トップページgamedev
994コメント388KB

【3Dゲームエンジン】Unity 4 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 01:35:14.74ID:VIGyPiQQ
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1425192691/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1429375487/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0002超次元導師 ◆c7lhET1oM6 2015/06/16(火) 05:08:29.54ID:92cG55Ym
うにてぃってプログラミング出来なくてもゲームを作れるって本当ですか?
いくらくらいでDLできますか?
PCの最低スペックとかどのくらいですか?
最近のゲームとかは結構うにてぃ製って本当ですか?
新しいバトルシステムとかも作れますか?
3dsみたいなすれ違い通信システムとか付けれますか?
絵を描けないんですど大丈夫ですか?
0003名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 10:32:27.48ID:xtlceLGD
Yes
タダ
Yes
Yes
Yes
Yes
Yes

※プログラムできないなら、金さえ払えば完成品を購入することはできるが、
斬新なゲーム性のものはできない
0004名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 14:22:56.08ID:DXM6Wdj3
>>ぜんすれ999
Unity関係なく算数の問題だと思うがどうか

やってみようと思ったけどうまく行かなかったので優秀な人が見てくれるのをまとう
自分でもできたら書き込みしておくわ
0005名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 19:27:01.48ID:/yqIPzvo
>>4
前スレ999です
ありがとうございます
一点透視図法?というものだと思うのですが
Unity内のカメラの設定で解決できないかなーと質問したのですが難しいみたいですね
カメラにスクリプトあててプログラミングで計算させることがFAかもです


前スレでの質問↓

https://www.youtube.com/watch?v=bBQQEcfkHoE&;app=desktop

この動画みたいな3D感をunityで出したいのですがどうすればよいでしょうか
画面と一致する最も手前の枠だけを動かさずに奥行きだけを変化させる?ようなやり方です
0006名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 20:11:23.14ID:AKZt61IQ
カメラデバイスで人の頭を追ってそれに合わせて表示用カメラを動かしてる
0007名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 20:20:26.29ID:/yqIPzvo
>>6
それはわかっているんですけど、
表示用のカメラが表示する3D感がUnityのデフォルトのパースビューとは違うんですよね
0008名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 20:26:14.21ID:+U8uhuro
自分には只のパースペクティブビューに見えます
違いが判りません
0009名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 20:34:26.03ID:DXM6Wdj3
カメラを平行移動をしても画面縁に来ているものが動かない
注視点の移動って感じでもない

何か制限があるのか面の裏にカメラが動かないような動きになってる
0010名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 21:37:16.53ID:+NAYr9cK
ただのパースペクティブビューじゃないよ
画面はiパッドという平たい板で色んな角度から見れるわけだから、パース+ipadの面の座標変換をしてる
モニタを横から見ると画面に映ってるものはすべてX方向に縮むでしょ?
0011名前は開発中のものです。2015/06/16(火) 22:51:51.54ID:oLg4aotn
まぁUnityでそういうことしてる動画はあるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=PhmBu5FPn-U
要するにカメラは常に正面向きだけど位置は頭の位置にきていて
画面表示される領域を確定してオフセットレンダリング(注視点が画面の中心にない)
すればいいんだけどUnityでどうやればいいかってのはいろいろありそう。
0012名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 01:05:59.47ID:U0pSRvKj
カメラに下のソースをアタッチしてやると、表示される画面に星(star.png)が合成されて表示される・・・
と思ったんだけど、実際は真っ暗表示。(exeにして実行すると真っ暗じゃないけど、変化なし)

上記みたいなのを実現するにはどう修正したらいいですか?
なんかマテリアルとかシェーダーをよく理解してない気がするけど。

void OnRenderImage(RenderTexture source, RenderTexture destination)
{
Material material = new Material(Shader.Find("Diffuse"));
material.mainTexture = Resources.Load("star.png") as Texture2D;

Graphics.Blit(source, destination, Material);

}
0013名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 08:46:14.76ID:p04nttBl
Macの場合、PNGファイルって何のソフトで作るの?
Photoshopしかない?
0014名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 08:54:44.26ID:h9SjtN9z
pixelmatorだったかな とかあるじゃない
mac storeもたまには思い出してください
0015名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 10:14:41.18ID:ovvnqHJ+
Unity5の質問もここでいいんでしょうか?
mmd4mecanimを使ってアニメーションをさせてるのですが、Androidに書き出した場合Unity4.6とUnity5.0で差が出ます。
4.6だと正常にアニメするんですが、5だとアニメしません。Scriptは関係ないようですが他にどこか変わっているのでしょうか?
実機はASUS MeMO Pad (ME572C)です。
0016名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 10:51:01.04ID:9nusgFM0
>>15
どこが変わったかはUnityの更新履歴を見ればいいんじゃないのかと思うが
0017名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 11:17:29.70ID:Zt17t3cV
>>12
5でイメージエフェクトの扱い方とかが変わってたりするとどうなのかとかはわからんのだが
そこで使うシェーダーはイメージエフェクト系のシェーダである必要がある。
とりあえずイメージエフェクトがインポートされていて使うシェーダを
ScreenOverLay(名前はちゃんと調べてくれ)とかにすれば何かは描かれるかもしれん。
自在に扱いたいなら自分に都合のいいシェーダを書く必要がある。
あとは毎フレームのResources.Load()がどうなるのかとかかな。正直動くのか?それ?って感じはある
0018名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:11:45.23ID:p04nttBl
>>14
Pixelmatorでつくったけど
ドラックアンドドロップしても読めない。
普通のPNGじゃダメっぽい。
0019名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:19:29.09ID:+7khL3mw
しょうがないから、Cintiq13HD買ってポイントでelements買うか。
0020名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:26:25.32ID:9nusgFM0
gimp2やxnviewで出力したpngが読めたような
0021名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:27:47.97ID:p04nttBl
>>20
Macではない?
0022名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:28:18.94ID:ovvnqHJ+
15です
Unity5のアップデート情報は見ました。
SDKやJDKの設定を見直してみたのですが状況は変わらず、アセットストアのアニメーションは問題なく動作するので
mmd4mecanimの設定がダメっぽいんですが、同様の現象でた人はいませんでしょうか?
0023名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:37:58.98ID:h9SjtN9z
>>18
pngにもいっぱいあるんだよ png16, png32とか 圧縮形式のプロパティも結構あるし
pngの形式で調べてごらん
0024名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:40:12.54ID:h9SjtN9z
連レスすまん
http://design.kayac.com/sp/topics/2014/02/unity-RGBA4444.php
これに加えてunityのimport設定もあるし見直すとこ沢山あるよ
0025名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 12:46:19.77ID:p04nttBl
rgba形式、pixelmatorのスライス書き出しに見当たらなかったような。
0026名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 13:19:14.31ID:h9SjtN9z
>>25ってかwindowsのペイントで作ったのだって入れられるんだからそっちの設定の間違いと思うよ
import設定とか見直してみな それか公式チュートリアル真似るか
0027名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 19:29:39.14ID:vkKjuz47
>>22

mmd4mecanimはunity5ではunity5用のやつを使ってるの?
unity4用の方をインポートしてたら、正常に動かないよ
assetはunity5ではunity5に対応したやつを使用しないとダメ
0028名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 19:41:05.26ID:vkKjuz47
今のところ、mmd4mecanimはunity4用のしかないみたい?
5用のやつを作ってくれるのを待たないとダメみたい
0029名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 20:25:29.69ID:C1QM3jaf
表示してる内容をキャプチャしてopencvでいじりたいんだけど、RenderTextureかTexture2D
からiplimageに変換できる?
今は
RenderTextureからTexture2Dに変換したのをpngファイルで保存
>opencvでpngファイルを読み込み
てやってるんだけど、すごく無駄なしょりをしてるので、直接iplimageに変換できないかと。
0030名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 20:56:20.61ID:yUnvWivm
>>29
そんな機能自体は当然Unityにはない
ファイル形式定義を取り込んで自分で書けば当然できるだろうな。
こんな例もある
http://qiita.com/aimino/items/9f37f1bded91a30a44f8
0031名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 23:14:50.04ID:nMjgFjzx
Unity version5.1.0f3 で最近始めた者です。
3D空間全体に画面タッチで処理(キャラのジャンプ)を入れています。
この空間のキャンバス内にボタンを作成し、画面右上にボタンを配置し、ボタンを押した時に別の処理を行わせたいと思っています。
このボタンを押した時、ボタンに設定した処理と同時に、画面タッチの処理も行われてしまいます。
やりたいことは、ボタンの処理だけを行い、画面タッチの処理は行わないようにしたいです。
どのような方法でこれを実現出来ますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0032名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 00:16:20.79ID:LGhw6WvC
>>31
入力処理オブジェクトを作って入力は一度そこに集める。
ボタンクリックとタッチの両方からフラグがたっていたらボタンの処理だけする。
0033名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 00:28:00.19ID:LGhw6WvC
あ〜、あとあれだ、その入力処理スクリプトはExcuteOrderをデフォルトより遅く設定しておく。
0034名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 01:34:38.04ID:c7Oq2urw
拾ってきた日本語フォントを使いたいんですが、ひらがなしか対応してない場合など、
カタカナや漢字だけ別のフォントを指定する、ということは出来ますか?
0035名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 08:27:19.24ID:LGhw6WvC
試したことはないがそのフォントがない場合にはこっちを使うという
フォールバックの機能はある。
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-Font.html
0036名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 11:53:14.37ID:k7cSC52L
C#ですが、GetComponent<なんちゃら>() の なんちゃらの部分は、
変数でどうにかして指定する事ってできますか?
0037名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 11:59:05.26ID:EUEjchzr
ダイナミックフォントだけフォールバックが使えるみたいですね
ありがとうございます
0038名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 12:02:41.93ID:EUEjchzr
>>36
Type型を使えばできるかも
でも設計上は継承使って解決する方が絶対いいと思う
0039名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 12:09:14.49ID:eq1FhNOM
>>36
どんな変数で指定したいの?

var component = GetComponent( 変数.GetType().ToString());
で"変数"の型のコンポーネントを取得できそうな気がするけど
0040名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 13:09:27.88ID:k7cSC52L
>>38 >>39 ありがとうございます。

敵の種類ごとにスクリプトをenemy1、enemy2・・・と
設けてて、それぞれのdamage()関数(処理はそれぞれ異なる)を
呼びたいのですが
public int stage_no;
GetComponent<"enemy" + stage_no >().damage();
の様なイメージでしたが駄目でした。

「変数.GetType().ToString()」を使ってみましたが、
enemy1 enemy1;
GetComponent(enemy1.GetType().ToString()) ().damage();

で、damage()が見つからない旨のエラーが出ました。
やり方が違ってるのかもしれません。

まあ変数は普通には使えなさそうという事がわかったので、
継承で解決というのを目指してみます。
0041名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 13:29:17.96ID:qkh+0gl9
ねこあつめのアイテム欄みたいに
uguiで横にドラッグして、各項目の一定の位置で勢いをつけて止まるのアセットってありますか?
0042名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 13:53:17.55ID:LGhw6WvC
>>40
UnityではそういうのはSendMessage()でやるってのが常套ではあるけどな。
ステータス管理系のクラスはdamage()関数をもったベースクラスを継承するようにするってのがC#的には正解か
0043名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 13:57:20.46ID:eq1FhNOM
>>40
まず言語の勉強から始めてください
色々酷い
その次にチュートリアルでUnityの構造の理解
0044名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 14:25:31.44ID:Ev1fR347
質問スレはここですか?
本スレで聞いたけど、回答無いので↓わかる人お願いします

BAKED GIとPreconputed GIに同時にチェック入れると何がどうなるんです? ベイクした結果にさらにリアルタイム計算が入っておかしくなりそうなんだけど、試してみると見た目はおかしくならないし、そもそもなぜベイクとリアルタイムを両方同時に有効に出来るのかもわからん…
0045名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 14:29:03.14ID:qkh+0gl9
すいません。
アイテム欄じゃなくて、お買い物欄でした。
0046名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 14:59:29.28ID:eq1FhNOM
>>44
いや2chで聞かないでunityjapanに聞けよ
0047名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 15:10:52.85ID:dMY2i70/
>>41
お探しのものか知らないがバウンススクロールで調べたら?
0048名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 15:56:24.99ID:qkh+0gl9
>>47
ありがとう、多分それです。
0049名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 16:23:52.58ID:16g/OsO/
15です。
26さん、ありがとうございます。Unity4.6で制作することにしました。
0050名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 17:12:46.26ID:ttTpU6x1
前スレでwebglでビルド出来ないと質問した者だけど
5.1にして試したところビルド出来ましたー
徐々に改善して行ってるようです
firefoxでもChromeでも起動出来ました
Chromeでは若干かくつくけども
0051名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 18:08:00.74ID:Ev1fR347
>>46
このスレの存在意義はどうなるんです?
0052名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 18:57:01.26ID:LGhw6WvC
そんなものはない
0053名前は開発中のものです。2015/06/18(木) 20:03:50.53ID:eq1FhNOM
>>51
え、本気で言ってるの?

どうしてちゃんと動くか、なぜそういう指定ができるのか
そんなの答えられるのはUnityだけだろ
ここゲーム製作技術板だぞ
0054名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 01:12:31.40ID:k7LgGiph
>>53
??????
0055名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 01:13:05.81ID:k7LgGiph
>>53
わからないなら答えなければ良いのに、何を言ってるんですかねぇ?
0056名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 03:44:49.95ID:bVRZE9Wb
皆もう質問には答えなくて良いらしいよ
いままでお疲れさまでした
0057名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 08:01:51.26ID:kDOVgwAK
>>53
>>56
こういうやつは必要ないわ
お疲れ
0058名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 11:16:57.64ID:nS6itkZ9
検索が下手なのか上手く見つけられなかったので質問させて下さい

Unity 5.0.2をダウンロードしてネットにある入門講座で勉強中です
「ここでプレハブを更新して下さい」という項目で
講座のスクリーンショットにはInspectorに「Apply」ボタンがあるのですが、
自分の使っているUnity画面では「Select」「Revert」「Apply」というボタンがどれもありません
(下一行が丸ごとない)

【1】表示されない原因があるのか?
【2】又は別の場所にあるか、隠れているのか?

読み直してみたり、折りたたまれていたりしないか等も触ってみましたが
わかりませんでした
ご存知の方いたら教えてやって下さい
0059名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 11:19:57.74ID:luTHWsaY
その講座のURL貼るのが手っ取り早い
基本的にapply出るのはインポート設定とかだけでprefabのとこには出ないきが
0060582015/06/19(金) 11:40:04.68ID:nS6itkZ9
>>59さん

こちらを参考にさせて貰ってます!
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/game/03.html

「弾を動かす」で「Bullet.cs」をアタッチして動く所までは確認できました
図3.12の画像にあるPrefab項目のボタンが表示されていません

講座の環境準備にあるように
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/intro.html
ダウンロードしたチュートリアル用プロジェクトを開いただけでインポートは行っていない手順です
(そういう意味のインポートでなかったら勘違いすみません)
0061名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 11:48:09.16ID:WRjX/55T
>>60
HieralchyのPlayerBulletが青い文字ならPrefabだけどそうでないならその前の作業のPrefabフォルダへのドラッグに失敗してる
ハイエラルキーにあるオブジェクトの文字が青いのがプレファブでプレファブをインスペクタに表示していればPrefab項目が必ず付くよ
0062582015/06/19(金) 12:02:41.71ID:nS6itkZ9
>>61さん

Hieralchyでは青文字表示になっており
Projectの一覧でも青い箱のアイコンになっています

因みに他のPlayer等のプレハブも同様にInspectorではPrefabの項目が出ていません


Ctrl+Zだと作成されたものは戻らないみたいだし最初から全部やり直してみるべきかな‥
0063名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 12:17:06.38ID:+eFs/qVI
AssetsのPrefabを選択してるんじゃないかな?
Hierarchyで該当するオブジェクトを選択してみればいい
0064名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 12:17:25.12ID:luTHWsaY
projectのほうで表示してインスペクタ見てみて
0065名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 12:29:40.70ID:+eFs/qVI
>>60
そのページにそって説明すると、PlayerBulletを作って、そこにBullet.csをアタッチして動かすことは出来たんだよよね?
PlayerBulletをProject/Prefabsにドラッグ&ドロップして、PlayerBulletのPrefabは出来たと
で、Project/Prefabs/PlayerBulletを選択している場合、インスペクタにはApplyボタンは出ないです
これはPrefabを直接操作することになるからです

HerarchyでPlayerBulletを選択すると、インスペクタにPrefabという項目が表示されます
その状態でPlayerBulletのプロパティを変更して、Applyボタンを押すと、Projects/Prefabs/PlayerBulletが更新されるわけです
0066582015/06/19(金) 12:40:30.45ID:nS6itkZ9
!!

沢山レスポンスありがとうございます
>>63さんの言う通りの事が原因でした! お恥ずかしい!
無事チュートリアルの3.3をクリアしました

>>59・64さん>>61さん>>63・65さんありがとうございます!!
0067名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 12:48:25.70ID:+eFs/qVI
おめでとう
そのチュートリアルはとても参考になったので頑張って!
0068名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 14:04:28.16ID:AMe33k+v
質問スレはここでしょうか。

HTMLのような、
文字の色・サイズ変更&画像インライン埋め込み表示がしたいです。

文字のみであれば uGui の text で
リッチテキストを使えば良さそうですが、
画像の埋め込みが出来ないようです。

何か方法はないでしょうか。
0069名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 14:11:34.61ID:WRjX/55T
>>68
Panelクラスつかって固有の表現を一個ずつ作るしか無い
htmlつかったUI作るAssetとかも売っているけど68がどのような表現をさせたいのか明記しないとソレを薦めて良い物かすらわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています