トップページgamedev
1002コメント407KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。 転載ダメ2015/06/05(金) 01:50:10.83ID:r78FM0BY
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

吉里吉里スレ過去ログ倉庫
ttp://bbs.bokunatu.com/krkr/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。
■TJSをもっと使うために
ゲームのインターフェイスをカスタマイズしたい、また
KAGの命令に無いことをしたくなったらまずここを読んでみよう。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

前スレ
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その28
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391503520/
05325302015/09/24(木) 20:32:41.17ID:6nLojvwf
>>531
そうなんですか?
returnが多すぎますというエラーがでなかったので、いけるのかと思いました。

どの画面からもアイテムリストなどが見られるゲームは、
どのように処理なさっているのでしょうか?
TJSが理解できないと難しいでしょうか。
0533名前は開発中のものです。2015/09/24(木) 21:44:31.17ID:tZ/3xua8
returnが多すぎますってなんか特定の条件で出たエラーだったような
同じエラーが出た事前にあったけど、その時どうやって直したか覚えてないわ
と言うか、本体のスクリプト自体の修正をした記憶は無いから別要素が絡んだエラーだったような。。。。
0534名前は開発中のものです。2015/09/24(木) 21:47:29.51ID:Sf3I7vGc
右クリックサブルーチンじゃアカンの?
05355302015/09/24(木) 22:00:37.51ID:12VLbaqf
>>533
returnは関係なかったのですか。
すみません、初心者過ぎて質問する次元が違うようですね。
もう少しリファレンスで該当箇所を探してきます。

>>534
二次創作なので、元作品と同じような動きをさせたかったのです。
違う操作方法だと混乱するかなと思ったので。
0536名前は開発中のものです。2015/09/26(土) 20:50:13.72ID:m0kDBwAU
吉里吉里Releaserが起動しません。
吉里吉里Releaserを選択すると、フォルダを選択するウィンドウが出てくるのでdataフォルダを選択し、実行しても、その後なにも音沙汰がありません。
どうやらファイルを読み込んでいるような表示は一瞬でるのですが……。
OSはwinddows10 64bit
です。
xp sp3との互換も試してみましたがどうもだめでした。
0537名前は開発中のものです。2015/09/27(日) 01:43:41.94ID:unLhMfmD
管理者権限で実行するとうまくいくとか。
0538名前は開発中のものです。2015/09/27(日) 02:50:25.42ID:UiAiiwTJ
進んで途中で落ちるならファイルでかすぎんじゃねーかな
0539名前は開発中のものです。2015/09/27(日) 09:59:39.62ID:pOXbnrV1
>>357
無理でした

>>358
570MBくらいなんですがでかいんですかねぇ
0540名前は開発中のものです。2015/09/27(日) 11:41:46.47ID:UiAiiwTJ
知らねーけど俺の場合はファイル分割したら通った事あったよというか割とよくある
0541名前は開発中のものです。2015/09/27(日) 12:58:20.31ID:dn5upcOq
ファイル名に特殊文字(サロゲートペアを含む文字とか)が含まれてると
リリーサのインデックス作成中に落ちる可能性はある
どのファイルがNGが小分けにして調べていくといいかも
0542名前は開発中のものです。2015/09/27(日) 21:26:04.74ID:pOXbnrV1
おかしい……どのファイルもうんともすんとも言わない……
0543名前は開発中のものです。2015/09/29(火) 10:24:41.32ID:jSmF1tTX
KKDE利用時でのファイル削除って削除したファイル復元できないの?
ゴミ箱に見当たらない…
0544名前は開発中のものです。2015/10/01(木) 15:23:48.65ID:9mXzb77v
★charainit.csv
あい 通常 あい 0 300 0 0 0


★あい_info.csv
#--------------------------------------
# ベース
#dress 服装名 種別 差分名 レイヤ名
dress 制服 diff 通常 体/制服
#--------------------------------------
# 表情定義
facegroup 表_
fgname 表_普通 表情/普通
#--------------------------------------
facegroup 頬_
#表情/染め
fgname 頬_無し
#--------------------------------------
# 組み合わせエイリアス定義
fgalias 普通 表_普通 頬_無し
#--------------------------------------


★ゲーム中メッセージ枠定義
[position layer="message0" top=385 width=1280 height=335 frame="sys_win"
marginl=360 margint=190 marginr=150 marginb=50 nameLeft=360 nameTop=150 nameWidth=630 nameHeight=40 visible=false faceleft=25 facetop=65 facewidth=256 faceheight=256 faceorigin=0]


これって、単にメッセージ表示枠にキャラの顔が入ってないだけってオチ? いろいろ数値を試してみたんだけど……
それとレベル関係がいまいちよくわかってない。
"faceLevelName" やfaceArea" => %[ name:"0"]のnameは何を意味してるの?
そもそも今回みたいにレベル関係なしに1種類しか存在しなくて、レベルを定義してない場合ってどういう事になるんだろ?
0545名前は開発中のものです。2015/10/01(木) 15:25:29.77ID:9mXzb77v
逆に投稿してしまったorz
>>544の前半部分です。

このあいだ>>510の立ち絵のパーツ合成の質問したものです。
あれからコツコツいろいろ試したのですがやっぱりわからなかった。

1.一枚立ち絵?(表情も服もポーズも合成した立ち絵)は表示されて、メッセージ枠にも顔窓画像が表示された。
2.合成立ち絵?(表情や服やポーズがバラバラで組み合わせて表示する立ち絵)は、立ち絵は表示されたが、メッセージ枠に表示されない。

情報として必要と思われるところを伐採すると、

★envinit

"faceLevelName" => "0",
"faceArea" => %[ name:"0", center:true, xoffset:400, yoffset:300, width:256, height:256],

"characters" => %[
"あい" => %["voiceFile" => "aoi_%s%04d", "voiceName" => "あい", ],
];
0546名前は開発中のものです。2015/10/01(木) 22:37:45.92ID:BFOGznLo
CharacterExで表情欄表示するには対象のPSD情報ファイルに"顔原点"レイヤが必要
faceAreaでそのレイヤ名は変えられるので"faceArea" => %[ name:"0" ]なら代わりに"0"レイヤになる

faceLevelNameには表情欄に使う立ち絵の表示レベルを指定
faceLevelName:"0"なら表示レベル0の立ち絵が表示される

表情欄描画はKAGEnvCharacterEx.drawFaceだから失敗してる場所探せばいい
今はたぶんgetFaceAreaがvoidになってる
0547名前は開発中のものです。2015/10/02(金) 16:51:04.86ID:Z6OOdq/H
>>546
回答ありがとうです。
getFaceAreaのinfoを見た限りやっぱりvoidっぽいけど、どこをどうすれば良いか今まだ追っかけてる最中

"faceArea" => %[ name:"0", center:true, xoffset:0, yoffset:0, width:256, height:256],
こうすると、ファイルネーム"0"と言うレイヤーを立ち絵のwidthやheightにあわせて作って、画像の中央から上下左右128pixelの矩形を取ると言う事かな?
で、
faceLevelName:"0"は、faceAreaの"0"とは違って、レイヤーの表示レベルの事と言う事なのかな?

ただ、やっぱりよく理解出来ないので週末にサンプルを作ってみるので、それでどこが悪いか目を通してもらえると嬉しいです
キャラ毎の顔窓の座標を変える方法とかもいまいち分かってないし・・・・・・
たぶんcharinit.csvの7カラム目と8カラム目だと思うけど、6カラム目はなんだろう?とか思ってる
0548名前は開発中のものです。2015/10/04(日) 18:27:59.79ID:0HfasHiG
>>547です。
kagexのサンプルから、顔窓のサンプルを作ってみたけど、やっぱりうまく顔窓が表示されなかった。

ttp://6.gigafile.nu/e68b67271e175ce969a9cd21e337377ee-1011

一枚絵型とモンタージュ型を同時に書いたからなのかな?
一枚絵型はkagexのサンプルの”あい”の立ち絵から顔窓用を切り出して登録。
モンタージュ型はとりあえず適当に作って”ダミオ”で登録。 csvで管理してる。
それをenvinitに登録してみたけど、どちらも顔窓が表示されないどころかpositionでface関連を登録するとエラーが起きてしまう。
どこが悪いのか教えてもらえたら嬉しいです。
もしかして一枚絵型とモンタージュ型は、両方同時に登録出来ないだけのオチとか?

《情報》
●fgimageフォルダに立ち絵と顔窓データ関連全部(モンタージュ型はtlg)
●envinit.tjsに登録
●macro.ksの”initscene”タグの登録箇所でpositionで顔窓関連登録。
●テストしたサンプルはchar.ks

実現したいこと。
1.顔窓が表示されるようにしたい。
2.モンタージュ型は頭の位置がポーズやキャラで違うので、それでちゃんと表示されるようにしたい。

試行錯誤をかなりいろいろ試してみたけどわからなかった。
あとKAGEnvCharacterEx.tjs見て思ったけど、もしかして目パチ口パクも使える?
これもサンプルテスト作ってみたいけど、よくわからんかった。
0549a2015/10/04(日) 21:52:47.16ID:ngaJQqtm
やったことないけどCharacterEx使うなら多分全部csvの立ち絵にしないと駄目
混ぜて動くようには思えない

目パチ口パクはfgnameでeye0とか登録すれば使える
こんなの
fgname 目_困り 目/困り閉 lip0
fgname 目_困り 目/困り中 lip1
fgname 目_困り 目/困り開 lip2
0550名前は開発中のものです。2015/10/05(月) 17:37:33.25ID:roZMf2+8
質問があります。
吉里吉里のデフォルトの未読/次の選択肢までスキップを使っても、
未読の部分が飛ばされてしまいます。
セーブデータを削除しても同じ現象が起こります。
どうすれば未読部分で止まってくれるのか教えてください。
(もしかして、未読・既読判定はセーブ可能なラベル単位でしか行われていない?)
0551名前は開発中のものです。2015/10/05(月) 19:13:49.13ID:K8X8audq
>>550
最終行で終わり
0552名前は開発中のものです。2015/10/05(月) 20:38:39.86ID:roZMf2+8
>>551
それはシナリオファイルの最終行ということでしょうか?
今まで読んだ場所の判定はファイル単位で行われている、という事でしょうか。
0553名前は開発中のものです。2015/10/05(月) 21:23:30.75ID:K8X8audq
>>552
http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/ReadUnread.html
ラベル単位ってこと
だから台詞ごとに未読既読判定したいなら、毎行セーブできるようにラベルをうつ必要がある…が
大変だからプラグイン作ったり借りたりして入れる
0554名前は開発中のものです。2015/10/07(水) 17:19:46.91ID:pHbuGa+C
ふと質問。
kagexで全画面モードってどうやって実現するのかな?
考えたけどやり方が思いつかなかった。
地分は普通に表示できたとして、キャラの台詞はどうすんだろ?
台詞出てクリックしたらクリアされるし、そもそもキャラネームの位置がおかしいことになるし、 voiceもうまく鳴らせないんじゃ?
0555名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 01:55:48.88ID:BSUkCF1x
「snapshotLockCountがアンダーフローしました」ってどういう時にでるエラーなんでしょうか?
エラーがでた行には[unlocksnapshot]があります。
調べても原因が分かりませんでした…
0556名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 05:09:09.45ID:avLVAMQa
ロックしてないのにアンロックしようとしてるんじゃない?
0557名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 08:01:19.75ID:BSUkCF1x
なるほど、今試してみたのですが、
[locksnapshot]せずに
[unlocksnapshot]がくるとこのエラーメッセージがでるんですね
もう少しスクリプトとにらめっこしてみます…ありがとうございました
0558名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 09:41:11.84ID:BSUkCF1x
連投申し訳ありません
何故か、スキップモードが途中で無効になってしまいます。
全く原因がわからないのですが、

・吉里吉里/KAG ノベルゲーム制作入門という本のCDに付属していた右クリックサブルーチンを実装した

・メッセージ枠のシステムボタンからも直接セーブ等を呼び出せるようにするため、少し改造した

・上記サブルーチンはrclickタグを二重に呼び出していて、改造する過程でreturnタグのエラーがでまくったので、
サブルーチン中のrclick二重呼び出しをやめて、サブルーチン中派rclick enabled=falseにした

この中に考えられる問題はあるでしょうか?
この改造をする前は、スキップモードも動いていたのですが…。ちなみに、オート等他の機能は動いてます。
ちなみにスキップモードで止まるところは一定ではないようです。
どうかご助言お願いしますm(_ _)m
0559名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 09:49:51.39ID:BSUkCF1x
すみません、補足です。
右クリックサブルーチンを呼び出さないようにしてみても、やはりスキップが途中で止まってしまいます
なので、上のレスで書いた、右クリックサブルーチンや改造に関しては関係ないのかな?とも思うのですが…
原因がわかり方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうかm(_ _)m 連投失礼しました。
0560名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 12:56:00.28ID:6J/dEUG2
560
0561名前は開発中のものです。2015/10/08(木) 14:38:01.07ID:BSUkCF1x
すみません、原因がわかりました
ただの壮大な勘違いでした、申し訳ありません。
0562名前は開発中のものです。2015/10/09(金) 18:08:49.88ID:jUZNgFiW
>>553
thx
公式にドキュメントもあったのね、見逃していたわ
0563名前は開発中のものです。2015/10/11(日) 20:20:36.25ID:Nhyl07vB
エラー起こしたのか、ファイルを読んでくれなくなったようです
コールしても動かないし、呼び出しても「ありません」となるし
中身を全部書き換えて、ただ文字を表示するだけの内容に変えても表示されない
コンソールには、そのファイル名loadと書いてあったのに
05645632015/10/11(日) 20:33:44.65ID:40Oah2k4
・・・だめだ
同名ファイルを新たに作っても読まない・・・
0565名前は開発中のものです。2015/10/11(日) 22:58:39.87ID:Mi9vaYs0
もう少し日本語頑張って・・・
何を言ってるのか何をやってるのか分からないよ・・・
それか何をしたのかというソースと結果を正しく貼って・・・ね?
05665632015/10/12(月) 12:26:51.76ID:CfbT7AGO
>>565
すみません
初心者で全然分かっていないのです
説明も実は563のまま、どのように言えばいいのか分からないくらいです
別名ファイルを作って、同じ目的のものをもう一度書いてみようと思ってます
声かけてくださってありがとうございます

多分説明になってないと思いますが、一応やっていたことを書きます
563はADV用に作っていた練習作で起きました
フラグ条件を検索して、合致したシナリオへのリンクが表示される形にしたかったのです
汎用データを辞書配列に読み込ませた後の、フラグ検索用のファイルを作っていました

条件を代入した辞書配列と検索インデックス代わりの配列を、
フラグ条件とフラグ獲得分とでifを使ってすり合わせてました
関数で作っていたのですが、クラスに書き換えた方がよさそうだったので挑戦してみたのですが、
そこからファイルを読み込んでくれなくなりました
他のファイルの記述は表示されるのですが、クラスを呼び出しても反応しません

試しにファイルの内容を全削除し、バックアップしてた前の関数をコピペして、
もう一度その関数を呼び出すと「(関数名)はありません」とエラーが出ました
全ての記述を削除して、メッセージを表示するだけの内容に書き換えてから、
そのファイルをcallしてみたのですが、今度はエラーすら出ません
もちろんメッセージも画面には表示されなかったです
そのファイルごと削除して、新たに同名のファイルを作り、
文字を表示するだけの記述をしてcallしてみたけれど、これもエラーすら出なかったです

数日かけて調べながら書いていたものがおかしくなり、ショックで書き込んでしまいました
もう少し頑張ってみます
きちんと疑問が文章として説明できるようになれば、またお願いします
長文失礼しました
0567名前は開発中のものです。2015/10/12(月) 15:11:03.26ID:gnsvuRnD
んがー俺の読解力じゃわかんねーや ソースはれソース (# ゚Д゚)
それかdm('aaaaa'); とか使って 意図した所を通ってるかどうかのテストしてみよう
0568名前は開発中のものです。2015/10/12(月) 22:40:24.38ID:xVY2uC62
同じ名前のファイルが2つあるとか……
さすがにそんな理由じゃないか
05695632015/10/12(月) 23:00:32.50ID:4ItUINK9
>>567
ファイル、消してしまってもうないんです
取っておいて質問してみるということすら、頭から吹っ飛んでました
dmですか、そういう方法で調べることもできるんですね
やってみます、ありがとうございます
そういった示唆もとてもありがたいです

>>568
試しにやってみましたが、同名ファイルが複数あるというのは原因でないようでした

何度もしつこく出てきてすみません
以降は引っ込みます
0570名前は開発中のものです。2015/10/13(火) 16:53:36.57ID:TYrhFjRJ
一番単純なオチは
storageのパスを間違って消したか、書き換え中にパスをミスったか
起動自体はしてるならscenarioフォルダとかあやしかろうとエスパーしてみる

>条件を代入した辞書配列と検索インデックス代わりの配列を

このあたりでなんかやばげな事してるんじゃない?
0571名前は開発中のものです。2015/10/14(水) 07:39:08.22ID:u3uanQ7A
画像を読み込むときに、特定の引数があった場合には画像の左端ではなく中心点がX座標と合うように、
また、Y座標の指定もできるようなマクロを作ろうと思ってるんですが
読み込んだ後、widthを取得しているので page=foreの時に移動すると、読み込まれた時点ではtop=0,left=0の場所にありそこからワープするようになってしまってうまく行きません。
temp等に読み込んでサイズを調べたり、画像を直に調べてXやYを指定することも出来ますが、実運用上きびしく、困っています・・・
誰か助けてOTL
0572名前は開発中のものです。2015/10/14(水) 09:57:30.81ID:YAttW6ht
読み込む時にvisible=false指定して
マクロから抜ける直前でlayoptでvisible=true指定するのはダメ?
0573名前は開発中のものです。2015/10/14(水) 21:11:10.71ID:fdKenDVW
>>548です。
仕事が休みの時にしか動けず、レスが遅れて申し訳ないです。
>>549の指摘に沿って、csv方式だけに書き換えていろいろ確かめたのだけど、やっぱりダメだった。

ttp://25.gigafile.nu/h116b14f0c2b97d27b093c3ba26362a68-1021

”立”だと普通に表示されるけど、"出"だとエラーで止まる。
顔の表示関係で落ちてるみたいなんだけど、俺じゃわからなかった。
dispnameがvoidって言われてるけど、どこがマズイんだろう・・・・・・orz
たぶんenvinitの設定の問題だと思うんだけど、どこが間違ってるのか本当にわからない・・・・・・
指摘してもらえると嬉しいです
0574名前は開発中のものです。2015/10/14(水) 22:32:21.68ID:9PvSxpET
>>573
macro.ksの[initscene]マクロの一番最後に[backlay]つけるとエラーでなくなる
顔描画するときに裏画面も参照するから表だけ設定しても駄目
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その24の>>441-443にも書いてる

それとfacezoomが0になってるからcharinit.csvの5カラム目を100にする

ついでにenvinitのfacePointをleft:0,top:0にしたら斜めの方は顔画像出るようになった
通常はcharinit.csvの6カラム目(facexoff)を500にしたら出てくるからあとは色々と座標設定直してけばいい
0575名前は開発中のものです。2015/10/17(土) 13:52:56.63ID:DDtVa5zh
吉里吉里3はデルデル詐欺でしたね^^;
0576名前は開発中のものです。2015/10/18(日) 17:37:52.26ID:SnN6LPJt
>>574
ありがとう。、あさかbacklayとは夢にも思わなかった。 これ気づかなかったら完璧にハマッてる。

フィードバックと言う事で、一週間しか保たないけどCharacterExを使ったモンタージュ式のサンプル。

ttp://12.gigafile.nu/d60717272e7d216e33b2e68f325bb836b-1025

このスレ専用のアップローダーが欲しいな。
0577名前は開発中のものです。2015/10/19(月) 23:36:10.55ID:NBtlcql8
http://upload.bokunatu.com/krkr/
あるんやで
0578名前は開発中のものです。2015/10/20(火) 20:42:33.16ID:qoRtw9rU
>>577
あったのか(゜Д゜)
とりあえずそっちにもアップしておいたよ
0579名前は開発中のものです。2015/10/22(木) 12:45:36.29ID:fn6+sFBm
今回の仕事は通常の吉里吉里をカスタマイズして提供されてる物なんだけど本当にプログラマーってオナニーする奴多いなとつくづく思った
一見すごい事やってるように見えるけど、その記述にただ表情変えて窓枠を変えて音声鳴らすだけなのに6行とか7行とかダラダラ記述させる。
しかもシステムできっかり作ってるからキャラ移動させるにもまた数行のタグ
スクリプターの俺でももっとマクロ作って簡略化出来るわと突っ込みたい
そのくせ拡縮も出来ないとかアホかと・・・
一度kagexに慣れると、普通の吉里吉里で作る気が起きなくなるのがよく分かる
0580名前は開発中のものです。2015/10/22(木) 12:47:11.88ID:9P5PNxCL
Twitterでやれ
0581名前は開発中のものです。2015/10/22(木) 14:44:33.12ID:vB0i4FXR
書いた行数を功績とする旧態指標ってまだ存在するの?
0582名前は開発中のものです。2015/10/22(木) 21:36:22.30ID:lLUrWdrj
ちょっと前にそう言う仕事あって、キレた事ある
自動で基礎差し込みされた状態で渡されて、作業の大半はその表情替えと小さなマクロの差し込みだったんだが、kb換算されて「仕事してない」と言われてキレた
0583名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 02:56:06.87ID:z+wpidDM
長ったらしく書けばいいじゃんそのほうが簡単なんだし
0584名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 09:58:40.59ID:Y7EgFLKn
実際に長ったらしく書くと、1mとかそれを管理するのは大変だぞ
マクロなら数行の書き換えで済むところが、全部差し込んでたら全箇所書き換えないといけない
0585名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 10:14:13.41ID:ae22FXBY
1メートル?
0586名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 12:18:19.04ID:+rqvsSyo
初歩的な質問で申し訳ありません。
例えば、選択肢が4つあったとして、そのうちどれかを選んだら
またループで戻ってきて、さっき選んだ選択肢は消える…
そういうのはどうやって実現すればいいのでしょうか?
0587名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 12:39:05.76ID:zykSx8Pl
一つ一つの選択肢をifで包む
飛び先で選んだ選択肢のフラグを建てて、そのフラグが建ったら表示しないようにifを書く
0588名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 12:39:33.73ID:ae22FXBY
ふつーにフラグ管理して、次回は表示しなきゃいいでしょ
if〜endifで選択肢を1つずつくくって、フラグが立ってたらそこを飛ばすようにすりゃいい

んで選択肢を選んだらジャンプした先でフラグ立てるだけ
0589名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 12:40:03.74ID:ae22FXBY
かぶった
0590名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 12:52:59.55ID:+rqvsSyo
ありがとうございます。
ifで囲んでフラグでできたんですが、
例えば選択肢4つあって、3つ選ぶまではループ。
3つ選んだら、次のシナリオへ飛ぶにはどうしたらいいのでしょう?
ifで囲むだけだと、永遠にループしてしまって・・・
0591名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 12:57:42.99ID:ZYLx0pei
a.b.cに変数つけてf.aとf.bとf.cが全部==1なら
ジャンプターゲットすりゃいいだけじゃね
書き方は公式のTJSをもっと使うためになんかを読もう
0592名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 13:05:14.12ID:z+wpidDM
;// runonloadあたりに
*label1
[iscript]
tf.sentakusi_count=0;
tf.sentakusi=new Array();
[endscript]

[macro name="sentakusi"]
[if exp="tf.sentakusi[tf.sentakusi_count]==0"]
[link target="&tf.sentakusi_label" exp="&'tf.sentakusi['+tf.sentakusi_count+++']++'"]mp.text[endlink]
[endif]
[endmacro]

;//実装
*sentakusi
[eval exp="tf.sentakusi_count=0;"]
[eval exp="tf.sentakusi_label='*sentakusi'"]
[sentakusi text="右上"]
[sentakusi text="左上"]
[sentakusi text="中央"]

イメージで適当にoutputしてみたけどなんか無駄が多い感じするんだよなぁ
こんな感じでいいのだろうか(動作確認してないから細かいところは違ってるかもしれないけど)
0593名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 13:09:33.89ID:z+wpidDM
あ、これ選択肢無くなったら固まるやつだ/(^o^)\ あかん
>>590
フラグ加算して合計値見るか、全部のフラグ舐めていけばいいんじゃない
0594名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 14:35:41.90ID:+rqvsSyo
ありがとうございます。選択肢数と選択肢それぞれのフラグを作って
選択肢数に加算していくことで実現できました。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
0595名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 14:56:24.26ID:zykSx8Pl
使い終わったカウンター用のフラグは、f.フラグ=0とかして一応リセットしておかないと次に使う時にバグの元だから注意
だいたい初心者はそれでハマる
0596名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 16:41:12.49ID:vuW86rWU
>>592それ初心者には意味不明だよ^^;
俺も時々お世話になってるから一応お返し
今kagexだから、linkタグは使えないから動作試して無いけどこれで動くはず

[call target=*reset_flag]

*start_link

[if exp="f.カウンター>=3"]
[jump target=*select_end]
[endif]
[eval exp="++f.カウンター"]
[cm]
[if exp="!f.選択肢1"]
[link target=*select1]選択肢1[endlink][r]
[endif]
[if exp="!f.選択肢2"]
[link target=*select2]選択肢2[endlink][r]
[endif]
[if exp="!f.選択肢3"]
[link target=*select3]選択肢3[endlink][r]
[endif]
[if exp="!f.選択肢4"]
[link target=*select4]選択肢4[endlink][r]
[endif]
[select]
[s]
0597名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 16:42:36.66ID:vuW86rWU
*select1
[cm]
選択肢1が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢1=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

*select2
[cm]
選択肢2が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢2=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

*select3
[cm]
選択肢3が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢3=true"]
[jump target=*start_link]
[s]

*select4
[cm]
選択肢4が選択されました。[l]
[eval exp="f.選択肢4=true"]
[jump target=*start_link]
[s]
0598名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 16:43:04.24ID:vuW86rWU
*select_end
[call target=*reset_flag]
以降、ゲーム続きます。[l]

[s]


*reset_flag
;一応初期化
[eval exp="f.選択肢1 = false"]
[eval exp="f.選択肢2 = false"]
[eval exp="f.選択肢3 = false"]
[eval exp="f.選択肢4 = false"]
[eval exp="f.カウンター = 0"]
[return]
0599名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 16:58:02.34ID:vuW86rWU
一応説明
最初と3回選択した後にフラグを消すためにcallでフラグをリセットしている。 なので*reset_flag〜[return]の間は、本編からは読まれない後ろの位置にくっつける(慣れたらmacroやstorageで呼び出すとなお良し)
++と言うのは、カウントをプラス1すると言う命令 選択肢に戻った時に3回通過したかどうか判定して、3回以上なら選択肢の流れから脱出
f.カウンター>=3と3以上と言う形にしてるのは、万が一の保険と思えば良い(なんらかのバグや不具合で4以上になってもとりあえず判定させるため)
!f.選択肢1は、”!”が(not)否定を意味するので、f.選択肢1にフラグが立っていない状態(false)の時は表示すると言う事
0600名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 18:59:03.05ID:+rqvsSyo
前景レイヤをメッセージレイヤより上に表示する方法ってあるんでしょうか?


>>595
次に使うときというのは、その次のファイルを使ってゲームを作るときということですか?
0601名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 19:04:50.70ID:ae22FXBY
>>600
そういう作りの場合、同じゲーム内でも何回も同じところ通過するケースあるやん
そうするとおかしなことになる

「A洞窟の入り口」で選択肢4つ表示、各通路に行って戻ってくるたびに選択肢が消える
→シナリオの終盤でまたA洞窟にやってくる

とかなった瞬間に破綻するから、初心者のうちは「もう一度来てもいいように」0にリセットする
クセをつけとくといいみたいな話
0602名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 19:19:31.97ID:+rqvsSyo
すいません、>>600の前景レイヤ自己解決しました。
0603名前は開発中のものです。2015/10/23(金) 20:58:43.58ID:tlt1k1G9
選択肢のカウンターみたいなのは別の選択肢でも同じようにコピペで作る事が多いからね
最初のころは使い捨てにすると思ったフラグも使い終わったらリセットしておくクセをつけておいて損は無い
0604名前は開発中のものです。2015/10/25(日) 08:54:41.67ID:EKkHkRrh
まぁ初心者はどこからでも呼ばれるようなシステム自体組めないから問題ないんじゃないか?
0605名前は開発中のものです。2015/10/25(日) 09:02:21.92ID:EVw0LKfI
さすがにjumpとtargetくらいはわかるだろう。
0606名前は開発中のものです。2015/10/26(月) 14:07:18.91ID:8xlZiK8C
吉里吉里初心者のころ、いきなりメインフレーム方式でどこからでも呼び出せるシステムを作った俺
まぁコンシューマで作ってたから出来たんだけどな
0607名前は開発中のものです。2015/10/28(水) 21:40:50.82ID:rWO9+sdQ
色々検索してみたのですが、どうしても分からないので
知っていたら教えて頂きたいのですが、han2zenをTJSから直接呼ぶ方法は
ありますでしょうか?
0608名前は開発中のものです。2015/10/28(水) 21:43:53.25ID:OYjJvW10
逆ゥー
han2zenはTJSで、embとかはKAGの中にTJSを埋め込んでるだけ
そのまま書けば呼び出せる

もし既存の吉里吉里を全く放棄して1から書いてるなら
Utils.tjsを読み込んでおけ
06096082015/10/28(水) 22:24:51.27ID:rWO9+sdQ
ご回答ありがとう御座います。
試してみましたが、やはりダメでした。

kag.addPluginで追加した、プラグインのfunctionの中で使いたいのですが
Utils.tjsにアクセスする方法はありますでしょうか?
0610名前は開発中のものです。2015/10/29(木) 14:54:37.80ID:zzKLI1oS
( ^ω^)・・・?
よくわかんねーけど どういうエラー出てんの?バージョンは?
0611名前は開発中のものです。2015/10/29(木) 17:03:37.97ID:ERKVSFyX
質問です。
吉里吉里Zでshift-jisのままでパッケージング出来ると聞いたのですが可能なのでしょうか?
コマンドラインでやる方法は調べて分かったのですが・・・・・・
utf-8への変換はともかく、正規表現等がいろいろ使い慣れたshift-jisと違うので困ってます。
0612名前は開発中のものです。2015/10/29(木) 21:13:14.26ID:V83ZJOwr
>>611
正規表現は鬼車エンジンを使ってるから仕様が違うのであって、エンコードは全く関係ないと思うが?

ShiftJISをデフォにしたい場合、自分で吉里吉里Zをコンパイルできる環境があるなら
「TVP_TEXT_READ_ANSI_MBCS」マクロを定義してコンパイルするか、
optionarea.txtに「readencoding=Shift_JIS」の行を追加してコンパイルする

コンパイルできないなら、既存のexeファイルをResourceHackerとかで
リソースを編集してTEXT/139(:1041)に「readencoding=Shift_JIS」の行を追加する
0613名前は開発中のものです。2015/10/29(木) 21:26:46.06ID:qAwNJ4Tw
fadepausebgmの後にresumebgm使ってもBGMが再開されないんですが、なぜでしょうか…
0614名前は開発中のものです。2015/10/29(木) 22:59:38.64ID:4ADLrTUr
>>613
resumebgmの代わりにfadeinbgmではダメ?
0615名前は開発中のものです。2015/10/29(木) 23:03:02.47ID:qAwNJ4Tw
fadeinbgmだと一時停止したところから再開できないのではないでしょうか?
最悪それでもいいのですが…
0616名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 00:06:06.93ID:NI8wQPmu
resumebgmなんてタグあったのか
昔自力で再生箇所の記録と再生するようにしたのに・・・
0617名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 00:38:31.02ID:SLObr4Gk
Config.tjsのBGM再生メディアを"Wave"に指定してある?

midiやcddaにはpausebgm,fadepausebgm,resumebgmタグは使えないみたい
0618名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 10:02:05.14ID:GMtfQmDq
>>612
やっぱりコンパイル前提なんですね
そっちは知識無いから難しいな
ありがとうございます
0619名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 11:21:59.11ID:9lsYTi6O
kagexだと、pad関係でMainWindowsでエラー吐きだすからそもそもzは使えない
0620名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 13:44:12.07ID:PM9hvIPH
すみません、ごった煮配布所様の「選択肢プラグイン」を使用しているのですが、
わからないことが有りまして、ごった煮様の方では返信は期待しないでとのことでしたので
コチラで質問させてください。


同じくごった煮配布所様の「システムボタンプラグイン」も併用して、常時メッセージレイヤにセーブロード等が可能なようにしてあるのですが、
「選択肢プラグイン」で選択肢を表示中にシステムボタンのセーブヤロードをクリックすると、
セーブやロード画面に飛んだ後もシステムボタンが表示されたままになってしまいます。

これを非表示、もしくはセーブロード画面を最前面に持ってきて、選択肢を一時的にクリックできないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
自分なりに試してみたことは、まず選択肢に入ったら選択肢中のフラグを立て、
システムボタンの方でifで囲み、選択肢中なら非表示にしようかと思ったのですが、
「選択肢プラグイン」の説明を読んだところ、非表示にする機能がないようで、行き詰まってしまいました…。

どうすれば選択肢中にセーブロード画面に行った時に、選択肢を非表示もしくは選択不能にすることができるでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0621名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 13:49:48.61ID:+ZsQVrkr
makuro.ks

[macro name="体力の処理"]
[if exp=mp.a]
[eval exp="f.体力 = f.体力 + &mp.suuti"]
;[eval exp="f.体力 = 100" cond=f.体力 >= 100]
[font color=0xffbf00] 体力[font color="default"] [font color=0x00bfff]を[font color=0x00ff00] 回復[font color=0x00bfff]した。[font color="default"][l]
[else]
[eval exp="f.体力 = f.体力 - mp.suuti"]
[eval exp="f.体力 = 0" cond=f.体力<0]
[font color=0xffbf00] 体力[font color="default"] [font color=0xff0000]が[font color=0x00ff00] [emb exp="mp.suuti"][font color=0xff0000]下がった。[font color="default"][l]
[endif]

[endmacro]




first.ks
[体力の処理 a=1 suuti=55]


体力を55だけ回復させたいのですが、2000とか1800とかおかしな数値まで回復してしまうのをなんとかしたいです。
よろしくお願いします。
0622名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 14:14:55.31ID:+ZsQVrkr
事故解決しました
0623名前は開発中のものです。2015/10/30(金) 15:42:21.72ID:fyhk6f5T
すみません。プレイヤーに入力させるinputボックスについての質問をさせてください。

プレイヤーに名前を入力させるために[input name="" prompt="" title=""]を使ったテキストボックスを使用しているのですが、
出てくるアラートボックスがゲームウィンドウの中央にこなく
、ディスプレイの中央に来てしまいます。
どのようなタグを入力すればゲームウィンドウの中央にくるでしょうか。

また、プレイヤーが入力した名前のところをだけをカラー変更を行いたい場合どのようなタグを追加すればいいでしょうか。
0624名前は開発中のものです。2015/10/31(土) 20:25:46.14ID:pX/JIZqW
選択肢によって好感度+1とかしてるんだけど、
タイトルに戻っても変数リセットされないから、そのまま新しいゲーム始めると
どんどん好感度溜まっていっちゃうから、
タイトルに戻るたびに全好感度リセットしてるんだけど、これで大丈夫だよね・・・?
0625名前は開発中のものです。2015/10/31(土) 20:30:12.18ID:gY2Co7UW
セーブからはじめて支障でる?
0626名前は開発中のものです。2015/10/31(土) 21:45:36.07ID:pX/JIZqW
俺のこと?
0627名前は開発中のものです。2015/10/31(土) 21:46:25.55ID:PMDOC5iH
好感度の話した後に「俺のこと?」とかアッー!な展開でも待っているのかと
0628名前は開発中のものです。2015/11/01(日) 00:03:24.41ID:K8U6mQyM
なんか、前景レイヤの立ち絵がうまく表示されない
最初に、layer=1にてmoveタグを使いキャラA表示、その後非表示(opasity=0)にして、
その後layer=1 page=backにしてtransしてキャラB表示したいんだが、何故か表示されないんだ…
なんでだろう?レイヤー情報って一度リセットしなきゃとかあるのかな?
0629名前は開発中のものです。2015/11/01(日) 00:12:58.00ID:K8U6mQyM
すまん、最初をtransタグにして2回めもtransタグにしたら表示された。
でも、1回めmoveタグでopasity=0にして、2回めは裏画面にvisible=trueでトランスしてもだめなんだな・・・
opasityとtrans併用するならopasity=255にしてからトランスすりゃよかったのか
0630名前は開発中のものです。2015/11/01(日) 07:21:07.89ID:NfyHXSQH
>>626
そう。気になって
0631名前は開発中のものです。2015/11/01(日) 10:47:54.27ID:d2F3VdQW
吉里吉里で使えるExceptionの種類を調べたいのですが その辺について書かれているページ知りませんか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています