されます
しかし、その後の処理で別の描画をするので、親をSetActive(false);にしています
0653名前は開発中のものです。2015/09/17(木) 21:56:59.92ID:49YuOTpz
>>652
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Camera.Render.html
これを見る限り、そのカメラのレンダリングのタイミングを任意に行う為のRender()であると読める
別の描画が目的ならおとなしくカメラをもう一個用意するのがいいかと

エンジンは想定した使いた以外はやりにくいしね
06546472015/09/17(木) 22:17:27.90ID:UI2Ni6l0
そのカメラは深度描画用に用意したものなのですが、

カメラ.Render();
の後に
カメラ.SetActive(false);
で正常に描画されました
0655名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 04:44:49.38ID:9501Need
すまんが、スプライトにつけられているコロライダを、スクリプトからオフにできないかな?
ゲーム画面手前にコンティニュー画面を表示したりしてクリックさせたりしようとしたときに、後ろのコロライダを押しちゃったりして厄介なことになってしまう・・・・
0656名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 04:46:57.46ID:+CIV2pdX
スクリプト.enabled = false;
0657名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 07:41:28.18ID:DvmW+Lml
>>655
656のやり方で止められるけどコンティニューの後ろにたくさんコライダがあったり、全画面の手前にモーダルなボタン置く事が一杯あるなら
コンティニューUIの真後ろに透明な全画面サイズのボタン置いてそっち側のコライダでヒットしたら何もしないでいるマスクを置くと楽だったりする
0658名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 15:30:43.39ID:RyFtL2Cv
windows10でunityやってる人いますか?
正常に動くのですかね?
0659名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 17:26:29.17ID:niKQlUqM
10とか出てるのか…
0660名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 17:35:11.30ID:ZfYCZQ2v
出てるね
まだ細かいところまで確かめてないけどUnityちゃんと動くよ
0661名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 18:00:20.01ID:EXkUxeTw
ゲームサーバに対する接続が、正常なゲームクライアントソフトによる正常なアクセスかを確認する手段を教えてください
(このスレの話題なのか疑問な点もありますが、これほどUnityが流行っていれば解決策も用意されているのでは?との期待が抜けきれませんでした、どうかお許しを)

ゲームサーバを作成し、Unityで作成したゲームクライアントと通信させたいと思っています
作成するものは、リアルタイムの為替データを使ったFX取引のゲーム版です
ただ、サーバにアクセスすると、ゲーム利用者以外でも多少有益なデータを取得できるため、正常なゲームクライアント以外によりゲームサーバと通信されたりされる可能性が残ります
もし不正に通信されると、サーバ同時接続数を圧迫して困ってしまいます
なにか正常なゲームクライアントによる接続か否かを見分ける手段はないのでしょうか?
よろしくお願いします

単価の高いAdを付けられることを夢見て作っていますが、サーバー代を回収できなくて即撤退が濃厚かな・・・・
0662名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 18:01:30.31ID:LxoobJw1
すみません、質問させてください
WebPlayerでビルドした際にスポットライトがポイントライトに
変わってしまうのですが、解決方法をご存じないでしょうか?
宜しくお願いします
0663名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 18:53:37.75ID:DvmW+Lml
>>661
anti cheat とかでggrのが吉
簡単な方法は公開鍵暗号でクライアントとサーバが通信して特定のバイト列の変換結果が正しかったらクライアントだっていう事にするのがある
ほかには特定のバイト列の交換部分のhash値とかが一致しなければ嘘付き扱いするとか
どっちにしてもクライアントをデバッガで追いかける奴がサーバとの通信をタッピングすると割れるので通信路はhttpsとかにしないとだめだったり

まぁとりあえずカジュアルには防止できるよ
06646622015/09/18(金) 19:12:07.18ID:LxoobJw1
自己解決しました
ありがとうございました
0665名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 19:21:55.01ID:EXkUxeTw
>>663
なるほど、ありがとうございます
C#特有の問題として、通信内容を見なくても暗号作成部分やハッシュ作成部分のソースがほぼ丸見えなのが気になりますが・・・・その辺りの対策までは難しそうですね
0666名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 22:26:42.11ID:i8Z0aclB
トリガーを作りたいのですが、ゲーム作成中には目印として表示されるけどゲーム中は表示しないようにしたいと思っています。
これをスプライトでやる方法を教えてください。
0667名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 22:35:07.28ID:DvmW+Lml
>>666
ApplicationクラスのisEditorでもisPlayingでもつかってStart()の中で表示するスプライトをOn/Off制御すればいいだけじゃないのかね?
0668名前は開発中のものです。2015/09/18(金) 22:52:39.52ID:i8Z0aclB
>>667
ありがとうございます。
どうやら基本的なことだったようで申し訳ないです。
0669名前は開発中のものです。2015/09/19(土) 18:10:15.07ID:yAwW59GZ
2Dマリオの偽物みたいなものを作るチュートリアルってどこかにありませんか?
特にアニメーター・アニメーションの用意と、ジャンプの処理が見れるとありがたいです
(自分が練習で作成したものは、ジャンプアニメーション後に床がなくても着地した絵になってしまう上、ジャンプ中に左右キーが入力されてもうまく対応できません・・・・)
0670名前は開発中のものです。2015/09/19(土) 22:37:47.52ID:Zt9un3nW
>>669
そのロジックを考えるのが面白いんだけどね。目的が違うかw
0671名前は開発中のものです。2015/09/19(土) 23:31:04.51ID:/NkJqsuq
void OnParticleCollision(GameObject other) {
でパーティクルに当たったオブジェクトを調べて

ScriptA scripta = other.transform.GetComponent<ScriptA> ();
を使ってオブジェクトのスクリプトを読み取ろうとしているんですが出来ないです・・
Debug.Log (other);とかを使ってみるとちゃんと当たったオブジェクトを認識できているようなんですが、
スクリプト名を間違えているわけではないのにGetComponentで取れてないようで・・

対象のオブジェクトはInstantiateでプレハブを引っ張ってきた物なんですがこれが何か関係があるのでしょうか
0672名前は開発中のものです。2015/09/19(土) 23:59:05.15ID:Jo4O60WX
>>671
まぁどうでもいいことだが何故transform…。
ScriptA scripta = other.GetComponent<ScriptA> ();
でいいと思うが。
とりあえず最小構成でさくっとやる分にはできる。
なので何かほかに原因がある。
0673名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 00:05:42.97ID:UjnQszQO
>>670
機能を正しく使えたうえで工夫するのは良いと思うのですが、基本的な機能を使えていないために色々と嵌っているように思うんです
なので正攻法がどんなものか見てみたいんです
よろしくお願いします
0674名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 01:04:54.22ID:8qr8Ckxs
公式のチュートリアル動画がジャンプとかバズーカ撃つ動作をAnimatorでやってた気がする
あと2Dユニティーちゃんもサンプルプロジェクトでジャンプしてた
0675名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 01:10:12.08ID:HE99A+xO
>>673
2Dはあまり弄ってないからテキトー言うがPlatformerCharacter2Dあたりは見ておくといいかもしれない
0676名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 01:44:07.71ID:7ti9vxfg
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/11228
このサンプルは4.3だから意味ないかな
0677名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 02:29:35.54ID:5+JIGB8L
>>676
それ使って説明してるサイトあったな
Unity ジャンプ 2D
とかで検索すれば出てくrんちゃう
0678名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 02:39:05.93ID:s8ce+PtK
>>676
前にちらっと試した時、動かなかった記憶があるな…
修正すればいけるのかもしれないが
0679名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 03:10:25.05ID:gDsKKoFB
unityはじめて7ヶ月目くらいだけど、たった今「Find系は同Canvas内のみを検索対象する」
という初歩的な事実を知った
0680名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 14:05:50.27ID:QQQ58WOt
もう少し調べてみた方がいいんじゃないかな…
0681名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 15:27:14.49ID:4IDCS2ro
とりあえずスクリプトリファレンスでFind検索しておくことをお勧めする
0682名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 16:10:09.59ID:y9z8tBHK
このunityでゲームを作ったら、androidやiosで販売して広告収入得ることできますか?
0683名前は開発中のものです。2015/09/20(日) 16:18:05.20ID:HuqmaZ8A
>>682
できるし、調べればいくらでも出てくる。
ただ、どれだけ収入が得られるかは知らないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています