トップページgamedev
1001コメント313KB

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 14 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 15:04:53.68ID:zqC+PJ1M
勉強をかねて作ってみよう
気楽に参加して
でも荒らしは勘弁してね

前スレ
ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 13 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1419651043/
0072名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 01:39:38.99ID:gkHby260
>>68
絵が描けるなら手伝わんでもないがw
0073名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 03:31:13.24ID:SjP19r+8
スクリプト秋田県
0074名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 03:54:45.79ID:UGkxV+Yr
システム構築してると寝落ちしそう
能力以上のことしようとするとダメだな
0075名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 04:35:16.08ID:nCV8uWjO
プログラム系は
全体の完成まで完成した感がないからな
0076名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 05:08:50.78ID:aYIFm1qT
うおっほっほ、俺俺マーケティングツールをさらに洗練させることができた。このへんでええやろ。

これで再び製作に没頭できる。

やっぱ大局的な勝算が特に見いだせてないのに、モチベーション保つってどこか不安なのね。
躁なドンキホーテになるのは難しくないんだけど、たまーに鬱側に振れるといくばくかの不安に襲われる。
だから戦略能力も培っておかないと。
旧日本軍の二の轍を踏むわけにはいかん。
0077名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 06:15:16.74ID:swZWKC0o
こういうゲーム作って儲けるみたいなガチの分野だと学歴とか関係ないからな。
過去の栄光よりも今現在やこの先もどれくらい学べるかにかかってくる。
0078名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 06:17:47.03ID:swZWKC0o
>>76
ツールが出来ても不安だから同じ様な内容の書き込み続けてるんだろうよ。
ブログでやれば良いのにw
0079名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 07:34:25.93ID:CMAP9W35
こんな早朝からイカレマーケッターの相手してやれるとは…
俺ももっと心に余裕を持って作業にあたらないとダメだな
0080名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 09:26:26.46ID:G8JcgpC2
>>77
ただスクエニとか育てる余裕ある大手は未経験でもいいから高学歴を採用して、新卒とるぐらい大きいけど育てる余裕ないレベルの中小は専門学生を採用してる

で、結局大手が世界レベルの技術持ってて中小は一世代前レベルがやっと、ってのを見るとやっぱり学歴なのかなぁ〜って思ってしまう

あ、任天堂とカプコンは専門学生も多いのか
0081名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 09:27:59.50ID:Zv5wHtXI
>>77
まあBraidはじめ有名インディーの作者は大抵超高学歴なんですけどね
0082名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 10:57:31.83ID:ehZNZ4NM
ごたくはいいいからゲーム作れよ
俺もなー
0083名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:00:18.40ID:gkHby260
単純に人間のスペックが高いんだろ。仕事効率的な問題。

低学歴で仕事出来る奴って少ないからな。
頭悪いやつが効率高いわけがないし。
0084名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:17:27.64ID:UGkxV+Yr
学歴より何作ってるとか何の作業してるとかのほうが興味ある
あと日本は有名なゲーム会社入れないと
大成功なんてほぼ無理そうだけど
0085名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:22:16.81ID:45vpXJK5
大ヒットしたゲーム作った人は本当に尊敬できるけど、白いところ踏んだら死亡?
だけはなんであんなにヒットしたのかさっぱりだ
0086名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:23:56.72ID:kBjQuU1g
サッカー日本代表のだっ本田が言ってた
「なにもかにも状況に左右されず続けることが大事だ。調子いい時も天狗にならず特訓して、
ダメな時もめげずに努力し続けること。」
おまえらも毎日ちょっとずつでもがんばれ
0087名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:29:03.32ID:qFhdvKlX
日本人の価値観が偏ってるから、何でも学歴で考えてしまう

日本人による頭の良し悪し基準
高学歴>アーティスト・アスリート

海外の場合
アーティスト・アスリート>高学歴
0088名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:32:37.33ID:x6tfAbRF
つい最近フランスで醜い事をやらかしてきた海外に
いったいどれだけ幻想を抱けば気が済むのかw
0089名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 11:45:03.97ID:0AX+ghn1
ゲームは分類上アートだからな
たまに工業製品だと勘違いしてる奴居るけど
特にバグが〜バグ〜うるさい連中
0090名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 12:23:09.33ID:3uIRL37/
スク○ニ「ゲーム製作なんてライン工と一緒でしょ、中国に外注しよう」

_人人 人人_
> FF 14 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
0091名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 12:26:15.03ID:vx9WzsVv
>>80
スクエニ変わったんだな〜
昔は即戦力の中途と契約しまくってマンパワー作戦ばっかで、プログラマにスクリプト書かせまくって、終わったらバイバイだったんだけど

でも育てるって行っても即戦力レベルの経験無しを求めてると思うけども
0092名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 12:31:00.52ID:vx9WzsVv
>>85
今はクリエイターレベルでの露出多いから全部には当てはまらないけど、コンシューマ全盛期は名前が出るのは書類書いてるだけの人の名前が出てただけだから、あまり当てにはならないと思うよ
40代〜50まで位は特に顕著だから、独立して一本出して消えてく人多いでしょ?
0093名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 12:43:58.20ID:sZo+tdbx
独立して消えるのは総合的な能力を持ってる人間がいないから
プログラム・システム・グラフィック・サウンド

よって誰かを雇う必要経費があるので採算ラインが存在する
1人で出来れば1本でも売れりゃ黒字
0094名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 12:47:48.21ID:vx9WzsVv
>>93
もちろんそれが理由
そう書いたつもりだったが、大体は現場のチーム、もしくはメンバーが有能だっただけで、それを手柄にしてた人が多かったって話
0095名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 13:00:28.53ID:j9SmzFIC
「白いところ踏んだら死亡」が流行したのは説明がいらない点

例えば北米では英語・スペイン語・フランス語が使われている
単純にいえば69億人の人間は日本語以外で会話する

クッキークリッカーはクリックするだけで英語が出来なくとも大体わかる

言語説明が不要で感覚のみでプレイできるゲームが世界市場では強い
0096名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 13:03:31.27ID:45vpXJK5
>>95
なるほど、すごく納得できた
0097名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 13:42:35.46ID:kBjQuU1g
へー
0098名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 14:13:43.01ID:GqWLYo8h
市民税の申告書が届いた
その辺に置いといてあとで書こう
0099名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 14:23:46.20ID:G8JcgpC2
色んな人がいるなぁ

あとは作ってるゲームの傾向も気になるね

俺はプログミングができるしミニゲーム的なのを作ったり勉強してるけど、遊ぶのはシナリオ重視なゲームの方が好きだ

シナリオ得意でエロゲとか作ってる人もいるんだよね
尊敬する

どんなジャンルにしろ絵を描けないとダメだから個人では限界あるなあ
0100名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 14:51:22.70ID:kBjQuU1g
絵は必ずしも重要とは限らない
グラフィックがよければ訴求力は増すが
絵がよくても内容が糞なら評判は逆にガタ落ちだろう
グラフィックで勝負するのか
それとも中身で勝負するのか
ある程度作る前に落としどころを考えた方がいい

それに
ゲーム内容がよければ絵なんてどうでもいい場合も多い
マイクラやぐんまのやぼうがその例だ
0101名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 14:56:15.84ID:qFhdvKlX
両方大事という意見は認めません
0102名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 15:21:26.56ID:BI0J9xHx
そんなん、内容しょーもないのが絵に逃げるってだけじゃないの?
あるいは、
絵描きはいるけど肝心の企画がしょーもなかったとか。
0103名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 15:28:05.41ID:x6tfAbRF
マインクラフトはあのレゴのようなグラフィックこそが大事な要素だろ
絵なんてどうでもいいの一例には全くまったくふさわしくない
0104名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 15:30:58.46ID:3pr4MC27
>>99
絵の練習すればいいやん
0105名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 15:43:28.08ID:vx9WzsVv
大成功してるタイトルなんかは、いわゆる極論に当たると思う

すると綺麗なグラフィックは広告的に必要だし、ゲーム性(ユーザビリティ含む)は継続して貰えるかに関わるし、シナリオ(世界観含む)は全体的なゲームの面白さに関係すると思う
音は気持ちよさや雰囲気、他の部分のサポートに当たるだろう
メジャー作品と比較して論じるなら、妥協してもいい部分なんて無いと思います
0106名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 15:47:26.14ID:hK8tl0Qn
プレイヤーに絵を重要視する層と絵はしょぼくても内容が面白きゃいいって層、両方いるってだけでしょ
0107名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 15:58:02.13ID:CjUDB4SN
グラフィックも上でいう分かり易さ重視の為にあるんだよ
直感>アイコン>文章

例えばRPGでHPが20%きって「瀕死」という文字が表示されるよりも
表示されている立ち絵がボロボロになった方が分かり易い
0108名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:03:24.64ID:RP7Cqs6q
ステータスの色が変わる方がわかりやすい
0109名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:04:35.79ID:rLPl2GFJ
完成していれば、絵を書いてくれる人が出てくる。ラクガキ程度の絵で充分。
0110名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:13:43.52ID:qFhdvKlX
絵描きは絵詐欺で叩かれる事を恐れていそう
0111名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:15:11.56ID:+psaUis/
まぁグラフィックでいってもリアル系よりも記号系の絵が強いね
「はい=笑顔」「いいえ=困り顔」に置き換えられるからな
0112名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:47:35.51ID:swZWKC0o
グラフィックショボくても良い派はたぶんプログラマーなんだろうと思う、自分の作れる限界を正当化したいだけの様な感じかね?
なんかもう諦めてるというか…そんな臭いがするんだが。
0113名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:53:29.81ID:tz0aZRPx
グラはどうでもいいって言う人は自分で描けてある程度極めた人で
グラが大事という人は全く絵心がない人
0114名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 16:56:22.02ID:qFhdvKlX
なるほど、絵描きにそれ言ってみるわ
0115名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 17:34:44.99ID:CwEph2AA
グラを心配するのはたたき台なりが完成した後でいい
差し替えるのはそう難しくない

製作のモチベーションが維持できるほどのグラが利用可能なら話は別
0116名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 17:35:18.58ID:kBjQuU1g
ゲームの本質であるおもしろさに特化したゲームがNo.1
と、思いたいが今の時代ウケんのよね。
結局手軽でやりやすいのが一番なんだろう
0117名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 17:41:12.14ID:gkHby260
あんま限定条件での善し悪しの話題は意味がないと思う訳だがな
0118名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 17:57:21.15ID:CwEph2AA
グラ重視のにわかゲーマーに媚びるなら
幼児でもクリアできる難易度を心がけるべし
歯ごたえがあるなんて思っちゃくれないよ
0119名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 17:59:46.00ID:kuLeVNYf
ここの住人的には作ってるのはスマホゲーやブラウザゲーだろ?
この場合繰り返しプレイが出来てクリア不可能を前提にした方がいい
ようはアーケードゲームだな
0120名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:00:40.46ID:nhOIyd3J
なぜかと言うと、
未完成時点では、大幅な仕様変更が度々ある。
当然ながら絵の仕様も変更される。
それらが何度もあれば、絵描きは、怒るよ。

だから、完成した時の絵が 手抜きになってしまう。
0121名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:07:37.66ID:swZWKC0o
パズルゲームとかカジュアルゲームとか作風が限定されるだろ、グラがチープでも良いのは。

なんでもかんでもグラフィックはショボくても良い思想はここ数十年のゲームの進化の歴史を全否定するとんでも発言だと…
頑なすぎてグラフィック関係に何かのトラウマがあるんだなーと思うよw

そりゃまともに外注したら安くても数十万とかいっちゃうから解るけどさ。
0122名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:11:58.86ID:qFhdvKlX
不機嫌になると描く気が無くなるらしいな
だから絵の仕様は設計時に決めてしまう必要があるらしい
0123名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:14:44.98ID:DxSA2iEB
>>122
書き直しも有料だけど払わない奴が多いから不機嫌以前の問題
0124名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:15:06.17ID:vx9WzsVv
前提になっているのは何なんだろう?
「売れる」なのか「人気」なのか「評価」なのか「作りたいもの」なのか
スレタイから行くと最終的な目標は「売れる」じゃないの?
少なくとも「人気」で広告収入辺りは狙ってるんだよね?
0125名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:19:22.47ID:kBjQuU1g
>>121
一般に市販されているゲームと比較しているのが謎なんだが

>>124
少し前に話題になったな、なんのためにゲーム作ってるのかは
売れたい以外には自分の技術力向上もわあったな
金ほしいなら今だったらエロゲー作るスマホゲーかね
0126名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:23:12.09ID:BPoYKmfa
儲かる順で言うと
エロゲ>アフィ>スマホ
アフィは普通にやってても鯖代プロバイダ代くらいにしかならんが
自サイトのPVが多ければ伸びる
0127名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:27:02.85ID:cwwBw8G2
ソースでもあるの?その順番は
0128名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:29:26.12ID:BPoYKmfa
App storeの登録はAppleへのお布施が年間10万ぐらいなかったっけ?
0129メガネートさん2015/01/31(土) 18:43:53.70ID:6nZCvf74
連投が多いわけでもないのにスレがスゲー流れとる
同士はたくさんいるんだねぇ(ヽ´ω`)
0130名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 18:55:42.86ID:z4F4EAOw
>>121
いや……一般向けで健全ゲーム売っても1桁2桁だし
絵が上手いって前提ならエロCG集を一週間ぐらいで描いて売ると3桁くらい売れちゃう
0131名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 19:09:09.18ID:z4F4EAOw
更に言えばウディタやツクールなどのコンストラクションツールがあれば
プログラマー不在でも作れてしまうので絵師側のメリットが全くない
0132名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 19:31:30.29ID:qFhdvKlX
全く無いわけじゃないが
一緒に作業できるかどうかだな
相手は再現力のプロでもあるから、
書類見ただけで完成時の姿がわかってしまう
そこから色々指摘されても、プログラマには適当に喋っているように見える

絵「ここ変になるね。直したほうがいいんじゃない?」

マ「組んでみないとわからないだろ・・・え?わかるの?」
0133名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 19:51:17.40ID:4UKOkNc6
スゲーな。やっぱ全体のバランス見たいのが分かるんだろうか。
0134名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 20:00:30.26ID:gbwKWK4f
演出って意外と難しいやんけー!
素材ガチャンコしたら余裕余裕と思ってたらダサ過ぎて吹いた!
0135名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 20:04:36.01ID:LvLYpCGK
逆にプログラマが絵師に「これだと実際に動かした時、問題が起こる」と
指摘する場合もあると思うよ。
0136名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 20:39:11.69ID:ggZAlUU3
キャラの立ち絵をjpgで送ってくる奴とか
0137名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 20:47:16.22ID:x6tfAbRF
そんなの最初に必要な仕様を決めないのが悪いだけ
0138名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 21:09:24.94ID:G8JcgpC2
>>135
ポリゴンの数とかはあるだろうな

ただそれ指摘するとメモリを効率良く使ってないからだとバカにされかねん

実際、日本の中小がPS3で4000ポリゴンぐらいでガタガタになってるのにPS2のゴッドオブウォーは5000ポリゴンぐらいで作ってるらしい

プロの間でも一世代以上差がでてる
0139名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 21:16:00.59ID:swZWKC0o
結局はゲームを面白く作るにはトータルのプロデュース能力があるかどうかだろうな。
言ってしまえば優秀な映画監督的な素養があるか。
これが無ければプログラマーでも絵師でも爆死ゲームを連発する事に。

絵師の場合は本当にCG集を出した方が採算性が良いとなり、プログラマーは路頭に迷う。
そう考えたらまだ絵師の方が潰しはきくのかな。
数枚の絵のみでも商売になるし原画を数万でオークションで販売も出来るし。
0140名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 21:24:01.17ID:gkHby260
絵師の方が圧倒的に窓口狭いから当然そうだろうな。
プログラマーなんで掃いて捨てるほどいる上、個性いらないし。
まあゲーム作るのはセンスいるけどな。
0141名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 21:30:48.41ID:qFhdvKlX
絵で食ってる人の数ってどのぐらいなんだろうな
ネットじゃ沢山居るように見えるけど、
世代ごとに分割して考えたら希少なのかも
0142名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 21:42:35.83ID:Jv0+ObZM
マンガのように
個性のあるキャラクタの原画を新規に考え出す人が少ない。
絵を書くだけの作業者(アシスタント)は、多い。
0143名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:03:31.07ID:jKy5uR3X
DL販売は卸値が大きいから大分増えたよ
大体1作で50〜60万円ぐらい
0144名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:05:05.79ID:vJLy7RJ7
グラ差し替えが効くはずの2Dシューティングゲームでさえ
プログラマーが思いつきでボス戦で背景真っ黒にしたりしたら
エフェクトのブレンド処理等のカラーマネジメントがメチャクチャになって
グラフィッカーがマジギレして恥を晒すくらいなら降ろさせてくれってなる
0145名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:21:24.60ID:qFhdvKlX
プレイヤーの視点だと、グラフィッカーのせいになるしな
急にダサくなってね?みたいな
0146名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:21:41.86ID:CpFTlmyX
>>143
エロゲー?
0147名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:22:13.12ID:gkHby260
それどう見てもプログラマーが悪いだろ
他人の仕事の領域を思いつきで変えるとか無いわ。
0148名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:24:04.86ID:0gHgYM/J
>>146
エロゲーは桁が一つ違う
0149名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:30:04.59ID:vJLy7RJ7
経験者グラフィッカーなら差戻しがあることが理解してもらえるが
処女グラフィッカーは最初は黒地ベースで作ってきて
後から白地ベースの背景描いて来て
今まで作った弾やエフェクトが視認出来ないんですがそれは…って返したら
そういう調整はプログラマーの仕事でしょってなる
0150名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:31:44.10ID:gkHby260
いつぞやに出てたDLSiteとか40%もマージン取るなんてボッタくりだな。
DMMの方がまだ目がありそうだ。

GooglePlayのマージン30%ってキャリアに20%以上払ってるから、
Googleに入ってるの5〜10%だと聞いたし、良心的だったんだな。
0151名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 22:37:19.01ID:KWBZBWp3
消費税分とアフィから買うと10%増えるから最大78%
0152名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 23:18:51.50ID:LImADRtJ
ざっと比較してみた。正誤指摘があったらよろしく。

・App Store(iPhone)
登録料:年間8,400円
売上手数料:30%

・Google play(Android)
登録料:初回のみ25$
売上手数料:30%
※売上手数料をGoogleとキャリアでどう配分しているかという話は
開発者には“全く”意味がない。ただのミスリード。

・メロン
登録料:無料!!
売上手数料:30%

・DSLite
年間固定費:無料!!
配布手数料:20~50%
※販売価格で変動。安いほど手数料が高く、3,000円で30%、
4,000円以上で2割となる。


※いずれも振込手数料などは掛かる。
※他国のサービスに登録した場合、国によっては利用情報が全て
 政府機関に閲覧される可能性がある。
※他国のサービスに登録した場合、税金を日本に納めているかは不明。


>>150
…………C*A乙
0153名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 23:20:54.49ID:cwwBw8G2
まぁアプリのほうは広告収入のほうが多そうだが
0154名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 23:25:29.89ID:QX4Cw6s+
>>152
Appleは11,800円に値上げ
(本当のところは値上げというか為替レートを反映。
アホノミクスによる円安のせいであってAppleを責めてはいけない)
0155名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 23:30:11.31ID:LImADRtJ
まあ円安で大企業が外国に物を売りつけても、足元に小さな穴が
無数に開いてたら貿易収支は改善しないだろうな…。
0156名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 00:05:18.70ID:o0yVLX79
売国ミクスよりはマシかな
0157名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 00:18:38.73ID:G/myeDMm
おっとそこまでだ!
隔離スレに行け!
0158名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 11:16:19.00ID:sgbL3wEi
>>152
本当に開発と目先の金しか考えないならミスリードだろうね。
ただビジネスパートナーだと考えれば、どう金を使ってるかってのは大切な判断材料な訳で。

金があるから会社があると考えるか、
人がいるから会社と金が必要だったと考えるかの違いだ。
どちらが間違いという話じゃなくて、ね。
0159名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 12:22:01.58ID:K1YlO9CZ
搾取側をパートナーなんてよく調教されているというかなんというか
0160名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 12:34:55.37ID:sgbL3wEi
自分だけの力で稼ぐか誰か雇ってから、その大口叩こうな。
0161名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 12:38:00.00ID:PILNpr1D
決済手数料のみのDL販売もあるよ手数料は10%以下
というかコンシューマーのサードパーティーの取り分が20%
漫画の印税7% 作詞・作曲各2% 歌手印税1% の奴隷労働に比べりゃマシ
0162名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 12:54:47.24ID:ArHTKBQQ
確かに同人関係の取り分は他と比べると奇跡的に高いと思うよ。
同じ作品でも商業ベースで出すと20〜30%くらいに取り分が目減りする。
これを交渉で覆すのは実質不可能に近いし。
商業は数が出るしマネージメント料が含まれるからという話もあるけど実際はそうはうまくいかない事が多いしな。
0163名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 12:56:26.63ID:FYiuEyFB
同人ゲームは手数料取られないところもあるよ
0164名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 13:06:54.34ID:7TQeJfVA
DL販売と物流や小売が必要なものを同列に扱うのもどうかと思うが
0165名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 13:13:22.61ID:3/vf9b4y
個人で実物の在庫抱え込む時点で死亡フラグですわ
まさか商業ベースで売りたいと考えてる作者はおるまい
0166名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 14:59:55.74ID:nsSDUo2v
ファミコンとか古い家庭用ゲームの方が
結構熱帯びてる気がするんだがな
FTLなんて昭和臭全開の最近のヒット作だろ
客層で求めるもの全然違うんだし
各自好きにしたらええ
むしろ個人の拘りが重要だろ
グラとストーリー特化も好きだし
周り見て流されちゃいかんよ
0167名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 15:12:34.79ID:FYiuEyFB
媒体と客層か
とりあえず技術向上をかねて
自分が好きなのもの詰め込んだゲーム作ってる
0168名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 19:44:14.91ID:ArHTKBQQ
>>165
そうは言っても同人でそれなりに売れたら、業者から声がかかったりするしそこまで未知の領域でも無いぞ。
0169名前は開発中のものです。2015/02/02(月) 00:03:37.11ID:WStqUBYk
とりあえず「登録料が無料か否か」はものすご〜〜〜〜く重要。

開発コスト自腹はしかたないとして、「売れた場合だけ取られる」のと
「売れなくても取られる」のは天地の開きがあるよ。ゼロとマイナスの違い。

だって売れなかった場合、日本の販売代行会社は手間賃丸損してるんだぜ。
逆にGやAはそのリスクを回避してるどころか「1本も売れなくてもカネだけは
取れるようにしてある(確実に儲かる)」。消費税も真っ青の逆進課税。

もっと言えば、登録されたゲームが売れる努力なんてしなくてもいいということ。
登録されただけで儲かるんだから。なんでその辺のデータを殆ど公開しないんだと思う。

あと言っとくけど、商用ゲームで基本無料モデルが横行しているのに、
有料の同人アプリがそうそう3桁届くとは思わないほうがいい。
0170名前は開発中のものです。2015/02/02(月) 00:08:36.86ID:FF3Y/t/O
いや逆。
売れないもんを登録するなってことだろ
売れなきゃどんな仕組みでやろうが誰も得しないんだから
0171名前は開発中のものです。2015/02/02(月) 01:34:45.14ID:W/42tQ0J
あれ? 「国内DLサービスは登録無料、スマートフォン登録は有料」って比較論なんだけど、
そっちには「スマートフォンの販売モデルは阿漕か否か」という話題に見えるみたいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています