トップページgamedev
1002コメント390KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Bu
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0281名前は開発中のものです。2015/03/12(木) 13:34:22.06ID:ibn2iK7a
まあ情報蓄積したいならスレ作るのでいいと思うよ
0282名前は開発中のものです。2015/03/12(木) 20:50:19.02ID:wNf6J9GR
>>280
おう、その反応からするとこだわりがあるんだな。変わった奴だな(褒め言葉)

頑張れよ

スレ立てたらコツコツ育てたほうがいいぞ。即死判定で過去ログ逝きに
ならないようにな。ドマイナーなプラットフォームだからおまいが飽きたら
終了だぞ。適当に調べてまわった限りではGithubのDinothawrのソースコード
を解析しながら勉強するのが手っ取り早そうな感じだな

開拓民として「操作できて絵が動いて音が鳴るもの」を作って提示すれば
誰か食い付くかもな。健闘を祈る
0283名前は開発中のものです。2015/03/13(金) 05:34:43.80ID:s75gj5gl
第一人者になって印税生活
0284名前は開発中のものです。2015/03/13(金) 07:22:19.51ID:BWpF44St
基本的に赤字覚悟であったら楽しいのになって姿勢ですけどね
0285名前は開発中のものです。2015/03/13(金) 07:24:57.07ID:BWpF44St
中学校の部活とかで糞アプリ作るんだったらこっち手伝ってほしいくらい
0286名前は開発中のものです。2015/03/13(金) 07:37:48.12ID:BWpF44St
>>282
DinothawrというのはRaspberry Piでもできるゲームっぽいですね

これくらいならゲームプログラムを作ったことがない自分でもいけるかもって気がしてきますね
とりあえず移植できるノベルゲームエンジンとか探して作るのが実用的かもしれませんね
0287名前は開発中のものです。2015/03/13(金) 10:33:43.82ID:kWc71cq6
最初は金のことはまったく考えていなかったけど、なんか金のこと考えたら
へんなモチベーション出て来たかも
0288名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 01:19:52.29ID:iBjVbvcm
ご存知の方にお伺いしたいのですが、業務でのブラウザゲーム開発環境で
主流なものってなんでしょうか?
言語とフレームワークが知りたいです。
0289名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 01:45:14.34ID:xn9x4qyI
フラッシュだろ
0290名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 07:15:33.50ID:zJ4DX7+M
・JS(かなり前からそろそろ寿命か)
・HTML5(未対応ブラウザ多し)
・UNITY(ライセンス高)
0291名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 08:25:38.67ID:GagMuxOK
SPAのものでちゃんとした人が開発してるならGoogle Closureとかかね。GMailもGoogleDriveもそれだし。
Flash使ってるのは普通にFlashかFlexかね。ただのページ遷移があったりするのは従来の蔵鯖そのものだし
0292名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 13:19:24.72ID:w83wcmqg
ゲームでお金は儲かりますか?
0293名前は開発中のものです。2015/03/16(月) 13:24:04.66ID:GagMuxOK
プロゲーマが存在するので不可能ではないが、特定の企業に雇われるとか
特定の団体や競技に参加して優秀な成績を収めるスキルとノウハウがいるのだろう

クリエイターという見地であれば、企業が望むものを提供すれば相応の対価報酬は得られるだろう
高いクオリティのものを短納期で作れるなら、相対的に稼ぎもよくなるだろうね
0294名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 03:11:22.17ID:MtayE4UV
>>268-269
スタック/キューを使うと、余計にややこしい。
普通に画面のつながりを、管理すればよい

画面A → B → C → D

>>286
ラズパイなら、Pythonで、Tkinter でやれば?
あの亀のデモ、turtle もそう

よく知らないが、Rubyからも使えるかな?
0295名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 06:48:06.40ID:CvTihQf8
>>292
個人のゲーム製作だと安定収入はなさそうだね
時間かければ儲かるってもんじゃないからね
ただ、儲けてる人はたくさんいるよ
海外だとお金が儲かりすぎて毎日マスコミ(パパラッチ)に狙われるのが嫌で権利を放棄した人もいるぐらい

お金儲け目的でやるんだったら今はネットビジネスだろうね
ゲーム絡みでやりたいのなら、自分で作るんじゃなくて作らせる側
儲かるアイデアを自分で考えて、それを実行するのはお金を出して誰かに依頼
実際、ネットで安価に仕事を依頼するサイトでゲーム製作の依頼もけっこうあるよ
0296名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 09:45:36.54ID:vdwaaBci
>>295
依頼はあっても受ける人間が居ないというジレンマ。特にプログラマが居ない。
特殊なアイデアを実現したいなら、自分でプログラムを組むしかないという。
0297名前は開発中のものです。2015/03/17(火) 10:55:05.14ID:NfF/pPqP
>>294
画面の繋がりが固定じゃない場合はスタックじゃねーの?
それとも常に自分が何処から呼び出されたか覚えておくの?
0298名前は開発中のものです。2015/03/19(木) 01:46:33.60ID:lPjh1FMA
あのねー、スタックだったらねー、順番入れ替えが面倒なんでねー、リストおすすめー
0299名前は開発中のものです。2015/03/19(木) 19:48:47.60ID:svkl/UpF
順番入れ替えってどういうの想定してる?
0300名前は開発中のものです。2015/03/20(金) 18:45:13.83ID:E4/yBEL8
いわゆるタブ動作的なやつだろ。 個々のステータスとかみてるときにキャラ選択に戻らずにキャラ変更できるみたいな
0301名前は開発中のものです。2015/03/21(土) 05:46:12.43ID:8/UBVcW2
ああ、なるほど。確かにそこはスタックじゃ表現できないね。
何らかの形で併用することになるのかな。
0302名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 17:02:25.79ID:DEEF1Kz4
タイル壁当たり判定実装したんだけど、今の方法じゃあ速さvx,vyが一定値を超えると判定が旨く機能しない。
どうしたらいいでしょうか?
http://gmdev.xrea.jp/st/up/1078.zip
0303名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 17:51:25.06ID:CwHpXwkv
>>302
ファイルはDLしてないけど

線で判定するか移動分を分割(分割の方法は色々あるが)して複数回判定する
そもそも判定出来ない速度にしない

初期のマリオは最後のにしてる(と言うか対策してない)
画面外からのジャンプを想定してなくて落下速度が判定限界超えてブロック突き破るw
0304名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 18:56:43.64ID:CwHpXwkv
>>302
ちょっとファイル見た
左に動いたら左側しか判定してない
これじゃタイルサイズ以上移動したらすり抜ける

反対側も判定して当ってたら
キャラ左側の移動前の座標が当ったタイルの
外側だったらタイルの右側に当ったとして処理
内側だったら上下の移動で当ったと見て処理

これでタイル+キャラサイズを超える速度までは上げられる
斜め移動はタイルの角を飛び越し易いからゲームによっては問題になるが

対策は色々あって何か良いかは作ってる物によって違って来るので色々試すしかない
0305名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 21:57:00.66ID:DEEF1Kz4
>>303
ブロック突き破るマリオかっこいいなw
二重の判定ですか。確かにそうすれば何とかなるな。
作りたいのは前、どっかのサイトで見たマインクラフトの2D版。
もしくはゲームボーイ、ドラクエのコビーの冒険?ちっくな世界冒険系。
ありがとう
0306名前は開発中のものです。2015/03/23(月) 23:34:27.28ID:InvOE+XQ
2Dの当たり判定が
四角形と四角形の重なり当たり判定、
線分と線分の交差の当たり判定、
直線と円の交差の当たり判定、
など多数の手段がある。。
突き抜けない為の方法は、
移動物体の最初の位置と次の位置を結ぶ四角形で重なり当たり判定をする、
普通はそこまでする必要がない。
0307名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 00:52:26.27ID:2eeJqiG9
けどそれって速さの微分地に影響されないですか?
例えば、現在座標(0,0) -> 右に移動 -> 次の位置(0+vx, 0)みたいな
ま〜キャラサイズを超過するような速度は出さないと思いますが、
何かのエラーでバグるのもヤですし。
0308名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 09:50:41.02ID:OhIvYnF9
テスト用にスマホ実機がほしいです。
電話機能なくて良いので
格安で手に入れることはできないでしょうか。
0309名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 10:00:09.78ID:zNBmzB5i
Androidなら中華タブが良さそうだけどiOSは知らね
0310名前は開発中のものです。2015/03/24(火) 14:49:58.66ID:/EmPJhDg
ビッ○カメラ札幌店の副店長 佐藤伸弦による暴行事件が起きていた

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
0311名前は開発中のものです。2015/03/25(水) 21:35:34.09ID:mDaumhj5
素材屋が集まってるようなスレありませんか
素材屋同士で雑談したり情報共有etcしたい
0312名前は開発中のものです。2015/03/26(木) 00:19:08.20ID:FOhwAHy2
荒れるし不毛だから素材は個人でコツコツと量揃えてるところしか機能してない。
相互リンクや共同イベントまでやってるのは、単品で成立する音楽系サイトだけかも

あとは登録者数だけは多いけどひとり3品くらいずつしか出してないコミュニティがあるくらい?
0313名前は開発中のものです。2015/03/26(木) 00:46:28.16ID:+G1IRtnK
素材屋って言っても細かいジャンルに分かれるから
そのジャンルごとの専門スレ(他板かも)に行ってる人が多そう
0314名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 16:08:27.45ID:fChEcqvm
簡単なシューティングゲームを作ろうとしているのですが解像度で悩んでいます。
どの位がよいのでしょうか?
0315名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 17:15:39.26ID:y/fE0oqJ
フルHDの2画面構成とか面白いゲームできるかもしれんぞ?

というのはおいといて、どんなシステムでどんな演出したいんだ?
モノ作りじゃなくて金儲けしたいなら当然プラットフォームとなる機種の選択が狭まるだろうし
モノ作りにしても多くの人に遊んで欲しい、凝ったシステム作りたい、プログラムのスキル磨きたい
それぞれ目的によってオススメできる内容は変わってくる。

特に何も考えてなければ、拡大でどうにでもなる 320x180 サイズくらいでやってみたらどうだ?
0316名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 18:47:15.23ID:sxoN2Pdl
自分で開発しやすい大きさにしたら?
0317名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 20:34:43.63ID:DFfGFjvh
Windowsパソコンの標準が、640x480、800x600、です。 これが無難なところ。
0318名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 20:48:33.49ID:y/fE0oqJ
サポート終わろうが一応XPを意識するような商業大手でも1024どころか横1280作品がゴロゴロするのがここ2,3年の傾向でもあるな。あと16:9
0319名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 20:51:43.04ID:sxoN2Pdl
98のシステム要件が640x480
XPのシステム要件は800x600
7と8は解像度に関する既定は見当たらない。

縦シューなら高さ480弱は表示できるだろうね。
98を切り捨てれば600弱。

でも今はフルHD表示できないPCは考慮しなくていいよ!
0320名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 20:57:47.10ID:y/fE0oqJ
>>319
8は一応メトロアプリの設計で1366x768となってる
0321名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 20:59:36.87ID:7ShH0puD
困ったらフルHD
でも同人ゲームなら、素材とかの関係で800x600の方が作りやすいかもしれない
0322名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 21:08:32.10ID:y/fE0oqJ
シューティングじゃないけど、アドベンチャー系のフリー素材の背景画像やキャラ画像が800x600時代で止まってるからなぁ
0323名前は開発中のものです。2015/03/27(金) 21:17:01.65ID:DFfGFjvh
初心者ならば、解像度を低くしたのが良い、640x480
2Dの処理で、解像度が高いとCPUの負荷が大きくなり、作りづらくなる。
0324名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 11:11:42.12ID:oL1H4Hby
フリゲなら640x480
売り物なら俺のハイエンドマシンがうなるぜっていう無駄な高スペックが吉
0325名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 14:48:35.01ID:0CKOpYmV
フリゲってなんでロースペックなん? 開発側の都合?
0326名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 15:13:55.81ID:ajqDHtbR
ありがとうございます!
公開する予定は無くpcのスペックも余裕があるので、取り敢えず800×600で作ってみようと思います。
0327名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 17:13:55.23ID:aixCnili
3Dオブジェクトの駒を使うようなリバーシアプリ作りたいんですが
ツールの機能的にはunityでやるのがよいのでしょうか?
0328名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 18:28:58.22ID:0CKOpYmV
3D開発のノウハウ持ってないならUnityがイチオシ。 5年前であればXNAだったんだけど開発終わっちゃったしな。

3Dソフトを構成するDirectXなりOpenGLなりの概念知ってて叩けるのであれば、Unreal Engine や Havok なんかの
ゲームエンジンやるのもアリ。だが概念知らずに触るとひたすら試練の道になる
0329名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 20:53:10.62ID:6wNVZyXL
javaのenumで
enum Food {
MEAT, VEGE, CROP;
}
と定義していますが各値をさらに細かく定義したいんですけどどうやでばいいですかね?
こんな感じで出来ればいいかなと思っているんですが。
enum Food {
MEAT = {PORK, BEEF, CHICKEN}, VEGE = {CABBAGE, PUMPKIN}, CROP = {RICE, CORN};
}
0330名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 21:23:15.23ID:G8VNYHRJ
classに定数を定義すればいいんでは
0331名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 21:53:39.69ID:6wNVZyXL
失礼、Food class の中の変数の一つとしてenum FoodTypeを持たせようとしているんですが。
もしくはFood classの中でparent enum Foodを作って一つ一つ定義していくか。

出来れば、
class Food {
enum FoodType = BEEF;
}
があったらそれはMEATであると親ノードを遡ってみるみたいに。
0332名前は開発中のものです。2015/03/28(土) 23:25:28.16ID:OkGBay06
>>328
ありがとうございます!
0333名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 00:40:32.22ID:H9PuL9gG
ゲーム制作を学びたいんだが、CかC++どっちから学ぶべき?
因みにプログラミングの類の経験ゼロ
0334名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 01:04:36.53ID:cdWN88+3
C++
0335名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 01:24:26.93ID:crucbxpB
C++はかなり難しいぞ。
C++はゲーム作るなら実用性は高いが入門用としては最悪の部類に入ると思う。
本気で言語覚える気ならCやJavaから始めてみては?
0336名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 01:47:01.32ID:Ws+y5GMH
言語を覚えるんじゃなくゲーム作るためだからc++でいいよ
てか別にc++じやなくても3Dならunity,2dならgamemakerでいい
0337名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 04:36:09.05ID:5DohBSZN
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後に、C++をやらないと即死する。
Cを10年やっている中年でも、
なかなかオブジェクト指向には移行できない。
それだけ、オブジェクト指向は難しい

ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419964623/309
0338名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 04:52:44.20ID:cdWN88+3
プログラムを難しくするための機能だったら使わなければいいだろ。
オブジェクト指向は、構造化プログラミング、コードの関数化と大差ないというか延長だろう。



構造化プログラミング 【 structured programming 】
コンピュータプログラムを記述する際の基本的な技法の一つで、標準的な制御構造のみを使い、プログラム全体を段階的に細かな単位に分割して処理を記述していく手法。
1960年代後半にオランダの情報工学者エドガー・ダイクストラらによって提唱された。
現在広く普及しているプログラミング言語や開発手法のほとんどは、その基盤の一つとして構造化プログラミングによる記述を前提としている。
http://e-words.jp/w/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0.html



構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化
構造化プログラミングから“なぜ”“どのようにして”「オブジェクト指向プログラミング」が誕生したのか? 今回は、その歴史を振り返る
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1009/17/news118.html
0339名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 04:57:19.23ID:Ws+y5GMH
無駄無駄
ゲーム作成していく過程で必要になってからでいいよ
0340名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 04:59:26.27ID:cdWN88+3
構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化 - MONOist(モノイスト)


大論争の末、構造化プログラミングの定義は以下のようになりました。

(1)構造化プログラミングとは、書きやすく、理解しやすいプログラミングのことである。
(2)ソース・コードが、の4つの構造を持ったブロックだけで構成され、各ブロックのEntryとExitが1つしかない場合、構造化プログラミングという。
(3)構造化プログラミングは、goto文をなるべく使用せずにプログラミングすることである。

構造化プログラミングからオブジェクト指向へ

制御構造に制限を設けて、コントロールの流れをきれいにしたのが構造化プログラミングであり、
さらに、データ構造に制限を設けて、構造化プログラミングの欠点であった「グローバル変数の弊害」を是正して、再利用性を向上させたのがオブジェクト指向プログラミングといえます。

こう書くと簡単に聞こえますが、このようなプログラミング方式の進化過程を理解せず、制御指向プログラミングでしか設計してこなかった旧世代のソフトウェア開発者にとって、
設計パラダイムが大きく異なるオブジェクト指向を理解することは、簡単ではありません。
構造化プログラミングにはない「クラス」「継承」「ポリモーフィズム」を言葉では分かっていても、なぜ、それが必要なのかを理解するのは困難ですし、オブジェクト指向の長所を生かした設計はなかなか難しいといえるでしょう。

プログラミング方式の進化は、「処理効率・性能」重視から「保守性・理解容易性」重視へと向かう歴史といえます。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1009/17/news118.html
0341名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 09:27:59.99ID:UwIkm6UF
◆ 素人が 初めてゲームを創るときに読む本

プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう
平山尚(株式会社セガ)
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3925.html

14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 :大槻有一郎
http://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=591

素人なんでしょ、最初は解説書から入るのが良い。
0342名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 09:54:01.57ID:H/brjsK8
C++ って何十年も仕事で使ってるような人が、嫌いな言語であげるような言語だからな
0343名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 10:19:57.48ID:cdWN88+3
C言語やアセンブラに比べればC++のほうがまし。
学習分量的な意味でC++が難しいというなら、JavaとかC#のほうがもっと難しい。標準で組み込まれている量が違う。
0344名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 12:48:44.88ID:TSU66CRr
とりあえず言語を覚えるか、≫341みたいにゲーム作りで言語を覚えるのかが分からんです
0345名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 13:09:47.01ID:ZWpjYv7o
>>333
最終的に何がしたいのかによる。

ゲームさえ作れればいいのなら、プログラミング言語よりツール(RPGツクールやUnityやUE4など)を学んだほうが有用かもしれない
プログラミングの勉強が主目的で、その題材としてゲーム制作をするなら、言語を問わず広く学ぶべきかもしれない
0346名前は開発中のものです。2015/03/29(日) 17:56:48.85ID:Ws+y5GMH
まずサンプルいじってみればいいよ
スピード変えたり
出現位置かえたりして改造してく
そうするとなんとなく分かってくるから
サンプル豊富なのでやればいい
0347名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 05:09:46.84ID:IFDa7e2c
c++をやるとしても最初は基本だけ憶えればいいんだよ
趣味のゲーム製作なら深く勉強しなくてもある程度出来るだろうし
必要になったらまた知識を付け足せばいい
03483372015/03/30(月) 07:09:59.54ID:F/sKw+3Q
>>344
素人が、セガ本から始めても無理。
C++, 3D と同時に学ぶのは無理

14才などの本も、説明が少なく、無理

だから、C++から始めるのは無理だから、
スッキリJavaで、20時間ほどかけて、
まずオブジェクト指向だけを勉強する

こういう手順を、漏れが編み出したわけ
>>337
0349名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 07:25:42.15ID:hv333DFT
そもそもオブジェクト指向を使わないとゲーム開発が出来ないのかを考えた方がいい。
0350名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 09:24:38.48ID:1GGY7sLA
共同制作をしない、全体を把握できるプログラマであれば、
ネームスペースの概念ひとつあればオブジェクト指向なしで何でも作れるけどな
0351名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 12:38:14.61ID:iLBdxThw
>>348
アンカミスはともかく、同じ人が書いてるだけで「セガ本」じゃないと思うよ
03523372015/03/30(月) 16:59:03.66ID:F/sKw+3Q
漏れが言うセガ本とは、分厚いこの本。
ゲーム業界の賞をとった本

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術、平山尚、2008

C++, 3Dなどの説明が載っているけど、
素人には難しくてまず無理だろう

専門学校で、1年ぐらい掛けて、勉強するための教科書
0353名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:25:28.13ID:TaIxuE6a
3Dやセガ本の話題はどこにも無い。
素人に、いきなりOOPをさせるのが無謀だよ。

C言語で、コマンド10個くらいで出来る 単純なものから始めるのが定番。
上位10%の優等生を選別する手法ではなくて、
100%の人材に対応できて 優秀で無い人を含めて全員が成長できる学習方法を推奨するよ
0354名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:28:13.77ID:iLBdxThw
セガ本は初心者には不向きっていうのは同意するけど、
セガ本の話をしてるのは貴方だけよ?

あ、>351のアンカミス云々は完全に僕の勘違いなので忘れてください
0355名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:32:14.01ID:iLBdxThw
>354は>352宛ね。失敬

>>353
OOPの概念って、そんなに難しかったっけか?
そりゃある程度深いところまで学ぼうとすれば難しいけど、たぶん他の概念でも同じだと思うし
0356名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:40:51.42ID:hv333DFT
何も知らない初心者にはオブジェクト指向が難しいのか比較対象すらない。
最初からだったら難しいとは限らない。
C++の場合は追加機能としてのオブジェクト指向だが、Javascriptは知らぬ間に、言語設計の根本からオブジェクト指向。



Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita
クラスベース言語はクラスとインスタンスという概念があるのに対し、プロトタイプベース言語はPrototypical Objectというオブジェクトがあるだけ。
Javascriptで全てはオブジェクトで、クラスベース言語でいうところのインスタンスのみだと思えば良い。
JavaScript のオブジェクトは、自身に関連付けられたプロパティを持ちます。
メソッドはオブジェクトに関連付けられた関数です。簡単に言えば、オブジェクトのプロパティのうち関数であるものがメソッドです。
どの関数でもコンストラクタとして使用でき、new演算子とともに使用することでオブジェクトを作成する。
クラスの継承はプロトタイプチェーンという概念によって実現される。
http://qiita.com/awakia/items/8ff451ca5f8ae0122be7
0357名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:41:15.45ID:TaIxuE6a
プログラマーならばOOPが普通に出来る。しかし、

素人がC言語を学ぶとして
構造体やポインターで多くの人が挫折する、
そのような人たちにOOPが簡単だとは思えない。

落ちこぼれでもそれなりにプログラムが出来て、
ゲームを作れる方法を教えるべきだと思うよ
0358名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:47:55.94ID:1GGY7sLA
>>356
prototype にメソッドを定義するオブジェクト指向は当たり前に使われてるけど
継承(いわゆる __proto__ の参照)が行われるようなライブラリやコーディングを

いまだに運用されてるサイトで見たことありません! 御存じであればぜひご教示を
0359名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:49:17.25ID:1GGY7sLA
>>356
結局必要なのってオブジェクト指向じゃなくて、ネームスペースだけなんだよね。 >356 の実態も結局ネームスペースのためでしかないし
0360名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 17:50:58.18ID:hv333DFT
Javascriptは誕生当時から、オブジェクト指向で関数型だったが初心者でも使ってるだろ?



JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング
http://hamasyou.com/blog/2014/02/21/functional-javascript/


Lightweigth Language JavaScript Programming
JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語ですが、関数型言語の機能も備えています。
JavaScript は高階関数を簡単に定義することができます。今回は、マッピング、フィルター、畳み込み (縮約) について説明します。
http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/js03.html
0361名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 18:05:22.22ID:b0tJqvqw
OOPが構文的に難しいというのは、ありえない

難しいのは、クラス毎の機能分割じゃないか?
必要な機能をブレークダウンして、クラスに役割を割り振るなんて、相当慣れてないと出来ない。

オープンワールドのエルダースクロールだって、最初から作り直してるって話だから、
新アイデア導入が肝のゲ製だと、尚の事、機能分割が難しい。
0362名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 18:10:33.99ID:1GGY7sLA
結局OOPは職人プログラマ向けじゃなくて職業プログラマ向け(ちゃんとした設計が前提でそれを組むだけ)の
共同作業や設計仕様を前提に実装するのに都合がいいってだけなんだよな

ちゃんとした設計はプログラマじゃなくてエンジニアの範疇だな。 そこの両立できないと苦悩し続けることになる
0363名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 18:27:48.72ID:1GGY7sLA
>>360
JavaScriptは new 演算子使わずに大抵のもの問題なく作れるからな。
他のOOP言語だとこうはいかん
0364名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 20:29:09.82ID:OyKMw4Za
おまいらなんか話題それてるじゃね

プログラム分からない初心者さんは訳わからん単語がいっぱいのレスは無視して大丈夫だお
unityやGameMakerのサンプル入力から始めるんだ
0365名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 21:53:19.04ID:1GGY7sLA
サンプルになりそうないろんなジャンルのさわりの部分だけ実装したプログラム作って配布すれば初心者さんの役に立つかな・・・
とか思ったけど言語の選択や実装方法で炎上しそうだから無駄な労力に終わりそうなのでやめた方がよさげ・・・
DOSのアセンブラの頃から、シューティングなりRPGなりADVシステムなり色々作ってるけど、善意で公開する方が面倒って嫌な世の中や・・・
0366名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 22:17:31.16ID:TaIxuE6a
>>サンプルになりそうないろんなジャンルのさわりの部分だけ実装したプログラム作って配布すれば初心者さんの役に立つかな・・・

↓図書館で探してね。

書籍、ゲームプログラミング:遊びのレシピ:有馬 元嗣 著
http://www.sbcr.jp/products/4797316535.html
0367名前は開発中のものです。2015/03/30(月) 22:56:29.75ID:1GGY7sLA
>>366
無料でコンパイラが手に入らねぇ・・・。 スターターでも3万円コースか。 しかも当時とは環境変わってるからそのまんまじゃ動かねぇ
03683372015/03/31(火) 01:49:49.37ID:YNeOSPzj
素人に、C++は無理。
多くの中年のCプログラマが、
オブジェクト指向の考え方についていけず、
討ち死にしている。
彼らは手続き型の脳みそ

素人にC++とは、まるでレベル1の勇者が、
10の中ボスに挑むようなもの

まず、直接に当たらず、う回しながら基礎体力を付ける。
ポインタのないJavaで、
まずオブジェクト指向だけを理解するのが、近道
0369名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 02:03:03.97ID:iIP4s1J1
rpgゲームを作りたいだけど、大まかな構造をどうしようか悩む。ってかわかりません。
仕様としては、
ゲーム起動ー> NewGame, Continue, 等選択ー>プレイみたいな。
Continueではゲームデータをロードしたり、
プレイではま〜一般的なrpg要素であるプレイヤー移動、店でのアイテム購入や装備の変更のためのメニュー表示など。
大まかな参考はttps://www.youtube.com/watch?v=R2DL8nGE9jg
をみながらしていますが、これだとゲーム起動ー> NewGame, Continue, 等選択からのロードデータをプレイStateに」渡すのが無理じゃね?
と思っています。言語は多分javaになるとおもいます。
0370名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 03:22:47.83ID:EEPCpJZo
セーブ・ロードの概念を整理すれば、
同じデータを別のシーンでロードすれば当然それぞれのシーンで作られた画面となり、そのシーンで作り込まれた挙動となる。
シーン切り替え時はデータを一度セーブして別のシーン用のプログラムをキック、前のシーンプログラムは終了
の繰り返しと考えれば、個々の独立したプログラムを作ればいいだけのことに気付くかもしれません。
シームレスにつなぐのは、基本的なことができるようになってからで大丈夫。
0371名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 10:45:20.73ID:ANHDvUGO
質問です。
トランプみたいな有名なものをゲームにすると
他の人が作ったゲームに画面構成や操作方法まで似てしまうのですが
法律上問題ないのでしょうか?
練習用にアプリ作って広告つけてみようと思ってるのですが。
0372名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 11:23:08.60ID:3y38XdcS
すっげー売れまくるなら誰か金よこせやって、文句いってくるもしれんがまず問題ない
0373名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 14:04:18.28ID:EEPCpJZo
全くといっていほど問題ありません。
「誰が作っても似たようなものになる」 場合は特筆すべき独自性がない限り著作権を主張できるほどの独自性なし という判断になります
0374名前は開発中のものです。2015/03/31(火) 16:12:23.91ID:iIP4s1J1
>>370
別々のプログラムを作りキック等をさせるのですか。
難しそうですね。どうにかして一つのプログラムの中に組み込めないでしょうか?
たぶんやり方は多くあると思いますがいかんせん構造が設計できない。
0375名前は開発中のものです。2015/04/01(水) 05:27:27.46ID:qnDxCm4U
概念を理解してもらうために極端な方法を提示しただけで

セーブして前のシーンのプログラム終了 → 新しいシーンのプログラムをデータをロードして起動

っていうのは Java で言えば

state を保存して前のシーンのインスタンス破棄→新インスタンスに state を渡して処理開始

とほぼ同一の内容となります
0376名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 18:26:47.76ID:ep1b9/Yg
stackに積んでpop, pushの繰り返しで処理をするということでしょうか?
stateをリストに格納して現在のstateIDのやつだけをループでぶん回そうとしているのですが。
0377名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 20:19:55.60ID:rJWoo5Ux
ゲームを作ってる時に気になるゲームが発売したらどうしますか?
まあゼノブレイドなんですけども

楽しいゲームやってそれを経験とする という考え方と
そのままゲーム作り止めちゃうんじゃないかって恐怖と
0378名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 22:22:54.61ID:J4v/YDO/
毎日の時間割をして、時間を決めて定時に作業を行う。
ゲームプレイの時間、ゲーム製作の時間、最初に決める。
朝は早く起きて、夜は早く寝る。多くの睡眠時間が大切。
0379名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 22:44:51.75ID:rJWoo5Ux
時間割かぁその発想は無かったな
凄く参考になりました ありがとう!
0380名前は開発中のものです。2015/04/02(木) 23:00:52.43ID:d6tBvWsx
ゲームやってて時間で終わりになか出来ないっしょ
トコトンやって飽きたら
その時に製作に戻っておいで
みんなまってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています