『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 14 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/06/06(土) 09:19:10.24ID:zoX1dZyT『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:360ef48a43ef0695cb8030eccea04863)
0139名前は開発中のものです。
2015/07/03(金) 16:27:43.27ID:8NWARAOP予言ありがとうございます。
まさに、その通りでした!
0140名前は開発中のものです。
2015/07/03(金) 23:07:41.45ID:J99fL2dr雨を降らせたいのですが、画面上の方に画像が残って違和感があります
アドバイスお願いします 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0141名前は開発中のものです。
2015/07/04(土) 00:02:45.28ID:R4H97yIW雨のプロパティの表示オプション「開始時に表示」のチェックを外してみて
0142名前は開発中のものです。
2015/07/04(土) 00:23:21.57ID:pzVEYpm1ありがとうございます!
0143名前は開発中のものです。
2015/07/04(土) 06:53:51.97ID:YHd9Z6Fjより自然に見えると思う
0144名前は開発中のものです。
2015/07/04(土) 12:27:17.45ID:R4H97yIW0145名前は開発中のものです。
2015/07/04(土) 15:15:58.92ID:LJrywtNR使用するオブジェクトの量にもよるけど多分そっちの方が軽い
関係無いけどマメ知識としてカウンターよりオブジェクトの方が軽いので
敵のHP表示したいけど重いって人はカウンターやめて
オブジェクトでやると軽くなったりもする
0146名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 15:02:14.11ID:5IgQM/KV現状、キーボードならキーボード、ジョイスティックならジョイスティックでしか操作ができません。
0147名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 16:08:49.92ID:lyajm3ux0148名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 16:14:38.87ID:2IiDq0rGキーボードとジョイスティックで同時に入力された際の動作が怪しいことになりそう
だから、標準では同時に操作できないようになってるのかなと想像
0149名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 18:08:26.62ID:5IgQM/KVありがとうございます。エクステンションはいじったことがないのですが、
Joystick 2 objectというやつを使えるようになれば良いのでしょうか。
>>148
ありがとうございます。たしかに怪しくなりそうですね。
タイトル画面でキーボードかジョイスティックかを選択させるべきかなと思いましたが、
プレイするたびにそれをするのも面倒かなと思いまして。
0150名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 19:05:17.26ID:gJi+yTmi同じ質問を公式の質問箱に投げたけど
掲示板が壊れたとかで総スルーされた
0151名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 19:48:10.88ID:2IiDq0rGタイトルじゃなくて、いつでも選択できるようにすればいいと思うよ
もしくは、「J」キーを押したらジョイスティック、「K」キーを押したらキーボードみたいにショートカットを用意しておくか
それなら全然わずらわしくない
0152名前は開発中のものです。
2015/07/07(火) 21:48:02.13ID:5IgQM/KVありがとうございます。参考にします。
0153名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 01:54:03.30ID:Wb4nGgM+0154名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 11:56:46.79ID:Kr8mok0Oペイントソフトで作ってから読み込ませるか、cf2.5内の
エディタで作るかどちらがやりやすいでしょう
0155名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 12:14:03.28ID:jHJhbodK俺はドット絵じゃないからだけど、ドット絵だとしてもレイヤーつかくなるから
やっぱり外部ソフト使いたい
0156名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 12:33:34.36ID:0qjebTnN0157名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 12:55:13.47ID:unVQqcuh編集も1コマごとになるから効率悪いし
0158名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 23:41:30.75ID:/NPXrSs0edge2は課金しないとpng出力しか出来なかった気がする。
所で、俺の質問なんですが、
「物理 はしごとジャンプ」で左右に移動する時、グラフィックが右移動なら右、左移動なら左に変わってしまうの切れませんか?
右向きながら左に移動させたいのです。
別に向きの制御いれてるんですが、
物理オブジェクトのデフォルト処理の方が勝ってしまっている気がします。
0159158
2015/07/14(火) 00:15:14.19ID:ASrd5FGS0160名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 02:06:45.90ID:CQ5SaC1m0161名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 12:36:11.53ID:sCM8d4gRWikiにはいろんな要素が合わさって一概には言えないってあるね
0162名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 03:19:56.12ID:ZEoraFu6ありがとうございます
0163名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 13:58:47.03ID:UXyvQuHv「速度がxまで」と言う条件だと下向きに動いている時、重力で更に加速して最高速度を超える可能性があり、上手く制御できていません。
物理ージャンプとはしごと同じ動作を自前で組み込みたいだけなんですが、苦戦して居ます。
0164名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 15:53:19.46ID:MKPvZLgZ0165名前は開発中のものです。
2015/07/16(木) 00:31:24.02ID:IDCxvQ/tなんでこんなに簡単な条件を見落としていたのか疑問です、、、。
おかげさまで一歩前進しました!
新しい課題が出てきましたが、
恐らく頭のひねりが足りないだけなので、
もう10ひねりぐらいしてもクリア出来なかったら質問させていただきます。
ありがとうございました。
0166名前は開発中のものです。
2015/07/17(金) 16:10:42.81ID:1Yeih/0+パラグラフに一行ずつテキストを入れて、「パラグラフ5のときに条件を発動」なんて制御をしているのですが非常に面倒です。
このやりかたを以前教わったのですが、このほかにはないのでしょうか?
例えばテキストを順に流して、何行目で○○が発動などという管理がしたいのです。
0167名前は開発中のものです。
2015/07/17(金) 16:26:04.55ID:DMT3EmaV0168名前は開発中のものです。
2015/07/23(木) 12:55:56.88ID:oF0NhVdeこのツールを使って作られたゲームって
どんなのがあるの?
0169名前は開発中のものです。
2015/07/23(木) 13:44:33.18ID:7HNGGpt/ttp://www.clickteam.jp/works
0170名前は開発中のものです。
2015/07/24(金) 21:42:25.49ID:m32k5BZQ0171名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 12:39:43.85ID:9I2yiLDK0172名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 13:13:14.87ID:owiXqBkP0173名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 13:32:49.93ID:73PjWSgRそりゃ作り手の技術力と、作りたいものの規模によるよ
Cなりjavaなりある程度習得してて、規模の大きなものをじっくり作りたいと思えばUnityだろうし、
プログラミングとかそこまで精通してないけど、とりあえず作ってみたい的な感覚なら、cf2.5はオススメ
0174名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 16:33:10.66ID:lKxYDVSf機能的な優劣があったりもするけどさ
0175名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 18:20:50.38ID:73PjWSgRゲーム作りたい人って、ツール触ること自体が楽しいものだと思うし
それが苦痛に感じたり、時間の無駄に思える人は、ゲーム作りに向いてないような気がする
0176名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 19:14:12.52ID:lvJE34tQhttp://www.clickteam.jp/tutorials/parent-child
5回くらいやり直しているのですが上手くいきません。
見ていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/902/test0727.mfa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0177名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 19:17:29.71ID:lvJE34tQ兵士を左クリックするとヘルスカウンターが減っていくはずなのですが
上手くいきませんでした。
0178名前は開発中のものです。
2015/07/27(月) 20:44:44.54ID:ItQAF8iZ0179名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 10:26:52.24ID:3R7b93iNありがとうございます!!! 無事動きました。
HPのチュートリアルは画像が一点抜けているようでした。助かりました。
0180名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 00:00:17.86ID:SnQuta360181名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 09:57:08.50ID:3qew7MMt0182名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 11:34:22.02ID:fSYq3eb4アプデ後まともに動いてるか知りたいんだが
0183名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 20:04:56.64ID:B4O5J8Bp例えばiniオブジェクトの場合ファイルパスの解釈の違いで
挙動が異なるみたいな症状を何処かで見た気がする
0184名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 22:58:23.15ID:SnQuta36とりあえずWindows10突っ込んで人柱やってみるかね。
0185名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 02:19:36.67ID:GYQWzlv5これって2面を作るときは、1面のフレームのイベントとかを全部2面のフレームのイベントエディタにコピペするんですか?
プレイヤーの動作とか、1面と同じ敵とかも全部コピペするってこと?
0186名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 05:22:18.42ID:b78rlSF3キャラとかのオブジェクトに
イベントを書いてグローバル化させてるかなぁ
1.キャラ絵
2.キャラ当たり判定 ←これにイベントを書く
3.キャラエフェクト
4.PMO
PMO以外はグローバル化させて
セットで他フレームにコピー
0187名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 10:01:49.16ID:+U7cLU4cたしかオブジェクトイベントだと変数名がちゃんと表示されるのはその編集中のオブジェクトのみで、
他のオブジェクトをイジェクトしてイベント組もうとすると変数A、変数B、変数C〜、としか
表示されなかった気がするんだけど
0188名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 10:09:26.69ID:b78rlSF3オブジェクト間の変数名
0189名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 11:28:23.05ID:OJSte7FI0190名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 12:12:05.31ID:gWf+jY4d0191名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 12:32:49.30ID:9bbPZUpM俺もそんな感じで作ってるわ
ただプレイヤーの被ダメージ処理は敵の攻撃判定と比較して書いてるんだけど
敵攻撃判定のグラが色付き正方形の似たようなのばっかりなんで見難くなって切り分けたい
他にも切り分けたい部分が出てこないとも限らないし最初から無限に書けるグローバルイベントに
イベントグループで分けて書いたほうがいいのかなとも思ったり・・・
0192名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 14:38:32.55ID:GYQWzlv5同じ処理を各フレームに書くのは、後になって仕様を変えたくなったときに大変かと思ったんです
参考にしながら色々やってみます
ありがとうございました
0193名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 16:11:35.18ID:6LLULicO0194名前は開発中のものです。
2015/08/01(土) 16:19:35.81ID:vdGyMspz0195名前は開発中のものです。
2015/08/02(日) 20:56:25.41ID:MCbQLGkW0196名前は開発中のものです。
2015/08/03(月) 13:43:50.22ID:AW6IcHfYdev版のエクステンションがないと厳しい?
0197名前は開発中のものです。
2015/08/03(月) 14:13:50.79ID:S46tbSOp0198名前は開発中のものです。
2015/08/04(火) 10:47:31.81ID:q+6b1M+kスタンダード版じゃできない
0199名前は開発中のものです。
2015/08/04(火) 11:09:38.56ID:KcLdHUYEACTだからそこまで大量のデータってわけじゃないけど
やっぱり一覧表で確認しながら調整出来るのは良い
上のほうに話題あったはず
0200名前は開発中のものです。
2015/08/04(火) 22:45:24.05ID:Cm3Gxe3H大量のデータを扱うという点だけに着目するならエクステンションで十分賄えるよ
0201名前は開発中のものです。
2015/08/05(水) 07:29:17.94ID:y6Jl0PVA0202名前は開発中のものです。
2015/08/06(木) 00:51:31.39ID:PkPVpERhどのように組めばいいでしょうか?
0203名前は開発中のものです。
2015/08/06(木) 09:25:42.88ID:oqXRipJ60204名前は開発中のものです。
2015/08/06(木) 20:28:22.08ID:8zyjX8Xl0205名前は開発中のものです。
2015/08/07(金) 00:59:26.73ID:aB4qviCq>>137でも参考にしたら?
0206名前は開発中のものです。
2015/08/07(金) 07:00:34.97ID:TKWw4fXrクリック位置に目標オブジェクト作成
キャラと目標の座標が一致するまでキャラの座標減少or増加
もしくはエクステ使う
0207名前は開発中のものです。
2015/08/09(日) 19:42:32.21ID:IL+Vv6xqオブジェクト多くて見難いのに困ったな
0208名前は開発中のものです。
2015/08/12(水) 22:43:13.68ID:s+hWAjgeよろしかったら遊んでみてください。
http://www13.plala.or.jp/chiban/game/bks/index.html
0209名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 10:05:11.39ID:MrZmI7YB0210名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 14:38:02.15ID:NL/YnTRm0211名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 14:10:32.00ID:lsoedX4TCF2.5からメインのプロジェクトを実行する場合は問題なく音楽が鳴るのですが、
メインをビルドして作ったexeを実行すると、なぜか音が鳴らなくなってしまいます。
サブアプリ自体は表示されているのでccnファイルは認識しているようなのですが…。
何か設定があるのでしょうか?
0212名前は開発中のものです。
2015/08/22(土) 18:38:22.06ID:W8n/CIuB0213名前は開発中のものです。
2015/08/24(月) 14:08:22.69ID:XPZwXvPn小塚ゴシックPROはPCによっては入っていませんか?
また、MSゴシックなら問題ないでしょうか?
0214名前は開発中のものです。
2015/08/24(月) 15:19:06.82ID:m9danEPVMSゴシックなら問題ないと思います。
0215名前は開発中のものです。
2015/08/24(月) 15:46:20.30ID:c6RVTWt8もしくは、完全フリーのフォントをFont Embed Objectで本体に組み込んでしまえばいいと思う
0216名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 00:17:59.55ID:OSpf/PmW通し番号を振った敵キャラが重なった時の表示順序(前面/背面)
の処理を作ってみたのですが、高速ループで常に表示順序を更新しているので
処理が重過ぎるのではないかと不安になってきました。
どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?
サンプルは通し番号を振った敵キャラの変数にY座標を入れて、
Selectオブジェクトで変数の最小最大に対して最前面/背面に表示させています。
http://ux.getuploader.com/mmf/download/906/%E6%95%B5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A0%86%E5%BA%8F.mfa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0217名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 10:36:58.59ID:r2MAX1r60218名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 12:22:47.99ID:OSpf/PmWアドバイスありがとうございます。
レイヤーオブジェクトを使用したら一行で同じ処理ができるようになりました。
今度は敵に付けたパーツ(影や武器など)の表示順序に挑戦しているのですが、
レイヤーオブジェクトの使い方が間違っているのか、影が手前になったりうまく行きません。
すみませんレイヤーオブジェクトを使用した事のある方、更にアドバイスを頂けませんでしょうか?
http://ux.getuploader.com/mmf/download/907/%E6%95%B5%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A0%86%E5%BA%8F+%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8.mfa 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0219名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 14:49:52.36ID:r2MAX1r6影が手前に来るのも、手前の敵のY座標よりも奥の影のY座標の方が大きいから当然手前に来る
0220名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 15:50:14.01ID:FXW8clp1・チェックボックスがチェックされている時にY座標降順で並べ替えのイベントを
各敵に剣と盾を持たせるイベントの上に持っていく。
・チェックボックスイベントに、影オブジェクトに"最背面に移動"を追加する。レイヤーオブジェクトのY座標降順で並べ替えより後ろに来るようにする。
※全部の影が最背面に移動するよ。
・敵が右方向を向いている時のイベントに盾を敵の後ろにするイベントを追加。
(レイヤーオブジェクトを右クリック、"オブジェクトピッカーで選択"の中の
"オブジェクトBの後ろに移動"を選んで、オブジェクトAを選択の画面で盾を選択、
次にオブジェクトBを選択で敵を選ぶ。)
試してみていけたので参考になれば
0221名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 16:55:13.49ID:OSpf/PmW>>220
ご確認、本当にありがとうございます。
オブジェクトピッカーで選択は、各オブジェクトで選択と合わせて
使用するんですね。
基本的な座標の大小や、イベントの実行順番の大切さを改めて思い知りました。
今後の資料として完成版をアップておきました。
いつもありがとうです。
0222名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 17:11:39.02ID:5iVyU4830223名前は開発中のものです。
2015/09/02(水) 00:13:27.88ID:dawpKeuv消滅したページに上げられてたサンプルってもう残ってないですかね?
0224名前は開発中のものです。
2015/09/03(木) 19:32:14.46ID:W19I0I7n0225名前は開発中のものです。
2015/09/04(金) 12:33:50.08ID:q4gNQM4O0226名前は開発中のものです。
2015/09/04(金) 20:29:21.61ID:+LnzuMC+0227名前は開発中のものです。
2015/09/05(土) 20:11:53.10ID:79mM6KB7アニメーションを15FPSで動かすには、速度を幾つに設定すればよろしいでしょうか。
アプリのフレームレートも必要があれば合わせて教えて下さいませ。
0228名前は開発中のものです。
2015/09/07(月) 00:18:22.18ID:ddC5u1G/アニメーション速度を上げ下げできるようにして、14番目のアニメーションフレームになったらあなたが見てわかるようにするなどはどうでしょうか?
たとえばアニメーションフレームが14番目にちょうどあたり判定などでヒットさせそのタイムを記憶ししてそれが1秒毎になっていればOKってことで(ずれはあるのかも)
それを現在の動作タイマーの基準の状態で毎回テストしていくのはどうでしょうか?
0229名前は開発中のものです。
2015/09/07(月) 02:16:39.55ID:ddC5u1G/0230名前は開発中のものです。
2015/09/07(月) 21:43:37.98ID:MuZjaLMx幸い精密な正確さはさほど必要としてないので、教えて頂いた方法で合わせようと思います。
0231名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 00:59:19.89ID:bIzfQIqp設定した数値を毎フレーム足していって
100を超えたら次のフレームに移行するんじゃなかったかな?
なので1秒間に表示したいフレーム数をFPSで割ると設定に必要な
アニメーションスピードが出せるはず…たぶん
>>229さんの例でいくと速度22でFps60として
1秒間に13.2フレーム再生している計算
0232名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 01:35:11.47ID:bIzfQIqp久しぶりに見に来ましたw
2DACTのほうのやつですかね?
現在全国飛びまわっているので家に帰れないので確認も出来ないです
mfaアップローダ で探してその当時の過去ログも参照するとかなり情報が手に入ると思いますし
後は自身で悩んでも解決できない動作はここの住人の方に聞くのが良いと思います
自分の場合、初心者時代を乗り切れたのはここの住人の方達のおかげだと今でも思っています
0233名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 01:52:22.97ID:QFJuxCJP0234名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 03:03:50.34ID:ctseJuXPごめんなさいわからなかった。1秒間に表示したいフレームが今回15で仮に現在の動作タイマーが60として、
15割る60で0.25で、結局速度は何にすればいいということになりますか?
0235名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 05:39:41.35ID:bIzfQIqp速度25でなるはず
0236名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 08:49:30.76ID:5BcGLHhIすんません!嘘です!
0237名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 12:36:21.60ID:ctseJuXPなるほど、ありがとう。
タイミングを計るのを作ってやってみたら、速度22と23でフレーム14まで進んだ回数1回で、実際のアニメーションフレームが0番(フレーム1)で止まる。
速度24と25だとフレーム14まで進んだ回数1回で、実際のアニメーションフレームが1番(フレーム2)で止まっていました。実行されるタイミングのずれになると思うけど
22と23っていうのは間違いだったみたいです。
一応その辺が怪しいとおもっていたので「する気がしました」とつけておいたけど、「>>227」さんに迷惑かけちゃったかもしれません。見ていただいてるといいのだけど…。
0238名前は開発中のものです。
2015/09/08(火) 17:52:13.51ID:AVr1GDcj続きの作業を開始することができましたので、ありがとうございます。
速度の計算はそのようになっているのですね、
動作させてみて、目測ですが多分合ってるだろうと思います。
別のFPSで作るときにも計算を活用したいと思います!
ID:bIzfQIqpさん、ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています