トップページgamedev
981コメント334KB

『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 14 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/06/06(土) 09:19:10.24ID:zoX1dZyT
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、
『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:360ef48a43ef0695cb8030eccea04863)
0169名前は開発中のものです。2015/07/23(木) 13:44:33.18ID:7HNGGpt/
>>168
ttp://www.clickteam.jp/works
0170名前は開発中のものです。2015/07/24(金) 21:42:25.49ID:m32k5BZQ
Freddy4が発売されたけどあれもそうかな?
0171名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 12:39:43.85ID:9I2yiLDK
2DのゲームだとUnityとどっちが作りやすいんだろう
0172名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 13:13:14.87ID:owiXqBkP
Unity
0173名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 13:32:49.93ID:73PjWSgR
>>171
そりゃ作り手の技術力と、作りたいものの規模によるよ
Cなりjavaなりある程度習得してて、規模の大きなものをじっくり作りたいと思えばUnityだろうし、
プログラミングとかそこまで精通してないけど、とりあえず作ってみたい的な感覚なら、cf2.5はオススメ
0174名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 16:33:10.66ID:lKxYDVSf
そう言うのは宗教論争になるから、実際に使ってみて自分の肌に合ったものを使えとしか言えないね
機能的な優劣があったりもするけどさ
0175名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 18:20:50.38ID:73PjWSgR
まあ確かに両方試してみるのが一番だよね
ゲーム作りたい人って、ツール触ること自体が楽しいものだと思うし
それが苦痛に感じたり、時間の無駄に思える人は、ゲーム作りに向いてないような気がする
0176名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 19:14:12.52ID:lvJE34tQ
公式サイトのチョートリアルの親子オブジェクトの項目でカウンターが動作しません。
http://www.clickteam.jp/tutorials/parent-child

5回くらいやり直しているのですが上手くいきません。
見ていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/902/test0727.mfa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0177名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 19:17:29.71ID:lvJE34tQ
すいません。176ですが キーボードのスペースで兵士のキャラがランダムで出てきて
兵士を左クリックするとヘルスカウンターが減っていくはずなのですが
上手くいきませんでした。
0178名前は開発中のものです。2015/07/27(月) 20:44:44.54ID:ItQAF8iZ
カウンターの最小値を0、最大値を100
0179名前は開発中のものです。2015/07/28(火) 10:26:52.24ID:3R7b93iN
>>178
ありがとうございます!!! 無事動きました。

HPのチュートリアルは画像が一点抜けているようでした。助かりました。
0180名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 00:00:17.86ID:SnQuta36
Windows10でも動作するのかな?
0181名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 09:57:08.50ID:3qew7MMt
ググって一番上に出るとこでexeビルドが動くのは確認済みって開発者が言ってるな
0182名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 11:34:22.02ID:fSYq3eb4
ここのスレでWindows10アプデした人いる?
アプデ後まともに動いてるか知りたいんだが
0183名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 20:04:56.64ID:B4O5J8Bp
過去にXPと7でどちらも普通に動くけど、
例えばiniオブジェクトの場合ファイルパスの解釈の違いで
挙動が異なるみたいな症状を何処かで見た気がする
0184名前は開発中のものです。2015/07/30(木) 22:58:23.15ID:SnQuta36
MacBook Proに入れたParallels上のWin7で使ってるんだけど
とりあえずWindows10突っ込んで人柱やってみるかね。
0185名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 02:19:36.67ID:GYQWzlv5
買ったばかりなのですが、
これって2面を作るときは、1面のフレームのイベントとかを全部2面のフレームのイベントエディタにコピペするんですか?
プレイヤーの動作とか、1面と同じ敵とかも全部コピペするってこと?
0186名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 05:22:18.42ID:b78rlSF3
自分の場合は
キャラとかのオブジェクトに
イベントを書いてグローバル化させてるかなぁ

1.キャラ絵
2.キャラ当たり判定 ←これにイベントを書く
3.キャラエフェクト
4.PMO

PMO以外はグローバル化させて
セットで他フレームにコピー
0187名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 10:01:49.16ID:+U7cLU4c
オブジェクトイベントに全部イベント書くと他オブジェクトの変数とかわかりにくくて作りにくくないか?
たしかオブジェクトイベントだと変数名がちゃんと表示されるのはその編集中のオブジェクトのみで、
他のオブジェクトをイジェクトしてイベント組もうとすると変数A、変数B、変数C〜、としか
表示されなかった気がするんだけど
0188名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 10:09:26.69ID:b78rlSF3
最近のアプデで改善されてた気がする

オブジェクト間の変数名
0189名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 11:28:23.05ID:OJSte7FI
マジテスカー
0190名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 12:12:05.31ID:gWf+jY4d
グロちゃんさん。動画公開をどうか再開してください。土下座します。
0191名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 12:32:49.30ID:9bbPZUpM
>>186
俺もそんな感じで作ってるわ
ただプレイヤーの被ダメージ処理は敵の攻撃判定と比較して書いてるんだけど
敵攻撃判定のグラが色付き正方形の似たようなのばっかりなんで見難くなって切り分けたい

他にも切り分けたい部分が出てこないとも限らないし最初から無限に書けるグローバルイベントに
イベントグループで分けて書いたほうがいいのかなとも思ったり・・・
0192名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 14:38:32.55ID:GYQWzlv5
>>186,187、191
同じ処理を各フレームに書くのは、後になって仕様を変えたくなったときに大変かと思ったんです
参考にしながら色々やってみます
ありがとうございました
0193名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 16:11:35.18ID:6LLULicO
オブジェクトグループってオブジェクトイベントでまだ使えない?
0194名前は開発中のものです。2015/08/01(土) 16:19:35.81ID:vdGyMspz
使えない
0195名前は開発中のものです。2015/08/02(日) 20:56:25.41ID:MCbQLGkW
てす
0196名前は開発中のものです。2015/08/03(月) 13:43:50.22ID:AW6IcHfY
やっぱり大量のデータを管理するようなものは
dev版のエクステンションがないと厳しい?
0197名前は開発中のものです。2015/08/03(月) 14:13:50.79ID:S46tbSOp
え、dev版じゃないと使えないエクステとかあんの?
0198名前は開発中のものです。2015/08/04(火) 10:47:31.81ID:q+6b1M+k
上にでているデータグリッドとかリスト表示とか
スタンダード版じゃできない
0199名前は開発中のものです。2015/08/04(火) 11:09:38.56ID:KcLdHUYE
自分はデータグリッドだけの為にdev版にしたな
ACTだからそこまで大量のデータってわけじゃないけど
やっぱり一覧表で確認しながら調整出来るのは良い
上のほうに話題あったはず
0200名前は開発中のものです。2015/08/04(火) 22:45:24.05ID:Cm3Gxe3H
Devのそれらはソート機能がそれにしか実装されてないから重宝してるだけで
大量のデータを扱うという点だけに着目するならエクステンションで十分賄えるよ
0201名前は開発中のものです。2015/08/05(水) 07:29:17.94ID:y6Jl0PVA
ちなみにどんなエクステンションを使っていますか?
0202名前は開発中のものです。2015/08/06(木) 00:51:31.39ID:PkPVpERh
クリックするとクリックした座標にオブジェクトが寄ってくる処理は
どのように組めばいいでしょうか?
0203名前は開発中のものです。2015/08/06(木) 09:25:42.88ID:oqXRipJ6
グロちゃんの動画にそんなんなかったっけ?
0204名前は開発中のものです。2015/08/06(木) 20:28:22.08ID:8zyjX8Xl
グロテスク氏の動画消えてしまったので…すみません
0205名前は開発中のものです。2015/08/07(金) 00:59:26.73ID:aB4qviCq
ベクター動作と動作コントローラーで出来るよ
>>137でも参考にしたら?
0206名前は開発中のものです。2015/08/07(金) 07:00:34.97ID:TKWw4fXr
>>202
クリック位置に目標オブジェクト作成
キャラと目標の座標が一致するまでキャラの座標減少or増加

もしくはエクステ使う
0207名前は開発中のものです。2015/08/09(日) 19:42:32.21ID:IL+Vv6xq
グローバルイベントだとオブジェクトフォルダ作っても消えてしまう・・・
オブジェクト多くて見難いのに困ったな
0208名前は開発中のものです。2015/08/12(水) 22:43:13.68ID:s+hWAjge
MMF2でブロック崩しを作ってみました。
よろしかったら遊んでみてください。
http://www13.plala.or.jp/chiban/game/bks/index.html
0209名前は開発中のものです。2015/08/16(日) 10:05:11.39ID:MrZmI7YB
ようやく書き込めるようになったか
0210名前は開発中のものです。2015/08/16(日) 14:38:02.15ID:NL/YnTRm
せx
0211名前は開発中のものです。2015/08/18(火) 14:10:32.00ID:lsoedX4T
BGM用のサブアプリケーションを作る方法を試しているのですが、
CF2.5からメインのプロジェクトを実行する場合は問題なく音楽が鳴るのですが、
メインをビルドして作ったexeを実行すると、なぜか音が鳴らなくなってしまいます。

サブアプリ自体は表示されているのでccnファイルは認識しているようなのですが…。
何か設定があるのでしょうか?
0212名前は開発中のものです。2015/08/22(土) 18:38:22.06ID:W8n/CIuB
自己解決しました
0213名前は開発中のものです。2015/08/24(月) 14:08:22.69ID:XPZwXvPn
ゲームで使ったフォントが他PCでは見れないと言われました。
小塚ゴシックPROはPCによっては入っていませんか?
また、MSゴシックなら問題ないでしょうか?
0214名前は開発中のものです。2015/08/24(月) 15:19:06.82ID:m9danEPV
こちらには入っていませんでした。
MSゴシックなら問題ないと思います。
0215名前は開発中のものです。2015/08/24(月) 15:46:20.30ID:c6RVTWt8
>>213
もしくは、完全フリーのフォントをFont Embed Objectで本体に組み込んでしまえばいいと思う
0216名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 00:17:59.55ID:OSpf/PmW
見下ろし視点のアクションを作っています。
通し番号を振った敵キャラが重なった時の表示順序(前面/背面)
の処理を作ってみたのですが、高速ループで常に表示順序を更新しているので
処理が重過ぎるのではないかと不安になってきました。
どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?

サンプルは通し番号を振った敵キャラの変数にY座標を入れて、
Selectオブジェクトで変数の最小最大に対して最前面/背面に表示させています。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/906/%E6%95%B5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A0%86%E5%BA%8F.mfa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0217名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 10:36:58.59ID:r2MAX1r6
レイヤーオブジェクト
0218名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 12:22:47.99ID:OSpf/PmW
>>217
アドバイスありがとうございます。
レイヤーオブジェクトを使用したら一行で同じ処理ができるようになりました。
今度は敵に付けたパーツ(影や武器など)の表示順序に挑戦しているのですが、
レイヤーオブジェクトの使い方が間違っているのか、影が手前になったりうまく行きません。
すみませんレイヤーオブジェクトを使用した事のある方、更にアドバイスを頂けませんでしょうか?

http://ux.getuploader.com/mmf/download/907/%E6%95%B5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A0%86%E5%BA%8F+%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8.mfa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0219名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 14:49:52.36ID:r2MAX1r6
盾のY座標を敵のY座標+3にしてるから当然手前に来る
影が手前に来るのも、手前の敵のY座標よりも奥の影のY座標の方が大きいから当然手前に来る
0220名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 15:50:14.01ID:FXW8clp1
>>228

・チェックボックスがチェックされている時にY座標降順で並べ替えのイベントを
各敵に剣と盾を持たせるイベントの上に持っていく。

・チェックボックスイベントに、影オブジェクトに"最背面に移動"を追加する。レイヤーオブジェクトのY座標降順で並べ替えより後ろに来るようにする。
※全部の影が最背面に移動するよ。

・敵が右方向を向いている時のイベントに盾を敵の後ろにするイベントを追加。
(レイヤーオブジェクトを右クリック、"オブジェクトピッカーで選択"の中の
"オブジェクトBの後ろに移動"を選んで、オブジェクトAを選択の画面で盾を選択、
次にオブジェクトBを選択で敵を選ぶ。)

試してみていけたので参考になれば
0221名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 16:55:13.49ID:OSpf/PmW
>>219
>>220
ご確認、本当にありがとうございます。
オブジェクトピッカーで選択は、各オブジェクトで選択と合わせて
使用するんですね。
基本的な座標の大小や、イベントの実行順番の大切さを改めて思い知りました。

今後の資料として完成版をアップておきました。
いつもありがとうです。
0222名前は開発中のものです。2015/08/30(日) 17:11:39.02ID:5iVyU483
頑張ってね♪
0223名前は開発中のものです。2015/09/02(水) 00:13:27.88ID:dawpKeuv
>>137さんもう見てないかなあ?
消滅したページに上げられてたサンプルってもう残ってないですかね?
0224名前は開発中のものです。2015/09/03(木) 19:32:14.46ID:W19I0I7n
ぼっちだとAndroidアプリのテストは誰に頼めばいいのですか?
0225名前は開発中のものです。2015/09/04(金) 12:33:50.08ID:q4gNQM4O
J( 'ー`)し たかし、遊び方を教えてくれるかい?
0226名前は開発中のものです。2015/09/04(金) 20:29:21.61ID:+LnzuMC+
ぼっちだと完成してないのにGoogleplayに登録するよね?
0227名前は開発中のものです。2015/09/05(土) 20:11:53.10ID:79mM6KB7
すみません質問です。
アニメーションを15FPSで動かすには、速度を幾つに設定すればよろしいでしょうか。
アプリのフレームレートも必要があれば合わせて教えて下さいませ。
0228名前は開発中のものです。2015/09/07(月) 00:18:22.18ID:ddC5u1G/
>>227
アニメーション速度を上げ下げできるようにして、14番目のアニメーションフレームになったらあなたが見てわかるようにするなどはどうでしょうか?
たとえばアニメーションフレームが14番目にちょうどあたり判定などでヒットさせそのタイムを記憶ししてそれが1秒毎になっていればOKってことで(ずれはあるのかも)
それを現在の動作タイマーの基準の状態で毎回テストしていくのはどうでしょうか?
0229名前は開発中のものです。2015/09/07(月) 02:16:39.55ID:ddC5u1G/
FPS60だとアニメ速度22〜23で、1秒間に0〜14フレーム再生するきがしました。
0230名前は開発中のものです。2015/09/07(月) 21:43:37.98ID:MuZjaLMx
モヤモヤした物が解消されました、ありがとうございます。
幸い精密な正確さはさほど必要としてないので、教えて頂いた方法で合わせようと思います。
0231名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 00:59:19.89ID:bIzfQIqp
アニメーション感覚で設定してるからうろ覚えだけど
設定した数値を毎フレーム足していって
100を超えたら次のフレームに移行するんじゃなかったかな?
なので1秒間に表示したいフレーム数をFPSで割ると設定に必要な
アニメーションスピードが出せるはず…たぶん

>>229さんの例でいくと速度22でFps60として
1秒間に13.2フレーム再生している計算
0232名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 01:35:11.47ID:bIzfQIqp
>>223
久しぶりに見に来ましたw
2DACTのほうのやつですかね?
現在全国飛びまわっているので家に帰れないので確認も出来ないです
mfaアップローダ で探してその当時の過去ログも参照するとかなり情報が手に入ると思いますし
後は自身で悩んでも解決できない動作はここの住人の方に聞くのが良いと思います
自分の場合、初心者時代を乗り切れたのはここの住人の方達のおかげだと今でも思っています
0233名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 01:52:22.97ID:QFJuxCJP
スーパーマンかな?
0234名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 03:03:50.34ID:ctseJuXP
>>231
ごめんなさいわからなかった。1秒間に表示したいフレームが今回15で仮に現在の動作タイマーが60として、
15割る60で0.25で、結局速度は何にすればいいということになりますか?
0235名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 05:39:41.35ID:bIzfQIqp
>>234
速度25でなるはず
0236名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 08:49:30.76ID:5BcGLHhI
>>232はわしが育てた。
すんません!嘘です!
0237名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 12:36:21.60ID:ctseJuXP
>>235
なるほど、ありがとう。

タイミングを計るのを作ってやってみたら、速度22と23でフレーム14まで進んだ回数1回で、実際のアニメーションフレームが0番(フレーム1)で止まる。
速度24と25だとフレーム14まで進んだ回数1回で、実際のアニメーションフレームが1番(フレーム2)で止まっていました。実行されるタイミングのずれになると思うけど
22と23っていうのは間違いだったみたいです。

一応その辺が怪しいとおもっていたので「する気がしました」とつけておいたけど、「>>227」さんに迷惑かけちゃったかもしれません。見ていただいてるといいのだけど…。
0238名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 17:52:13.51ID:AVr1GDcj
ID:ctseJuXPさん、迷惑だなんてとんでもございません!
続きの作業を開始することができましたので、ありがとうございます。

速度の計算はそのようになっているのですね、
動作させてみて、目測ですが多分合ってるだろうと思います。
別のFPSで作るときにも計算を活用したいと思います!
ID:bIzfQIqpさん、ありがとうございます。
0239>>2322015/09/08(火) 20:25:08.73ID:4/s+fu+d
クリボーや赤ノコ、テレサ的な動作の解説いりますか?
この基本さえ覚えてしまえば応用の幅が広がると思います
ただ家に帰れた時じゃないと作れないので今すぐという訳にはいきませんが
ツール使いの同志が増えてくれるのは単純に嬉しいので
希望があり時間がとれれば微力ですが解説しようと思います

そして新たなエロACT制作者が誕生します様に…ゲフッゴフッ
0240名前は開発中のものです。2015/09/08(火) 22:00:43.59ID:JjwZ5c/I
>>239
横レスで申し訳ない
自分もぜひ欲しいです
どうかお願いします!
0241名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 02:59:30.82ID:eFF9wOku
わたくしもゆくゆくはエロACTを作りたいのでぜひお願いいたします!
0242名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 13:05:24.59ID:S3F/T7Zg
嫌です!
0243名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 13:10:17.99ID:kSBMHpnY
そういえばNスクも吉里吉里もツクールも、成年向けゲームで有名なのが出て、それにいろんな成年向けゲームが追随して盛り上がっていった部分もあるから、
CF2.5が今後盛り上がろうと思ったら、そういう作り手へのアピールも大事になってくるんだろうな
このままじゃ本当にごく一部のマニア向けツールで終わってしまいそう
0244名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 14:37:53.32ID:FRhk4mwN
アクションゲームとかシューティングは素材のサンプルが少ないのがなあ
オリジナルでプレイヤーキャラ、敵キャラ作りするとなると膨大な時間かかるし
ツクールみたいに素材が豊富にあればいいんだけどね
0245名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 14:40:54.49ID:/LfRt32k
CF2.5製のエロゲはすでにある
エロノベルゲームもある
問題は有料で2Dのみ対応の海外製ツールより無料で3D対応の魅力的なツールが多いんだから
埋もれるのも仕方がない
0246名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 14:41:26.28ID:ZMYHvzN6
ツールの普及で一番大事なことって取っ付きやすいことだしな
ツクールは言わずもがなで、著名なスクリプトエンジンは
ネット上に転がる有象無象のノウハウがそれをカバーしてる

2chにいる詳しい人間に聞くのが一番わかりやすいってのは
このツール結構ヤバいと思うぞ
0247名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 15:31:53.39ID:cMCIHJab
しかもヘソ曲げるとテクニック動画消すからな
おだて上げて欲しいならそう>>1に書いておけばいいのに
0248名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 17:56:41.24ID:/LfRt32k
2chが最大の情報源って情弱すぎるだろ...

ってわけでもなく公式が悪いところもある
それはMMFからCFに名前を変えたところ

CF2.5で使えるMMF2の重要なノウハウはいっぱい公開されてるのに
CF2.5で検索しても出てこないんだよな

公式は
ただ名前変えれば売れるだろ
って安易な判断しかしなかったのだと思われる
0249名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 18:09:33.73ID:ZMYHvzN6
勝手な妄想で情弱認定するカスがいるんだからしょうがねえな
こんなのがドヤ顔で跋扈してるんだから死ぬのも当たり前だわ
0250名前は開発中のものです。2015/09/09(水) 19:17:56.69ID:iXlmjE9s
CF2.5使ってる人は短気が多い
0251>>2322015/09/09(水) 20:12:02.42ID:H3URf9Ds
火種になってしまい申し訳ありません
mfaアップローダにクリボーもどきの動作がありましたので張っておきます
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/342/%EF%BC%B0%EF%BC%AD%EF%BC%AF%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%83%BB%E6%94%B9.mfa

こちらで確認出来ず申し訳ありませんがこれも便利そうなので7ページ目あたりにありました
test_kai_mmf2.mfa
コメント 複製された同じオブジェクト同士のぶつかり合い処理・改MMF2版
オリジナル test_kai_mmf2.mfa
容量 1.3 MB
日時 2014/01/06 00:25:24 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0252名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 03:15:03.44ID:O4omMMV0
>>246さんに同意です。私が2ch慣れていないのもあるかもですが。
特にAndroidビルド時の仕様が書かれていなくて大変です。
2chの過去の記事で音声データの同チャンネルの再生データ入れかえ時に止まる仕様とかほんと困りました。
メモリー上への入れかえになるので先読みできずに?止まるのでしょうかね?毎回読み込んで止まる感じでした。
なので、チャンネル指定せずにやる方法か、チャンネルを毎回+1させる方法というところに行きつきました。

>>247さんのおっしゃるのもよくわかります。
時間があればそういうことのやり取りも楽しみとして良いのですが、時間がないと即決したくて困りますね。

wikiなども回って吸収しているつもりですが仕様を確定できず、作りながらなので大変です。

アイデアを形にしていきながら作れるのがこういうツールの楽しいところなのだと思うのですが、
そのアイデアを形にするときの仕様がはっきりしないと組み立てが難しくて…また最初から作り直しとか多い気がします。

MMF2からCF2.5に名前が変わったことは特に気になりませんが検索するときに探しにくいといったところでしょうかね?
昔の情報がCF2.5でも使えるかどうかがわかれば助かりますね。
2ch上のは情報は書き換えは無理だとしてもどこかにまとめられれば参照はできそうです。
それがなかなかされていないということは、先人たちはすでにご自分で解決できる力を得ているのでしょうしうらやましい限りですね。
0253名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 11:57:35.07ID:r1eDH8jD
PMOを使わない時に"地上にいるとき"や"空中にいるとき"とか"落下中"って
どうやって判定したらいいですか?
0254名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 12:28:22.66ID:O4omMMV0
>>253さん
現在の位置からY座標が上下どちらかで判断するといいのかもしれないですね。
ジャンプしたように見せる方法がどういう処理によって行っているのかで考えることになると思います。
0255名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 12:52:19.01ID:1BNmTB7I
PMOを使わないメリットってなに?
0256名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 15:52:54.56ID:O4omMMV0
>>253さん
アクティブオブジェクトの種類(静止とか)ご自身が地面として設置しているオブジェクトの種類によってやり方が変わるんですよ。
ややこしいかも知れませんがその都度その処理を考えないといけません。地面と思ってたらそこでオブジェクトが止まらなかった(すり抜けて落下した)など。

>>255さんのボソって言う感じの答えのとおり、想像ですが>>253さんの作成中のものもPMOを使用した方がやりやすいとは思ってはいます。
使わず一から全部作るぞぉ〜とかってやって、ある程度全体的なシステムできたころに追加要素思いついて、
このオブジェクトもかぁ…結局めんどくさくなってPMO組み込むなんてことあります。

デメリットというわけではないけど、仕様決めるのではなく、決められた仕様の中でこういうときは内部ではこうなってるんだ、じゃこう作るか…。
など仕様を飲み込むまでの抵抗がある時期はありますね。そしてまたその間が楽しいものです。
0257名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 19:46:01.44ID:ndzXFYG9
PMO使わないメリットは独自要素を組み込みやすい点じゃね
X方向や斜め方向にジャンプするアクションはPMOじゃ作れない
0258名前は開発中のものです。2015/09/10(木) 20:03:04.73ID:r1eDH8jD
今はpmoで作ってるんですが将来物理でキャラを制御したかったので・・・
pmoと併用出来なかったので
0259名前は開発中のものです。2015/09/11(金) 19:49:06.76ID:I3kRF4fu
Windowsアプデしてから起動がおかしくなったの自分だけかな?
0260名前は開発中のものです。2015/09/11(金) 22:20:38.13ID:xExr69nN
>>259こちらは問題なかったですよ。
関係ないとろろでは不具合はありましたNVIDIA関係で音声がビープのように繰り返されることがある。
なので可能性は0ではないですね。
0261名前は開発中のものです。2015/09/12(土) 00:02:56.06ID:OnHyJE5e
>>259
具体的にどんな感じですか?
0262名前は開発中のものです。2015/09/12(土) 09:16:15.30ID:dJH6PQpv
>>261
起動しようとすると動作停止のエラーがおこります
三回目くらいで起動出来るんですが
0263名前は開発中のものです。2015/09/12(土) 19:15:10.27ID:w560EwzK
このソフト、作ったゲームに問題があった時
エラーログとか吐き出してくれないの?
0264名前は開発中のものです。2015/09/13(日) 14:00:08.11ID:sFrPCWK1
自分で組むしか無いんじゃない
0265名前は開発中のものです。2015/09/14(月) 23:47:22.24ID:sf7LNgnL
>>251
サンプルの紹介ありがとうございます、参考にさせていただきます!
あと返事遅くなって申し訳ありません(しばらくチェックしてなかった)
0266名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 22:50:52.68ID:81jTHPth
もうちょい作りやすくなった新型って出ないもんかね?
0267名前は開発中のものです。2015/09/15(火) 23:16:00.33ID:+sHvwldJ
http://www.gfycat.com/MealyTallElephantbeetle
こんな感じでアニメーションしているオブジェクトを
任意のタイミングで真っ白にフラッシュさせたいんですけど何か良い方法ありませんか?
0268名前は開発中のものです。2015/09/16(水) 01:13:34.75ID:QzUMxzVp
エフェクト使えばできるよ
ShaderPackのSimpleMask
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています