【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド17 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 12:16:54.53ID:Erl+lZnNWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド16
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1425192691/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド26
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1429375487/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0002名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 12:43:51.89ID:pQHRY0oX0003名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 13:21:05.38ID:tORXM6TLありがとうございます。完全な知識不足でした。
チュートリアルなどもう少し簡単なことから始めたいと思います。
0004名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 13:41:34.09ID:Nioks8BT色々と方法はあるようですが、usingによる参照は可能なのでしょうか?
GetComponentなどを使うのが一番手っ取り早いとは思うのですが、
Startメソッドとかの中身が少し不格好になってしまうのでちょっと。。。
0005名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 14:40:50.20ID:3Mg20JVjエスパー必須か
usingつかってってのはstaticメソッドでないとシェアできんが。
class SharedMethodBehavior : MonoBehavior {
public void SharedMethod() {
bra bra bra
}
}
みたいに共通のメソッドを持たせた上位クラス作ってそれをMonoBehaviorの代わりに使えばそのクラスを継承したスクリプトを持つGameObjectは同じメソッド持てるぞ
>>1 乙やよ
0006名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 15:01:02.76ID:Nioks8BTおお、うまくいきました!ありがとうございます。
0007名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 15:11:41.35ID:lX3MKrWl0008名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 15:44:06.73ID:pkkIVj8FここにあるUnity公式のUIサンプルにあるDragPanelスクリプトをそのまま使用してみたところ同じ海草にいるオブジェクトを全部掴んだ状態でドラッグされました
おそらく
void Awake () {
panelRectTransform = transform.parent as RectTransform;
parentRectTransform = panelRectTransform.parent as RectTransform;
}
ここの問題だと思うのですがここのParentを堂直せば掴んだオブジェクトのみ動いてくれるのでしょうか?
消しても動いてくれませんでした…
0009名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 15:46:42.43ID:6Ke+o2ioきっとゲームも完成させられないんだろうな
0010名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 16:02:02.07ID:NbNBCzM00011名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 16:19:08.86ID:26Nr/80d数十時間かけてシコシコモデリングしても一瞬でぶっこ抜かれるのか
玉と棒でゲーム作るのが一番だな
0012名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 17:35:26.17ID:ZB3yWDAC0013名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 17:49:31.67ID:X0+ezyvshttp://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-QualitySettings.html
Shadow Distance
この辺でどうにかならん?
0014名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 18:35:32.88ID:ZB3yWDAC色々変更してみましたが駄目でした
あとPointLightと間違っていました、すみません
一応DirectionalLightでも代用できそうなのでそちらを使ってみます、回答ありがとうございました
0015名前は開発中のものです。
2015/04/20(月) 01:04:23.56ID:BNd6YsX+遅れた
0016名前は開発中のものです。
2015/04/20(月) 08:56:02.26ID:HNFIn6X2Animator Viewでは、QWERTで切り替えれるQの手のアイコンにして、
表示領域動かせないんですか?
いくつかのStateがはみ出てしまって、ちょっと困ってます。
0017名前は開発中のものです。
2015/04/20(月) 09:35:56.01ID:amYM/3mu処理落ちするのでProfilerで調べた所、その瞬間の処理は Gfx.WaitForPresent がほとんどを占めていました。
この処理は何でしょうか?
どうやったら軽くなりますでしょうか?
0018名前は開発中のものです。
2015/04/20(月) 23:35:09.02ID:7xnSliKd0019名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 00:06:09.89ID:iYUqZwKh0020名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 00:45:36.45ID:xnWqUU2z自分も悩んだがホイールおしっぱで動かせた
0021名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 01:49:43.99ID:EnW9Z3sH本家のフォーラム見るとあれこれ皆言ってるが結局よくわからんな。
Gfx.WaitForPresentの中身はよくわからなくてVsync待ちとか
あるいは逆にGPUでのレンダーが重くて戻ってこねぇみたいな
ものなんじゃないかとか諸説飛び交ってる。
>>16
alt+左ドラッグでもいける
0022名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 01:59:23.58ID:ISKB/Lp0>>21
ありがとうございます。
はみ出たどころか画面外にいたStateを取り出せました。
これ、alt+左でいけるってことは、手のアイコンにして動かせないのが
むしろおかしいような気もしますね・・・
002317
2015/04/21(火) 03:04:37.40ID:dRoD/CP4返答ありがとうございます。
テクスチャーをSetPixelsで書き変えた直後にGfx.WaitForPresentが走って重くなっているので、
VRAM書き込み待ちと判断しました。
0024名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 09:39:57.57ID:3C34CO2aテクスチャの変更はミップマップの生成が入るので余計に時間がかかる
使い方次第だけど遠近を頻繁に切り替える事がないならテクスチャのミップマップ生成を切ってしまうって手もあるよ
0025名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 12:29:36.66ID:2iuT9rkJ0026名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 13:01:02.10ID:e603q00b0027名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 20:33:38.79ID:yuHVbD+Nスレ違い
0028名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 20:35:41.89ID:4+mKZnm7君は隔離スレからこっちきちゃ駄目だろ
0029名前は開発中のものです。
2015/04/21(火) 22:25:37.66ID:yuHVbD+Nスレ違い。あとageるな糞虫。荒らしに目を付けられたらどうする
0030名前は開発中のものです。
2015/04/22(水) 00:00:11.14ID:SFg4FAFI二次元配列の中にプレハブの情報を格納したいと思っているのですがうまくいきません。
コンパイル自体は通るのですが、1ループ目の「★」まで実行された段階で処理が終了しているようです。
どうすればうまくいくでしょうか。よろしくお願いします。
// Tileset.cs
public class TileSet : MonoBehaviour{
public GameObject tilePrefab;
private Tile[,] tile;
void Start(){
tile = new Tile[5, 10];
for (int x = 0; x < 5; x++){
for (int y = 0; y < 10; y++){
Vector3 prefabPosition = new Vector3( 10 * x, 10 * y, 0 );
tile[x, y].blank = Instantiate(tilePrefab, prefabPosition, Quaternion.identity) as GameObject; //★
}
}
}
}
//Tile.cs
public class Tile : MonoBehaviour {
public GameObject blank;
}
0031名前は開発中のものです。
2015/04/22(水) 00:12:37.03ID:s3097yWotile[x,y] のインスタンスおらんからでしょうね
0032名前は開発中のものです。
2015/04/22(水) 00:16:30.82ID:SFg4FAFItile = new Tile[5, 10]; でインスタンス化されると思っていたのですが、これではダメということでしょうか
0033名前は開発中のものです。
2015/04/22(水) 00:18:32.99ID:s3097yWoそうね。c# クラス 配列でクグッてくれ
0034名前は開発中のものです。
2015/04/22(水) 00:18:43.52ID:VkdbhqfEtile = new Tile[5, 10];
っていうのはTileの配列を管理するものができただけで
tile[x, y] = new Tile();
ってのを
tile[x, y].blank = Instantiate(tilePrefab, prefabPosition, Quaternion.identity) as GameObject; //★
この前にいれないと駄目だと思う
0035名前は開発中のものです。
2015/04/22(水) 00:26:37.96ID:SFg4FAFIそういうことかー!なるほど!
おかげさまで正常に動作しました、ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています