【UE4】Unreal Engine 4 part2 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2015/02/24(火) 18:35:57.43ID:S5+JUmyNhttps://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw
次スレは>>1000が建ててください
0973名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 16:46:22.94ID:iLuRqY1gCPU?メモリじゃないですか?
とりあえずタスクマネージャーで
メモリオーバーしてないか確認。
もしMacでしたら不安定かと…
あとSSDとか、他のPCでためすとか
最もシンプルな構成でもそうなるなら
バグかも〜
0974名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 16:52:29.59ID:4yX5MtfUタスクマネージャで確認したところ、この作業をしているときに4つくらいのプログラムが同時に動くため、CPUが一気にマックスになります。
ドスパラから出ていたunrealの動作保証をしているノートは、i7-4710MQで、自分のはCore i7-5500Uなので、passmarkスコアでは倍くらいの差になるみたいです。
0975名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 17:07:10.08ID:sscMYB8jそういう勉強の仕方もいいけど何か簡単なゲームを1本作ってみるのもいいよ
その過程でわからないことがあったら調べる感じ
人によるかもしれないけど自分はこっちのほうが頭に入る
何か目標がないとつまらないからねー
0976名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 17:16:18.61ID:L/xBXHLjなるほど。
ただ知識をある程度仕入れないと返ってしんどいような気もするんだよね。
0977名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 17:20:08.49ID:jAIYuy1ki7-5500U でスペック不足とは考えられないし色々おかしい気がするので詳細スペック書いてください
OS …
CPU… i7-5500U
MEM… 8G
G/B…
SSD|HDD…
0978名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 17:26:03.11ID:jAIYuy1kUE4がまともに動くノートPCは今だと相当ハイエンドレベルが必要なので開発は無理と思われます
あくまでノートで開発したいならUnityのほうをお勧めします
0979名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 17:37:11.57ID:MNPvbOfuhttps://answers.unrealengine.com/questions/159434/increasing-the-number-of-shader-compiler-workers.html
こういう設定ファイルがあるようだけど、同じ名前のは俺のLinux版ではちょっと見当たらないな。
似たような項目があるファイルがあれば設定してみたらどうだろう。
NumUnusedShaderCompilingThreads とか
MaxShaderJobBatchSize とか
0980979
2015/05/26(火) 17:44:48.25ID:MNPvbOfu/Engine/Intermediate/Config/CoalescedSourceConfigs/Engine.ini
0981979
2015/05/26(火) 17:50:43.06ID:MNPvbOfu/Engine/Config/BaseEngine.ini
とりあえず、grepで
bAllowAsynchronousShaderCompiling=True
ぐらいで探して、ひっかかりそうなやつ全部書き換えてみるなんてあたりで。
0982名前は開発中のものです。
2015/05/26(火) 18:50:06.30ID:4yX5MtfUwindows版ですが、engine.iniにありました。
変更しても体感的に変化なしです。
そのうち買い替えるしかないんですねl。
0983名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 07:51:00.04ID:DgrbfuEJinputとoutputとその中間の計算方法を指定するものの3つがあるのは分かります。
この場合のinputをoutputに繋ぐ作業というのは、「この機能をonにしますからね(ついでに数値も指定できるならしますよ)」という宣言みたいなものに相当するんでしょうか?
たとえば、particle colorノードをoutputに繋ぐことで、色に変化をつけることが出来るようになる。
何か、ノードの概念を説明する簡単なたとえでもありませんか?
0984名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 09:27:29.45ID:ujiEosLj各ノードは各クラスのインスタンスで、
繋ぐ行為は、
ノード評価時に各パラメーターに対してセットプロパティ叩いく指示、みたいな感じ?
0985名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 18:05:05.91ID:hd0ADs5M4.8の新キャラ、UnrealGuyっていうのかMannequinっていうのかわからないけど、
マテリアル設定が前より格段に凝ってる。誰か解説してほしいわw
0986名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 19:15:14.70ID:LG55n1wxテンプレにUE4の権利などに関するよくある質問
https://www.unrealengine.com/ja/faq
豊富な機能の使い方
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/index.html
非公式Wiki
http://www64.atwiki.jp/ue4wiki/
あたりを入れておくといいんじゃないかと
0987名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 19:16:30.05ID:LG55n1wx誤植や誤訳報告もここ
https://forums.unrealengine.com/forumdisplay.php?19-Japan
0988名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 19:26:56.74ID:DgrbfuEJ新スレはあります。
>>984
よくわからないです。まあ、使っていればそのうち理解できるかもしれないです
0989名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 19:35:27.92ID:DgrbfuEJcoliision内にあるのかなと思ってたんですが、存在しないようです。
0990名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 23:03:11.48ID:n4Qb0vFBまだ4.8落としてないけど
ノードみればいいのでは?
なんかスクショみた限りでは
普通にマテリアルidで
区分けしているだけみたいに
みえますが、、、
フェイスリグは実装されたんだろうか?
0991名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 00:16:16.53ID:asmJalgjコンテンツブラウザとビューポートのリアルタイム描写をオフにしたら
0992名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 05:31:20.51ID:gGVOqFlEcompile shaderというプログラムが複数走ることが原因です。
0993名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 06:01:58.26ID:gGVOqFlE0994名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 11:28:32.54ID:kkwpffJU初期状態だとパーティクルは+Z軸に向かって放出されてるけど、Accelerationモジュールを使ってZの値をマイナスにすれば
重力が掛かったような状態になる。
0995名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 12:14:56.71ID:gGVOqFlEinitial velocityで指定していましたが、こっちは初速ですね。
常にz方向に力をかけるにはアクセラレーションってことですね。
0996名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 14:10:50.39ID:gGVOqFlEcollisionモジュールでcollision completionという部分で接地した後の処理を指定できますが、大別して、killかfreezeしか選べないですよね。
その下にあるcollision typeという部分はphysicsbodyにしています。
バウンドするような動きはどういう設定にすればいいのでしょうか?
0997名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 15:45:35.44ID:kkwpffJUDampingFactorのZに適当に値を入れて、Max Collisionsにも値入れれば、跳ね返る。
ただ、カスケード側じゃ確認できないから、パーティクルを実際に配置すること。
0998名前は開発中のものです。
2015/05/28(木) 16:35:32.88ID:gGVOqFlE逆にfreezeだとダメなんですね。
0999名前は開発中のものです。
2015/05/29(金) 05:38:47.78ID:Wx5lqUzq落ちるのですがどうしたらいいですか
1000名前は開発中のものです。
2015/05/29(金) 06:32:14.50ID:Oo7ufXRJ10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。