トップページgamedev
1001コメント286KB

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 08:52:06.23ID:Mrez5vRK
勉強をかねて作ってみよう
気楽に参加して
でも荒らしは勘弁してね

前スレ
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 18 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1432755934
0722名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 01:25:11.80ID:3YJk5wdp
んなこたぁない

進捗状況報告してたり楽しみにしてる開発ブログの更新しれたりする
0723名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 01:26:55.54ID:kFdziWYY
俺もそんな印象だったけどそういう人の方が少ない感じ
宣伝だけツイートし続けてる人はフォローしなければいいし
0724名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 01:27:25.98ID:kFdziWYY
>>721へのレスどす
0725名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 01:32:50.66ID:OGsLcnCB
>>718
飛行機の頭痛と同じじゃろ
0726名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 03:21:10.89ID:TxjlWbH9
ドローイングロジックをシャッフルロジックと協働させるために全体をリファクタリング中

ある程度目途が付いたので、今晩はここまで。
0727名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 10:00:11.34ID:JyeJDBNr
痛み止め飲んで一晩寝たら頭痛治った
ここ最近ずっとこんな感じなので辛い
0728名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 11:36:48.91ID:wMlOsX7/
>>727
俺もこの暑さで全身の湿疹悪化して動くと痛い
でもここは病気報告スレじゃないぜ

作曲もやってみようかと思ってるんだけど難しいかな
今まではフリーの素材使っていたけど自分でやってみたい
0729名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 11:41:17.18ID:w0ctpQcp
一定のルールがあるので、それを覚えればいけるかと
0730名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 11:49:33.09ID:wMlOsX7/
音楽の基礎っていう本が評判よかったから買ったけど
最初の数ページで眠くなり始めた

それと無意識にすでにある曲を作ったとしてもやっぱり訴えられるかな?
確認する方法とかあるのかわからないけど
これだけ曲があったら素人が適当につくったらかぶるのが当たり前な気がして怖い
0731名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 14:13:54.99ID:IXEXX+Yp
今プログラム書き直ししてるけど、ややこしくて時間が凄い掛かっててつらい
0732名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 14:19:04.87ID:wq5e35cS
>>730
プロでもかぶってるんだから、意図的だったり悪質じゃなければ問題ないかと
よほど売れて知名度出れば指摘されることもあるかもしれんけど
0733名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 16:05:13.44ID:kFdziWYY
>>730
中学の時の音楽で作曲するって授業があったんだが、ほぼ全員
聞いたことあるフレーズばっかりで笑った
無意識で引っ張られちゃうんだろうな
0734名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 16:09:50.26ID:9YtH8brP
>>730
コード進行に著作権はないからどんどんパクれ
ドラムとベースもパターンがあるし、メロディーだけ何とかすれば一曲完成
のはずがいまだ一曲もできてないぜ
0735名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 16:43:27.68ID:TbQu2Srh
絵やプログラミングはある程度練習すればゼロの大人からでもなんとかなるけど
音楽ってものすごいハードル高く感じる。それこそ幼少期から楽器や音楽理論に触れてないと
まともな作曲ができないような気がしてくる。

いつまでもフリーの音楽素材に頼れないし作曲したいんだけど
楽器経験ゼロ、楽譜も読めないゴミみたいな俺がまともなゲームBGM作れるのに何年かかるんだろう
0736名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 17:20:00.62ID:1bUJf2e8
とりあえずやってみな
0737名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 17:45:42.36ID:HmTJ+amN
ゲーム作ってから心配せえよ
両方中途半端とか使えんわ
0738名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 18:32:56.48ID:wMlOsX7/
>>732 >>733 >>734
やっぱりかぶるよね
悪意がない範囲ならOKってことなら安心した
コード進行とか難しいのはわからないけどやってみる
0739名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 18:40:21.34ID:cy2onneC
音楽は音感さえあればそうでもない。

楽譜は一日で読めるようになる。
音階(調)を学ぶのに一日。
あり得るコード進行を覚えるのに一日。
違和感ないメロディーを乗せれるのに一日。
リズムとコードの位置関係を覚えるのに二日。
ベースを適切に入れれるようになるのに二日。
ドラムとベースのリズム関係を覚えるのに一日。
主旋律に綺麗な福旋律を入れれるようになるのに三日。

納得の行く学習が出来なかった部分の呼び学習期間二日。
ここまでで二週間。
良い編曲技術を習得するには何ヶ月も何年も。
でもゲームの音楽でそこまでしなくていいと思う。
0740名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 18:53:47.39ID:Xj2VxUl+
イトケンに曲作って貰いてえけどいくらなんだろう
0741名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 19:08:24.73ID:9YtH8brP
>>739みたいにやることリストアップしてくれるとすっごい楽だよな。何したらいいかわかるから進めやすい(未経験の人が見てわからなくてもググればわかる)
プログラミングで何したらいいんですかっていう質問したら十中八九そういうこと調べられない人は素質ないっていわれるw

楽譜読めるし音階もスケールとかの楽典わかってるけど一歩が踏み出せないで手間取ってるわ
0742名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 21:22:59.85ID:94dnc21i
プログラミングは分からないこと調べるのが前提の職種だからそう言われる
0743名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 22:15:56.40ID:mVVnDbli
久しぶりにプログラムしようと思ったら凄い気が重い…
0744名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 23:44:13.55ID:JdGW+gcn
>>735
基本的にメロディーは、
コードトーンのフラット9(半音上)を、
強拍で弾いたらいけない

Cコードなら、コードトーンは、ドミソの3音で、
それを鳴らしながら同時に、
ファを強拍で弾いたらいけない。
ミの半音上が、ファだから

ミファミレドのように、ミ強・ファ弱・ミ強・レ弱・ド強で、
ファが弱拍なら、Cコードと同時に弾いても、あまり支障はない
0745名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 23:47:04.89ID:iQsICTjh
>>739
実際問題、それをやろうとすると最低でも3〜5倍の期間は必要だろう
「最短期間で最低限を詰め込む」ことを目的としたテクストがないから、必要以上の
資料から必要な分を独自に取捨選択して拾っていくことになる
講師がいたとしても、その最短期間教育のノウハウは持ってないから
軍隊や情報機関の教育プログラムなんかは、そこをフォローしてるから凄いんだよ
(さすがに音楽に関してのマニュアルはないだろうけど)
そんなことねえよと思うなら、君のノウハウを一冊の本にまとめると一生食えると思う
07467442015/07/27(月) 23:52:34.91ID:JdGW+gcn
Cコード(ドミソ)でどうしても、ファを弾きたいのなら、
ミをファに替えて、ドファソ(C sus4)というコードにする

こういう、3rdが無いコードも、終止形でよく使われる。
こういうコード進行

G sus4, G, C
0747名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 06:29:21.32ID:bjadO1EU
俺はBGMの自作は諦めた
はなから才能ないのわかりきってるし
BGMは外注で済ましてる
0748名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 07:57:35.23ID:TyzAeIBg
古典的な西洋音楽理論と、現代音楽はだいぶ違うと思うよ。特にアメリカの音楽。
例えばビートルズのようなコードに対して綺麗な音を使うバンドでさえ、コードの音を一切含まないメロディーを作ってることがある。

>>739 で言うなら、
覚えるのに一番大変なのは、リズムと音の関係だと思う。
音楽は思ったよりリズムが支配的なのにも関わらず、
検索してもそれについて触れられることがあまりない。

例えば、終始一つとっても古典的な西洋音楽はコードが決定するようなことを書いてあるけど、
リズム的な位置のほうがその決定力がやや優勢になってることのほうが多いとか。
西洋系の理論だと、まるで音の繋がりだけで曲が循環するような書きようで、リズムが全然書いてない事が多いとか。
0749名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 07:59:41.64ID:0Wt4QHak
>>744
そういうのって何か理由があるのでしょうか?
単にその進行に耳が慣れてるから、
以外に説明のしようがないものですか?
0750名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 08:12:50.78ID:TyzAeIBg
>>749
古くからある、メロディーの和音以外の形式には、和音以外のメロディーを含める方法が7通りある。
必ずしもそれに従わなくても良いのだけど。
メロディーはコードに音が乗るもので、特にリズムとの兼ね合いを見たとき、強迫の位置が人間には聴こえる事になる。

「たいたいの場合は」だけど、その小節の中で最も強い音 (最も主張される音) がコードと違えば、
そりゃメロディーが間違ってるか、コードが間違ってるかのどっちかだよね。

ただし、Cの強迫でファを出す事はあるよ。
日本だと演歌の16小節目とかでよく登場する。
これはミの音が欲しいにも関わらず、わざといきなり強迫でファを長く出して強調してから、短くミに戻す。
かなり目立つ音になる。
0751名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 08:15:52.48ID:TyzAeIBg
こうゆうのもリズムの問題なんだよね。
小節の中には、強迫とかあるんだけど、
16小節目ってのは弱い小節だから。
0752名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 09:09:01.64ID:wZXu/dyd
音楽の話しならDTM板の方が詳しくわかるんでない?
0753名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 11:39:13.53ID:TyzAeIBg
「ゲ製用」のお手軽作曲サイトか動画かなにか作ったとしたら需要ある?
曲として見るとは本職からするとブーイングレベルだけど、
(音感さえあれば)フリゲ的には十分通用するレベルの曲を簡単に作れるよ、
みたいなレベルのやつ。

本職さんから見てもちゃんとしたやつは、正直、編曲(超大変)がメインだから無理なんだけど。
0754名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 12:03:26.64ID:KfQe/+Tb
需要があるかどうかはわからないけど
そういうサイトや動画があれば自分は見に行く
自分は音感ないけど
0755名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 13:06:37.30ID:0Wt4QHak
自分は動画はあんまり見ないけど
サイトは普段から探し回っている

作曲の仕方系のサイトはいくつかあるので
そこに載っていないヒントとかあると嬉しいです
0756名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 13:19:11.19ID:TyzAeIBg
いや作曲サイト見まくってる人は別にいいんじゃないかと…
と言うか載ってないやつってなんだよ。全部調べろと言うのか。
0757名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 13:54:49.49ID:jLbCHTSI
ゲーム音楽って臨場感を出すのが仕事だと思ってるけどホラーならホラーで特別な音の運びのイディオムがあるじゃん 高音ノートを強くして低温ノートを弱くして交互にだすとか
そういうジャンルごとの定型の運びを解説してほしい 情景を表すのにどういうパターンがあるかとか
0758名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 15:26:13.98ID:TyzAeIBg
>>757
まぁいろいろあるけど、ホラーは、例えばその調で許されてる限りの不安定な進行をしてみるべし。
音の強弱、リズム、コード、音の高低、音の進行、その他。
不安定すぎて具合悪くなったら正常方向に修正。あくまで不愉快じゃない程度に。
最たる例では無調音楽と言う調ルート音がないような気持ち悪い音楽まであるぜ

と言うかこうゆう説明はほとんど編曲技術だから、そうゆう説明作るにはちょっと…。
しかもそうゆうのを狙って作るのは、理論と言うよりは経験に基づくものだし。
0759名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 17:29:11.29ID:0Wt4QHak
>>756

ああ、通り一遍のサイトにないちょっと踏み込んだ解説のほうが
新しい需要があるかなと思っただけなんだ。ごめん。

作曲サイトを見て回ってもなかなかすんなりとは納得できなくて
0760名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 18:14:31.79ID:MraQTSGF
>>749
波形にして合成したものを見るとよくわかるものもある
0761名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 19:31:42.86ID:gerOr1iD
うわああっ
ゲーム制作スレがギターフリークに乗っ取られてるっ
0762名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 20:18:59.62ID:TyzAeIBg
>>759
いや参考になったよ。たぶんちょっと無理だろうけど。
0763名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 21:07:03.69ID:0Wt4QHak
>>760

波形で分かるなんて物理チックで面白いですね

ギターの弦の押さえ方はさっぱり知らない自分ですが・・
0764名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 21:45:15.02ID:97ufu433
>>763
なんかそういう本を書いてる、物理屋の人がいた気が……
専門は、原子力という、ヤヴァい業界の人らしいが……
実は結構内容も、本職の音楽家の書いた他の本のパクリだった。
0765名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 21:52:26.69ID:3Sikf2F2
>>758お、レスありがとう
おれ>757で例に出したのってpxtone manualていう英語pdfに載ってたやつで、自分が調べた限りじゃこれが一番具体例に則して書いてた
他にはソフト開発者がチュートリアルかいてたりするけどソフトの使い方とか具体例が少ない印象、音の性質とかから説明したものもあるけど抽象化の段階が欲してるのと違って具体的にどんなの作ればって時に困る
書籍じゃ感情を表現するのにどういうコード進行があるかってのもあったし音に制約のない環境なら普通のDTM参考にすれば良さそうだが、
ファミコン音源のような音数に制約があるなかでどう表現するかってのはあったらいいと思う
0766名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 22:11:07.20ID:TyzAeIBg
>>765
え、midi使ってんじゃないの?
俺は思いっきりmidiの予定だったが…
ちなみにファミコン並に音を少なくするには、分散和音を使いまくるべし!

こうしたらこうゆう音楽になります、って全部書くのはむりぽー
0767名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 01:33:41.20ID:HtV6hke1
>>757
ホラーは、マイナーコードでメジャー7
(例えば、Cminor(major7))のような、
気持ち悪いコードを使ったり、

音楽的に間違いである、フラット9
(例えば、ミ・ファを同時に鳴らす)を使うとか、

バイオリン・笛・電電太鼓・きしむ音・
のこぎりを叩く音・黒板を引っかく音などの、
気持ち悪い・生理的に受け付けない音とか、

現代音楽のような無調音楽とか、
とにかく普通の音楽ではなく、気持ち悪い音楽

映画音楽なら、サイコ・サスペリア・
エクソシスト・ハリーポッターなどが有名
0768名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 01:53:48.14ID:i+a1D6iI
>>766
pxtoneにしたのは、といっても実際には作ってないからしたとはいえないが、pxtoneって音源が自分で作った波使うからベースっぽい波とか作れてmidiっぽい感覚でピコピコ音作れて、
作曲するソフトだからmidiみたいなもの

それよりちょっくら聞いてきくれ寝てたらホラーサイコサスペンスとしていい感じの筋の夢がみれた
しかし起きると残されたのは五行くらいの筋書きと言う名の羅列だけ
夢の段階じゃいいアイディアだけど起きたらつまらないってなんとかならないのかな 細かいところがよく考えたら陳腐ってだけでそれを克服できたらまとまるのかな
0769名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 02:39:21.70ID:H+i16zHD
ドローイングエンジンとシャッフルエンジン全体のリファクタリングは成功。
あとは細かいところをいじれば、シャッフル関係のPure Javaロジックは完成か?
0770名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 02:56:49.41ID:Fjc2uHXx
このスレってたまにレベル高い専門性のある話してて、それを見てるだけでもかなりやる気貰ってる。
お前らありがとう。
0771メガネートさん2015/07/29(水) 07:55:40.53ID:mBVYG+1B
なんか調子悪いのドーパミンのせいな気がしてきた
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1435860841/938
夜型だったのもまずかったかな(ヽ´ω`)
0772メガネートさん2015/07/29(水) 08:07:13.64ID:mBVYG+1B
開発とか資格の勉強とか釣りとかネトゲとか親とケンカとか健康オタク化とかで
ドーパミン出しすぎたかな・・・(ヽ´ω`)
0773名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 09:51:14.30ID:+SQTduZx
がんばれメガネートさん!負けるなメガネートさん!
0774名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 10:33:42.29ID:U3m88PZ6
メガネートさんの戦いはこれからだ!
0775名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 11:22:29.03ID:dP5JtwVu
0776メガネートさん2015/07/29(水) 11:58:21.44ID:mBVYG+1B
いやいや(ヽ´ω`)
0777名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 13:33:13.51ID:5c+8y5W6
ドーパミンはセックスをしている時に多く生産されています。
07787532015/07/29(水) 14:27:30.82ID:iJPTPoqP
試しに動画でpart1作ってみたら、それだけで一日かかった上、
説明したい事の1/10も説明できんかった。
こりゃダメかな・・・
0779名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 15:45:35.98ID:EwWX3OVy
>>778
動画のURLぷりぃーず
07807532015/07/29(水) 15:51:06.21ID:iJPTPoqP
いや諦めてるからアップしてない。

検索したらいきなり出てくる程度のことしか書いてないよ。
一応、「音楽知らなくても自分のフリゲに音楽つくれますよ。音楽そんな難しくないですよ」的な趣旨なんで。
0781名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 18:03:05.70ID:1DTXX6io
ガーン、だな
出鼻をくじかれた
0782名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 18:38:17.17ID:bTAU6kGY
そーいうのもあるのか。
0783名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 18:39:13.62ID:bTAU6kGY
うぉおん。
0784名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 18:49:15.09ID:5c+8y5W6
じゃあワシDTMはじめるからの

年末に成果をここに上げるからの

上げなかったら死んだと思っておくれ
07857532015/07/29(水) 18:49:25.00ID:iJPTPoqP
んじゃあ一応アップしてみたけど、こんなんで曲作れるようになる人いないんじゃないかな。
自分で検索するからいいです、ってなりそう
sm26813208 (URL書いたらなんか書き込み規制なった)
07867532015/07/29(水) 18:53:09.92ID:iJPTPoqP
テスト。
http://nico.
ms/sm26813208
0787メガネート(真)2015/07/29(水) 18:57:08.98ID:4O+pApFd
宣伝しといた
0788名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 19:05:43.32ID:iJPTPoqP
Oh NO
こんなものを宣伝するなんてあんまりだ
0789名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 19:07:47.94ID:yvUc9Zuq
でも俺こういう動画地味に好きだけどな
やる気ないと思うけどPart2も見てみたい感じもする
0790メガネートさん2015/07/29(水) 19:36:28.43ID:mBVYG+1B
ブックマークしました(ヽ´ω`)

>>777
なるほど(ヽ´ω`)
0791メガネートさん2015/07/29(水) 19:40:41.99ID:mBVYG+1B
今気づいた タグつけたのだれ(ヽ´ω`)
0792メガネートさん2015/07/29(水) 19:42:51.00ID:mBVYG+1B
>>787
音楽なんも知らんのだけど(ヽ´ω`)
0793名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 19:48:59.93ID:8tX7mMI+
タグをどんどんつけて精神的に追い詰めていくプレイを思いついた
0794名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:04:23.16ID:i+a1D6iI
>>784
おれも重い腰あげてDTM再開しよう
いま取りかかってるものがないからゲーム用じゃないけどまあいいか
どっちが先か競争しようぜ
0795名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:19:12.36ID:cvO4VLPr
見てみたけど、本当に何もわからない人だと凝縮しすぎてて理解できないんじゃないか、と思った
0796名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:31:05.47ID:iJPTPoqP
>>790 >>793 勘弁してくださいー
>>795 そうかー。

とりあえずPart2内容考えて作ってみます。
思ったより作るの時間かかるかも。口で説明するのは10分でできるんだけど。
0797名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:33:04.84ID:iJPTPoqP
とりあえず、あんなのを見て音楽覚えてみようと思った人がいるなら、
その人の話をききたい。
0798名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:42:07.82ID:JgvtJgCg
DTMerの俺でも楽譜なんか見たくねーよ
0799名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:50:16.36ID:i+a1D6iI
>>797
基礎知識あるものとしてみたけど4の相対音のところがさっぱり 諦めますw
あれでしょ要は#とか♭とかの意味でしょ 自分ではピアノでいったら白鍵と黒鍵の順番、専門用語でいったら長調と単調の並びが大事
長長短長長長短っていう並びになるように随時黒鍵盤使うために記号書くって理解してるんだけどそれでよいよね

他は本んで読んだことのいいまとめになってる(転回のところは初見)と思いましたね
全体的に講義メモ的な感じなのでもうちょっと実例多めで噛み砕くといいかも
0800名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 20:54:12.23ID:3hUHd94z
ふ。動画のPart2とやら、期待させてもらうかな。
08017852015/07/29(水) 21:16:09.68ID:iJPTPoqP
>>799 ご意見どーもー

>全体的に講義メモ的な感じなのでもうちょっと実例多めで噛み砕くといいかも
動画で詳細に覚えたい人なんているんだろうか…? 検索したらそっこう出てきそうだけど。
見たい人がいるなら、Partをどんどん伸ばしていって、今回はこれをもう少し詳しくやります、みたいな感じには出来るかもしれない。

>転回のところは初見
たぶん転回の理由は編曲技術だろうから、作曲の本や音楽理論の本には乗ってないのかも?


俺は、音楽は音階と音の繋がりさえ覚えれれば、フリゲの背景音ならすぐ作れるようになるだろーって思って作ってみたんだよね。

>長長短長長長短っていう並びになるように
あんな動画でそんな専門用語出したら、うざくなりそうだったので、
調記号が変わると、絶対音の高さは変わるけど、曲は全部相対音のドレミファソラシドです。と説明してみた。
可能であるなら、細かい専門的な事や、用語を使わないで手っ取り早く覚えれて作れたらベストだと思ったんだ。



ちなみにあんな動画でも作るの時間かかったし、8分の動画で内容を圧縮してもあんな程度までの内容しか説明できないし、
以前あった >>757 のような要望は、
編曲説明の段階まで話を持っていくのも、説明するのもあまり現実的じゃないと思ってるんだ。
もしも、Partと俺の気力が続けば可能ではあるんだけど。
0802名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 21:20:22.66ID:5c+8y5W6
ふーん、がんばってね
0803名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 21:39:44.27ID:JgvtJgCg
その動画の知識すべて知らんけど負ける気がしねーよ
0804名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 22:44:19.42ID:iE3S0/sz
>>801
作曲の基礎もいいんだけど、ある程度すっ飛ばして「和風BGMを作る」とか
「ボス戦っぽいメタル曲を」とか「スタッフロール曲を」みたいな実践講座が見たい
こう言うっては何だが、基礎の基礎って、誰が作っても同じような内容になるし
0805名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 22:51:32.38ID:VzF5YMAc
>>800
お前は何と戦っているんだ
0806名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 23:09:11.92ID:imYhEZ0p
もっと熱くなれよ!
08077852015/07/29(水) 23:26:51.73ID:iJPTPoqP
>>804
そうなんだ。
だから本当は圧縮して一気にすっ飛ばしたいんだ。
だけど、その前に視聴者の層を確認したくもあるんだ。
0808名前は開発中のものです。2015/07/29(水) 23:55:43.34ID:Z+xbkYg9
内容よりも、ページのめくれ方が反対なのが気になってしまった……
0809名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 00:55:55.83ID:8uc/t5RU
その前に>>786のURLをちゃんと貼ってくれw
08107852015/07/30(木) 02:51:59.15ID:DEHSCJXb
ニコニコのURLは張るとエラーになる。
sm26816930

30分後にはgoogle先生も見つけてくれるはず。
http://www.google.co.jp/search?client=opera&;q=sm26816930&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8&channel=suggest&gws_rd=ssl
0811名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 08:16:56.60ID:ocY/Mywa
おは
0812名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 08:47:00.70ID:CeNXJqQs
間違ってるかもしれない音楽理論というサイトに近いものがあるな
自分は楽器弾くからあの内容はほとんど常識レベルだったけど
作曲はやったことなかったわ
メロディー楽器だからコード先で作曲とか思いつかなかった
今度やってみよう
08137852015/07/30(木) 09:44:56.81ID:DEHSCJXb
>間違ってるかもしれない音楽理論というサイト
そんなサイトがあるんだ。どうもー。

Part-2の補足です。勉強してる人は読んだほうが良いかもかもしれない。

俺の動画は、音楽理論として正しくないかもしれない部分はあります。
でもこれは、動画の優先事項が「正しく理論を理解すること」 じゃなくて、「手っ取り早く曲を作ること」だからしょうがないです。

>自分は楽器弾くからあの内容はほとんど常識レベル
俺もギターとかやってたから、そうゆう説明になりがちなのかも。
ただし、仮に今回の内容を「常識レベル」と言うなら、その常識はたぶん「軽音楽とかバンド形式の音楽の常識」と言うことは書き加えておきたいと思います。

例えばギターはコンパクトな楽器で扱いやすい、持ち運びやすい、かつ音に対する制限がなくて低い音から高い音までいっぱい出せます。
なので少人数で気軽に演奏出来ます。曲もコンパクトです。
(ビートルズの時代、バンド音楽が大衆音楽になったのも、背景の一つにそうゆう要因があります)。

こうゆう状態での演奏(曲)は、それぞれの奏者の演奏の役割が明確になりやすいです。
しかも、少人数でコンパクトな曲と言うことになれば、
曲の核の部分を支える機能 (役割) が、ピンポイントで必要とされます。

それが、メロディ、刻み(コード)、ベース、ドラム の4種類です。
一応これがあればサウンドとして成立します。
この「刻み」って用語も、軽音楽やバンドなどで多用される用語です。

だから本当は、世の中の音楽はこうゆう分類に当てはまらないことも多いのですが、
こうゆう楽器ごとに機能が明確に分けられていて、しかも曲を成立させる核の部分の役割だけがある、と言うのは、
作曲の勉強にもってこいだと思います。

事実オーケストラなんかは もっともっと色々なことをしてるし、楽器の役割も入り乱れますが、
最初の勉強の段階でそれを覚えてもしょうがないし、役割も入り乱れるとわけがわからなくなると思い、
バンド風音楽を基準に説明することに決めた次第です。
08147852015/07/30(木) 09:50:32.85ID:DEHSCJXb
>メロディー楽器だからコード先で作曲とか思いつかなかった
>今度やってみよう

これは俺の経験則だけど、
メロディーを思いついてそれを入力できて、しかもそれに自分が思った通りの適切なコードを設定できる人。
こうゆう人は、コードから作る必要はないと思う。

コードから作ると、「成立する音楽」は作りやすいし 「勉強のための曲」も作りやすいと思うのだけど、
「良い音楽」とか「自分が思った通りの音楽」は、メロディーからのほうが作りやすいと思う。

たとえば、基礎中の基礎の理論だけを用いてコードから曲を作ると、
「機会が自動で作った曲」とか「いかにも作曲練習用の曲」みたいな感じになりやすいと思う。
0815名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 10:06:16.62ID:vPgJN8nb
ちょっと長文すぎんよ〜
0816名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 11:14:29.42ID:FUZ/L9bL
3年前に亡くなったお袋へ

いまだにまったくゲーム完成のめどがたたないでいます。
昔から集中力ないし、それにオレ頭悪いから知識得ようにも覚えるのに人の3倍時間かかるし、
作っててもやってることがあってるのか間違ってるのかわからない。
毎日まるで壊れた方位磁石を持ちながら深い森の中を歩いている感じです。
でも、
それでもなんとかちょっとずつだけれどもゲームを作ってます。
いつになるかわからないけどゲームが完成して少しでもお金が手に入ったら、
お花を買って母の墓前に花をお供えをしに行きたいと思います。
          できの悪い息子より
0817名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 13:02:28.38ID:EmC+k4Gj
完成しなくていいから墓参りすれよ。
0818名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 13:10:17.37ID:3ByNZ8HA
お前らゲーム製作いつごろ完成予定とかあるの?
俺は来年3月に出す予定なんだけども
0819名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 13:18:08.35ID:C1SaFHSd
アニメとグラフィック素材が出来たから
プログラマーに渡したんだが、連絡が途絶えたわ

はあ、これが本当の泥棒ってやつか
アニメとUI素材、結構頑張って作ったんだけどなぁ
0820名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 13:20:50.40ID:CeNXJqQs
多分出来てないだけでリソース流用とかはないだろ
0821名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 13:50:50.64ID:3ByNZ8HA
色々大変だけどやっぱり一人で作るのが一番いいよ
作業分担できても実際かなりバックレあるからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています