【3Dゲームエンジン】Unity 4 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/06/16(火) 01:35:14.74ID:VIGyPiQQWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1425192691/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1429375487/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0604名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 17:34:43.91ID:ttJ3ImebUnitychanだとLipSyncやAuto BlinkはスクリプトでFaceUpdateはanimationでやってて何を基準に分けたのかよく判らない
0605名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 19:26:10.04ID:7KSlMoNw0606名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 19:32:23.03ID:CkHGn9zX1001は1.0kか?
1100は1.1kか?
間の1050は1.0kか?
0607名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 19:55:44.31ID:nPPOwhjMそれUnityのスレで聞くようなことですかね?
泥アプリの板とかで聞いたほうがいいんじゃない?
0608名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 20:37:24.99ID:CTP5hVNUUnity以外の開発環境でも起きる問題なんですか?
0609名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 21:18:47.75ID:PcMMlFAI0610名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 21:47:23.97ID:CkHGn9zXeclipseとかだと実行環境設定でデバイス選べるからねぇ
adbのhelpにデフォルトデバイス指定とかありそうな気もするけどやったことないので何とも言えない
apkファイルをデバイスにインストールするなら
adb install -s <DEVICE_SERIAL> application.apk
で行けるからbuild&runじゃなくbuildして adbで突っ込むんじゃダメなの?
あとは環境変数ANDROID_SERIALにデバイスのシリアル番号を設定しておけばそっちが選択されるけどUnity起動後じゃ変更しても意味無いんだよね
0611名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 23:19:14.74ID:CTP5hVNUそうですか、ここに関しては Xcode グッジョブなんですね。
eclipse はさわったこと無いです。
回答どもです。
あと、もうひとつ質問があります。
InputField をUI使わずに
スクリプトだけで配置することはできますか?
テキストの時は、
Text go = 親オブジェクト.AddComponent<Text>();
go.rectTransform〜〜
のようにして、そこから各種設定したのですが、
Input はそう単純じゃないみたいで
てこずっています。
0612名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 23:58:42.23ID:HeAZgpAzhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1437993191/l50
0613名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 06:22:40.89ID:JbSSkNkDhttp://baboon-phyte.black/hmjrp/
0614名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 07:18:41.06ID:bf/IO7hB3桁目は表示して2桁目以降は表示しないってしたいです
ifとかで1000以上とかにしたとしても膨大な数の分岐ができてしまうので困っています……
0615名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 08:57:31.07ID:l7QlRuIeguiコンポーネント側で1000で割ってちよっぱしたものを表示するだじゃないの?
0616名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 09:18:32.38ID:o08PcpV7Unityに直接関係ない初歩的なプログラム知識とか自分で学べよ
0617名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 12:35:57.04ID:QeOICCB50618名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 15:36:46.42ID:DMN9AHATラグが生じてしまいます。原因がわからずご教授願います。
audioSource.PlayOneShot ( _coin );
AudioSource.PlayClipAtPoint( _coin, Vector3.zero );
両方試しましたが変わらず・・・。PC上ではラグなしで再生されます。
音声ファイルはmp3とwav両方試しましたが改善されませんでした。
0619名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 16:23:06.34ID:5c+8y5W60620名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 16:36:12.94ID:dx2rGdRo0621名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 16:51:44.26ID:V/NwKXIa音声ファイルの最初の部分に無音部分があるせいかもしれない
0622名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 17:16:14.86ID:DMN9AHATおそらくUnityのAndroid向けの鳴音処理が原因みたいです。
Androidプラグインを作ってSoundPoolを使うとUnityでも遅延なしで再生できました。
0623名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 19:17:16.68ID:qDdb+lXeマルチポストで聞いてんじゃねぇよ
0624名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 20:42:55.51ID:aVmXg7FH0625名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 00:34:34.21ID:s1tkTZfy当方:Unity5+C#
ArrayListに共通の基底クラスを持つ型の異なるGamObjectの名前が保存されていて、
その名前のprefabをロードして、そのprefabにアタッチされているスクリプトの関数を呼びたいのですが、何か良い手はありませんか?
prefabのロードは出来ていて、そこにアタッチされているスクリプトの基底クラス経由で、そのスクリプト名は取得できています。
TypeクラスにgetType()で型を取得してジェネリック版のGetComponentに渡しても、その型がないと言われてしまします。
よろしくお願いします
0626名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 00:55:06.77ID:QkiOnQlCArray、ArrayList、HashTableを用いないこと。.NETのジェネリックコレクションか
組み込みされた配列を使用すべきである。
古いコレクションでは多くのコードを記述しないと必要なオブジェクト型を得ることが
出来ない一方で、ジェネリックコレクションはその問題を解決し、さらに必要であれば
異なったオブジェクト型にも対応することも可能である
http://qiita.com/gamesonytablet/items/20b25ad9729e4a353c96
0627名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 00:56:21.61ID:zFKvUOyPprefabの instantiate戻り値にたいしてgetcomponentしてないとかじゃないよね?
0628625
2015/07/30(木) 01:27:01.22ID:s1tkTZfy>>626
ジェネリックコレクションで、実行時に変わる型毎に処理するにはどうしたら良いんだろう。
もうちょっと調べてみます
>>627
prefabのinstantiateした戻り値でやっています
0629625
2015/07/30(木) 02:17:17.31ID:s1tkTZfy0630名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 08:10:30.50ID:ITMEEesl別に解決すりゃなんだっていいけど、そこらへんは基礎中の基礎なんだから妥協していいとこと悪いとこ見極めろよ
0631名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 10:59:53.60ID:ptWHgWJgプレハブはクラスだって事に気づかないと起こりそうな間違いだよね
0632名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 11:34:49.07ID:fSYq3eb4アプデ後まともに動いてるか知りたいんだが
0633名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 13:27:52.86ID:5Mm3VvBT解決済みらしいので蛇足になるかもしれないけど
たぶんリフレクションとか使わなくてもis演算子とキャストで実現できると思う
0634名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 16:08:23.63ID:51czt/3Q期待する動作としては、UnityEditorのWindowタイトルバーに変更済みを示す「*」マークが付いて欲しいです。
どうやったら、変更を認識させられるでしょうか?
0635名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 16:47:11.67ID:ew1R09Rnじゃないすかね?
0637名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 23:16:02.09ID:ra41qNPtキャラ立ち絵の重なり順を変えたいのですが、スプライトのorder in layerを
変更する他に方法はないでしょうか。(ゲームオブジェクト単位とか)
0638名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 00:00:04.23ID:lVzeSdMt同じorderでz座標を変える
0639名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 00:09:26.44ID:sQ3Wjwzoz軸変えても描画順は変わらんとです
sorting layerも基本order in layerと同じ感じでして
キャラのスプライトパーツ数も多いうえ数もまちまちで、
これを一個ずつ指定していくのもなんだかなあと…
0640名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 02:42:23.30ID:d/czsGKLヒエラルキーで下になってるやつは描写順が後になって前面に描写されると思った
好きな位置にレイヤー作って差せるのに、
order変えれない状況ってのがイマイチ理解できないが
仕組み考えなおした方がいいような気がする
0641名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 03:37:12.05ID:ZHJzifXL一応この公式のビデオだとZ値はみてるみたいなんだけどね。(3:25付近)
まぁシェーダーでZ値無視してるようだったら意味ないけど
0642名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 03:44:50.47ID:QPF7TamU複数のカメラを重ね合わせる方法もあるにはあるが
0643名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 04:04:37.74ID:YMxn16nTzorder効かないって事は、別のパネルの下に入れてない?
0644名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 04:36:12.06ID:d/czsGKL0645名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 05:06:12.36ID:ZHJzifXLhttps://www.youtube.com/watch?v=ZzcyREamMUo
これね。
このビデオは一応2Dゲームの作り方なんだけど仕様がかわったのかも?
これ2014の4月とかだしなぁ
0646名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 09:49:34.44ID:d/czsGKLどうやったらZ軸で変わるっていう解釈になるのか
別に去年の4月から何も変わってないけど
0647名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 10:15:53.73ID:ZHJzifXLhttps://www.youtube.com/watch?v=VfAYSWpf7gg
0648名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 10:19:03.12ID:WovsSI2/Spriteの場合は標準のものだとZwriteがオフになってる
…がZwriteはあまり関係ないはずだから
ちゃんとsortinglayerとsortingorderを指定してやるしかない
s~layer orderが同じスプライトはカメラとの距離でソートされてる気がするので
そこらへんはZの管理で頑張る
0649名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 10:28:59.90ID:3lV6tOCp親オブジェクトに付けたスクリプト内で、
親子関係を付けようと下記処理を書いたのですが、リンクされません。
何が問題か教えてください。
子供発生時、親の座標、回転値で表示されたのですが、親についていかないのです。
子供にはリジッドボディは付いていません。親は有り。
Instance(kodomo, transform.position,transform.rotation);
kodomo.transform.parent=transform;
0650名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 10:32:29.23ID:d/czsGKLZがカメラより後ろにあると描写されない
描写順は変わらない
仕様で分る部分をsorting layerで管理、
細かな描写順の調整は order in layer で行うようにしないのは完全に設計ミス
0651名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 10:39:25.18ID:ZHJzifXL((GameObject)Instance(kodomo, transform.position,transform.rotation)).transform.SetParent(transform);
0652名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 10:48:16.06ID:DOKGhZWC0653名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 12:51:33.42ID:AcTFWrHXインスペクタのタイトルタブに名前空間も表示されるんで、見た目が今ひとつ過ぎる…
0654名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 13:01:12.93ID:wWpmL9d1有難うございました。無事、動作しました。
本当に助かりました。
0655653
2015/07/31(金) 13:44:35.39ID:zR+doXOcEditorWindow.GetWindow(typeof(Hoge));
↓
EditorWindow.GetWindow<Hoge>("MyTitle");
あと、どなたか>>634について心当たりある方居ませんでしょうか?
(UnityEditorの変更フラグがONにならない以外は正常に動作してます。)
0656名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 13:52:14.68ID:sJXi0pxsアザーのタグを取得したいんですけどなんて書けばいいかわかりません・・・
GetTagなんたらかんたらって感じでしょうか・・・?
0657名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 14:00:53.72ID:YMxn16nTCollisionのgameObject.tagじゃだめなのけ?
0658名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 14:06:28.92ID:sJXi0pxs{Collision Object.tag}
こんな感じですかね?
0659名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 14:09:56.37ID:YMxn16nTリファレンスくらい読めばいいのに
void OnCollisionEnter(Collision other) {
string targetTag = other.gameObject.tag;
// hoge hoge fuga fuga
// bra bra bra
}
0660名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 14:17:00.82ID:5SPHf7EGいつもの奴なのに
0661名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 15:13:59.72ID:RhyrBYaZ0662名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 15:27:26.68ID:sJXi0pxs{
if (other.transform.CompareTag("hoge"))
{Destroy(other.gameObject);
fuge.soundplay();
てやってみたんですが何かしらオブジェクトに当たるたびに
エラーが出て処理ができないです・・・
0663名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 16:34:00.96ID:WovsSI2/0664名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 17:00:54.18ID:eoJ/TU2Tinstantiateを使って何かすればいいんでしょうが、ネット上の情報がバラバラで具体的な方法がいまいち分かりません。
0665名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 17:04:11.90ID:jeCqhKTe初歩の初歩の初歩だろうに
0666名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 17:58:17.57ID:eoJ/TU2T0667名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 19:06:48.60ID:Vu5nLFYtそんなのお察しの通りプレハブをInstantiateして一定方向に動かすだけだと思うんだがな
君に限らないけど
何をどうしたか、何処までは出来たのか、何が上手くいかないのかも詳しく書かずに
丸投げしても教える方も教わる方も誰の得にもならないよ
0668名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 19:11:41.65ID:Lm2yc7i7それとも日本語や英語が苦手って意味か?ハングルとかも選べたはずだぞ。
0669名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 19:31:30.05ID:RhyrBYaZ荒らしは失せろ
0670名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 19:40:58.38ID:eoJ/TU2T0671名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 19:51:04.84ID:Lm2yc7i7言いたい事があるなら今全部言っとけよ。
0672名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 20:06:04.17ID:QPF7TamUどのチュートリアルをやったの?
URLを示してくれれば解説するよ
0673名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 20:08:05.65ID:tOs9XGaNunity5 3Dゲーム開発講座 翔泳社
の、chapter2を、おやりなされ。
するとすぐにできるようになるよ。
数日でこのぐらいできるようになるわさ。
http://i.imgur.com/ZhGkwsa.jpg
0674名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 20:08:59.52ID:YMxn16nT「馬鹿にはムリ」って名言だなぁと
0675名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 20:29:46.93ID:HQFNNlDc0676名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 22:06:48.24ID:aotWqykg0677名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 22:35:47.89ID:HQFNNlDcなぜなんだぜ
camera.orthographic=true
0678名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 22:49:37.53ID:/tVBaXQz退屈なようでも基本からやったほうがずっと効率いいのに
0679名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 22:51:56.85ID:aotWqykgcamera.orthographic = true;
をStart()でやるだけで合ってる?
0680名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 22:52:48.29ID:aotWqykg0681名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 23:03:55.26ID:O0ttBGQQこんな馬鹿が何人もいるはずない
ここのところずっと似たような質問してるの同一人物だな
0682名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 23:13:22.71ID:HQFNNlDcメインのかめらの設定を変えたいなら
Camera.main.orthographic=true
スクリプトから新しくカメラ追加したいなら
addcomponentして戻り値をいじればいい
0683名前は開発中のものです。
2015/07/31(金) 23:57:43.03ID:aotWqykgありがとうございますタグからIDを参照する必要があったんですねC#をカメラにドロップすれば勝手にくくりつけられると思ってました
Unity使い始めたばかりで使い方わからなくて混乱する
0684名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 00:03:39.20ID:i1+vWcu3ここはお前のためだけのスレじゃないんだ
個人レッスンして欲しいなら俺を当たりな
1時間5000円で指南してやるよ
0685名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 02:34:06.67ID:z8I0QfK2unityの画面に文字を出力させることができません
サンプルコードの通りに打っているのでプログラムにミスはないと思います
単に保存して実行するだけではダメなんでしょうか?
0686名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 03:01:44.94ID:jY947x090687名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 07:09:42.68ID:N5rDgKfW質問スレで質問が気にくわないなら見るのをやめるか無視してればいいのになんでも思い通りにならないと許せないお子様かな?
0688名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 07:18:38.30ID:2ZzDYBuYお願いだから最低これをやってから質問してくれ。
これが理解できないなら適正ないから止めたほうが無難。
0689名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 07:51:45.11ID:yel3dFfvリファレンスの不親切な説明が、初心者に理解しにくい普通のことでしょうが。
でなければ、初心者向けの解説書なんて必要ないんだから。
その程度のことも分からないんですね。
0690名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 07:52:56.43ID:yel3dFfvありがとうございます。googlebookにありました。
0691名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 08:09:12.83ID:U5fFq4PZgooglebooksで覗き見とか端をしればいいのに
0692名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 08:28:27.25ID:IxTSbC0Vそこが問題なんでしょうね。
HelloWorldの表示ができてから、リファレンスなところを、いきなりリファレンスが多いのでは?
プログラムの初心者かどうかで分かれるよね。
0693名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 08:41:46.07ID:2ZzDYBuY何故tutorialで解らない事が書籍等なら解ると思えるのか。
本家動画なら完璧だけど日本の公式でも初心者レベルなら下手な書籍より詳しく解説してあるのに。
0694名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 10:11:32.85ID:Kqi02M3Bだからあれを理解するまで繰り返しやる、調べる
それが出来ないとこの先も無理
Unityのチュートやる→C#の適当なテストプログラム作る を繰り返して上手くなるように努力した方がいい
0695名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 11:52:30.76ID:OJSte7FIこれのいずれかで解決するからな。
そういったことすらできない初心者以前の輩を排除したらこのスレ誰も書き込まなくなるべ
0696名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 11:53:01.20ID:YjJigv1Kみたいなスレをたてた方がいいかもね
0697名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 12:43:16.42ID:SKqTXBOa夏帆のパンチラ全開だったな。
サトリン?も後半はエロエロ。
0698名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 14:39:14.68ID:Kqi02M3B細かい仕様が詰らないと答える事もしにくい
仕様を細かく出して来ても、環境が違ったり仕様以外の部分が問題だったりと答えにくい
質問スレじゃなくて初心者スレでも立てるべきだったな
0699名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 17:33:05.44ID:jc9A8jvWマニュアルにはDoom 形式の 1 人称制御は物理的に現実的ではありませんとか書いてあるけど
チートぽい動きさすにはCharacterControllerがいいってことかな
実装時のメリット・デメリットとか分かればいいんだけど
0700名前は開発中のものです。
2015/08/02(日) 01:36:06.80ID:Vp2dKOLc仮にコルーチンで実装したとしても、時間指定なので厳密なフレーム指定が出来ないと思うのですが、
どうやって次のフレームで実行する処理を実装できますか?
0701名前は開発中のものです。
2015/08/02(日) 01:41:54.15ID:Vp2dKOLc0702名前は開発中のものです。
2015/08/02(日) 02:36:01.22ID:m7jtNAJRcoroutine yield return 0とかで検索してみたら
それ以外で思い付いたのはemptyゲームオブジェクトの
animatorにフラグ送ってステート切り替えさせ
新実装のStateMachineでEnter関数使うとか
ステートマシンはストリーム使ったフラグ管理みたいなのが
簡単にできるけど乱暴な気がする
(フラグごとにアニメーション必要とか)
UniRXとかもあるけど…難しい
コルーチンでやってみて
0703名前は開発中のものです。
2015/08/02(日) 03:13:57.54ID:ALbMT5T2Build and Run でビルドのフォルダを選択して Replace だと Xcode に進むのですが、
普通に(Replaceせずに) Build しようとすると
Key Not Found Exception が出ます。
これって、なにか環境設定ミスってるんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています