【UE4】Unreal Engine 4 初心者質問スレッド part1 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/06/16(火) 19:08:13.74ID:a6RYXfzMUnreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
公式質問コミュニティ
https://answers.unrealengine.com/
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
公式チュートリアル動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLZlv_N0_O1gaCL2XjKluO7N2Pmmw9pvhE
参考になる日本語ブログ
http://unrealengine.hatenablog.com/
無料3Dソフトとペイントソフト
https://www.blender.org/
http://www.gimp.org/
【UE4】Unreal Engine 4 part3(本スレ)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1432361232/l50
次スレは>>950が建ててください
0002名前は開発中のものです。
2015/06/16(火) 19:11:08.46ID:UjqPG58MUEは近いうちに日本でも爆発的に盛り上がりそうな気運はあるよね
0003名前は開発中のものです。
2015/06/16(火) 19:38:09.34ID:fjcCs61Y乙
0004名前は開発中のものです。
2015/06/16(火) 21:31:20.46ID:Cz6x5yoJ0005名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 13:53:59.19ID:vrxSn3rn0006名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 16:52:55.34ID:/M/KdJk5blenderのようなモデリングはできませんから、人体みたいな細かい造形は不可能かと。
アドオンはあるかもしれないけど。
0007名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 20:43:08.94ID:vrxSn3rn0008名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 21:34:59.04ID:XeRnyzUXウィンドウサイズ変えたり、アンドロイドのマニフェスト設定したいときって
GitHubからソースもってきて改造しないとダメですか?
改造したソースをEPICランチャーから開きたいからEpicGamesフォルダ内に上書きしたんだけど
パッケージ化するときにバイナリファイルがないといわれるので困っています。
0009名前は開発中のものです。
2015/06/18(木) 01:23:12.71ID:Fk/bSU2T3DCADは、まあ使えるんですが、
UE4にStep形式とかparasolid形式とかcadのデータ形式を取り込んで使えたりします?
新たにblenderとか覚えるのはしんどくて、、、、
よろしくお願いします
0010名前は開発中のものです。
2015/06/18(木) 02:56:42.27ID:hdu1VKgaよくしらないけどcadならどちらかに変換できるのでは?
0011名前は開発中のものです。
2015/06/18(木) 16:23:19.59ID:vIXryy5gウィジェットを右クリックで開いて、左クリックで閉じるという設定を作ったのですが、
右クリック連打すると、ウィジェットが重複起動してしまいます。
こういう場合、クリックの設定を何で制御すればいいんでしょうか?
ウィジェット起動中は右クリックを受け付けないようにしたいのですが。
0012名前は開発中のものです。
2015/06/18(木) 17:19:35.75ID:HbIyKWcl0013名前は開発中のものです。
2015/06/19(金) 06:25:57.61ID:31mIj0Wn回答どうも。
blue printのブランチ(ifみたいなもんですよね)を使うところまでは分かるんですが、具体的にコンディションに対してどのノードを使うんでしょうか?
widget起動中というコンディションはどうやって指定すればいいのですか?
0014名前は開発中のものです。
2015/06/19(金) 09:32:48.06ID:2sFuUvFNブール型の変数を作り、右クリックするとtrueになり左クリックするとfalseになるようにします
そしてfalse時のみ実行するブランチを右クリック時の最初につける、フロー最後でフラグをtrueにセット
サンプルに同じような処理はいくつもあるんでメモリーゲームあたりDLして確認してみては
0015名前は開発中のものです。
2015/06/19(金) 09:40:50.59ID:Jo24K7TbWin機でプロジェクトをビルドして、MacにSSHでリモートログイン転送 XCODEでコンパイル。
Macに繋いだiPADで実機確認するという事でしょうか?
Windowsの操作だけで実機出力までできると良いのですが・・・
0016名前は開発中のものです。
2015/06/19(金) 16:26:25.34ID:31mIj0Wn自分でファンクションblurprintを作るんですね。
やってみます。
後、少しunityに浮気してきます。
0017名前は開発中のものです。
2015/06/20(土) 02:09:48.81ID:IXOpH1TO0018名前は開発中のものです。
2015/06/20(土) 14:53:02.57ID:lRY2iilc可能であってもなにか制約とかありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています