トップページgamedev
1002コメント390KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Bu
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0091名前は開発中のものです。2015/02/02(月) 22:10:45.08ID:CTaFYmZr
>>90
ありがとうございます。
Expressなどでは特に定義されていないのに、改まって記述されると何か
あるのだろうか?と勘ぐってしまって
0092名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 19:26:51.90ID:Rt3/7/5R
>詳しくは製品に同梱されている〜

どうせならここを勘繰るんだよ!
0093名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 19:29:45.66ID:Rt3/7/5R
…要らんこと言ってすみません。

DXのHLSLで「列ベクトルを横に並べて行列にする」もしくは
「行ベクトルを縦に並べて行列にする」という文法があったように思うのですが、
これの厳密な記述ってどこかにありましたっけ。
0094名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 22:35:42.17ID:jJrhUOO/
質問です。
c言語でwizardryみたいなゲームをつくりはじめたのですが
キャラメイク、戦闘の基礎までできましたが、
複数の武器を持ち歩き使い分けるようなプログラムを
どうすれば実現できるのかさっぱり見当がつきません。
というか、持ち物をどう管理していいかわかりません。
なんかヒントみたいなものをいただけませんか
0095名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 22:52:49.26ID:gWNEgqVa
そんなことはプログラムの問題でないだろ。どうにでも出来る。
PCと無縁にトランプや硬貨を武器に見立てていいわけで。
0096名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 23:32:20.94ID:zQ9s89Yu
おそらく各キャラクタに装備欄というデータ構造を作って、
武器や装備した状態のステータスを算出して戦闘などで参照いると思うが
これを複数組用意して、どの組を使っているかを管理すればいい
0097名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 23:40:14.76ID:Y8lOamSr
>>94
配列にアイテム番号持たせる
空は0番
0098名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 01:51:12.19ID:DHT9BE1g
その方式なら、0よりも-1とかのほうが
すわりが良さそう。

そしてドリル装備へ。
0099名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 20:53:32.43ID:2Oa2dNd9
攻撃力255のポーションさんなめんな
あれ?エーテルだったっけ?
0100名前は開発中のものです。2015/02/04(水) 21:14:24.71ID:KsvSa1Dz
えふえふ
0101932015/02/04(水) 21:38:59.70ID:HqvzUOxS
誰も答えてくれなかったので寂しく自己レス。

>コンストラクターのパッキング順は、常に行優先になります。

具体的にはfloat4x4(vec0, vec1, vec2, vec3)と書くことで、行ベクトルを縦に並べた
 vec0.x, vec0.y, vec0.z, vec0.w
 vec1.x, vec1.y, vec1.z, vec1.w
 vec2.x, vec2.y, vec2.z, vec2.w
 vec3.x, vec3.y, vec3.z, vec3.w
の形になる。

一方、列ベクトルを横に並べる方法はない、ということかな。
transpose()があるから大した問題にはならないと。
0102名前は開発中のものです。2015/02/06(金) 21:59:39.90ID:kubPT4UA
ここでいろいろ教えてもらってWiiリモコンをPCで使うツールが完成しましたので
ご報告までに

http://xbmc.inpane.com/main/rc/wiiremote.php
0103名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 19:43:13.66ID:YyHLiRG9
>>94
Wizardryのシステムをマネしない方がよい。
各キャラの持ち物が、8つしか持てず、
持ち物を移動させるのに、長時間かかる

また謁見の間では、持ち物を見れないとか、
鑑定に時間がかかるなど。

この辺の操作性は最悪。
ゲーム以外のくだらない操作に、長時間かかる

アイテムは、パーティー全体で持つようにしたらいい。
また同じアイテムは、まとめて99個まで持てるとか
0104名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 20:24:50.09ID:uih1DHvo
>>103
その方法だと作る側が色々と面倒だよ?
戦闘時にPC毎に使うことの確定した道具と確定してない道具を分けて考える必要があるし、
道具を使わずに戦闘が終了した場合に元に戻す必要があるし
初めは簡単に作れるモノから作った方がいい
ディープダンジョンみたいな一人で冒険するようなRPGにするとか
0105名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 01:22:37.97ID:q5WWprzE
>>103
swap(配列同士の入れ替え)って知ってる?配列管理でないなら知らないけど
あと、所持個数に制限を設けるのはそれ自体がある種のプレイ上の拘束という側面もある
それは開発者側が意図的にやる事なので真似するなも何もない
0106名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 06:43:06.74ID:/6uxYz0D
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0107名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 07:36:07.31ID:IEhEIACD
はいAUTO
0108名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 12:29:34.94ID:TVhyVOBH
Mac版Wizardryはパーティ共通のバッグが1つあったよ
受け渡しがすごい楽だった
バグってて無限増殖できちゃってたけど
0109名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 15:25:33.04ID:5QXWhEFy
RPGは作ったことないけど、意外とアイテム関連のお作法は確立されてないのか。

増殖とか防ごうと思ったら「パーティー全体の持ち物を一括したテーブル」だけを用意して、
「重複カウンタはなし(同じものを複数持っていても、レコードを別にする)」
「各アイテムを表すレコードごとに持ち主フラグを用意する」のが簡単そうだけど…。

アイテムの並び順とか、装備中か否か、個数の上限とかを考え出すとどうしても
「味方1人ごとのテーブル」もあった方が、ってなる。
で、2種のテーブル間で齟齬が(略)。
0110名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 15:38:41.97ID:OPi80QdB
操作性を重視するか?リアリティを重視するか?ま、好きなようにすれば?
0111名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 16:04:46.72ID:SoIaQuNr
>>109
そんな方式だと古いゲーム機(当時のPC含む)でメモリがもったいない&足りなくなる

ファミコンのFFのバグとか、戦闘開始時と終了時にアイテムメモリを毎回ひとつずつコピペしてた。
その際の所持数カウントのプログラムミスでいろんなメモリ化け誘発してた
0112名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 17:09:00.10ID:rE5hOHaJ
>>108
その点ふくろってすげーよな!
名前を****とか×××に変えて命名神の怒りをかったけど
0113名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 19:09:28.98ID:T2LESz09
リアリティやプレイアビリティの他にも、
開発者が、ゲーム性をどこに設定するか?というのもありそうだよな。

例えば、アイテムのやりくりを主軸とした、リソース管理ゲームだ!
って最初から決めてるなら、道具は個々に設定したほうが面白くなりそう。
0114名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 19:41:11.59ID:BCuPf6Ik
>>111
ヒドいプログラムだな イラン人め!!
0115名前は開発中のものです。2015/02/09(月) 20:26:53.06ID:q5WWprzE
今みたいにオンメモリでも全然おっけーな時代じゃないししゃーない
0116名前は開発中のものです。2015/02/10(火) 11:09:38.50ID:6MVALFIR
日本国内でイランが悪く言われるのって単に「イランがアメリカと敵対してる」からと
「技術を持った日本が資源国の中東と接近すると欧米の覇権が崩れる」から。

…それはいい。>>109はあくまで質問者(初心者)が楽に作れる方法を提案しただけなんで。
0117名前は開発中のものです。2015/02/10(火) 11:11:19.47ID:R6ElxdFz
増殖に関してはオンラインは厳密にやる必要あるけど
ローカルは個別に対応すりゃいいと思う
0118名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 09:46:44.85ID:lAh6H81W
俺様のデザインしたルール以外でプレイしようとするユーザーは絶対に許さない

そういう器の小さいカス作者しかいないよここ
0119名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 10:00:31.36ID:eCp4HBhs
>>116
逆だろ。遊び手にとっては簡単で作り手にとっては難しい手段を初心者に提示してるだけだし。
初心者はまず完成させる事を第一に考えないと。

>>118
ワガママ糞ユーザー乙。
0120名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 10:09:27.96ID:VHpM5+SH
完成すらしない例が珍しく無いからな
特にRPGは
0121名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 10:22:03.69ID:pL1KBj8k
完成しない理由の多くは、作る前に「最終形」が頭の中に無いから
0122名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 10:29:34.81ID:eCp4HBhs
単に最終形の目標のボリュームが大きすぎるという例も珍しくないけどな
RPGやSLGは特にボリュームがデカいから、実は初心者向けではない
0123名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 13:48:59.97ID:sOoti607
RPGはツクールの枠を超えないようにデータを並べるだけなら初心者でもイケる

SLGは面白さがシステムに深く絡みつくので
並のプログラマだと完成しただけではつまらなくて
直し方すらわからずそのままお手上げになったりする
0124名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 15:38:43.36ID:uDFqvkJT
SLGはSTGやACTのしょぼいもどきではない本格的なAIを作る必要もあるし
全敵の行動パターンが近場の奴に近寄って殴るしかないSLGなんて悲惨よ?

まあ、某キャラゲーSLGのようにAIが賢すぎない・いやらしくないことが望まれる作品もあるけど
これだからキャラゲーはっ!
0125名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 15:46:15.07ID:36xbfwSi
いきなり、RPGを作ると失敗する。(RPGツクールなら可能だけど)
もっと単純なのから、段階的に作る。
初めてのプログラミングでRPGは難しい。

1.パズルゲーム
2.アクションゲーム
3.アドベンチャーゲーム
4.RPG
0126名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 17:10:10.20ID:0cWu/C1d
完成させることを目的にSTEP踏んでいかなくても、
失敗してもいいからRPGだけやるのも手。
俺は無謀にもRPGから初めて失敗まくったけど、遠回りにならなかった。

未完成のプロトタイプが2桁後半あるw
けど、最終的にRPGツクールが完成してもーて、その経験から全ジャンルが楽ちんで作れるようになった。

けど、、、、昔自分が思い描いてたこんなゲームが作りたいという創作意欲はなくなってしまった。
今はゲームデザインは相方に任せて、プログラムだけしてる。
手段と目的がね、、、うん、いつのまにかね、、、しくしく
0127名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 17:20:38.07ID:36xbfwSi
>>昔自分が思い描いてたこんなゲームが作りたい


どんなゲーム??
0128名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 17:32:20.36ID:0cWu/C1d
RPGがベースで平凡な主人公で異次元の姫様が出てきて助けてくださいで最終ボスは実は自分の父親で
主人公は闇の眷属ということが発覚して俺には親父を殺すことができないとかなんとか言って
親父に殺されるけど地獄に落ちたところできれいなお姉さんに助けられたかとおもうと主人公をかばって死んでしまい
・・・・とかなんとか中二病全開のゲーム

システムは戦闘メインRPG+格ゲなんだけど、もうテイルズで使われてたので、
カードバトルでと思ったら面白くなかったとか、そんなのが大量に廃棄してある。

結局ね、身の程を知ったというかプログラミングセンスとゲームデザインは別物だってのが分かったんでねぇ・・・
0129名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 22:14:45.43ID:o3rdwdSA
いや、逆だと思うぞ…。
むしろ「本当の意味でのゲームデザイン=プログラム化できるまで仕様を煮詰めた上で
なおかつ、面白いことが要求される」ということじゃないの。

カードゲームやボードゲームでも、ちゃんとルールが練り込まれたものは
判定の順序とか用語の定義とか、コンピュータプログラム並に整然と体系化されている。
それでいて面白いことが要求されると。

ちょうど漫画家が、ある程度の絵が描けた上で、内容の面白さも要求されるのと同じ。
0130名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 22:36:35.44ID:uDFqvkJT
そんな絵がそれなりに上手くないと漫画描く資格なしみたいなことを言っちゃうと、
布団かぶって泣いちゃうプロが結構いると思うよ…

面白いゲームデザインができるかどうかと、
それをソースに落とし込めるかは別物って考えで間違っていないと思う
0131名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 00:30:31.55ID:X1F/bmeQ
漫画家でいくと原作付みたいな感覚かなぁ。
俺一人だとね、システム的にどうしてもどっかで見たゲームのコピーみたいで嫌になってしまう。

そのかわりね、今はどんな仕様でも実現できる自信がある。リアルタイムネトゲ以外w
0132名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 05:54:35.47ID:4YgJlPqg
ゲームデザインを単にレベルデザインやゲーム内容のバランスのみで考えると危険
たとえば選択カーソル1つとっても、見た目、動き、レスポンスなどの作りこみが重要
こういう細かいところを大切にしないと、ゲーム自体がいくら面白くても、イマイチ感が残る
紙芝居を棒読みで淡白にめくりつづけるのと、抑揚をつけて重要なシーンをめくる速度に
変化付けるのでは、同じ物語でも楽しさは雲泥の差。
0133名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 18:58:14.33ID:oLdlH72+
やりすぎてインターフェイスの肥大化や不必要に複雑な設計にならない範囲でな
あと、二度見する人はどうでもいい場面はすっ飛ばすということも考えないと…
まったくめんどくさいね!
0134名前は開発中のものです。2015/02/13(金) 17:40:56.24ID:gqg2g9f6
簡単に、魔法・アイテム・装備品の説明を見れるとか、
並べ替えができるとか、

武器防具を装備するときに、
パラメーターの変化がわかるとか、

こういう機能が無いゲームは、素人レベル。
プロなら常識
0135名前は開発中のものです。2015/02/13(金) 20:25:24.18ID:E1xWFoJ9
ここでプロならどうのこうの言われてもな
コミケでお前の作品は商業誌に出せないってわめいてもただの基地外ですよ先輩

数値の増減はテストする自分自身が困る以上まず実装するよ
0136名前は開発中のものです。2015/02/15(日) 21:10:40.31ID:Dpia6U1S
いや思い切って減らして、並び順の下にある奴ほど強い、とするのがプロ
0137名前は開発中のものです。2015/02/15(日) 23:53:13.80ID:C+bwAiIY
「詳細なキーコンフィグを用意するより、最初から最善の配置を考えて与える」のがいい。
もっとも、パッド向け配置とスティック向け配置が同じだとまずいんだけど。
0138名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 00:18:42.43ID:Trm80sOx
キーコンフィグに関してはともかく、
オプション画面とかで、「その設定必要か?」って思うことは少なくないな。

最近見たやつだと、RPGで街やダンジョンに入った時に
地名を表示させるかどうかって設定とか。
0139名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 01:13:04.69ID:SFvkE6bf
未だにWASD移動すら定着しているかどうか怪しい現状、
キーボードのキーコンフィグは必須だな パッドの方も実装しておくのが無難
キー配置なんて十人十色で千差万別な物に最適解はない
みんなデフォ厨だったらそんな作業もしなくていいんだけどなぁ!

>>138
デフォルトがONなのかOFFなのか知らないが、
ほとんどの人がデフォルトの設定で放置してそうな項目だな…流石にどうでもいい
0140名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 02:18:04.46ID:1asGZXFN
メッセージスピードとかどうなの?俺は常にどんな市販ゲームでもMAXだけど
0141名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 15:09:07.47ID:SFvkE6bf
勝手に流れていくんならともかく、それ以外MAXで苦労したことなかったろ?
↑と人が話しているという演出の一環としてわざとやる以外の用途はないよ
これくらいなら人によってはいわゆるMAX固定でいいだろう
0142名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 15:28:27.03ID:q9cbW5V1
FPSならWASDが完全にデフォじゃねーか
一端のクリエイター気取るならツクールとかソシャゲだけじゃなくて
ゲームの主流かつ最先端であるFPSを嗜むのは必須だぞ
0143名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 16:20:17.04ID:Trm80sOx
>メッセージ表示速度
速度MAXと言っても、ゲームによって
一瞬で全部表示されるのか、順次表示だけど凄く高速(0.5秒くらい?)なのかで変わってきそう。
自分は一括表示にならないギリギリまで上げるのが好き。

そういえば大昔にプレイしたRPG、確かソードワールドだったかで、
メッセージ速度を下げると「ゆっくり喋る」という扱いになるってギミックがあった記憶。
0144名前は開発中のものです。2015/02/16(月) 16:38:26.80ID:dUYMIAKQ
>>142
開発者ならともかく利用者はそんなもんお構いなしだしなぁ
WASD移動自体が右手をフリーにしたいマウス照準FPS・TPS開発者にとっての主流だから、
キーボードオンリーならアローだろうがWASDだろうがあまり関係ないし

どうでもいいけど、FPSやTPSはそんな崇高な物じゃなくて
洋ゲーにはほぼこのジャンルかレースしかないのでやたら作る人が多いだけ
そこに多少のアクションやRPG要素が絡んでも、結局みんな基本はFPSかTPS
0145名前は開発中のものです。2015/02/17(火) 00:02:54.71ID:8xjE9Voj
>ゲームの主流かつ最先端であるFPSを嗜むのは必須だぞ
失笑を禁じ得ない。某FPSツクールのステマさんですか?
0146名前は開発中のものです。2015/02/17(火) 22:53:45.92ID:6mG7or2v
初めまして、Unityでチュートリアルを見ながらブロック崩しを製作中です。
ボールが自動的に動き出して壁にぶつかったとき1,2回程度は斜めに跳ね返ってくれますが
3回目以降は壁にぶつかっても真っ直ぐにしか跳ね返ってくれず下の壁まで落ちてきてくれません。

どうすればボールが下の壁まで落ちてきてくれるんでしょうか?
0147名前は開発中のものです。2015/02/17(火) 23:58:16.47ID:v9FML5pL
状況がわからん。 連続スクショか動画で症状をわかりやすく教えてくれ
0148名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 00:24:05.61ID:d0LqQ9wL
http://iup.2ch-library.com/i/i1386890-1424186346.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1386892-1424186346.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1386891-1424186346.jpg

跳ね返ったときに斜めに跳ね返らなければいけないと思うのですが
上のところで左右に真っ直ぐに跳ね返ってしまってボールが下に落ちてきません。
0149名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 10:58:27.98ID:uRZ0Ylqa
縦軸の移動速度が入ってる変数の計算が間違ってるとしか・・・

移動→衝突判定→移動速度反転→枠外へ飛び出してないか判定して枠内に強制移動

貼り付く挙動は枠外判定の補正処理がずっと続いてる可能性が高い。
移動方向が反転してないと思われる(余分な処理で反転したものがさらに反転してるとか)
0150名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 13:41:05.13ID:d0LqQ9wL
>>149
すみません、自己完結しました。
まだそこまで勉強できてなくて今改めて確認したところ
Dynamic FrictionとStatic Frictionの値をいじっていたみたいで
それを0に戻したら通常通り動きました。

まだまだ勉強が足りないことがわかりました、ありがとうございます。
0151名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 15:00:53.26ID:+Pq/EXBK
完全な初心者で、見当違いの質問でしたら申し訳ありません
ゲーム制作どころかプログラミングの経験も無いんですが、
Android,iPhone向けのオンラインゲームを制作し、発表して運営していくというのは
個人でも可能なんでしょうか?
MMORPGのようなゲームを想定しています
0152名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 15:19:52.92ID:TwXmJSjn
>>151
そりゃ可能だけど規模にも寄るんじゃないかな
鉄筋3階建ての家を一人で建ててる人がタモリ倶楽部に出てたな・・・
0153名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 16:38:53.41ID:ab0M2uoS
個人はやる気がなくなったりいなくなったりした時点で実質終了だから、
制作や配布はやる気だけあればできるにしても運営は不可能に近いと思う
0154名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 16:48:53.71ID:7tYgN0EC
>>145
商品として完成できるのが当たり前でさらに上を目指す立場という前提のようなので
完成すらできない雑魚は気にしなくていいはず
01551512015/02/18(水) 17:45:44.84ID:+Pq/EXBK
>>152-153
ありがとうございます
とりあえず可能ということがわかり良かったです
まずは制作に入ることを目指してJavaの勉強を始めます
0156名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 21:30:44.28ID:7tYgN0EC
浪人して東大合格するのも"可能"に入るわけだが
0157名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 21:35:53.56ID:6xkM+SuN
勉強するのは止めないけど…

やっぱり実体がないもの、全く知識のない人だけに、
作業の規模がどれほど大きいか見えないんだろうな、という気はする。
0158名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 23:55:06.64ID:UifHsrVX
スコップ一つで一人で富士山を有限時間で解体するのは可能だが、とてつもなく時間がかかる。
0159名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 00:31:24.34ID:202lo8f9
ソロで可能ってのはそういうことだな
0160名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 00:34:05.94ID:D6yNUzB8
ずぶの素人がJavaでゲーム作るだけなら剱岳に単独登頂して生きて帰ってくる程度だが、
MMORPGを製作して運営までやるのはチョモランマに単独登頂して生きて帰ってくるくらいの難易度
ちなみに、今のところ後者を達成した者はほとんどいない
0161名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 00:43:28.58ID:LYTRYCTT
MMOてそこまで恐れる程のもんかね?
0162名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 01:38:25.17ID:Z/WnaNdB
ゼロからMMOを作るまでに
天才筋で才能があったとして、最低でも5年間は必要であろう
人口比率で天才は1%未満だろう。
0163名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 01:47:14.41ID:Loqo4NJg
天才よりも労働力と汎用力では?
能力はそこそこでも分野ごと人員を集めたらできるだろ。
ヒットするかは別にして。
天才だけでゲーム製作してない。
一人だと人員も分野の幅もかなり少ない。
0164名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 01:51:03.57ID:Z/WnaNdB
コードを書けない人間が100人いても、完成しない。 
0165名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 01:55:16.10ID:Loqo4NJg
天才でなくてもコードはかける。コードが掛けいてもデザイン、シナリオ、音楽とかが上手いと限らん。
0166名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:13:12.97ID:D6yNUzB8
そもそも人手もなにもソロ宣言がある訳で
まあ、素人がソロでJava使ってゲーム作るだけなら精々富士山単独登頂(五合目)くらいだな
素人がソロでJava使ってMMORPGが剱岳単独登頂くらい

意味するところ?聞くまでもない
0167名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:15:14.18ID:Z/WnaNdB
もし、MMORPGが容易に製作できるのならば、
フリーソフトMMORPGが大量に公開されているハズ、
しかし、現実にはそうなって無い。

素人が、ネットゲームを完成させるのも、ほんの少数である。 これが現実。
0168名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:17:13.33ID:Loqo4NJg
堀井雄二はドラゴンクエストの全編を一人で作ってた(る)んだろ。
このデータ、指示書をそこそこ能力ある会社に外注したら出来上がるはず。実際に注文した会社でなくとも。



http://irorio.jp/natsukirio/20150114/195303/

堀井氏は「当時は、ほとんど1人でセリフを書いていた」とドラクエ制作の裏側を告白。

当時、街の人など、ドラクエの世界中に散らばる全ての登場人物のセリフを考え、データも作っていたという堀井氏。

「でも3は世界が広すぎて、これはまた書くと大変だなと思った。どうしよう?と思って、わかった!上の世界閉じちゃえ」

「閉じちゃって、下の世界(異世界)だけのセリフを考えて、ちょっと楽になった。いや、ほんとに大変だった」と、堀井氏はドラクエ制作の苦労を語った。

あの感動のエンディングは、堀井氏が「セリフを書くのに疲れた」ことから生まれたものだと分かり、中川は呆然。

堀井「僕は当時、紙に書いてましたね。紙にマップを描いて、登場人物にナンバーをつけて。例えば、1番の王様はこのセリフ、この時はこのセリフとか」
0169名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:23:02.03ID:Z/WnaNdB
シングルならば、 
RPGツクールで作ればよい。 それでも、初めてならば容易では無い
0170名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:26:53.99ID:Loqo4NJg
RPGツクール系のツールで通信機能があるかハックして搭載したもので作成したら手間はへる。
0171名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:33:44.43ID:Z/WnaNdB
少人数で成功したゲーム
トゥームレイダーが、10人くらいで作った。
Xboxダブルスティールが、10人で作った。

普通はもっと大人数で100人を超えている
0172名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:45:35.32ID:nVIBSEl4
>>161
この本を読んだら、MMOの恐ろしさがよくわかる。
様々な問題が出てくるし、お金が湯水の如くかかる

オンラインゲームを支える技術、中嶋謙互、2011、技術評論社
サーバの構築・運営、通信量など、
オンラインゲームのほぼ全工程を、説明した本です
大人数用MMOと少人数用P2Pの、両方について書いてある

非同期のライブラリの、libevent, libev や、
select関数、poll/epoll なども紹介している

サーバの種類にもよるが、
1CPUコア当たりの同時接続数は、500-1500人くらい?
0173名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 03:32:35.73ID:NNBictIp
今はそんなに多いのかー。すげぇ。
0174名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 18:02:44.57ID:6DQGePk1
ゲームは実際に遊んでみないと面白さが分からない。調整にも時間が掛かる。

特にMMOなんて、同時に多人数で遊ぶからチート抜きにしてもずるい遊び方を
する人が出て問題になるし、それだから十全なベータテストが欠かせない。

無料テスタ募集するにしても、1人でどうやって募集かけるよ?
ダビスタオンラインみたいに、ベータやってお蔵入りになったゲームもあるし。
0175名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 20:55:36.52ID:202lo8f9
>>172
Heroku で同接テストやってみたたが今は非同期処理のコードがブラッシュアップされてるので
1GHz1スレッド処理で7800接続行けた。(単純なマルチキャストのみの処理だけど)
ただ7000クライアントの個別処理を入れようとすると1GHz1コアじゃ全然足りないのは当然。

1サーバ700〜1500接続は10年以上昔の話だな。 当時は ePoll も kEvent もなかったから
select でぶんまわしするしかなかった
0176名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 22:49:22.18ID:LYTRYCTT
>>172
今はNodeJSやらScalaやらあるじゃん。
サーバーもワンコインで借りられる。
HTML5で動くモジラのMMOデモや、オンラインボンバーマン見たこと無い?
個人のMMOだし100人くらいで動けば十分だし
それ以上目指すならスケーリング考えればいいし。
0177名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 04:53:05.66ID:GZfXnYLH
いかにも、ポジショントークだな…。

何で最近のこの板、やたらと「夢を見させる」発言が目立つんだろう。
道具を売りたいだけなんじゃないの。
0178名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 13:57:57.22ID:FZzQjOBm
夢は見るだけならタダだが、叶えるには大きさに比例した小さくはない代償が必要だ
君にその覚悟はあるか?
なお当局は叶えた後に突き当たる現実等の問題には一切関知しないのでそのつもりで

なんか悪魔の取引みたいだ…
この認識が世間にもっと広まれば、平凡な一市民で満足してくれる人も増えると思うのだが
0179名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 21:04:55.47ID:PQqMm5rd
最初から言い訳ばかりで結局何もしない奴にはなりたくないもんだな
0180名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 23:17:56.23ID:734UZx2o
マルチは常に前向き発言。
0181名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 12:37:33.13ID:mp8/6YzA
アンチは常に誇大妄想と陰謀論。
0182名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:58:42.11ID:1znABFxB
このスレのアンチってのは一体なんだ
0183名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 18:12:46.67ID:fyBlNFEJ
挫折した人の恨
0184名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 00:20:04.69ID:VVCSrCl2
雑談スレってどっちが正解なのかね?

■ ゲーム製作技術板雑談スレ01
総合発表&雑談スレッド その4

ゲーム制作板で一番勢いがあるスレが、ニート無職がゲームを作るスレってのも、
なんか悲しいな…
0185名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 00:56:42.20ID:m8oCHel6
>>893
へー、ステマやマルチ商法って陰謀なんだ。まあ「隠れた悪巧み」という意味なら当たってるわな。
ちなみに日本でも大きな力を持つマルチ企業って、アメリカの共和党のスポンサーだったり。
0186名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 14:30:45.46ID:z2nSI+gL
>>184
・元々は「総合発表&雑談スレッド」一本だった
 (多分ゲ製板ができたすぐあたりから)
・いつの間にか「ゲーム製作技術板雑談スレ」が立てられて
 「総合発表&雑談スレッド」はその3が985越で沈んだところで
 いったん途絶えた
・その後しばらくしてから「総合発表&雑談スレッド」のその4が立てられた

経緯はこうなんだけど、どっちが正しい雑談スレなのかってのは一意に定まらない気がする

個人的には「ゲーム製作技術板雑談スレ」の方がガチ雑談スレで
「総合発表&雑談スレッド」は自作作品の宣伝や評価希望のスレという認識でいる
他の人はどう考えてるんだろう?
0187名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 21:49:46.86ID:IauVAYE1
ほーぅ。そんな歴史があったのか。
総合発表&雑談スレは、総合発表の文字が先に来ちゃってるから、確かにそういう印象はあるな。
0188名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 23:33:20.92ID:3h37DYB1
雑談スレはどの板でもステマの活動拠点。それが1つだとステマが活動しやすい。
0189名前は開発中のものです。2015/02/26(木) 16:51:51.12ID:pxZfhWBP
>>186
>>187
当時の発想でいうと
・スレを立てるのは悪い事
・既存スレを再利用をするのが善
・関係ないスレでも再利用して消費しよう
こんな流れがあった
流れの遅いスレは立てる事すらはばかられる状態だったから
免罪符的な意味もあっていろんなスレを合体させてた
あと雑談スレそのものが攻撃対象になってて、質問スレ以外認めない感じだった

ゲーム製作技術板は○○であるべきだっていう感じでお互い足を引っ張って
結局なにもできない板になっちゃったんだよ
スレ立てるだけでコピペ爆撃きてたしな
3Dレースゲームやシューティングゲームあたりはかなりレベルが高いものがアップされてたのに
それでも1日でスレが落ちるほどの爆撃食らってた

当時は有名メーカーの技術者やエミュレータの作者、かなり有能な学生ほか色んな才能が集まってて
しかも匿名じゃなくて名前だして活動してて世界有数レベルの技術力の高い板だったんだよ

住民が作ってた外部サイトも荒らされてたから内容読んだ上での荒らし
ただの通りすがりでもない感じだったな

ちょっと話がずれたけど、「雑談スレはわりと仲が悪かった時代の相容れない人たちが別スレ立てたっていうだけなのだ!」
という結論でいかがでしょうか?
01901862015/02/26(木) 17:52:31.94ID:SUSZwzN+
たまたま流れが止まってただけの技術系スレを
再利用と称する奴に乗っ取られたりもあったな
あれは本当に困った

スレ立てに対する極端に厳しい姿勢って
意図としては「バンド募集当方ボーカル」的なスレの乱立を防ぐためなんだろうけど
何かきっかけがあったのだろうか?
板が出来た当初にそういうのが乱立してた?
それともム板から分裂(と聞いた事がある)した時に何かあった?

>>189
なるほど、住民の対立があったから雑談スレが分裂した、っていう見方ね
俺としては、あんまりその説には賛同できないかな・・・

後発の雑談スレが建てられたのが2011年3月で
すでに喧々囂々やるような活気はなくなってた時期だと思うんだよね
当時の総合発表&雑談スレも割と普通に雑談してるように見える
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/670-

もう一つ、後発の雑談スレのテンプレ相当の部分に
>★評価希望は・・・→
> 総合発表&雑談スレッド その3
>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/l50
って、総合発表&雑談スレへのリンクがあるんだよね
対立して仲が悪いスレをテンプレに載せるだろうか?っていう疑問が・・・

雑談スレと評価希望スレを分けたかったのかなぁとやっぱり思う
テンプレでの紹介の仕方もそんな感じだし


余談なんだけど、ABCDってまだ運営続いてたのね
動きは鈍くなっているとはいえ、10周年はすごいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています