【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Buスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0942名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 12:32:33.49ID:cfA2PkHeその対策として選択肢などの画面を番号で表してswitch文で毎フレームその番号の画面を実行させるっていう考え方って普通なの?
0943名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 13:20:50.69ID:mqy75mWc「選択」にgets,scanfなどプレイヤーの入力待ちするような関数を使ってたりしますか?
メインループが止まらないように実装できるならswitch文でも構わないと思うけど
「プレイヤーに選択肢を選ばせる」ところの実装が問題かな…
応用としては、タスクシステムとかスレッドって話になるのかも知れないけど
0944名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 13:47:52.06ID:cfA2PkHe入力待ちにならないものを使っています
タスクシステムについて学習してみます。ありがとうございました
0945名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 15:15:51.13ID:US9R9MUj ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
検索しても、oggファイルの音声“へ”変換する話題ばかりヒットして、
肝心かなめの「oggファイルの動画“から”」音声を抽出する話題が
全く見当たらないんです・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0946名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 15:24:08.85ID:4gQ/a8Wfttps://sites.google.com/site/ogmcleaver/
ttps://www.bunkus.org/videotools/ogmtools/
0947945
2016/05/07(土) 15:30:49.64ID:US9R9MUj今から試してみます。
0948945
2016/05/07(土) 15:36:22.84ID:US9R9MUj動画ファイルの拡張子を
.ogg → .ogm
と変えてから試したところ、
アッサリと変換できました!
0949名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 16:16:49.86ID:oS0WNQLp少し前まではMonoDevelopが標準、使いたい人はVisualStudioも使えるって感じだったけど
Windows環境なら最近はVSが普通って印象かな
>>941
C#をスクリプトとして〜って認識で合ってると思う
0950名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 16:54:58.41ID:yT33GDpdどういう仕組みなの?
編集したファイルだけコンパイルしてる感じ??
0951941
2016/05/07(土) 18:08:18.43ID:d4n2fraeやっぱそうなんだ、ありがとう
unityってweb上でも動くし3Dに手を出したくなったら使ってみたいな
0952名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 20:14:37.40ID:8zRR8KB0>UnityとMonoDevelopでは同じC#コンパイラーを使っていない
>MonoDevelopで出る警告やエラーがUnityで出るものと一致しないとか
>Unityではコンパイル出来るがMonoDevelopではコンパイル出来ない
>(あるいはその逆)といったことが発生します。
なので、UnityのC#スクリプトも、コンパイラ通してるんじゃないかな。
0953名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 21:48:20.56ID:QcJNa7Ya応用としてタスクシステムが上がった理由をようやく理解しました
STGなら自機、敵、弾の入ったタスクを一時停止してメニュー画面のタスクを起動するようなものなんですね
本当に助かりました。作り直しがきついけどw
0954名前は開発中のものです。
2016/05/15(日) 09:00:53.24ID:gy6IBsew0955名前は開発中のものです。
2016/05/16(月) 23:08:07.78ID:x/GoM2b92D部分をエンジンで統一しちゃっても良さげだね
3Dグラフィックのライブラリ使って自分で書いてみるのも遠回りだけど楽しいし勉強になるよ
後々、高度なエンジンを触るにも遠回りの経験は役に立つみたいだよ
0956名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 01:10:59.72ID:A9gpt9oV0957名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 01:16:09.14ID:T/OyZPnaじゃ、モマエがアドバイスしてやれよ
0958名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 01:50:14.49ID:RytaGA7Kおすすめツール教えて下さい
R9とか色々あって、どれが良いかわからないです
多少操作難しくても完成品の動作が良い物がいいです
0959名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 09:45:52.82ID:Dp8tfWpZトラブルの元だと思う。
2Dのエンジンで3Dは難しいけど
3Dのエンジンで2Dは対応してると思うので
3Dエンジン側に寄せるといいと思う。
ところでDXLibって3Dも扱えるんじゃなかったっけ?
と、ゲームエンジン使ったこと無いけど適当言ってみる。
0960名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 12:28:44.11ID:ZJ0mx3Kz@2D画面で作る。ビットマップ画面に画像を描いて動かす
Aスプライトで作る。スプライトとして画像を動かす
B3Dで作る。3D画面の平面上の板ポリゴンを動かし、カメラを固定する。
一般的にこの3種類の方法があります、最近のハードではどれも同じ程度になります。
DXライブラリが3Dも持っているので、この3種類を扱うことができる。
3Dが難しくは無いけれど概念的に覚えることが増えます。
手法を切り替えるときは、プログラムコードは全面書き換えになりますが、容易です。
複数のゲームエンジンの混在は出来ません。
0961名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 21:57:28.81ID:+k7vwZgK正直100%理解できたかと言えば程遠いので、
完全に理解できるまで何週、何十週とやったほうがいいですか?
それと、最終目標は3Dの対戦ゲームを作ることなのですが、
今それをやるならどの言語に進むべきでしょうか
ビジュアルの凄さより動作の軽さを目指したいのですが・・・
0962名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 22:01:53.32ID:5u2tbRrT0963名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 22:09:45.04ID:E06kvu12一通り、頭に流して、次々行った方が良い
3Dならゲームなら、取りあえず「Unity」で「C#」やった方が良い
正直言って、動作の軽さは初心者が手を出す所じゃ無い
先ずは、一通りこなして作業感覚で出来る様にした方が良い
web系だから、強くは言えないけど……。
0964名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 22:30:06.37ID:/hR3t1WQ3Dでビジュアルよりも軽さなら、プログラミングで軽くするよりも、
描画負荷を減らして軽くするほうを頑張ったほうが効果は大きいだろうね
言語は使うエンジンとセットだから、エンジンを検討するといいかも
3DならUnityとC#が第一候補かな
言語的な軽さで言えばC++だけど、習得は一番面倒なので遠回りになるかも
0965961
2016/05/17(火) 22:31:28.33ID:+k7vwZgKすみません。動作の軽さを心がけてない製作者さんはいませんね、確かに
ただ多少映像が古臭く、汚くなっても出来る限りの軽量さを優先したいという意味です
やっぱり技術とマシンスペックの向上に従って要求スペックも高くなると思うので
>>963
やはりUnityですか
少し調べて名前は聞いてました
それでC#の方に進む、ということですね
0966名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 00:30:42.76ID:YMhtMMmt漏れは10言語使えて、ソフトウェア開発者の資格持ち。
さらに、OSの機能・アルゴリズムの計算量・デザインパターン・DB設計・衝突判定も知っている。
C++はそういうプロ用の言語
そんな、初心者がやるものじゃない
0967名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 00:53:03.19ID:YZ0hSbcX0968名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 12:44:20.40ID:o03Zq4mp0969名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 15:21:21.35ID:mNVOu6BL本をちょっと読んだだけで体調悪くなった
0970名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 16:07:57.43ID:ZThAS400emacs のプラグインと一部の金融系業者くらいじゃないの
プログラムをデータとして扱い自己強化するAIに
とか昔いわれたりもしたけどw
0971名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 16:49:12.05ID:+/u79/g4どうせたいしたもんじゃねーだろと
思って調べたら大手じゃねーか
俺もhaskell触って見るかなぁ
0972名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 23:06:07.15ID:XK3wUjQE0973名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 23:45:25.63ID:P0HtdsmdF#はどうだろう
0974名前は開発中のものです。
2016/05/21(土) 01:42:59.95ID:HIIQSdbg>>972←意識高い系
>>973←宗教家
0975名前は開発中のものです。
2016/05/21(土) 12:19:49.70ID:vgTUIEiB0976名前は開発中のものです。
2016/05/28(土) 13:05:45.08ID:Z4PGeIlSソースの改竄対策、難読化技術って最近はどうなってるん?
ブラウザの拡張機能があれば、かなりダイナミックにUIとか変更できるよね?
不正な通信はサーバ側で可能な限り弾くにしても、
全く関係ないウェブサイトを接続過多に陥らせた話とか過去にあったよね
0977名前は開発中のものです。
2016/05/28(土) 23:33:11.95ID:CKyos3It俺はUIツリーをサーバー側で保持するようにした
0978名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 00:29:11.28ID:otesbDic0979名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 01:54:59.99ID:UsDOJm+gドラクエで例えるなら、
呪文のウィンドウ画面を開いてるという状態のときにしか、ホイミ使用のコマンドを受け付けない、
…みたいなところまでサーバ側で把握する感じかね?
>>978
よく知らないんだけど、それHTML5関係あるん?
0980名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 09:20:50.01ID:MIIIHOprそりゃjavascriptでサウンド鳴らす時の
音データを特定のサイトに決め打ちしたら
そこに集中した話だろう
ゲーム側でどうにかできる話じゃないわ
0981名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 09:22:07.47ID:MIIIHOpr1時間後にPCまでたどり着けるんでそこで立てるわ
0982名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 10:16:41.03ID:jiO6jmYG【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464484536/
0983名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 10:43:56.32ID:Fmf5ZT08>呪文のウィンドウ画面を開いてるという状態のときにしか、ホイミ使用のコマンドを受け付けない、
>…みたいなところまでサーバ側で把握する感じかね?
そうね
fluxっていう仕組みがあるんだけど、考え方だけ拝借した。
0984名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 10:46:15.12ID:Fmf5ZT08クライアントが複雑になるにつれて、管理も実装も大変になるんだよね。
どっちかにまとめたほうが効率良いんだよ。
0985名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 11:24:46.63ID:wwHpOeDB正直負荷がどれくらいになるのか全く読めない
まあ杞憂だとは思うんだけどw
0986名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 19:02:20.15ID:iAnJ8mpAありがとう
ぼんやりした記憶しかなかったけど、多分その話だと思う
リファラの関係で、ツール云々ではなく、
公式がそういう仕様になってるって勘違いされやすいとか聞いた
0987名前は開発中のものです。
2016/05/30(月) 22:32:02.21ID:VRqgYsaP0988名前は開発中のものです。
2016/05/30(月) 22:48:45.91ID:/JgQo1bK0989名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 11:11:50.10ID:NAD1G3lv0990名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 11:21:48.36ID:YkKsJAMZ0991名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 12:08:27.01ID:kZXxeSoaドラクエ風デザインで、なおかつ縦書き表示のウィンドウ処理のテンプレのコード
みたいなものがどこかにあるなら教えてくれ、って事だと思う。
0992名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 12:38:34.51ID:6csFPCsT枠の中で縦に書くのが一般的なんじゃね?
と答えるしかないな
(意訳 環境を書け。知ってる環境なら気が向けば答えてやる)
0993名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 15:07:33.84ID:syvcyfYr曖昧な質問には具体的な回答は付かない
0994名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 20:37:21.80ID:5XqNUbsR配列にアイテム名入れてループ回してる。
String[] elementList = new String[]{
0995名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 20:54:50.75ID:YkKsJAMZ0996992
2016/05/31(火) 21:29:02.57ID:b8P60GFhと思ってたら、そんなプロパティはなかったぜ!
気が向けば答えてやると言った以上、答えようと思ったけど、すまねぇ、Javaはさっぱりなんだ
C#でいいなら
1.テキストを1文字ずつ改行
Button button = new Button() {
Parent = this,
Text =
0997992
2016/05/31(火) 21:30:00.19ID:b8P60GFh1.
Button button = new Button() {
Parent = this,
Text = "あ\r\nい\r\nう\r\nえ\r\nお",
};
0998992
2016/05/31(火) 21:30:52.24ID:b8P60GFhnew button2 = new Button() {
Parent = this, Text = "",
};
button2.Paint += Button2Paint;
void Button2Paint(object sender, PaintEventArgs e) {
StringFormat sf = new StringFormat();
sf.Alignment = StringAlignment.Center;
sf.LineAlignment = StringAlignment.Center;
sf.HotkeyPrefix = System.Drawing.Text.HotkeyPrefix.Show;
sf.FormatFlags = StringFormatFlags.DirectionVertical;//これが縦書き
Brush br = new SolidBrush(button2.ForeColor);
e.Graphics.DrawString("かきくけこ",//ここでボタンの文字を描画
button2.Font, br, button2.ClientRectangle, sf);
br.Dispose();
}
0999名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 21:31:10.73ID:YkKsJAMZ1000名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 21:34:56.03ID:b8P60GFhってことで、次スレはこちら
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464484536/l50
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 518日 1時間 58分 28秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。