【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/06/16(火) 19:08:13.74ID:a6RYXfzMUnreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/
無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/
【UE4】Unreal Engine 4 part3(本スレ)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1432361232/l50
次スレは>>950が建ててください
0413名前は開発中のものです。
2015/11/18(水) 13:22:34.20ID:6rzzxbHF>>412
CharacterMovementのVelocityを動かしたくない軸だけ0すればいいんじゃない?
具体的なやり方は>>394のURLで
0414名前は開発中のものです。
2015/11/18(水) 15:12:27.47ID:Uy8XiJXq回答ありがとうございます。軸ロックは、set plane constraint enabledでかいけつできました。
0415名前は開発中のものです。
2015/11/18(水) 16:02:35.43ID:Uy8XiJXq壁つかみについてなのですが、ライントレースは上記のように設定し、位置のセットはser actor locationで行おうと思っています。
ライントレース以後の画像は以下です。
http://imgur.com/yX5PZxq
ただ、上で上げた画像の通り、ガクガクとしてしまいます。この点はどうしたらいいものでしょうか?
http://imgur.com/l76Vw0I
ガクガク防止の方法として、上記で軸ロックを使っていたのですが、例えがzを軸ロックしてしまうと角度のついた壁をつかめなくなります。
0416名前は開発中のものです。
2015/11/19(木) 07:41:33.46ID:Yu2DqQhbそれとも、1つのウィジェットブループリントにつき、1つのテクスチャとした方が都合がいいのですか?
0417名前は開発中のものです。
2015/11/19(木) 14:13:27.05ID:Yu2DqQhb上の質問なんですけど、このようなアイテムメニューを作成する場合、1つのウィジェットブループリントに剣や回復アイテムなどを配置して(テクスチャアトラスと呼ばれるもの)
、位置を指定することで切り替えるのでしょうか?アイテム1つごとにウィジェット1つを用意するのですか?
0418名前は開発中のものです。
2015/11/21(土) 23:59:36.71ID:T0KaqCdt0419名前は開発中のものです。
2015/11/22(日) 01:10:40.15ID:d8bZQY4SCollaboration in Unreal Engine 4
http://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Basics/SourceControl/index.html
0420名前は開発中のものです。
2015/11/22(日) 07:19:14.94ID:Gdp+t3xPウィジェットのボタンで、親子化されていない空きボタンを調べて、そこに子供を追加したいのですが、どうやったらいいんでしょうか?
まず、ボタンを配列化しますよね。その配列の中から親子化されていないボタンを、どうやって調べるのでしょうか?
children countがありますが、これでカウントが1ならtrueを返すようにして、コレをブランチにつなぐ。
ブランチの先のノードはどんなものにすればいいものでしょうか?
スケーリングっていうんですかね?
0421名前は開発中のものです。
2015/11/23(月) 19:31:20.95ID:pi1oMzZ+遅れた、ありがとう
0422名前は開発中のものです。
2015/11/24(火) 03:23:00.55ID:d48ZhfB1ビューポート上ではそのままなのにゲームをプレイすると暗くなるのはどこをいじればいいんでしょうか?
0423名前は開発中のものです。
2015/11/24(火) 04:40:52.27ID:PKqQ4y0Z0424名前は開発中のものです。
2015/11/24(火) 15:58:37.74ID:d48ZhfB1spriteで作っているのでDetailsの場所にShadingModeが見当たりません・。
0425名前は開発中のものです。
2015/11/25(水) 00:10:22.46ID:zItdoNwu0426名前は開発中のものです。
2015/11/27(金) 04:50:00.01ID:s0aeojNLこのサンプルだと、array indexからindexの1と2が返されるのですが、index番号の小さい方を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
0427名前は開発中のものです。
2015/11/27(金) 05:48:51.78ID:P7OHZTPBいつもの人だとマルチの疑いもあるんでこれ以上は詳しく説明しない。
0428名前は開発中のものです。
2015/11/27(金) 05:50:25.48ID:P7OHZTPB0429名前は開発中のものです。
2015/11/28(土) 15:25:01.49ID:iRegvpTHhttp://ogimafu.blogspot.jp/2015/03/ue4.html
この方のセルシェーダいいなと思ったんですが、これって疑似光の向きで影をテクスチャしてるんですよね?
疑似光ではなく他の光の向きから影生成できればいいなと思ったんですが、この場合マテリアルにベースカラー使わないので難しいんでしょうか・・?
0430名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 11:06:54.39ID:7phvMm1Vue4でフィールドを作って、blenderでキャラメイキング
及び動きも作ろうと思っているけど
これが普通のやり方なんですか?
0431名前は開発中のものです。
2015/12/01(火) 16:14:09.24ID:E7TmQONa出来上がった物を触る人にとっては途中経過なんて知った事じゃない訳だし
手法の固定化はグループワークで混乱しない様にするためのモノ
0432名前は開発中のものです。
2015/12/02(水) 19:36:43.45ID:sZbW+9qT具体的にいうと、マウスを右に動かした後止めても、カメラが右旋回し続けるようにしたいです
マウスの速度を変数に加算し続ければいけるかなと思ってましたが上手くいきませんでした
いい方法はないでしょうか
0433名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 01:03:46.76ID:v5ZOy5Ejタッチパネルと置き換えればいいやん?と思ってやってみたけど上手くいかなかったので
Watchしてみたら-1〜1の値をずっと返してたのでこうしてみた。
http://i.imgur.com/j6FYqkW.png
変数追加。速すぎたので10で割った。制限つけたければ後はご自由に。
0434名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 02:16:53.38ID:S+xZRZsFテクスチャアニメではなくてモーフアニメーションです。
一定時間ごとにtrueかfalseか出す関数があればラクなんですが…
そういった関数はないですよね?
0435名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 02:34:25.07ID:1DncASpVなるほどこうするのか・・・BPは自由に使えるようになったらやはり面白そうですな
ありがとうございました、またよろしくお願いします
0436名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 02:52:18.71ID:v5ZOy5Ejモーフのアニメーションの合成はまだ学習してないけど
一定時間ごとにtrueかfalseなら今の知識で2つ浮かんだ。
・SetTimerByFunctionName(ループなし)のtimeにRandomFloatInRangeを繋げて
呼ばれたFunctionの中に同じのを入れればループしてるけど非定期になる
・Tickで独自のisBlinking変数を追加してisBlinking==False && RandomFloat>0.95で
Branchすれば非定期なTrue/Falseが作れる。(Tickなので0.95はもっと上げないといけないかも。)
本当はAnimationBlueprintでやるのがいいような気がするので
正解知ってる人いたら修正お願いします。
0437名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 19:11:33.43ID:S+xZRZsFありがとうございます
今はこんな感じでアニメーションBPの最後にDelayを使ってアニムグラフはBlend Poses by boolで制御してます。
http://i.imgur.com/4IdgTVC.jpg
http://i.imgur.com/rXwnjUV.jpg
これだと一応思いの通り動くんですが、この後のルートに何かつけたら遅延が発生しそうで怖いんです。
試しにSetTimerByFunctionNameを使ってみたんですが、動作しませんでした・・・
http://i.imgur.com/3pP4XGV.jpg
このままだとFunctionが呼び出されないようです(Time=0でもだめだったので)
0438名前は開発中のものです。
2015/12/03(木) 23:26:34.43ID:v5ZOy5Ejhttp://i.imgur.com/qiC7byT.png
ループを指定してないけど結果としてループになるようにしてるのがミソ。
>>437の3枚目の画像は左がBeginPlayから繋がってるとして、
プレイする度に最初にランダムに間隔が5-6秒で決まって、
ゲームオーバーまでずっとその秒数固定でループになると思う。
そういえばアニメーションでカーブを使えたはずだから
本来はそっちで瞬きをアニメーション(閉じてから開くまで)させてBPからは
そのアニメーションを発動のみが正しいやり方な気がするけど
その辺はまだよくわからん。
0439名前は開発中のものです。
2015/12/05(土) 01:13:58.93ID:gYhK4Cae床を、スマホの傾きと連動させたい
のですが、どんな感じで、bp書くと
いいのでしょう?
ひょっとしたら書くまでもない?
0440名前は開発中のものです。
2015/12/07(月) 02:14:17.86ID:7NSdHxSqプレイヤーがコントロールしてる事かと思ったんですが、試しにマップに配置してたキャラクターもTrue返してるんですよね。
0441名前は開発中のものです。
2015/12/07(月) 05:41:47.13ID:O+234pfNネットワークのローカル/リモートじゃない?
https://answers.unrealengine.com/questions/126944/is-locally-controlled-returns-true-for-remote-play.html
このスレによるとPostLoginイベント内じゃないと
RmoteでもTrueを返してしまうという問題があるらしい。
0442名前は開発中のものです。
2015/12/09(水) 06:54:38.89ID:jctCcRiVボクセルベースではなく普通のランドスケープ生成のランダム化です。
少し調べてみたのですが、ランドスケープ生成時のヘイトマップをインポートするとかの動作をBPで代替する方法等が出て来なかったので、UE4ではできないのかなと…
プラグインも少し調べてみたんですが、見当たりませんでした
0443名前は開発中のものです。
2015/12/14(月) 02:49:53.85ID:Kn916dspMarkRenderStateDirtyとか以外に何か関数とかありますか?
0444名前は開発中のものです。
2015/12/17(木) 20:51:26.74ID:AUFePL28そんなイベントってありますか?
0445名前は開発中のものです。
2015/12/19(土) 14:07:20.87ID:8c6oxge6http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/
0446名前は開発中のものです。
2015/12/19(土) 23:09:35.34ID:5VgmzTqqさせない方法ってありますか??
できるだけ詳しくお願いします・・・
0447名前は開発中のものです。
2015/12/19(土) 23:31:45.77ID:nRkJCyrHClassDefaultsのUseControllerRotationYawのチェックを入れる
CharacterMovementのOrientRotationToMovementのチェックを外す
0448名前は開発中のものです。
2015/12/19(土) 23:35:43.84ID:5VgmzTqqありがとうございます!
0449名前は開発中のものです。
2015/12/19(土) 23:35:44.23ID:5VgmzTqqありがとうございます!
0450名前は開発中のものです。
2015/12/20(日) 22:31:14.52ID:A/eXukPuスムースがなくなり角張ったモデルのままインポートされるのですが解決方法はないでしょうか?
0451名前は開発中のものです。
2015/12/20(日) 22:44:54.81ID:4kuo5kcxプラグインが悪さしてない?
同じ現象の人が上にもいたな
0452名前は開発中のものです。
2015/12/21(月) 06:10:38.30ID:0quUvuHLスケルタルメッシュのスムースプレビューは対応してない
スムージングしてからFBXに出力する
0453名前は開発中のものです。
2015/12/21(月) 11:18:35.62ID:KGQcatWo0454名前は開発中のものです。
2015/12/21(月) 11:29:26.67ID:KGQcatWo助言してくださったお二人、ありがとうございました。
ちなみに450と同じ者です。
0455名前は開発中のものです。
2015/12/21(月) 20:29:09.55ID:Ai1ZZdUOかれこれ3日悩んでいる
0456名前は開発中のものです。
2015/12/21(月) 23:01:58.34ID:rmszPJnIどうすればいいでしょうか
0457名前は開発中のものです。
2015/12/23(水) 10:55:14.15ID:NUJkJtDMデビルメイクライのロックオンは分からないけど一般的な(?)ロックオンなら
1.ロックオン対象を探す
2.視界をロックオン対象に合わせる
3.ロックオン対象を変更できるようにする
おおまかに分けるとこの3工程が必要になります
1.ロックオン対象を探す
これには3パターンの方法があります
A案 レイキャスト
B案 Get All Actors of Classを使う
C案 Sphere Overlap Actorsを使う
ネットでロックオンの方法を探すとA案とB案がよくでてきます(というかC案はみかけない・・・)
B案C案ではEachForLoopを使って取得した敵の中で一番近い敵を選ぶ必要がでてきます
どの案もメリット・デメリットがあるから試しながら合う方法を選ぶといいですね
ちなみに僕はC案を使ってます
2.視界をロックオン対象に合わせる
これはTick毎に1で取得した敵にControlRotationを合わせればいいですね
3.ロックオン対象を変更できるようにする
これはロックオン対象を探す方法によって変わってくると思いますが基本的にやることは1と変わりません
今ロックオンしている対象より右側の敵にロックオンを変更したい場合・・・
A案なら今ロックオンしている敵の右側にトレース打つ
B案C案なら外積なり角度なりを使って右側にいるかどうかを確認する
という感じですかね
0458名前は開発中のものです。
2015/12/23(水) 12:22:38.27ID:FMsweC0yありがとうございます!
あと、キャラがロックオンした対象に向くという動きはどうすれば良いでしょうか
0459名前は開発中のものです。
2015/12/23(水) 12:44:09.75ID:NUJkJtDM僕も初心者なので正しい方法かどうかはわからないですが
http://imgur.com/a/LaADi
0460名前は開発中のものです。
2015/12/23(水) 14:47:24.85ID:pmFuC66Aありがとうございます!助かりました!!
0461名前は開発中のものです。
2015/12/28(月) 11:53:20.96ID:j1sxUpip全く揺れない部分と揺れそうな部分でマテリアルを分ける
髪全体でマテリアルは一つで揺れる揺れないかはapexのウェイトペイントだけ
とどっちが一般的なのでしょうか
難しいことはよくわからないですがapexのウェイトが0の部分は
apexが見なかった事にして負荷はかからない見たいに出来てるのでしょうか
0462名前は開発中のものです。
2015/12/28(月) 20:03:13.17ID:wqSi71/g僕もそれ気になります
ContentExamplesのOwenさんのコートは
>>髪全体でマテリアルは一つで揺れる揺れないかはapexのウェイトペイントだけ
こっちのタイプですよね
0463名前は開発中のものです。
2016/01/02(土) 15:09:56.55ID:HnyhCmvEこれ防ぐ方法ってありますか?
0464名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 08:54:48.41ID:o2d7FisSコンストラクションスクリプトでスタティックメッシュを追加するって話?
拡大倍率によってトランスフォームの値変えたら?
0465名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 14:52:28.85ID:Cul4ofNOその方のチュートリアルにはなかったのですが
「素材に乗りました音を鳴らしてください」という処理を書くと、必然的に
「素材から降りました音を止めてください」という処理が必要なのでしょうか?
0466名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 15:03:24.14ID:Cul4ofNO0467名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 15:58:14.78ID:j7CD+FAs必要ですよ、再生中かどうかを判定して再生中に次の音がなるようなら前の音を止めるようにする必要があります。
0468名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 16:44:52.55ID:2b62yFPMほとんど同じだけど一応自分で組んだBPをアップしておくね
http://imgur.com/I0G4djj
>「素材に乗りました音を鳴らしてください」という処理を書くと、必然的に
>「素材から降りました音を止めてください」という処理が必要なのでしょうか?
↑こういうことは全くしなかったよ
んー、でもその現象はなんでだろうねぇ
もうやってると思うけど、出来ることといえば
1,PlaySoundの部分にブレイクポイントを仕掛けて挙動を見る
2,サウンドを他の物(UE4に付属しているのとか)に差し替えて、サウンド自体に問題がないか確かめる
とかかなぁ
役に立てず申し訳ない、後学のために続報待ってます
0469名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 18:26:33.68ID:rdpsR2qtアイテムなどを取得する際、プレイヤーから離れているアイテムがプレイヤーの方へ吸い寄せられるようにBPを
組みたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
参考URLか、検索に使うワードだけでも教えて頂けるとありがたいです
基本的な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します
0470名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 19:07:25.75ID:2b62yFPMhttp://imgur.com/ugS6r0Q
簡単に説明するわ
まずやろうとしていること
1,アイテムにキャラクターが近づくと
2,アイテムがキャラクターの位置を察知して
3,キャラクターの位置へ近づいていく
1はOnComponentBeginOverlapを使う
アイテムの覆うようにおいたスフィアコリジョンに何者かが入ると
ActorHasTagで、その何者かがプレイヤーキャラクターかそれ以外かを判別する
2はOnComponentBeginOverlapのOtherActorからGetActorLocation
3はタイムラインを使ってアイテム自身の位置とプレイヤーの位置をLerpで補間する
躓いた場所があったらまた書き込んで
0471名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 22:03:31.55ID:rdpsR2qt申し訳ありません。どうも私が作っているものには適用できないみたいなのですが、
教えて頂いたものは今後の参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!
0472名前は開発中のものです。
2016/01/06(水) 22:53:20.94ID:2b62yFPMこちらこそ申し訳ない
これに懲りずに質問してくださいね
0473名前は開発中のものです。
2016/01/07(木) 03:17:36.83ID:IvbR3Agy0474名前は開発中のものです。
2016/01/07(木) 03:36:29.46ID:F1bvd3F8思ってた以上にアイテムがビュン!と来たw
多分うっかりミスだろうと思うけど一応俺の検証。
これでもプレイヤーが動くとスピードが変わっちゃうから
一定にしたかったらTimeline以外のほうがいいかもしれない。
http://i.imgur.com/W7rvMUW.png
>>473
VictoryPluginってのを使ってLaunchしようとしたら
似たようなのが出たので俺はあきらめた。VisualStudioを
インストールしなきゃならないんじゃないかと根拠も無しに思ってる。
0475名前は開発中のものです。
2016/01/07(木) 13:29:04.65ID:BbmkGOc4速度はたぶんタイムラインの長さ次第だと思う
でも、確かに速度を一定にはできないよねぇ
気になるので一定速度でついてくるのも考えてみた
http://i.imgur.com/s77kgAx.png
http://i.imgur.com/QNKApM2.gif
当たり前だけどキャラ速度>アイテムが近づいてくる速度だといつまでたっても付いてくる
なので、速度をどんどん上げていくといいかも
0476名前は開発中のものです。
2016/01/07(木) 16:07:06.08ID:tamRps2l質問者じゃないけど刺激受けたわ、ありがとう
0477469
2016/01/07(木) 18:02:38.11ID:W4NtN/zG皆さん色々考えてくださってありがとうございます
実はURを始めて一月足らずなものでして、手始めに某動画サイトにアップされている
走り続けるブルーマンの動画を見ながら
同じものを作っているのですが、
最後の“アイテムを取ると一定時間周辺に
あるアイテムがプレイヤーに集まってくる”というプログラムがどうしても分からず、こちらで質問させて頂きました
これから皆さんに教えて頂いたものを参考に考えてみようと思います
長文失礼しました
改めてありがとうございます!
0478名前は開発中のものです。
2016/01/08(金) 09:05:22.71ID:Bm7ypkKtttps://www.youtube.com/watch?v=qMHVHrgQPtQ&feature=youtu.be
MAYA上(MAYA持っていないので)でIK等の設定しなくてもIKINEMA単体で手付でアニメーション作成出力出来て
、そしてUE上でゲーム中にフルボディIKできるのでしょうか。
0479名前は開発中のものです。
2016/01/08(金) 11:58:45.65ID:06ep7QG3アニメーションを作ると言うよりはDCCで作ったアニメーションのバリエーションを増やせる、ってところかな
0480名前は開発中のものです。
2016/01/08(金) 21:51:13.64ID:Bm7ypkKtおっしゃられているようにUE4上で扱うランタイムのようですね。
Storeにwebanimatorというのがあってそちらはリタゲ+モーション修正
は得意そうですが、手付単体で使うにはFullbodyIKはあるものの機能が少ないのかな?。
無料版使ってみます。
0481名前は開発中のものです。
2016/01/17(日) 19:05:20.56ID:hKHTWIT0contains neither XML nor binary data
って出て読み込めないんですけど、自分で調べてみてもよくわからなかったので誰か対処法教えてください
0482名前は開発中のものです。
2016/01/17(日) 20:31:32.36ID:Arcdu6PGBlender?
単純な球にボーン仕込んだファイルでも同じエラーがでるなら、そのファイルをアップしてみてくれないかな
こちらでも検証してみるわ
0483名前は開発中のものです。
2016/01/17(日) 23:08:42.60ID:hKHTWIT0MMDのモデルをFBXにして読み込もうとしたんですけど>>481の
エラーが出てきて読み込みませんでした
blender使おうにもよくわからなくて・・・
もし必要な設定などがあったら教えてもらえると助かります
0484名前は開発中のものです。
2016/01/20(水) 14:35:59.33ID:9y2pJuZX不都合などあるでしょうか?
通常は2Dゲームには重すぎるといわれるようですけど。
そもそも自分のやろうとしていることは2Dなのかどうか、、、
0485名前は開発中のものです。
2016/01/22(金) 21:43:48.90ID:Hxmxc5mXモデルはfbxになってくれるけどアニメーションは「ファイル名.anim.bytes」
になるんだけど、どうしたらfbxになってくれる?
まじでたすけてくれ
0486名前は開発中のものです。
2016/01/22(金) 23:26:54.84ID:CPf0MDJ0今はconstructionから長い時間表示してたけど
0487名前は開発中のものです。
2016/01/25(月) 17:44:35.21ID:DjRpWyA6問題ないでしょう
ラーニングサンプルにも見下ろし型のゲームもありますし、実際作ってる方もいらっしゃいます
重い重くないは調整次第かと
>>485
自分で検証してからと思ったのですが時間が取れそうにないので詳しい情報が載っている記事をのせておきます
ttp://unrealengine.hatenablog.com/entry/2016/01/11/224331
ブログ先にご迷惑おかけしないようにお願いします
それと、これからそういう需要なども増えていくと思うので後続のために続報を書き込んでもらえると嬉しいです
>>486
DrawDebugLineの代わりにLineTraceを使ってみてはどうでしょうか
まぁ、本来の使い方ではないでしょうがEventTickに繋いで、DrawDebugTypeをPersistentにすればやろうとしていることはできるかと思います
0488名前は開発中のものです。
2016/01/25(月) 20:26:47.27ID:vfEF9BmT>>487さんが載せてくれているサイトのやり方をしたのですが
ニコニコで配布していたモーションをvmd出力機能の動画通りにやったのですが
IKをOFFにしたらモーションが足が棒立ちになったままモーションするという
問題が起こっている現状です。
今はIKをどうにかしようと色々サイトを見回ってます。
0489名前は開発中のものです。
2016/01/30(土) 07:05:29.00ID:giIH6PCrありがとうございます。
以前unityで作ろうと思ってたんですけど、使いづらかったのでこっちに来ました
0490名前は開発中のものです。
2016/01/31(日) 14:54:43.68ID:G8C+2HNpそれともマチネでやってます?
0491名前は開発中のものです。
2016/01/31(日) 21:35:55.49ID:MUCrGN9SBlueprint で簡単にできるよ。チュートリアルの動画でも参考にしなされ。
0492名前は開発中のものです。
2016/02/03(水) 15:38:31.84ID:shttpYXa2D配列に
12345
2
3
4
5
みたいな感じで数字を割り当てるのでしょうか?
0493名前は開発中のものです。
2016/02/03(水) 22:01:26.44ID:MqckFP5S0494名前は開発中のものです。
2016/02/03(水) 23:51:56.57ID:9vwW1PCC具体的にどういうパズルを作ろうとしているのか分からないからなんとも言えないけど、配列を作る必要性がちょっとわからない
アクタなら配置すればいいし、UMGならボタンを追加すればいい
その際に必要なら「マス」を配列化してみたら?
ただ二次元配列は対応してないから自前でブループリント組まなきゃならないけど
0495名前は開発中のものです。
2016/02/03(水) 23:56:44.68ID:9vwW1PCCいったんMicrosoft Visual C++ 2015 アンインストール
0496名前は開発中のものです。
2016/02/04(木) 07:06:32.46ID:QvYqKNSR想定しているのはテトリスです。
自分も経験がないのでおかしなことを言っているかも知れませんが。
0497名前は開発中のものです。
2016/02/04(木) 09:54:26.06ID:vh4E2pGpテトリスならプロジェクト配布している人がいるよ
https://forums.unrealengine.com/showthread.php?98155-Project-Files-Riftris-Tetris-Clone
だけど、まったくの初心者なら公式チュートリアルから始めたほうが良いと思う
0498名前は開発中のものです。
2016/02/04(木) 20:32:36.70ID:QvYqKNSRありがとうございます。マスの概念について知りたかったです。
0499名前は開発中のものです。
2016/02/05(金) 08:43:04.20ID:waom6EYe概念かぁ
求めている答えではないかもしれないけど、例えばその空間に何かがあるかどうか調べるためにコリジョンを配置したら
その空間は立派なひとつのマスと認識していいんじゃないかな
0500名前は開発中のものです。
2016/02/05(金) 08:45:18.16ID:gJuklh5Y案外、テトリスみたいなゲームが一番難しいですね。作るのが。
0501名前は開発中のものです。
2016/02/08(月) 06:10:04.29ID:CGNatNUWビデオテクスチャをウィジェット上で再生するという方法が
セオリーなのでしょうか?
0502名前は開発中のものです。
2016/02/08(月) 10:58:37.45ID:hYiCLp/nUE4をインストールするとデフォルトで付いてくるTopdown Templateについてですが
レベルに配置されているキャラクターをスポーン地点から真っ直ぐ正面に移動させようとすると
何らかの障害物を回避するように小さく回り込んで迂回するような動きをしてしまうようです
初心者なりに一通り確認をしてみましたが、迂回行動をする地点に
キャラクターと衝突するような物は何も配置されていないように見えました
このままではキャラクターの移動に不備が出てしまいゲームどころではないですし
影も形もない物に悩まさせられるのは幽霊を相手にしているようで大分気分が良くないです
原因としてはどんなものが考えられるでしょうか? 宜しければ回答をお願い致します
0503名前は開発中のものです。
2016/02/09(火) 03:16:45.61ID:Q4tT9Iv2調べてみたらスタート地点をYが0〜-140くらいの場所にして開始すると
一旦Yが0の地点を経由するみたい。で、マウスじゃなくて固定数値を
入れてもそうなるからマウスが容疑からは外れる。ので経路探査の
プログラムに混入してる誰も気にも留めなかった小さなバグかもしれない。
対策はスタート地点をずらせば済むかと思ったけどY0〜-140のあたりを何度も
クリックするとゲーム中でも発生するから、全部をまとめてYがプラスに
なる位置までずらせばいいんじゃね?面倒だから試してないけどXも同じことに
なるかもね。俺も初心者なので全部間違ってる可能性もある。
0504名前は開発中のものです。
2016/02/09(火) 19:08:30.28ID:QkxylI0aパズルの基本的な作り方が分からないです。
何のパズルかにもよるでしょうけど。
0505名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 00:58:18.27ID:+Hm206zn0506名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 01:29:03.31ID:p7Y0fN0Z0507名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 02:08:37.34ID:R4sTHo3x親子化するには何のノードを使うのでしょうか?
イメージとしてはピクミンのような感じです。
0508名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 02:13:29.12ID:R4sTHo3x解答ありがとうございます。
2dパズルに向いているエンジンってありますかね?
godot試してるんですが。
0509名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 07:51:28.09ID:R4sTHo3x変数を検索するとvector 2dってのが出てくるんですが、これって2次元配列とは異なるのですか?
たびたびすみません。
上の質問は忘れてください。
0510名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 21:21:39.36ID:0MXxBNhk2次元配列はなかった気がする
0511名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 22:04:05.95ID:YRnWgstM0512名前は開発中のものです。
2016/02/11(木) 10:27:20.55ID:IB52j6C+1次元配列でも2次元としてアクセスできなくもない。
例えばパズルの碁盤が9x8だとして(width x height)
16要素の配列を作り y*9 + xでアクセスする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています