トップページgamedev
1002コメント390KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Bu
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0798名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 14:10:20.47ID:rVdoK+cb
ループ使っていいなら奇数の2乗がその数を超えた時点のループ数、になる
式でも出せそうだけど
0799名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 14:24:47.66ID:DkLwSIja
例えばグリッド番号が3のとき、
長さ1(渦巻きの直径)になるのか、それとも0(そのグリッドのx座標)になるのか
ちょっと分からんのよね
0800名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 14:27:00.60ID:rVdoK+cb
あーそれは思った
nは置いといて、1のとき、3のとき、25のとき、と
いくつか例を出してくれると予測しやすいな
0801名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 14:33:03.60ID:JE0sWYKM
レスありがとうございます。

>>797->>800
すいません、情報不足でしたね。
0を中心としたx座標を出したいイメージです。
1->1,3->0,25->3といった感じです。

いわれてみれば>>797で指摘されているように
事前に数値とインデックス値のペアを持っとくでもよい気がしてきました。
どうも式で出さなきゃいけないと思い込んでました。
0802名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 14:58:57.15ID:DkLwSIja
1ループしたときの総グリッド数が (直径×2+1)^2 になってるから
そのグリッドが何週目のループにあるか(=直径)と、
そのループが何番から始まっているか(=1つ内側のループの次の番号)は多分頑張れば求められると思う。

で各ループは、必ず右下の1つ上のグリッドから始まってて、
上方向に(直径×2)マス、左方向に(直径×2)マス……と続いてるから
求めるとしたらそんな感じなんだろうか
0803名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 20:55:11.74ID:JE0sWYKM
>>802
ありがとうございます。
任意点の値取得は簡単ではなさそうですね。。
右下の値をかならず指定する使用縛りにして(√n)/2 した値で
お茶を濁していこうかと思います。
0804名前は開発中のものです。2016/01/03(日) 23:50:47.79ID:tk7JTrt9
>>803
今見てみたけど右下の黄色のセルの値だけ数列として取り出すと
階差数列が8nになってるね
てことは階差数列の公式からn個目の黄色のセルの値は4n(n+1)で表される
(0は始点なので1個目の黄色のセルは8とする)
このセルのX座標は当然nになる

↑の黄色セルの値を表す一般式を使えば、特定の値Aが何番目のループに属するかは
計算で求められるはず
そうすればあとはAがループの始まりの位置のセルの値から何番目なのか、
そしてそのループの一辺のサイズ(n個めの黄色セルが属する正方形ループは
一辺が2n+1になっている)の2つのパラメータから任意点のX座標は求められると思う
1つの式でサクっと表されるわけじゃなくていくつか場合分けが必要になるだろうけど
0805名前は開発中のものです。2016/01/04(月) 02:06:22.23ID:IlUcGF2t
>>804
ありがとうございます。
あああピンときました。階差数列ですか。
中学くらいの若かりし頃にやったような気がします。
斜め右下端の階差数列は 0,8,16,24,32,40,48,56…
だから N = 8n なので斜め右下端はx[n] = Σ[k=1->n] * N[k]
8*(1/2)*n*(n+1) -> 4n^2+4n になる。
コード的に x =((4 + Math.Sqrt(16 - (16 * -n))) / 8)-1 で
右下端nの時のxという感じでしょうか。

@点Aのループ開始点(n-8x)と右下端を取得
Aループ辺ごとに処理を分けて点Aでのxを取得

辺ごとに色分けしたらイメージがつかめたきがします。
http://i.imgur.com/AKWtNYt.png

なんとも奥が深いでございます。
0806名前は開発中のものです。2016/01/15(金) 22:37:20.09ID:s/UOsSNL
名前空間をstdから変えたら多少、動作なりメモリ使用量軽くなりますか?
初歩的かつ曖昧な質問ですいません
0807名前は開発中のものです。2016/01/15(金) 22:51:24.87ID:3TqJPIYh
他の板から誘導されて来ました

学校の課題でポップンみたいな音ゲーを
作りたいんだが
どうやって作ればいいのか教えてほしい
unityに慣れたいので出来ればunityで作りたい
0808名前は開発中のものです。2016/01/16(土) 00:17:54.13ID:migj548e
>>807
どうやってと聞かれても答えられない
まずはunityインスコしてチュートリアルをやってみる
話はそれからだ
参考
https://github.com/unity3d-jp-tutorials/2d-shooting-game/wiki
http://qiita.com/2dgames_jp/items/11bb76167fb44bb5af5f
unity質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452443083/
0809名前は開発中のものです。2016/01/16(土) 09:45:34.31ID:fbt3DnCi
Unityで音ゲーを作るのはちょっと面倒かもね。
Unityを勉強したいなら他ジャンルを、音ゲーが作りたいなら他のエンジンも検討してみては。

ゲームを作る以上、大なり小なりタイミング管理(フレーム管理)をするものだけれど
Unityの場合は、そこをエンジン側に任せることで開発難易度を下げる仕組み。
タイミング管理がシビアというか、根幹になるようなゲームジャンルとは
ちょっと相性が悪い気がする。
0810名前は開発中のものです。2016/01/16(土) 14:05:32.84ID:yM/aPR7v
>>807
ポップンみたいな音ゲーに見えるよく出来た偽物を作れ 自分の技術の範囲で
ただそれだけ
0811名前は開発中のものです。2016/01/16(土) 17:54:33.98ID:KtI4xJML
>>810
>>809
>>808
unityだとやり難いというのは
頭に置いておきます
unityの代わりになる他の物を探してみます
もしunityを使う場合は
他のジャンルのゲームを制作してみます
0812名前は開発中のものです。2016/01/17(日) 17:38:48.87ID:usbuiZLV
>>807
 どうやって?と言われたら、それはunity入門しないと分からない。
 私は使った事ないので知らない。

 ただ、ゲームに限らず操作の基本として、画面表示とキー入力が交互に来る。
 そのループを柔軟に組めれば環境はunityに限らない。

 ・・・言葉で言うと簡単だなあ(自戒)。
0813名前は開発中のものです。2016/02/01(月) 02:42:44.20ID:BqyYz8qz
マインクラフトのクローンゲームのようなものを作ってみたいのですが
UnityとUnrealEngineどちらの方が近いものが作れますか?
0814名前は開発中のものです。2016/02/01(月) 02:56:45.77ID:l99qiz5n
>>813
俺はunityでそれっぽいものつくったで。
パフォーマンスとの戦いだったわ
ueはしらん。
0815名前は開発中のものです。2016/02/01(月) 17:50:53.20ID:DYzYon/2
会社で友達6人と本格的なスマホゲームを2年後目安に作りたいと思ってます
その内2人は平均月20万課金の廃人スマホゲーマー、3人は月5千〜1万の微課金、残り2人は無課金で普段スマホゲームしてるから、どのユーザー目線にも立てる自信はあります。
資金は9000万

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13155351528

誰かこいつにアドバイスしてやれよw
0816名前は開発中のものです。2016/02/04(木) 02:02:54.98ID:ygnLzR1i
ちょっと前のゲームによくありがちだったのだが

「描画が遅れると判定も遅れる」

ってとんでもないやつがあったからな
判定だけは別に流れてないといけないのに、それが描画と一緒になってるやつがあった

割り込みが分かってないタイプ

マウスなども、60フレームで描画できるうちはいいが
少しでもレンダリングが遅れるとマウスの移動量取得すらも遅れるとか
どうやればそんなのになるのか全然分からんものがあった
それも1つ2つじゃねえ、結構な数
0817名前は開発中のものです。2016/02/04(木) 15:30:29.45ID:YYvF4PZ9
「どうやればそんなのになるのか全然分からん」って感想が分からんw
素直に作ったらそうなるよね、くらいしか思わん
0818名前は開発中のものです。2016/02/04(木) 20:06:43.01ID:sKYVcCmz
アプリのレベルで割り込みとか普通扱わないよね
別スレッドでならわかるけど
パチ関係の方かしら
0819名前は開発中のものです。2016/02/05(金) 05:04:11.02ID:ES2nQXeO
夢をかなえたい人、起業したい人、アイデアを形にしたい人、
売れないアーティスト必見の「クラウドファンディング」
クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が
通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを
行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。
http://camp-fire.jp/
https://www.makuake.com/
http://shootingstar.jp/
https://wesym.com/ja/
https://readyfor.jp/
0820名前は開発中のものです。2016/02/06(土) 00:26:10.46ID:WLI9pbEQ
世界で最も稼ぐユーチューバー 1位は年収14億円
http://forbesjapan.com/articles/detail/9391
0821名前は開発中のものです。2016/02/06(土) 00:30:18.02ID:0nM1XD7j
マルチすんなやヴォケ!
0822名前は開発中のものです。2016/02/10(水) 00:12:13.67ID:2AIXmD2I
何でこの板がこれだけゲームエンジンのステマばっかりになってるか知ってる?

要は「日本人に持ち出しでゲーム作らせて、登録料をガメる」その上に
「スマ市場にゲームを溢れさせることで市場を維持し、稼ぎ続ける」のが狙い

X箱の度重なる失敗で日本市場で欧米のゲームを売ることが難しいと分かったから、
日本人自身に作らせたゲームを餌に、日本人にスマ端末を売りつける方針に
転換したということ
0823名前は開発中のものです。2016/02/13(土) 20:43:01.53ID:XwWG2Kcj
ブーステッドマン サイボーグの違いってなんですかねぇ
機械の割合とかですか
0824名前は開発中のものです。2016/02/20(土) 19:59:17.99ID:JQGAZWC2
http://game-develop.com/
板のヘッダにある避難所ってタヒんでしまったん?
いらないよねこれ
08258242016/02/24(水) 07:13:46.83ID:xuxbj5Uk
反応ないな・・・orz
0826名前は開発中のものです。2016/02/26(金) 17:47:07.48ID:RkDS9DRf
避難所もwikiもすでに存在しないからこのリンク自体もういらないね
0827名前は開発中のものです。2016/03/01(火) 13:27:55.28ID:1WMGphgC
>>826
ありがとうです
0828名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 03:34:28.20ID:oFm5L/pj
UnityとかUE4とかを使う場合って、メモリの容量結構必要になりますか?
いまメモリ安くなってるんでDDR3 16GBから一気に32GB環境にしようか考えてるんですがDDR4がきちゃってるのでどうしようかと
Blenderやメタセコなど3DCGソフトも一応は使いますが、ローポリオブジェクト作るレベルです
0829名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 10:36:29.11ID:AwPs9tVk
>>828
俺は32積んでるが正直要らないと思う。

win7環境でunity,vs,blender,gimp,chrom,専ブラ,kindle,skype,動画再生を同時起動常用してても16gなんて使いきったことないし
余った分をRAMディスクにしてる始末
ueはしらん。

ただ作るゲームが4G使いますとか
ならちょっと不安かも知れない。
0830名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 18:39:25.78ID:YvNqQr6u
ウィザードリィみたいなダンジョン探索RPGを作ってるんだけど、
ダンジョン探索時の画面の素材ってどっかで配布してないかな
0831名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 19:44:51.81ID:5lfs0W1B
ウィザードリィみたいなダンジョン探索RPG

https://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=591
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編:大槻有一郎
この本の258ページから解説されています。
サンプルコードは、chap6です。

参考にして、自作すれば良いと思います。難しいものではありませんから、
0832名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 20:31:39.79ID:YvNqQr6u
ごめん言い方が悪かった
言語はJAVAでシステム部分はもうちょこちょこ作ってるんだ
俺が欲しがってる素材ってのは画像のことなんだけど
0833名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 21:25:40.04ID:5lfs0W1B
http://i.imgur.com/mriBEIw.gif
こんな感じのダンジョンでしょ。

フリー素材が無いと思う、
権利が面倒だから、自作したのが良いと思うよ
0834名前は開発中のものです。2016/03/05(土) 23:36:32.21ID:YvNqQr6u
なるほど・・・
ありがとうございました
0835名前は開発中のものです。2016/03/06(日) 03:15:26.45ID:G0Q1eXVX
>>830-834
創意工夫すればできるよ

ウィザードリィなら3Dって言っても
単純な壁でいいわけでしょ

だから平面の壁画像を
ペイントソフトで拡大縮小するだけで
かんたんに作れる
0836名前は開発中のものです。2016/03/07(月) 12:55:36.98ID:sZIbkU0/
漏れも、Wizardry風3Dダンジョンを、最初から作るのが面倒だから、

3Dダンジョンシステムを、OSSにして公開してくれ
0837名前は開発中のものです。2016/03/07(月) 13:27:08.24ID:HkCfyubE
いいね、動作環境と処理系はどのへんがいい?
0838名前は開発中のものです。2016/03/08(火) 01:54:49.36ID:o+11VArc
>>829
それだけ使ってもメモリ使い切らないんですね
それではメモリの代わりにグラボにお金かけます
どうもありがとうございました
0839名前は開発中のものです。2016/03/11(金) 02:27:03.60ID:iVTnrUUc
JAVAで戦闘処理を書いてる素晴らしい本、サイトでわかりやすいものはありませんでしょうか
あたくし疲れましたわ
0840名前は開発中のものです。2016/03/11(金) 07:50:41.60ID:r7EG8J2r
>>839
RPGの戦闘?

たとえば3Dエンジンを自作するとか
アルゴリズムの知識が必要なもの
と違ってそんなに難しくないはず

ただ作業量が多くて疲れるのはそうだろうから
時間をかけて作るかツクールを使うかしかない
0841名前は開発中のものです。2016/03/11(金) 08:31:07.53ID:DyzsSYvb
×わかりやすいもの
○コピペしてすぐ使えるもの
0842名前は開発中のものです。2016/03/11(金) 09:52:26.11ID:iVTnrUUc
まあぶっちゃけコピペして使いやすいものがいいですね
でもそんなのあんま転がってないと思うので比較的作りが簡素になっていればもうハッピーです
0843名前は開発中のものです。2016/03/12(土) 13:03:31.16ID:k2nAbsiz
あえてツクールとかウディタとか触ってみれば
なんとなく設計がつかめるんじゃないかな
0844名前は開発中のものです。2016/03/13(日) 10:53:41.67ID:3KL3PIsz
戦闘そのものはサイコロ振って順番に結果出すだけでしょ
それをそれらしく画面にする方で困ってんの?
0845名前は開発中のものです。2016/03/13(日) 12:14:11.53ID:3GGXutqN
>>844
コマンドやターン処理、タクティカルなら移動処理とか
引っかかりそうな点は結構あるな

あとはその「サイコロ振って」と言っても、
具体的にどうするかってのは、プログラミングに関係なく考えなきゃならない部分だし
0846名前は開発中のものです。2016/03/15(火) 11:04:41.77ID:CDbJBa/y
RPGツクールVXaceを安く買える所はどこですか?
学生ではないのでアカデミックパックは買えないです

ネットで以前半額で売り出してるなどの記事を読んだことがあるのですが
DL版でも構いません
わかる方いたら教えてください
お願い致します
0847名前は開発中のものです。2016/03/15(火) 12:52:46.58ID:tyTinHpg
steamのこと?
0848名前は開発中のものです。2016/03/15(火) 14:10:13.07ID:x81z1qc+
>>847
価格的にこれだと思います
ありがとうございます
これってパッケージ版と内容一緒ですよね?
0849名前は開発中のものです。2016/03/15(火) 23:20:53.08ID:tyTinHpg
パケ版は持ってないからわからないけど最近日本語に対応したから普通に使えると思うぞ
0850名前は開発中のものです。2016/03/22(火) 21:09:44.54ID:NbdAtCil
すちーむ
0851名前は開発中のものです。2016/03/23(水) 01:17:54.49ID:V5duqbZw
STEMA

白々し過ぎてとてもじゃないが日本人は騙せないだろ
0852名前は開発中のものです。2016/03/27(日) 03:42:01.61ID:PTjI291N
 80年代風を念頭に置いた横シューを作っています。
 周囲に助力を請える時間に余裕がある共通の趣味を持つ友人がいないので、
自力で無理な部分はオンラインで調達しようと思っているのですが。

 取り敢えずカネ出して買い取れる素材屋さんを取り扱う業者さんって手持ちの
リンクだとttp://www.digiket.com/material/ が一番数は投稿されているけれど、
横シューに利用出来そうな素材は皆無って感じ。 特にチップ絵や背景絵。
 どこか、他にいい感じの業者さんありますか?
 勿論フリーで公開して下さっている方々でも構わないのですが。権利条件次第ですけど。

 すぐに必要と言う訳ではないのですが、上手く情報収集出来ていないので黙々と
調べ続けるのは止めにしました(^^;
0853名前は開発中のものです。2016/03/27(日) 05:24:15.60ID:pL14i2dA
>>852
ジャンルがニッチすぎて絶望的
考えられる対策は以下

1. 真っ暗な宇宙で戦う
2. あるものを流用する
3. 縦シューに変える
4. 有償で依頼する
5. 完全に自作する

2はたとえばRPG用の俯瞰で見た
素材の中から横視点で使えるものを探すとか
0854名前は開発中のものです。2016/03/27(日) 08:56:38.84ID:5XrIfYmH
出来る方法を教える
「完成された試作品」を提示すれば、皆がメディアを提供してくれる。
画像を交換するだけで、効果音を交換するだけ、音楽を交換するだけの状態です。

実は、試作品の完成が、素人には難しい。
単純な一匹インベーダーゲームを作ってみなさい、素人にとっては6ヶ月を必要とするだろう。
2ちゃんねるだと、試作品の完成率が5%未満である。100個の挑戦で5個の完成。

だから、完成された試作品を提示しなさい。そうすれば、メディアは提供される。
08558522016/03/27(日) 14:38:42.59ID:PTjI291N
 ニッチかあ(^^;;; 確かにそうだ。
 実は基礎技術蓄積として、動くサンプルがもうあるんです。
 2年ほど前にはここにアップして意見も聴いたりもして。
 真っ暗な宇宙で弾撃っていたのですが、背景動かすサンプルとしてNASA画像使っていた
のですが、本来教育向けでないと無償利用出来ないらしいので、解消の為に動いていた
けれど音を上げた、と言うのが現状です。
 完全自作を軸に流用可能なモノを探すという指針で行こうと思います。
 ありがとうございました。

 なお、縦シューに変更はしません。
 せっかくの横長画面ですしね!
0856名前は開発中のものです。2016/03/27(日) 14:48:40.58ID:ziqXM8C0
よくやるのが改変フリー素材をあっちこっちから切り貼りして
半自作のチップを作ってるな。
0857名前は開発中のものです。2016/03/27(日) 15:12:47.23ID:NM31DsKi
前スレの最後くらいにあげてた人かな
落とそうと思ったら流石にもう消えてたw

まあ現実的なのは自分でできる範囲で改変版の作成だろうなあ
縦シュー用でも横向きにするだけで使えるものもいっぱいあるだろうし
0858名前は開発中のものです。2016/03/28(月) 01:02:36.88ID:WiBPaXZD
1つの背景画像を、左右につなげて倍にして、背景を動かすのだろう

その背景画像を、プレイヤーが好きな画像に取り替えられるようにすれば、
誰かが、素晴らしい背景画像を作って、公開してくれるかも
08598522016/04/03(日) 16:43:27.17ID:X9PoERi5
>>857
 まさか記憶に留めていらっしゃる方がいるとは思いませんでした。
 そうです、その時の者です。
 あの時のアーカイブは、後に私自ら消しました(^^;

 もう少ししてパッと見で変化が分かるぐらいのバージョンになったら、意見募集でアーカイブをアップしようと思っていますが、それもいつになるやら・・・。
 早く基礎技術パートを終了して本番パートに入りたいです。

>>858
 提案有り難うございます。
 実は背景も敵キャラの一種として扱っていまして、グラフィック的にもパーツチップ扱いで、1枚絵ではなくパーツなんです。
 ですので左右を繋げる、と言うのはちょっと無理なんです(^^;
 上にも書きましたがアーカイブをアップした際には背景画像よろしくお願いしますね(頼む気満々)。
0860名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 03:08:19.25ID:OBQiNcmC
ゲーム制作に興味があるのですが、昔その気持ちで触ったその手のソフトで一応は纏まったのはツクールDSだけでした
ツクール5やウデタはさわっては見たんですけどダメでした
自分の根性はともかくとして、今ならゲーム制作してみたいという人間におすすめは何になるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0861名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 04:03:08.15ID:Yy9gaKZB
>>860
作りたいものはRPGかな
ツクールかウディタが主流

無料が良いなら今でもウディタ
快適さを買いたいならツクール

でもツールがどうこうより
作業が苦痛で挫折したんだろうから
まず練習として戦闘抜きの
小品ADVを作ってみてはどうか
0862名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 06:57:49.80ID:poQBsCK/
コンピュータゲームを作りたいのなら、まずはゲームを作ろうとせず、
コンピュータを自在に制御できるように勉強することかな。
画面上に絵や文字を出す、音を鳴らす、キー等の入力を受け付ける、などなど。

例えばどんなスポーツでも、道具を買ったからすぐ試合するなんてのは無理で、
地味に練習して技術を蓄えてからが本題になる。

コンピュータゲームにこだわらないのであれば、使い慣れた道具、
例えば紙と鉛筆、カード、コイン、自宅の部屋、近くの公園などを使って
アナログ的な遊びを考えるという経験も、将来役に立つかもしれない。
0863名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 11:18:26.24ID:OBQiNcmC
>>861
すみませんRPGです
なにをどうしていいやら解らずって感じで投げてしまいました
唯一できたDSは自由度低かったからか一応何とか理解できた感じです
なのでどちらかといえば快適さを買いたいです
いきなりRPGを作ろうとせずまずはADVに挑戦ですね、なるほど分かりました。やってみます。

>>862
なるほど、基本的なことを学んでからということですね
そのように頑張ってみます
丁寧にありがとうございます

お二方ともありがとうございました
0864名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 11:26:33.97ID:6PR4S/4F
はじめからRPGでいいだろ。
ゲームが作りたいのか、プログラムがしたいのかどっちだ?
ゲームだったらRPGからでいい。
0865名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 12:08:00.36ID:OBQiNcmC
>>864
ゲームが作りたいです
こだわりたいのは街の造形とPTキャラグラです
戦闘などは特にこだわり無いです、
0866名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 14:14:37.82ID:Yy9gaKZB
>>865
じゃあなおさらADVで良い

ツクールでスクリプトさわらず
町と人を配置するのが難易度低いから
まず会話するだけのADV作って
物足りなくなったら要素を追加していけばいい
0867名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 17:18:04.51ID:Q167G/da
>>866
ありがとうございます
ツクールだと最新のMVを選んだらいいのでしょうか?
0868名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 18:18:51.02ID:Yy9gaKZB
>>867
最新作はバグを取り切るまで時間かかるのと
過去作は素材や講座の蓄積が多いから
必ずしも最新が最善とは限らない

MVの最大の売りはスマホ対応だから
もしそこにあまり魅力を感じないなら
VXAceがこなれてて良いと思う
0869名前は開発中のものです。2016/04/06(水) 18:31:34.86ID:OBQiNcmC
>>868
なるほど、解りました
ではVXAceの購入を考えてみます
丁寧にありがとうございます、とても助かりました
0870 ◆wcRBI87s.Oir 2016/04/07(木) 03:01:42.87ID:5Sx66lLz
「最新のスペックを活かした2Dゲーム」が可能なのか考えています
3Dポリゴンで作られたものを見下ろしたり横から見たりしたものではなく2Dのスプライトで描かれた2Dゲーのことです

PS4など最新ハードと昔のハードを比較すると3D処理能力は何百倍とか何千倍とか格段に上がってるのはわかるんですが
2Dの処理能力はどれくらい上がってるんでしょうか
例えばスーファミとPS4を比べたらどれくらいの差があるのでしょうか

スーファミだと画面上にマリオを表示するのが○体が限界だとして、PS4だと何体まで可能だとか
プロセッサのどこの部分の性能に依存しているだとか理論的に把握してる方がいたら教えていただきたいです
0871名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 03:35:18.55ID:O1NxXqV4
>>870
>2Dの処理能力はどれくらい上がってる
上がってる
細かい数字は自分で調べて欲しい

しかし機械の方が上がっても
人間の方が認識できないから飽和してる


>「最新のスペックを活かした2Dゲーム」が可能
可能

グラフィックが飽和してるから
質問者の意図とは異なるかもしれないが
AIの思考強化に反映できる

たとえば将棋みたいな
ボードゲームが分かりやすい例
0872名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 04:09:23.25ID:RHI/YQYO
>>870
今は2Dもポリゴンで描いてるから
0873 ◆wcRBI87s.Oir 2016/04/07(木) 04:15:59.80ID:5Sx66lLz
>>871
レスありがとうございます
その細かい数字について知りたいです
スーファミの頃はスプライト専用回路が載ってたと思うんですが今のハードは汎用回路に統合されてますよね?
具体的にどの部分の性能が2Dゲームの描画に関わってるのか知りたいです
もしPS4で大量のスプライトを表示したとして処理落ちが起きるならどこがボトルネックになるかなども知りたいです

複雑なAIのことは考えてなかったです
たしかに描画よりもAIのほうで最新のスペックを活かせるかもしれませんね
ご指摘ありがとうございます
ただ今回は単純に描画の性能が気になって質問しました
0874名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 04:17:42.92ID:D8rwajgv
実測しろ。理論値と実際は違うことがある。手法とか実際に表示させるものに依存するかもしれん。
0875名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 04:20:49.90ID:5Sx66lLz
>>872
プログラム上は1ドットずつの四角いポリゴンになってるってことでしょうか
0876 ◆wcRBI87s.Oir 2016/04/07(木) 04:22:18.13ID:5Sx66lLz
トリップ忘れてました
>>875も同一人物です
0877 ◆wcRBI87s.Oir 2016/04/07(木) 04:34:49.85ID:5Sx66lLz
>>874
理論上でいいので知りたいです
0878名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 04:39:53.67ID:RHI/YQYO
>>875
三角ポリ2枚で四角のスプライト一枚で描画って意味ね
今は2D用ハードってもう進化してないから、そのほうがたくさん出せるでしょって事
ボトルネックや限界は頂点処理能力、ピクセル処理能力、メインメモリ→VGAのバンド幅、
なんかから理論値は出せるだろうけど、どうせ理論値通りには出ないし実測したほうがいいよ
0879名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 07:05:50.83ID:dxBe89kj
BG/スプライト(ラインバッファ方式)の時代なんて20年近く前に終わってないか
それこそ任天堂ハードならスーファミで終わりだし
0880名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 07:46:28.16ID:Kp8mBNtH
2Dの処理能力がものすごく単純です。
画面の解像度と色数です。
例えば、640x480で16色、1024x768で32bit色、
これがビデオメモリの大きさが違います。
2Dで処理すると最悪ではこのビデオメモリの全部を移動させる。
その処理を1秒間に60回行う(60Hz)
ファミコンが256x224の画面解像度で、ファミコンが1983年に発売されました。
これが時代の変化です。

今時の2Dの中身が、3Dで動いて2Dで見せているだけです。作り方は2Dでよいです。
0881 ◆wcRBI87s.Oir 2016/04/07(木) 14:01:09.54ID:pRN9VihK
ありがとうございます
0882名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 17:43:08.07ID:9MyWLZtd
好きなゲームのキャラが出てくるレースゲーを1人で作って1人で勝手に満足したいなと思ったんですけどちょっと調べてみたら作るの凄く難しいんですね…
レースゲー作った事ある方いたら作ってみた感想とか教えていただけませんか
あと落ちゲー(ぷよぷよみたいなの)とかボードゲーム(いたストみたいなの)とかも同じように作ってみたことがあれば感想をお伺いしたいです。
作ってみたい理由は好きなキャラ大集合させて一人で祭りゲーが発売された気分に浸りたいという願望です
0883名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 19:32:07.13ID:ieW310iX
だいたい単純比較なんてできるもんかね?
スプライト表示って言っても単純な透過コピーから
拡大縮小やゆがみ、半透明、回転なんかの処理もあるわけでしょ。
3Dエンジンによる板ポリ描画だったら
重なり具合でそもそも全く描画されない所も出てくるんじゃないか?
それぞれに得手不得手があってもおかしくはないだろうし、
そんな比較に何の意味があるんだか。
0884名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 20:23:36.15ID:O1NxXqV4
>>882
その中ではプログラミングできれば
一人用落ちゲーが一番簡単

作ったけどアルゴリズムが
シンプルだったぞ

レースゲーは3Dだと3Dが難しい
ボードゲームはAIが難しい
0885名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 20:53:23.79ID:9MyWLZtd
>>884
じゃあまず落ちゲーに焦点あてて色々チャレンジしたいと思います
教えてくださってありがとうございます
0886名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 22:33:42.84ID:eVCBql49
AIが難しい時は、対戦専用にしてしまうという手も
0887名前は開発中のものです。2016/04/07(木) 22:54:12.58ID:9MyWLZtd
ありがとうございます
対戦といえば、花札やポーカー等のようなゲームは作る難易度は落ちゲーと同じぐらいですか? 
こういう単純ながら奥深いゲームを好きなキャラで延々とやるのが結構好きなのでこちらも気になっています
0888名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 02:50:06.62ID:SqUK+arl
>>887
ポーカーみたいなトランプを使った
シンプルなカードゲームは
連鎖のある落ちゲーより簡単

将棋や麻雀だとAIをまともに作ると
落ちゲーよりはるかに難しい

花札は最近やらなくて
ルールすら忘れたから分からない
0889名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 09:20:27.51ID:VvRoHpSW
擬似3D(つまり2D)のレースゲームなら
簡単じゃないか?と思ったけど、
コースの描画(昔ならラスタースクロールとか)が思いつかなかった…
0890名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 09:45:50.75ID:spsoe2hY
ttp://blog.ahh.jp/wp-content/uploads/2012/05/sc20120522190906_thumb.png
こういうタイプの2Dレースゲーならチョー簡単だよ
実質避けゲーのやつ
自分の車は左右移動だけ
敵車が上から降ってくるだけ(敵車のY軸をプラスするだけ)
0891名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 11:07:45.24ID:VvRoHpSW
あったなーそういうの、懐かしいw
レースゲームと聞いて3Dしか浮かばなかったのは
いつの間にか肥えてしまってたんだな
(敵に当てて壁にぶつけて倒すやつ、結構好きだったのに…)
0892名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 11:20:07.62ID:4HR5wVYB
テトリスやブロック崩しが単純ですがシングルゲームでおもしろい。
0893名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 14:21:23.71ID:WCi6Pc70
皆さんありがとうございます

>>888
ふむふむ じゃあドンジャラなんかも難しそうですね
シンプルなカードゲームの方は落ちゲーより簡単とのことなのでそっちもちょっと考えてみます

>>892
その辺りのゲームもシンプルでひたすら飽きもせずやれるので凄く好きです。
そういうシンプルなゲームにキャラの顔の絵とかカットインとか追加できたらいいなって思ってます
TOEのウィス(UNOみたいなの)とかスーパーマリオRPGのかぶとむしのミニゲーム(シューティングみたいなの)
とか延々やってたタイプです

2Dレースゲーム懐かしいw
自分がやりたかったのはもうめっちゃマリオカートみたいな3Dな感じだったのですが、
ど素人だし3Dを作る技術もまるでないので
始めはこういうのから作ってみるのもよさそうだなって思いました
0894名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 14:35:30.22ID:77uLznXh
ブラックジャックは簡単らしい
0895名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 17:20:06.63ID:SqUK+arl
>>893
ドンジャラは簡単
自分でルール作るならさらに簡単

麻雀はルールで複雑で
勝手に変えられないのが大変

神経衰弱、ババ抜き、ブラックジャック
辺りがかんたんだから最初の練習にオススメ
0896名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 18:37:35.83ID:WCi6Pc70
>>895
練習のおすすめもありがとうございます。本当に何もやった事ないので参考になります。
ドンジャラ比較的簡単なんですか 作りたいです
こだわりたいのは
・技みたいな要素(集めた牌によってポイントが溜まってそのポイントでそれぞれキャラに与えられた特技を使用できる)
・カットインとかキャラグラとか牌の絵
・役の名前と役成立条件をカスタム
この辺が上手い事入れられたら凄く嬉しいんですけど、頑張れば出来そうでしょうか?
0897名前は開発中のものです。2016/04/08(金) 18:59:37.34ID:SqUK+arl
>>895
×麻雀はルールで複雑で
○麻雀はルールが複雑で


>>896
凝れば凝っただけ難しくなる
それでも麻雀よりは易しいと思うけど
こだわりたいところはトランプで試してから応用

たとえばブラックジャックで
21だとカットインが入るとか
上限を21以外にカスタムできるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています