トップページgamedev
1001コメント400KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド17 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/04/19(日) 12:16:54.53ID:Erl+lZnN
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1425192691/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1429375487/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0470名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 09:48:20.08ID:EG6n1Dme
unityであえてRPGツクールのようなサイドビューorフロントビュー形式の戦闘のRPGって作れますか?
もし参考になりそうな動画があれば教えていただけるとありがたいです
0471名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 09:56:21.16ID:/PUOUHhp
>>470
Unity2D
0472名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 10:24:57.56ID:kZ8gG4qJ
作ろうと思えば大抵のゲームジャンルは作れるけど
RPGに特化してるツールでもないし具体的にああすればいいこうすればいいというセオリーも確立してない
プログラミングの知識も必要になってくる
何年かかるか分からんし具体的に作りたいストーリーとかがもうあるならウディタの方を薦める
0473名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 10:40:10.97ID:xyGEAI57
public変数をInspector上でグループ分けしてたためるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
0474名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 10:50:56.64ID:REXSR1MK
>>473
↓こういうことがやりたいのかな
ttp://marupeke296.com/UNI_ED_No1_Inspector.html
のFoldoutの項を参照
0475名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 15:32:13.15ID:GGpOzPBT
スマホで携帯ゲーム機みたいに2台で通信対戦ができるアプリって滅多に無いですけどそういったゲームってunityで作れたりしますか
自分なりに調べたらunityだけじゃ無理そうに思えましたがもしそうなら他にどんな知識を学べばよいでしょうか

ちなみに作るのは1対1のFPSでまずはiPhoneアプリで作ろうと思っています
0476名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 16:21:08.01ID:zurzqCR9
アドホックモードでの通信になるからな・・・
それかどれか一台がAPとして振舞うしかないと思うが・・・
0477名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 16:55:05.33ID:KllwyKfc
>>475
ios同士ならコレをpluginで使う
ttps://developer.apple.com/library/ios/documentation/MultipeerConnectivity/Reference/MultipeerConnectivityFramework/index.html
androidはしらね
0478名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 18:29:53.31ID:S69jaGE5
Androidの実機にインストールしたらResourcesフォルダにいれてあるファイルにアクセスできないんだがなんで?
Resources.LoadAll<GameObject> ().Lengthでフォルダの中身の数を確認したら、
Unity上では問題ないけど、Android実機だと0が返ってくる。だれか助けて。
0479名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 18:57:08.44ID:olBobYFx
>>478
パスにバックスラッシュ使ってるとかじゃないよね
04804452015/05/15(金) 19:00:50.83ID:Mbqx/i8V
重力についての返答有難うございました。

Gravityの値を100倍の98.1にすると理想の上昇と下降になりました。
心配なのが、100倍もすることによって、なにか破綻しないかといういことです。大丈夫でしょうか。

Unity2Dでは、Gravityの他にrigidbody2DにGravity Scale という設定がありますがUnity(3D)にはGravity Scaleがありません。
「Unityではじめる2Dゲーム作り 徹底ガイド」ではGravityに10倍、Gravity Scale に10倍を設定し合計で100倍としています。
0481名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 19:16:11.58ID:wz2XgEdS
>>475
androidはrootでもとらないとadhoc出来ないんじゃないか
かわりにwifi directが使える
いずれにしろunityだけじゃ無理だからまず普通のスマホアプリで通信できるようにするところからやってみたら
0482名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 19:53:09.83ID:S69jaGE5
>>479
使ってない。ってか、バックスラッシュ使ったらUnity上でもおかしくならない?
0483名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 19:55:52.65ID:zurzqCR9
>>480
>心配なのが、100倍もすることによって、なにか破綻しないかといういことです。大丈夫でしょうか。
ゲームなんて違和感ないようにみえりゃいいんだよ
0484名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 19:56:44.87ID:zurzqCR9
>>478
なんとなくだけど全角文字使ってるとか
0485名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 20:01:01.10ID:hjUmQpAL
>>478
俺エスパーだけどファイル名に全角文字かスペースが入ってるんだよ
0486名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 20:35:08.49ID:S69jaGE5
>>484
全角文字も使ってないし、スペースも使ってない。半角英文字だけ。
iPadにインストールしたら問題なく動いた。
Androidだけうまくいかない。
0487名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 21:03:01.14ID:caMOZHNv
>>483
そうしないと完成しないけど、それやり始めると陳腐なゲームしか作れなくなるんだよね
0488名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 21:15:29.96ID:/M+4kisg
最初のうちは「完成させる」ことを目標にすえるのがいいと思うけどね
0489名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 21:19:35.12ID:5xnf/y5i
ゲームの面白さは動きの陳腐さと関係ない
0490名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 21:32:35.38ID:zurzqCR9
ゲームっていかにデフォルメしつつ破綻がないように盛り込むか
ってセンスが問われるものだよ
リアルを追求しすぎるとスパコンいるようになる
0491名前は開発中のものです。2015/05/15(金) 22:41:38.93ID:0D5sglKp
468です
>>469
ありがとう

でもうまくできなかったです…
animator.speed=0で一時的に止められるみたいなので
試してみます
0492名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 01:03:35.67ID:GK5tDZw5
createメニューにテキストファイルを追加するエディタ拡張ありませんか?
0493名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 11:31:33.07ID:Eq6kTFiO
本見ながら順調に進めてたんだがアニメの遷移設定で詰まった
animatorビューに[entry][exit]っていう本に載ってないステートがデフォであるせいか
追加した[待機][走る]の挙動がおかしい
[entry]→[待機]⇔[走る]
みたいに設定してるんだけどいきなり走ってたり
移動するときに待機ポーズとってたり
本出たあとに新バージョンで追加された機能だと思うけど解説してる所無い?
0494名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 11:58:18.63ID:qR/kX5lC
>>493
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/StateMachineTransitions.html
0495名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 12:56:44.34ID:V0keyGPT
ユニティちゃんのサンプル動かしてたんだが、ジャンプでなにかオブジェクト飛び越えようと思うとガガガって変な風になるんだけどこれはバグだよね?
コリダーぶつかってるみたいだけどなおしかたわかる方いませんか。
0496名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 13:03:57.72ID:Eq6kTFiO
リファレンスは実例じゃないから
意味がまったくわからん
0497名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 13:13:12.77ID:qR/kX5lC
そりゃ残念。頑張れ
0498名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 13:20:28.75ID:8AtSNlKH
>>495
わからんけどそう言うサンプルは実際に使おうと思ったら自分で修正しないとそのまま使えないと思うよ
0499名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 14:35:21.08ID:trqzFcux
RPGでもシューティングでも何でもいいけど、オプション画面ってどうやって作ってる?
パッと出てくる方法だと、同一シーンでposを変える、シーン自体を変える
の2つを思い付いたけど、他なにか良い方法ある?

フローとしては、オプションボタン押す→画面フェード→オプション画面表示
→オプション終了ボタン押す→画面フェード→ゲーム画面に戻る
ってのを考えてる
0500名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 15:04:47.63ID:V0keyGPT
>>498
そうなんか
他人のスクリプト直すより最初から自分で書くほうが楽かもしれないわ


もう一つunity初心者の質問なんだけど、親のみをtransformで回転する方法が知りたい
カメラをプレイヤーの中に入れてるんだけど、プレイヤーを回転させると子のカメラも一緒に回転しちゃうんだ
0501名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 15:10:26.54ID:qR/kX5lC
>>500
カメラをプレーヤーの子から外して回転したあとにまた子にするとか
0502名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 15:13:03.13ID:BXJS78dC
つか何故カメラをプレイヤーの中に入れるんだよ
アホな事しなくてもプレイヤーから一定の距離とるスクリプトが山ほど出回ってるだろうに
0503名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 15:51:54.92ID:kvsXgt9o
>>500
親子構造として親が回転したら子も回転するべきだから設計が良くない
最初からカメラとプレイヤーを切り離してカメラにプレイヤーを追従するカメラのスクリプトを書くといいよ
0504名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 17:03:19.10ID:nwp0GhpP
>>503
movingObject
 cameraObject
 playerObject

とか言う変則的な階層でも行けるけど普通はカメラはわけるよね
0505名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 18:08:54.85ID:V0keyGPT
>>501-504
一緒に入れれば簡単に動くやん
と思って子にしてましたが、普通はやらないやり方のようですね
スクリプトで解決しました
ありがとうございました
0506名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 19:09:40.70ID:exNdQr4U
>>499
カメラを変える
メニュー用にカメラを作って表示物はタグで別ける
フローが大事で、視覚的な部分てたいした問題じゃないのでは?
0507名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 19:34:12.38ID:Ijq2sJg9
Physics2D.OverlapAreaAllのレイヤーマスクなのですが指定を入れると
取得できないのは何か間違えてるのでしょうか

Collider2D[] Enemys = Physics2D.OverlapAreaAll( RaderAreaA, RaderAreaB);
だと取得できるのに
Collider2D[] Enemys = Physics2D.OverlapAreaAll( RaderAreaA, RaderAreaB, LayerMask.NameToLayer("Enemy"));
だと何も取得できない
指定なしで取得できたときにレイヤー番号も確認して番号を合わせてみたりしたのですが
それを指定しても取得できず
0508名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 21:00:13.13ID:GDKTOfW5
リファレンスのリンク貼ってるゴミは死ねよ
0509名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 21:43:59.80ID:aGORApZy
お前はもう諦めろ
0510名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 21:46:30.42ID:nwp0GhpP
>>499がらみで一つ
最近NGUIからuGUIに書き換え始めたんだけどuGUIのpanelのαってNGUIと違って子オブジェクトに影響しないのね
クロスフェードでメニュー類入れ替えようとすると全部の子のα値操作しないと行けないんでめんどくさい事になった。
今自分の作ってる奴は2つのPanelを画面の外と内へ移動させるように変更中(画面外から来る奴はPrefab化しておいて普段はHieralchyに居ない)

子のα値まとめて更新するようなアセットとか公開スクリプトってあるかな?
0511名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 22:56:05.74ID:SLQESKbH
>>510
全部まとめてでいいなら、findchildの再帰呼び出しでαいじれば、
させればそんなに難しくないんじゃね?
無条件なら20行以内で書けそうだが。
0512名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 23:00:53.05ID:XkTLt9LP
マウスクリックした場所から画面垂直方向にRaycast2Dを飛ばし、
最手前のスプライトを取得したいと思っています。

CameraがOrthographicの場合は座標変換ですぐ実装できましたが、
Perspectiveの場合、どうすればよいのか分かりません。

よろしくお願いします。
0513名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 23:26:05.89ID:GDKTOfW5
リファレンスのリンク貼ってる奴
答えられねえなら書き込むな
死ね
0514名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 23:27:12.60ID:Q4b3a+kR
部分だしあと出しエスパーじゃないと回答できないような質問が多いんだから
ヒント与えて自分でやってもらうしかないんだよ
このスレの質問はそういうのが多い
0515名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 23:33:47.90ID:Q4b3a+kR
コードはこういうサイトに張って質問すれば規制とか関係ないよ
0516名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 23:36:44.99ID:UKvtj4KJ
アドレス忘れた
http://ideone.com/
0517名前は開発中のものです。2015/05/16(土) 23:44:17.28ID:8ZS66d+6
C#でも覚えとくと年取った時に自分で介護ロボットのプログラムできていいな
0518名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 03:11:57.78ID:qDPN/tEC
OnTriggerStay2D 関数を使って、「トリガーが触れている間はずっと」という処理をしたいのですが、1秒位すると関数が止まってしまいます。(debug.logをずっと流しているのですが、1秒経つとピタッっと止まってしまいます。)

OnTriggerStay2D って1秒経つと自動的に停止するような処理が入っているのでしょうか……
0519名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 04:28:48.04ID:00ff5rXG
みなさんは1日何行ぐらいコードかける??
ゴリゴリ書く以前のフレームワーク的なクラスの記述が全然終わらないんだが。

ここ、機能を分離した方がいいなーとか、
設計通りに作ろうとすると辻褄が合わなくなったりとか、
試行錯誤して手戻りしてなかなか進まないの。
0520名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 05:44:52.07ID:aHfqEF8P
>>513
ok。死なんがこのスレはもう見ないぜ
0521名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 07:00:55.16ID:XiIp6Uy4
>>518
接触してるコライダーの位置が一定時間変わらないときは負荷軽減のためにたしか接触判定がオフになる仕様だったはず
WakeUp関数あたりを調べたらいろいろ出てくると思う
0522名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 07:44:39.22ID:Y4GqjVjC
>>520
トラックに頭潰されて犬の糞に脳みそぶちまけて死ね
0523名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 08:48:14.31ID:q1msqTx1
>>510, 511
CanvasGroupがこっちを見ている…
0524名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 11:51:01.81ID:F81hVG6G
>>519
それコーディングの量と関係なくね?
設計がイマイチで完成までこぎつけられないのはそのまま設計の問題かと思うが
0525名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 12:49:56.75ID:co7xFy27
コーディングなんて最低限にしてアセットストア他で使えるスクリプト探したほうがいいだろ
たいていは俺らが書くよりずっと効率的なスクリプトがある
必要なのはスクリプトを理解する力だ
0526名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 12:59:00.16ID:qDPN/tEC
>>521
あぁ、やっぱり仕様だったんですね……
変なスクリプトを作ってしまったのかと思ってかたっぱしから調べたのにそれっぽいのがなかったので困っていました……

敵に触れたら、一定時間ごとにダメージを受ける、という感じにしたいのですが結構ひねる必要がありそうですねorz
0527名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 13:08:02.71ID:MKV/ELAB
>>519
行数云々とか前世紀の概念
0528名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 13:11:47.82ID:NEKIEY/W
俺は普通に書き直しまくってるよ
もちろん独立してて安い金で何とかなる部分はアセットを使う
0529名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 13:25:28.09ID:qib2O5wk
OnTriggerEnter2D,OnTriggerStay2D,OnTriggerExit2D
と3段階で状態が変わるようだしこの辺を利用してうまく
やるしかないじゃね?
0530名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 14:44:01.52ID:5cCFm7Sj
ジャンプの動作にvelocityを使うのは止めたほうがいいですかね?
数十回に1回程度のごく少頻度ですがジャンプしないときがあります。

rigidboy.velocity.y の値をチェックしていたところ、
静止しているので、基本的に0が並んでいるのですが、ごくまれに
1.818989E-12 
などという、値が出てきます。(他にも 4.768372E-07や、3.72529E-09や他にもいろいろ)
これはなんでしょうか。
0531名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 15:01:36.55ID:qib2O5wk
浮動小数点の表記の問題
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/special/gosa/eg4.shtml

計算誤差の関係で限りなくゼロに近いけどゼロじゃないってのは普通にある
どういう判断してるのか知らないけどさ・・・

判定式のときに小数点以下を考えなくていいなら型変換(キャスト)してしまうとかさ
(int)rigidboy.velocity.y

数学的にはイプシロンだとかデルタとか使うのかな?
0532名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:00:19.27ID:NEV6lDsy
>>523
Component/UIにしかUI関係無いと思ってた、Layerとか始めて開いたわ
ありがと〜

これでNGUIから完全移行できるし半自動でソース書き換えも出来そうだ
0533名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:02:34.13ID:NEV6lDsy
>>531
デルタは差分でイプシロンが極小の意味になるよー
0534名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:09:48.74ID:C9lvWWxD
using UnityEngine;
using System.Collections;

public class NewBehaviourScript : MonoBehaviour {

// Use this for initialization
void Start () {

}

// Update is called once per frame
void Update () {

if(Input.GetKeyDown("up")){
Debug.Log("あいうえお");
Rigidbody.AddForce(0,10,0);

}

}
}

wikiに乗ってた玉ころがしゲーム作ろうと思ったのですがrigidbody.AddForceのところでエラーCS0120:というのが出てしまいます
調べたところプラットフォームが違う?とかいてあったのですがプラットフォームは一度も変更してませんしよくわかりません
初歩的なことで申し訳ありませんが教えてください
0535名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:16:57.23ID:NEV6lDsy
>Rigidbody.AddForce(0,10,0);
gameObject.GetComponent<Rigidbody>().AddForce(ほげ);

ちなみにGameObjectにRigidbodyコンポーネントを付与してるのが前提。
0536名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:18:40.30ID:5cCFm7Sj
>>534
Rigidbody じゃなくて rigidbody では?
0537名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:25:35.32ID:C9lvWWxD
>>535
できました!ありがとうございます!
そういったコードはどうやって学んだのですか?
>>536
自分も最初そうしていたのですがそれだとエラーが増えてしまって勝手に大文字にしましたすみません…
0538名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 16:51:44.71ID:co7xFy27
チュートリアル
はじめての Unity
の一番最初に出てくる基本中の基本だぞ
0539名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 18:20:50.72ID:FEcfzLl6
Unity5で書き方変わって分からなくなった
0540名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 18:27:08.17ID:C9lvWWxD
keycodeがスペース以外使えません…
0541名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 19:03:20.19ID:C9lvWWxD
度々すいません…
if (Input.GetKeyDown ("space")) {
Debug.Log ("あいうえお");
gameObject.GetComponent<Rigidbody> ().AddForce (0, 100, 0);
}
if (Input.GetKeyDown ("DownArrow")) {
Debug.Log ("あいうえお");
gameObject.GetComponent<Rigidbody> ().AddForce (100,0 , 0);
}
これでDownArrow is unknownと出ます
上のスペースはきちんと実行されるのですが下だけ実行されません
キーコードが間違っているのでしょうか
0542名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 19:21:33.39ID:XiIp6Uy4
>>541
Input.GetKeyDown ("DownArrow")
ではなくて
Input.GetKeyDown (KeyCode.DownArrow)
なら動くんじゃね?
0543名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 19:25:18.86ID:C9lvWWxD
すみません自己解決しました
>>542
これでも動きました!ありがとうございます!
0544名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 20:16:14.67ID:Jm5PC5Cf
Unity初心者です(´・ω・`)
公式チュートリアルの2章の自機の移動に、横移動で傾きアニメ・・
これはできたんですが、第3回の、弾を撃ちだすルーチンとどう一緒にしたら・・
動かなくてもぅ・・・
一片のパンすら与えられず・・・
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/game/03.html
0545名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 20:34:28.09ID:wadYU6YN
>>544
第2回と第3回完了時のプロジェクトをダウンロードして、
WinMergeとかの差分確認するソフトで、ソースコードの(*.cs)どこが変わったか確認しる。
わからなかったら無視して進んで、理解できる自信が付いたらこのチュートリアルを最初からやり直せ。
このチュートリアルの内容は全部分っていた方がいい。
0546名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 20:48:30.11ID:co7xFy27
チュートリアルは英語が大嫌いじゃ無かったら本家でやったほうがいいよ
5に対応してるうえにビデオ見ながら出来るから判りやすい
http://unity3d.com/learn/tutorials/modules
0547名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 20:50:58.69ID:s4S8PneU
教えて下さい。
unity5でラフネスにテクスチャマッピングするにはどうすれば良いのでしょうか?

substance painter で作成したテクスチャをunity5に持って行きたいのですが、
粗さマップをどこに張れば良いのか解らず困っています。
宜しくお願いします。
0548名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 21:56:24.01ID:Jm5PC5Cf
>>545
>>546
ありがとう!やってみるよ(^◇^)
0549名前は開発中のものです。2015/05/17(日) 22:33:13.48ID:/whlJ9HO
半透明でおすすめのシェーダーないですか。
色つきのステンドグラスのようにしたいです。
0550名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 00:29:25.08ID:D+mUa92f
>>549
曖昧にも程がありすぎて笑っちゃった

ガラスとは違うって事は……んーなんだろ、同一色内でも屈折率をまだらにいじる?
0551名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 05:27:28.46ID:ggukUrU6
unrealのように、初期状態ではマテリアルやテクスチャのファイルは入っていないのでしょうか?
公式に配布されている、マテリアルやテクスチャのセットはあるのでしょうか?

また、パーティクルのプリセットも公式のものが存在すればいいのですが。
0552名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 11:50:30.38ID:zjHOnKpm
>>551
他社製の動的生成マテリアル同梱がウリのひとつ
普通のテクスチャも、爆発炎煙その他パーティクルも入ってる
unity落とすことさえ抵抗なければメニューで呼び出せるよ
0553名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 12:49:47.87ID:gIRZ1YPZ
Tutorialsの感想

Project: Roll-a-Ball まあ最初はこんなもんだな楽勝楽勝
Project: Space Shooter そこそこ本格的になったきたな、2Dぽいけど3Dなんだな
Project: Survival shooter 初心者がこんな複雑な事が出来るのかよw
0554名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 12:53:07.14ID:TS6/xf98
そのtutorialsの二番目の途中で積んでて再開したいんだけど、
tutorialは4でやった方が良いのかね?(まだ5落としてない
5は結構変わって戸惑ってるというカキコがここでたまにあるけど
0555名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 12:54:21.72ID:z/Ju2GcL
メニューバーからアセット>インポートアセット
って感じにやるとスタンダードアセットっていう公式のがあるはず
パーティクルは炎と水と花火となんか光みたいなのとか入ってたと思う
0556名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 13:51:09.45ID:gIRZ1YPZ
>>554
既にビデオもアセットもUNITY5用に新しくなってるからUNITY5でやらないだめだよ
0557名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 14:21:41.87ID:TS6/xf98
>>556
さんくす! さすが公式だな
実はver違いが気になっていたんだが、そういうことなら5落としてtutorial再開するわ
0558名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 17:44:21.22ID:DXl/ffvF
pngやjpg画像を1枚インポートするのってAssets→Inport New Assetからインポートできるけど
画像を複数まとめて一括でインポートってできないんですかね・・・?
0559名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 18:01:17.38ID:3s6mMOSh
エクスプローラからドロップじゃだめなの?
0560名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 18:20:59.31ID:ABUSpcke
Unity2D で教えてください。

本では道を作るのに道のスプライトを何個も継ぎ足して作っているのを見かけますが、
私がしたいのは、大きな1つのオブジェクトに道の画像を繰り返しリピートして貼り付けたいです。
ホームページなどのbackground:repeat の様にです。

空のGameObjectを作成し、サイズを決めてMaterialか何かでやってみるのですがうまくできず・・・。
いろいろ調べてみても分かりません。TextureのWrap mode を repert にしても繰り返し表示されません。

Unity2Dに3DオブジェクトのCubeを貼り付け、それにTextureとして画像を貼り付け、インスペクタの
Tileで数値を指定すると出来ましたが、本来2Dでやりたいということと、オブジェクトごとにいちいちインスペクタで
タイル設定をしないといけないのが・・・。

やり方があれば教えてください。
0561名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 18:22:09.27ID:ABUSpcke
>>558
Unityのインストール先によっては、Windowsのアクセス権限のせいでドラッグアンドドロップが出来ないので注意っす
0562名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 18:52:13.78ID:DXl/ffvF
>>561
ごめん、ありがとう
普通に出来た
なぜか出来ないと思い込んでいた
というか、なぜImport New Assetから一括インポートできないのか・・・
0563名前は開発中のものです。2015/05/18(月) 19:56:36.19ID:a0ZoDLMC
つうかプロジェクトのフォルダに保存なり移動なりすれば反映されるよリアルタイムで
0564名前は開発中のものです。2015/05/19(火) 00:28:31.94ID:0afrOoZL
unityのSceneタブで位置併せて、game画面でよしちゃんと位置合ってるなと確認するも
ビルドして実際ゲームしてみたらズレる

この問題ってどういう理論なんですか?
unityには3つの座標があるとか、ScreenToWorldPointとかこの辺が関係してるんですか?
例えば、Sceneタブがスクリーン座標で実際のゲーム画面がワールド座標だとか?
0565名前は開発中のものです。2015/05/19(火) 02:45:59.38ID:+AOReYrq
>>564
3軸てのはxyzの3方向のことだと思うよ
ワールド/スクリーン座標系てのは、風景写真で、山が何キロ向こうにあるかと、山頂が写真の縦横何センチ地点になるかの関係ね

お困りの原因はbuildとgameのウィンドウサイズ差かな?写真枠で風景の位置は変わるから
shift+spaceでタブ内の横幅は最大化できるけど、
スクリプトで対処しないと自分のいまの環境でしか望む表示にならないんだよね
そのとき使う変数は Screen.widthと.height。がんばって!
0566名前は開発中のものです。2015/05/19(火) 04:18:32.86ID:vajVGUHj
僕がUnityを触って最初の頃に感じたブロックを正確に並べても小さな段差ができるという状況と同じだとすれば
スクリプトで合わせてもダメだよ。
そういうもんだと理解して段差があってもうまく動くように作るのが正解だと思うよ。
0567名前は開発中のものです。2015/05/19(火) 07:27:39.33ID:Z6CpqfsO
[EXEファイル可] JavaScript統合開発環境 DX Studio [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1423340731/
0568名前は開発中のものです。2015/05/19(火) 08:27:51.42ID:wzJ4JNGm
イベントリーのようなuiを画面に表示しドラッグドロップを行いたいのですが、uiが大きすぎます。
このような場合は、スケールで大きさを調整するのでしょうか?

zで調整するとワールド座標的な問題でドラッグとか難しいですよね。
0569名前は開発中のものです。2015/05/19(火) 09:31:07.00ID:W7Ukgpu+
普通に考えれば
大きすぎないUIをデザインする
だとは思うがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています