トップページgamedev
1002コメント390KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Bu
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0519名前は開発中のものです。2015/06/04(木) 23:43:44.50ID:l4Uc9LSU
>>518
プログラム部分だけなら出来ると思います。
他にモデルやらテクスチャやら音やら別に用意する必要があります。
ただ、やってみればわかると思いますが超大変ですよ。
最近は3Dだとunityuやらunreal engineのような開発環境のが楽チンかもしれません。
0520名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 12:49:44.35ID:2EgY4wtn
北海道から鹿児島まで徒歩で往復することは可能なのでしょうか?
0521名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 14:14:59.96ID:krHlbkAU
青函トンネルは徒歩無理
0522名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 14:54:41.63ID:ksa4kgGZ
>>520
普通の人ならば可能です、海を渡るときに船を使ったりして
旧山陽道があり、高齢の人々が歩いていますよ。聞くと遠くから来ている。
0523名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 20:41:42.47ID:sYFMZ3C2
船乗って良いなら飛行機乗ってもいいな。
0524名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 21:03:58.17ID:ksa4kgGZ
歩くという行為が、江戸時代の旅を再現する事を意味している。そうだろ
0525名前は開発中のものです。2015/06/05(金) 21:06:50.22ID:kb+3DgLe
なるほど、あたり判定は奥が深いな
0526名前は開発中のものです。2015/06/06(土) 00:13:52.89ID:B61aeoZM
>519
ありがとー!
ウィンドウズのAPIとかダイレクトXとやらを使うのは自分には無理そうなので
DXライブラリの関数をC言語で並べるだけでボーダーブレイクが製作できるのか気になっての質問でした。
本当にDXライブラリだけで10人対10人のネットワーク対戦ゲームが製作できるのか不安だけど、まだそんな心配をする段階でないこともわかってる。
0527名前は開発中のものです。2015/06/06(土) 01:53:07.43ID:dpbcAJje
いやネットワーク対戦は誰も考えてないと思う
0528名前は開発中のものです。2015/06/06(土) 01:55:44.33ID:yq2smnY+
それぞれ別の専門をする凄腕プログラマが20人が専業で365日試行錯誤を繰り返して2年でようやくできるくらいの工数だけどな
0529名前は開発中のものです。2015/06/06(土) 16:08:30.64ID:VOlI48wT
ボダブレは対戦ゲームだからネットワーク対戦必須だろう。
と思ってDXライブラリ調べたらネットワーク関係も実装してるんだな。
0530名前は開発中のものです。2015/06/06(土) 16:27:41.24ID:NU2ODugX
少しでもやってみれば無用の心配であることに気づくはずなんだがね
0531名前は開発中のものです。2015/06/07(日) 22:26:21.28ID:P9Vai15p
>>528
DirectX直で叩くなら、フレームワーク部分の作成も合わせてそれぐらいかもしれないけど
普通は24人月もかからんぞ
時間がかかるのはリソースの作成とか企画の仕様変更とか宗教上の理由とかのせい
0532名前は開発中のものです。2015/06/09(火) 16:22:31.16ID:xcnZAZ4T
2Dのアクションゲーム(格闘以外)での戦闘がおもしろい又はおすすめってあります?
ファミコン、ゲームボーイ、アドバンスあたりでもしあれば。
何かゲーム作成したいけどこれといった目標物がないから。
0533名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 01:28:23.42ID:PDK21IN8
2Dアクションでの戦闘って言うと、ボス戦とかかなー?
0534名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 15:39:50.49ID:WJGn8ZJV
cocos2d-x v3.6 Luaプロジェクトで、
Photon-iOS−SDKを導入しようとしたんですけど、
ビルド時にリンクできずなかったみたいです、Linkingの時に失敗します。
リンカフラグの設定が悪いんでしょうか?

ヘッダーとライブラリのパスは出来てるみたいでエラーでませんでしたから。
0535名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 15:54:43.92ID:zNHzftoG
SDKの設定しなおした?
0536名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 16:10:04.88ID:WJGn8ZJV
>>535
SDKの設定って直すんですか?
0537名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 16:13:30.19ID:zNHzftoG
自分とこにないSDKが設定されてたらそれを入れるか設定なおすかしないとならんべ
NotFoundって出てなきゃそのままでいいけど
0538名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 16:15:35.55ID:zNHzftoG
まあどっちにしても、失敗しますとしか書いてないから
想像で答えてるけどね。
0539名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 16:17:37.21ID:WJGn8ZJV
notFoundはでてなくて、
リンカーエラーとでてくるんですよ
こんな感じで
Apple Mach-O Linker Error: "ExitGames::Common::Object::getSizes() const", referenced from:
0540名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 17:02:30.85ID:zNHzftoG
NotFoundは設定画面、リンカエラーは見つからない時に出るんだけどな。
64bit関連じゃないの?ActiveArchitectureOnlyをNoにしてみるとか。
0541名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 17:32:08.90ID:n6GmrgeE
>>533
俯瞰してキャラを操作してマップを探索したりするようなゲームがいいかなと思う。
モンハンを2D化したようなカンジ。
0542名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 18:10:13.86ID:zNHzftoG
>>539
で、どうなった?
そういうエラーが使った分だけでてるなら、ライブラリの指定が間違ってる可能性が高いよ。
そのメソッドが入ってるライブラリがリンクされてないってkとだから。
ヘッダーがあってりゃコンパイルは通るけど、リンクはライブラリの指定が必要。
0543名前は開発中のものです。2015/06/10(水) 19:00:23.68ID:WJGn8ZJV
>>542
SDKのDLからやり直してみてます。
ヘッダーとライブラリのパス指定はできてます。
このリンカーフラグがよくわかりませんが
http://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/cocos2d-x_photon/

今は、MacTypes.hの中のPointとRectの名前が曖昧ですよって言われて難儀してます。
0544名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 00:29:18.23ID:ZsSFSnyI
>>541
それ思いっきりゼルダシリーズでは
0545名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 12:26:08.37ID:sm3bbEql
>>544
リンクが主人公の?
色々あるみたいだけど実際プレーしてみないとどれが良いのか分からないかな?
0546名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 12:57:02.01ID:P25o3eEn
神々のトライフォースおすすめ
0547名前は開発中のものです。2015/06/11(木) 13:23:42.94ID:OAigBs0f
2Dのアクションゲーム作りたいと相談しに来る子でイメージとして多いのは、初期テイルズ と 神トラ が鉄板やな
0548名前は開発中のものです。2015/06/12(金) 18:33:11.42ID:jY1ocHO/
ありがとう。神トラみたいなのを目標として作成する。
敵AIの移動ってあれ何か規則性があるんだろうか?見た感じ無いっぽいが。

プレイヤー追跡の実装はA*かrealTimeA*か迷う。
0549名前は開発中のものです。2015/06/13(土) 15:59:03.45ID:lDvXRrFa
敵AIについてはパックマンを調べてみるといいかもしれない
そのまま使うことは出来ないだろうけど、結構分かりやすいよ
0550名前は開発中のものです。2015/06/13(土) 20:25:46.11ID:wkHKdNP7
AI はもっと単純なものでよいかと。 探索モデルになるけど必ずしもクリアさせる必要ないし
0551名前は開発中のものです。2015/06/13(土) 23:01:07.73ID:1dK9OUQm
ふむふむ、パックマンやより単純なものか。
ちと調べてみます。ありがとう!
0552名前は開発中のものです。2015/06/14(日) 16:10:24.12ID:9SjeaPQH
最悪自キャラに座標合わせるように動くように組めばそれでまあ…
0553名前は開発中のものです。2015/06/14(日) 22:13:54.52ID:HC7csF7f
Artemis Engine を使ってる人向けのスレッドってありますか? 
あんまり交流できるところがないです……。
0554名前は開発中のものです。2015/06/15(月) 07:30:04.84ID:P3Cf1gbQ
>>553
技術的なことなら制作者にバンバン問い合わせすればいい
基本的な部分は吉里吉里のKAG3に近いからそっち系で制作できることが前提という感じ
0555名前は開発中のものです。2015/06/15(月) 19:03:32.06ID:pP9+pkRj
質問です。
アイテム作成系ゲーム(戦闘のないアトリエシリーズのような感じ)を作りたいと思っています。
オススメのゲーム作成ツールを教えて下さい。

ゲーム作成経験はLiveMakerをちょっと触ったくらいの初心者です。
出来れば、背景イラストやBGMが最初から用意されているものだと嬉しいです。(キャラ絵は不要)
有料・無料問いません。
0556名前は開発中のものです。2015/06/15(月) 22:51:04.30ID:jg5QLz6L
>>554
レスありがとうございます。
制作者の御影さんに質問するのはちょっと気が引けてたのですが、やっぱり連絡してみようと思います。
0557名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 04:54:12.20ID:7oV8n49B
>>548-552
簡単なAIなんて、ターゲットが上下左右に居れば、

その方向に動けばよいのでは?
0558名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 08:02:09.40ID:h9SjtN9z
自キャラとx,yのどちらかがあうまでは斜めに動いてそれから真横か縦に動く不自然なのになる
神トラはなんとかっていう線分アルゴリズムとパターンムーブメントで良さそう あれ障害物避けたりしないから
0559名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 08:07:42.90ID:4HP6NxzL
無双みたいにワラワラを一瞬で吹っ飛ばせるなら A* でできたら素晴らしい作品になるけど
倒すのにアクションが複数回必要なものだと、A* でやると最短効率で集まってきてキャラは虐殺される
0560名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 17:04:58.39ID:wlj5r7SI
ゲームの敵AI関係の教本を何冊か読んだけど
だいたい最初の方に、「1つのAIだけで対応しようとしない」的なことが書かれてたきがする
0561名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 17:52:34.76ID:eMybq/0L
実例で学ぶゲームAIプログラミング
[cover photo] Mat Buckland 著、松田 晃一 訳
2007年09月 発行
536ページ
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113395/
0562名前は開発中のものです。2015/06/17(水) 23:28:13.22ID:4HP6NxzL
FF12のガンビットシステム(FF4以来使ってるアルゴリズムの集大成)について調べてみるといい
アクションゲームの AI には使えないけどね
0563名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 13:53:11.62ID:AMe33k+v
HTMLのような、
文字の色・サイズ変更&画像インライン埋め込み表示がしたいです。

文字のみであれば uGui の text で
リッチテキストを使えば良さそうですが、
画像の埋め込みが出来ないようです。

何か方法はないでしょうか。
0564名前は開発中のものです。2015/06/19(金) 13:54:35.51ID:AMe33k+v
563 です。
Unity についての質問です。
0565名前は開発中のものです。2015/06/20(土) 11:07:05.78ID:smDSjyyv
>>560
状態によってわける、でいいの?
0566名前は開発中のものです。2015/06/21(日) 17:31:28.50ID:U3oXRvaJ
質問です。
2dのゲームを制作していて
アニメーションするキャラクターに武器を持たせたいのですが、
手の位置を取得し武器を配置していく処理で悩んでいます。

配列にアニメーションのフレームごとの座標を登録しておくのが手っ取り早いんでしょうか?
またそうした場合、キャラクターの画像に赤い印をつけて、それを解析して座標を取得するという
方法もあったりするんでしょうか?
0567名前は開発中のものです。2015/06/21(日) 17:48:40.82ID:UVdkYUk9
3Dで無ければアニメみたいに何枚か絵を用意したらいい。
それかあえて3Dで作って置いて一視点のみを切り出して2Dにする。
3Dだったら武器など持たせる技術も探しやすいのでは?
0568名前は開発中のものです。2015/06/21(日) 19:01:48.49ID:U3oXRvaJ
>>567
ありがとうございます。そうなりますよね...
0569名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 02:30:03.36ID:LCzed88H
最近自分がやった中だと、ディスガイアがそんな感じだったな…
0570名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 19:35:04.21ID:XFkJnZpb
>>557
それやったら、 敵コ プレイヤ、の位置で敵がコの中で詰まってしまうからA*系かなった思った。
0571名前は開発中のものです。2015/06/22(月) 20:57:53.53ID:LCzed88H
最も弱い雑魚敵とかなら、それもありかもしれん
0572名前は開発中のものです。2015/06/23(火) 19:42:30.31ID:2e2kVnXi
>>570神トラについていうとブレゼンハム線分アルゴリズムだけ
雑魚敵は直進してくるだけかと 
0573名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 12:22:42.54ID:i4ueZaDu
atan2もなし?
0574名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 12:46:24.45ID:ckopFE0T
雑魚敵はっていうか最初の神殿の突撃してくる兵士はだね
根拠だけどリンクとの間に壺とかあっても避けないから。
何種類も敵がいるからそれぞれ違うアルゴリズムだと思う どんな敵がいたか忘れたけど
0575名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 14:18:21.41ID:oyJM0EjH
ゲームの敵ってのは、プレイヤーに上手く逃げたり退治したりしてもらうのが役目だしな。
少しくらいバカなほうがいいさね。

コの字で引っかかるってやつは、
ある程度は、不可視の「敵が侵入できないゾーン」とかでも防げるね。
0576名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 15:01:18.28ID:tBuLKLy2
アイテム合成をメインにしたゲームを作りたいのですが
ウディタと吉里吉里では、どちらがおすすめでしょうか?

戦闘は不要なので吉里吉里にしようかと思ったのですが
ウディタは有志の方のコモンが充実していて既に合成・料理系のコモンが配布されているようなので
どちらにしようか迷っています
0577名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 21:29:15.69ID:cNjWa+ly
プログラマなら吉里吉里
エクセルのマクロ好きならウディタ
0578名前は開発中のものです。2015/06/24(水) 21:58:39.22ID:cNjWa+ly
マクロじゃなくて計算式だな。 VLOOKUP とかの
0579名前は開発中のものです。2015/06/25(木) 19:47:30.48ID:z7R5rvls
>>577
レスありがとうございます。
すみませんがPGでもなければマクロや計算式も好きじゃないので
出来れば別の観点でお願いします…
0580名前は開発中のものです。2015/06/25(木) 21:04:16.38ID:ChixXr7w
いや、、、じゃあこちらの判断材料を出してよ
回答者に2通り書いてもらった時点で申し訳ないでしょ
0581名前は開発中のものです。2015/06/25(木) 22:49:40.38ID:lMC336UF
吉里吉里は自分で変数を設定したり関数を定義してプログラミングするスタイルで作り上げていくもの
ウディタはCSVのようなデータが入ったエクセル表から、計算式を駆使して計算結果を導いていくもの

選んだものによって、どちらかの作業を強いられます。 どちらもテキストで表を作ればそれで終わりというものではありません
0582名前は開発中のものです。2015/06/26(金) 18:48:32.00ID:7eTDQsYb
敵AIは単純なほうが良いと分かったが、やっぱりA*も一回は実装してみたい。
けど、いまあるのは探査で見つけたルートが予想と違っていること。
javaなんだけど興味がある人は見てやってください。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/1086.zip
0583名前は開発中のものです。2015/06/26(金) 21:24:13.68ID:CeMcVMEa
>>580
「◯◯作りに向いてるのはどちらですか?」と聞いたのであって、
「自分に向いているのはどちらですか?」と聞いたわけではないのに
「こんな人間ならこっちが向いてる」という答えを返されても困ります
0584名前は開発中のものです。2015/06/27(土) 13:03:19.93ID:GWrLXMaM
教えてください
自分は以下の環境のマシンを1台持ってます
一念発起してエロゲを作ってみたいと思いました
イメージとしてはUnityを使った2DのRPGです
で、エロシーンはフルアニメーションにしてその他のマップ上の移動などは
チープな感じに昔のドラクエ風にしたいと思ってます

Windows 7 Home Premium 64-bit
Intel(R) Core(TM) i7-3820 CPU @ 3.60GHz (8 CPUs)
Memory: 8192MB RAM
NVIDIA GeForce GTX 780 4MB
モニタ:1920*1200 1台

そこで質問なのですが、上記のプランで同人エロゲを作る場合どのような知識の習得と
機材を購入する必要があるでしょうか?
ペンタブレット、etc……。
プログラムに関してですが全くの初心者です
いままでPCでやった作業は一太郎、花子、Shuriken、ネットサーフィン程度です
Word、Excelは使ったことがありません

よろしくご教授くださいm(__)m
0585名前は開発中のものです。2015/06/27(土) 13:55:36.12ID:jPpyv3iG
>>583
だったら戦闘の有無は判断材料にもならないだろ
余計な情報出して何が聞きたいんだ?
戦闘システムがあったらそれを使わなきゃいけないわけじゃないんだぜ
0586名前は開発中のものです。2015/06/27(土) 22:57:42.24ID:jXSW7BFs
現在C++とDXライブラリで3Dアクションゲームを制作しており、3DモデルはBlenderで作成したものを使用しているのですが
作成した3Dモデルの大きさがものによってバラバラです
現在は実際に表示させてMV1SetScaleを用いて目分量で大きさを調整しています
Blenderで作成する過程または3Dモデルを表示させる過程で正規化する方法などありましたら教えて下さい
0587名前は開発中のものです。2015/06/28(日) 05:40:17.58ID:6hIaKDB8
3Dモデリングにあんま詳しくないから、もしかしたらトンチンカンなこと言ってるかもしれんけど・・・

3Dモデルて数値の集まりでしょ、なんかキリのいい数値で立方体のモデルを作って、
これは1辺が1メートルの大きさ!(100mでも1インチでも一尺でもなんでもいいけど)って決めてさ、
その立方体を基準にして、モデリングするなり大きさ調整するなりすればいいんじゃないの。
立方体なんて数値入力とかですぐに作れるでしょ?外から読み込んでもいいけど
まー、その辺は好きにしてちょーだい
結局、目分量なんだけどね
0588名前は開発中のものです。2015/06/28(日) 16:28:59.97ID:PcBp9LQw
WoTとかの戦車のキャタピラが速度に比例して回転するのってどうやって表現するの
0589名前は開発中のものです。2015/06/30(火) 02:05:54.73ID:tmVUUkyd
>>586
UnityのAsset Storeにある、
3Dモデルも大きさはバラバラだよ

そのモデルを、Unityにインポートした後で、
大きさを変えるのでは?
0590名前は開発中のものです。2015/07/10(金) 13:11:24.78ID:thluMO0M
javaで for(;;)があるのですがどういう働きがあるのでしょうか?
0591名前は開発中のものです。2015/07/10(金) 14:09:53.69ID:Q56vWBuI
while(true)といっしょで無限ループ
初期化なし、終了条件なし、ループごとにする処理なし
0592名前は開発中のものです。2015/07/10(金) 15:13:22.89ID:thluMO0M
ただ単たるwhile(true){}だったのですか。ありがとうございました
0593名前は開発中のものです。2015/07/12(日) 12:13:08.54ID:709WHQGZ
質問です。
ときめきメモリアルのようなパラメータ変化でイベントが発生するゲームを作りたい場合、どのようなソフトがあげられますか?
できれば無料ソフトでお願いします
0594名前は開発中のものです。2015/07/12(日) 18:40:06.47ID:4rtBo2g1
DirectX11
エディタも無料だぞ、
しかもIDE界屈指の補完性能
0595名前は開発中のものです。2015/07/12(日) 18:47:09.79ID:byZ6oz+5
>>594
ありがとうございます!
探してみます
0596名前は開発中のものです。2015/07/12(日) 21:06:58.83ID:3t6QjI4R
>>594 が素で言ってたらどうしよう
0597名前は開発中のものです。2015/07/12(日) 23:44:20.37ID:7CjEH3UQ
>>594
その回答に嘘はないけど
あんた鬼やなw
0598名前は開発中のものです。2015/07/13(月) 03:26:43.86ID:AAWa3QHZ
ときメモ、名前は知ってるが中身知らんのだが
ノベルゲームじゃないのかな?
0599名前は開発中のものです。2015/07/13(月) 12:13:15.98ID:yHq3kRf/
一日ごとに行動を選んで能力値の育成したりするんやで

部活選んで入部して顔出さなかったら退部させられて投げたw
0600名前は開発中のものです。2015/07/13(月) 18:01:03.24ID:eIiJrQfi
>>597
初心者は使えないものなんですか?
0601名前は開発中のものです。2015/07/13(月) 23:20:33.27ID:OlAu/EDR
JavaScriptのenchant.js
ttp://9leap.net/

HSP
ttp://hsp.tv/

Unity
0602名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 08:42:06.47ID:XAZno6tk
>>600
自分でチョコ作ってプレゼントしたいけど
どれ使ったらいいでしょうか、の質問に
生のカカオ豆を推奨されるようなもんだ。
0603名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 11:59:36.98ID:CfkxxRlA
>>600
使えなくはないだろうけど>>593の希望する事と比べれば厳しいと思う
0604名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 12:01:57.35ID:CfkxxRlA
>>602
上手い例えだと思いますw
0605名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 13:50:00.49ID:AIYyNBKL
TOKIOかよと
0606名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 16:58:35.74ID:omUhnBqH
ボードゲームをそのままゲーム化してAndroidとかでアプリとして配布するとかってやってもいいかな
法律的にまずい?
0607名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 18:53:42.59ID:AIYyNBKL
ゲームルール自体に著作権は発生しない、という解釈はあるにはある
0608名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 18:56:52.03ID:A7ZOXulZ
どのくらい"そのまま"かによる
知ってる人が見ればだいたい気づくくらいなら大丈夫じゃね

まさかボードや小道具のデザインまで丸パクリとか考えちゃおるまい
0609名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 19:06:31.36ID:EGzX3Cdj
ボードゲームを保護する法律は無いしなぁ。せいぜい商標権くらいか?
モノポリーとかだったらゲーム化しても文句は言われないと思うけど、
ゲムマで売ってる個人製作の奴を許可なしにやったら炎上しそう。
0610名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 20:42:41.65ID:AIYyNBKL
ガイスターとかシャドウハンターズとか、いくつか例はあるからね…
0611名前は開発中のものです。2015/07/14(火) 21:26:13.70ID:EGzX3Cdj
http://anond.hatelabo.jp/keyword/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA
これか。

尤も盤面の図をそのままスキャンしたら完全に著作権法違反だが、
やはり法律でルールそのものを保護するのは厳しい。
0612名前は開発中のものです。2015/07/15(水) 14:51:49.68ID:WnIB3/f5
ソシャゲのようにサーバにおいた画像を
都度アプリに読み込んで使おうとしています。

サーバに画像データを置いてベーシック認証かけるだけで、
最低限のセキュリティになりますか?

また、見られたくないフォルダのパスなどは

  /意味のない文字の羅列/example

みたいにすることで、より堅牢になりますか?
それとも、あまり意味のない対応でしょうか。
0613名前は開発中のものです。2015/07/15(水) 15:01:25.62ID:/wBlQu4T
悪意の有無に限らず解析を行う人が普通に使う通信のログを記録する装置やアプリを経由する場合だと
そのいずれの方法でも一度取得したファイルは同じURLを使ってアクセス可能ですね

見られたくないファイルとは逆に、誰に限定して見せたいファイルなのか?
セキュリティとは、誰に対してどの程度の解析や攻撃に耐性を持たせたいのか?

の具体的な内容がわかればいくらでもアドバイスできるんだが・・・
0614名前は開発中のものです。2015/07/15(水) 15:31:06.71ID:WnIB3/f5
>>613
ご返答ありがとうございます、ごもっともです。

→誰に限定して見せたい
アプリがソースコードからアクセスする以外は、誰にも見せたくないです。
画像は、アプリを通さないと見れないようにしたいです。

ロリポップ内でベーシック認証かけた場所にデータをおき、アプリのWWWクラスでアクセスするのを予定しています。

→セキュリティ強度
500 DL にも満たない同人レベルのアプリで、
守るものも顧客情報のようなクリティカルなデータではありません。
売り物データを好き勝手に見られたくない程度です。

なので、最低限、ソシャゲやアプリをエミュレートしてPCで遊んでるレベル(夏休みの学生レベル)の知識のいたずらっ子を追い返せたら十分です。

ソシャゲの画像を長押しして、
「URL直打ちで他のも見れるんじゃね?」
と思い付いて試す程度の子達です。

データ改竄とかされたら困りますし対策できればしたいですが、
大がかりになると私の知識がおいつかないので、妥協点を探してます。

フォルダ階層も、分かりやすい名前にしたいのですが、
文字の羅列のほうが多少でも堅牢ならやっておこうか迷ってます。
0615名前は開発中のものです。2015/07/15(水) 15:43:46.71ID:/wBlQu4T
> 売り物データを好き勝手に見られたくない程度です。

URLがわからなければ見られることはないし、
HTTP認証がかかってる場合は偶然の不慮の事故もある程度防げる。
URLが何かしらで不正に公開されてしまうような場合はHTTP認証のアカウントもセットだと思いますが・・・

> ソシャゲやアプリをエミュレートしてPCで遊んでるレベル

は、アプリ自体が騙されてる(不正であることを判定できない)状態なので防ぐことは絶対に無理かと・・・

> 思い付いて試す程度の子達

であれば、HTTP認証で十分ですね。複雑なファイル名は全く効果はないと思われます(連番や命名ルールで推測くらいしか)
0616名前は開発中のものです。2015/07/15(水) 18:26:18.27ID:WnIB3/f5
>>615
HTTP認証って、ベーシック認証のことですよね?
了解しました、ありがとうございます。
0617名前は開発中のものです。2015/07/20(月) 12:12:49.10ID:sSBM9QPi
チェレスティサファイアのようなオンラインのブラウザゲームを作るには何を使えばよいですか?
検索しようとしてもフラッシュゲームのようなのしか見つからないので困っています。
なので講座サイトなどもあったら教えてほしいです。
0618名前は開発中のものです。2015/07/20(月) 12:25:53.53ID:p8BWZ7uf
それだけで分かるか
まずはフラッシュでもブラウザゲーム作れるがそれではダメな理由を言えよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています