トップページgamedev
1002コメント390KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Bu
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166

※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0002名前は開発中のものです。2014/12/31(水) 09:24:09.39ID:wLijQnZf
みんなコミケに行ってるせいか、人が居ないね
0003名前は開発中のものです。2014/12/31(水) 15:39:15.85ID:zRqMwSXo
はじめまして!言語はswiftでiosのゲームを作ってます。
そこでどうやってデータの管理をしたらいいのか迷っていて
coreDataか配列を使うかで悩んでいます。
キャラクターデータ、装備データなどを管理しようと思っています。
0004名前は開発中のものです。2014/12/31(水) 16:02:09.68ID:yZW7bj/D
coreDataはiCloud使うんでなければ他が慣れてから触ったほうがいいと思うよ
とりあえずsqlite3使うのでいいと思う。CoreDATAも中ではSqlite3使ってる
0005名前は開発中のものです。2014/12/31(水) 17:06:16.40ID:zRqMwSXo
ありがとうございます!salite3を使ってみます!
あとswiftゲーム開発していて
困ったときはこのスレに書いて大丈夫ですか?
0006名前は開発中のものです。2014/12/31(水) 17:15:23.93ID:yZW7bj/D
回答者が多い(回答が早い)のを期待するなら専用スレにすべきと思う
新Macとプログラム板にSwiftスレあるけど、iOSアプリのスレのがいいかもなあ
質問内容で決めたらいいと思う
0007名前は開発中のものです。2014/12/31(水) 17:27:49.70ID:zRqMwSXo
了解です!
0008名前は開発中のものです。2015/01/01(木) 15:02:31.74ID:m3BQ/SJj
昔、C と DirectX でミニゲーム作った程度、技術力はあまりない前提で、以下の開発環境から選ぼうと思っています。
( 目標は 3D アクションです )
・Unity
・XAML + C++/CX + DirectX
・HTML5 + WebGL
(個人的には Unity が良かったんですが、自分の環境(Win8.1)のせいか、 操作がおかしくストレスフル
 ストアアプリは殆ど知らない、 OpenGLは詳しくないです。)
どれがよいか意見を頂けないでしょうか
上記以外での環境もありましたら、お願いします。
0009名前は開発中のものです。2015/01/01(木) 15:07:28.48ID:Rh2jiGAX
おとなしく Unity
0010名前は開発中のものです。2015/01/01(木) 15:57:05.96ID:2V82HXYF
C++ + dxlib + DirectXが良いかと
専門スレもあるし

DXライブラリ 総合スレッド その18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/
0011名前は開発中のものです。2015/01/01(木) 21:35:08.68ID:m3BQ/SJj
>>9 >>10
今日一日、DXLib のサンプルを読んでました。すごく手続的ですね。昔を思い出します。
DXLib をポチポチ触っていこうかと思います。Unity も諦めつかないので色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
0012名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 14:23:18.81ID:00mixV8I
iosの「にゃんこ大戦争」みたいなゲームを作っていてフィールドの移動について質問です。
1.全兵士に重力を与えて剛体の上を歩かせる
2.電車のように決められたライン状を歩かせる
パーフォーマンス的にどちらがいいのか、またそれほど気にしなくていいのか
アドバイスを頂ければ嬉しいです!
0013名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 16:00:04.43ID:nBM88kHl
両方実装してみて良いと思った方を残すと良いよ
0014名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 19:27:46.28ID:vt4S9Rjm
ある手法ではこういうことができない などの優劣を自分で見つけるまで悩み続けるだろうからそれがよさげ
0015名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 21:43:15.15ID:OF273jbh
質問です。
VsExpress2012update4から
VS 2013 Communityへ移行しているのですが、日本語化のランゲージパックインストール中に、
「パッケージソースが見つかりません。」
と出て、正常にインストール出来ません。


Microsoft Visual Studio 12.0\packages\sdk_tools35res\sdk_tools35res.cab
このsdk_tools35res.cabを要求しているっぽいのですが、Communityのインストールフォルダ内(サブフォルダ含む)
にも見当たりません。

2012Expressをアンインストールしていないのですが、それが原因なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0016名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 21:46:38.99ID:JZQMsBW8
アンインストールしてからだ。
予想では2013でなく2012の自動アンインストールに失敗してるとみる。
手動が可能がやる。
0017名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 21:54:54.29ID:vt4S9Rjm
VS2013 は何度か挑戦して全てインストール失敗で使えたためしがない
0018名前は開発中のものです。2015/01/02(金) 23:20:36.28ID:OF273jbh
一応成功しましたので、ご報告を
>>16さんの仰るとおりに、vs2012をアンインスコして、VS2013を修復した後に、
http://blog.fujiu.jp/2014/11/unity3d-visual-studio-community.html

ここを参考したら、日本語化に成功しました。
ありがとうございました。
0019名前は開発中のものです。2015/01/05(月) 22:45:18.59ID:7PPCaa4I
wiiリモコンをPCで使えるようにするためにいろいろ調べています
今のところvjoyを使うのがよいかと思っています。しかしdolphinなどは単体でドライバを入れないで
wiiリモコンを使えるのが不思議です。ドライバを入れないでもwiiリモコンを動作させれるなら
その方法を知りたいのです。
0020名前は開発中のものです。2015/01/06(火) 00:21:43.40ID:HZjxk4Di
>>19
青葉経由でシリアル通信してるだけ
0021名前は開発中のものです。2015/01/06(火) 06:41:09.86ID:B5ec+lUc
>>20
ドライバーが公式ルールだとすれば、
それを無視したマイルールでもいいということですね
ありがとうございます
0022名前は開発中のものです。2015/01/06(火) 08:14:23.55ID:eT1q0/jl
たぶんシリアル通信を使ってxinput1_3.dllを叩けばドライバーがなくても
ゲームパッドが動かすことができると考えて間違ってないでしょうか
0023名前は開発中のものです。2015/01/06(火) 14:29:29.62ID:MpE/CN3z
対応してるbluetoothのデバイスがあればドライバも既に入ってる
すなわちDDKを使ったドライバ開発は不要

ただし制御(のための通信)はアプリとリモコン内部のファームとの間で
プロトコルに則ってやる必要がある - プロトコルが公開されてるかどうかは知らん

通信・制御をやったことがあればここまででピンとくるはず
0024名前は開発中のものです。2015/01/06(火) 15:15:41.90ID:eT1q0/jl
vjoyを使う方向で考えていましたが、x360ceのライブラリのほうがいいんじゃないかという気がしてきました。
x360ceとWiiYourselfでフックできるかやってみます。
0025名前は開発中のものです。2015/01/07(水) 04:44:47.99ID:TrfLztWk
前スレにいた奴だろ。お前さんが作らなきゃいけないのはリモコンの信号を取得してその信号を好きに改ざんできるGamePadのデバイスドライバだ
お前さんがやりたいことにxinputは一切からまない。自分が何をしたいのか、何をしなければいけないのかを明確に理解するのが先だ
0026名前は開発中のものです。2015/01/07(水) 09:05:34.94ID:Woq3LEdy
>>25
すいません。制御系はほとんどやってなくて
しかも情報はたくさんあって、正直、何が何だかわかんなくなっています。
情報を整理してきます
0027名前は開発中のものです。2015/01/08(木) 06:03:18.65ID:sFsPNbJx
マルチスレッド形式でビルドしたソフトを
.exe形式でファイルパッキングまたはアーカイブにしたファイルは、
実行するだけでソフトが実行されるようになりますか?
それとも、パックした内容が一旦解凍されてから実行されますか?
ちなみに、dllの同梱は今の所考えていません
0028名前は開発中のものです。2015/01/08(木) 18:56:05.35ID:xgCApk1F
メモリ上だけで完結させるツールもあればテンポラリ領域などに実ファイルを書き出して別に実行するツールもある
使いたい・使ってるツールの原理をドキュメントで調べなされ
0029名前は開発中のものです。2015/01/09(金) 18:28:44.25ID:mKPKyTjc
全くプレイ出来ないくらいのバグがあるゲームをイベントで販売ってどれくらい不味いんでしょうか?
事前にバグがあると報告していれば大丈夫と聞きましたが
何も言わず販売した場合どうなりますか?
0030名前は開発中のものです。2015/01/09(金) 18:30:53.84ID:L2mFq0zo
何もまずいことなんてないよ
永遠に信用が失われることを除けば
0031名前は開発中のものです。2015/01/09(金) 18:44:26.68ID:BiBkBMoY
「詐欺だ! 警察に被害届を出します!」

という差出人不明のメールが来て眠れない日々を送るくらいで済むよ
0032名前は開発中のものです。2015/01/10(土) 06:51:45.08ID:FMkme2Bg
何も問題ないな
次から買ってくれる人が居なくなるだけだから
ペンネーム?を変えて何度でも挑戦すればいい
0033名前は開発中のものです。2015/01/10(土) 07:49:25.03ID:InVHmJeW
後で修正ファイルを配布すればいいのでは?
不具合があると知っていながら販売したのならかなり悪質だけど

基本的に同じリストやクラスを敵味方で使い回すようなゲームの場合、
そこで敵または味方専用の物を本来の陣営以外で適用できてしまうバグを防ぐには、
やはり専用のリストやクラスが必要なんだろうか?
もう少し賢い実装方法があるのならご教授下さい
0034名前は開発中のものです。2015/01/10(土) 08:51:56.20ID:Z41X2jns
>>33
不具合があると知りながらの販売になります
パッチは配布しましたが詐欺とかにあたるんですか?
0035名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 00:19:53.25ID:EFs4nj8K
プレイ不可能なほどバグがあることを知っていてそれを売りつけたとなると
知っていてプレイ不能なゲームを売りつけた
=使い物にならない商品と分かっていてそれを売りつけた
=相手をだまして金銭的な損害を与えたとして詐欺になる可能性あり

そんな危ない橋をわざわざ渡る必要はないと思うよ…
無理せず開発延期でいいじゃない
たとえ告発されなかったり罪に問われなかったとしても、
そんな怪しいことをやらかしたら社会的には爆死だよ?
0036名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 01:29:49.23ID:TnIPexB1
すみません実は自分がそれをやったのではないのです
ぼかして書きますが

好きなサークルさんがそれをやらかして、メールで事前に知らせて欲しかったと意見しようと思ったのですが
同じサークルのファンの人はとくに気にしていないようなので
これが当たり前かもしれないと不安になって質問しました

ここまで丁寧に質問に答えてくださった方本当にありがとうございました
0037名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 14:37:15.28ID:Un7rfqcp
他の被害者を出さないためにイベントなりダウンロードサイトなりに24しとけ
0038名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 20:38:32.38ID:r07MIJ+O
グーグル先生によるとヘタリアのゲームらしいな

【ヘタリア】日丸屋秀和総合155【キタユメ】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1419844473/233-

ワロタ
0039名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 21:00:55.94ID:UEqNfaQf
妄想を具現化したいのでお金の力で「自動戦闘でターン進行のサバイバルSRPG」を作ろうと思いつきました。

時給1000円で一日8時間の週5日の4週間
つまりは一ヶ月で大体160時間=月給16万で一人の一般的なレベルの
プログラマーを雇ったとして
小規模で良いのでゲームとして完成させる事はできると思いますか?

なお、このゲームにおいてある程度のゲームシステムや、ストーリー、絵、音楽などは自分で用意しているものとする。

伝わるかわかりませんが、ゲームの規模に関して、具体的には1ステージがちょっと長めのスパ■ボが5ステージくらいの想定です 。
0040名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 21:14:23.66ID:/+qZhEZD
一般的て何だ?w 職業プログラマの時給はもっと多いぞ
素人ならそんくらいでやる奴いるかもしれんが
0041名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 21:25:41.76ID:/+qZhEZD
あとな、ある程度のゲームシステムてのはダメだな
きっちり仕様が分からないと、見積もりもできないし仕事として受けられないだろう

でだ、単純に20日を5ステージで割ると4日で1ステージだろ?
ステージとかのマップもプログラマが考えて作らなあかんかったらダメダメだな

すべての素材は用意されてて、プログラマは仕様に沿ってプログラムするだけ
でないと、1ヶ月じゃあとてもとてもww

ついでに、一般的なプログラマじゃなくてベテランのゲームプログラマじゃないと、厳しいだろうな
0042名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 21:32:22.72ID:rnK0uwfE
どういうゲームかわからんけど半年はかかるよ
俺今FEみたいなSPRG作ってるけど2ヶ月でやっと動いてるものが出来たぐらい
完成はたぶん夏
0043名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 22:19:59.40ID:r07MIJ+O
>>33
>基本的に同じリストやクラスを敵味方で使い回すようなゲームの場合、
>そこで敵または味方専用の物を本来の陣営以外で適用できてしまうバグを防ぐには、
>やはり専用のリストやクラスが必要なんだろうか?
>もう少し賢い実装方法があるのならご教授下さい

賢いかどうかは知らないが
基本的には結合度を下げるよね。コンテナに直接触れさせない。例えば
インターフェイスを用意してそれを介して、とか。気にする相手
(やらかす可能性がある人間)が自分一人ならこれで十分かと

リードオンリーでデータ量が大したことないならコピーでも問題ないかと。
例えばフレーム(コマ)を跨ぐAI処理のために、入力情報として例えば自機
近傍のオブジェクトを探索してそれらの中の欲しいデータ(例えば姿勢とか
速度)だけコピーで引っ張ってくるとか。その瞬間の状態(スナップショット)
を引っ張ってくるのが目的ね
0044名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 04:45:50.16ID:NQh/p/ub
>>39
そもそもハローワークで、月16万円という募集はまずない。
最低でも18万円から

この条件で来る人は、資格なしの未経験者だから、
まず教育期間に3か月はかかる

その後、開発に1年かかっても、
カクカク動くゲームしか作れない
0045名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 17:35:56.93ID:YBEoghGf
すいません。これvjoyっツールのSDKにあったPOVの指定なんですが、何をしているのかさっぱりわかりません。これに入れるためのXとYの値があった場合、どう処理したらよいのでしょうか
/*** Create the data packet that holds the entire position info ***/
// Set the device ID
id = (BYTE)iInterface;
iReport.bDevice = id;
// Set values in four axes (Leave the rest in default state)
iReport.wAxisX=X;iReport.wAxisY=Y;iReport.wAxisZ=Z;iReport.wAxisZRot=ZR;
// Set buttons one by one
iReport.lButtons = 1<<count/20;
if (ContinuousPOV){
// Make Continuous POV Hat spin
iReport.bHats = (DWORD)(count*70);
iReport.bHatsEx1 = (DWORD)(count*70)+3000;
iReport.bHatsEx2 = (DWORD)(count*70)+5000;
iReport.bHatsEx3 = 15000 - (DWORD)(count*70);
if ((count*70) > 36000){
iReport.bHats = -1; // Neutral state
iReport.bHatsEx1 = -1; // Neutral state
iReport.bHatsEx2 = -1; // Neutral state
iReport.bHatsEx3 = -1; // Neutral state
};
}else{
// Make 5-position POV Hat spin
unsigned char pov[4];
pov[0] = ((count/20) + 0)%4;pov[1] = ((count/20) + 1)%4;
pov[2] = ((count/20) + 2)%4;pov[3] = ((count/20) + 3)%4;
iReport.bHats = (pov[3]<<12) | (pov[2]<<8) | (pov[1]<<4) | pov[if ((count) > 550)
iReport.bHats = -1; // Neutral state
};
0046名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 17:47:01.28ID:YeaLu8sP
countという変数で条件分岐したり係数を掛けた値を判定値としているようですがcountとはどこから得られた何の値ですか?
0047名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 17:57:39.33ID:YBEoghGf
サンプルソースを見ましたが、
_tmain()の中でint count=0;となっています
https://github.com/JamesGlanville/t6-tx-to-joystick-bridge/blob/master/vJoyClient.cpp

while (1)
{
/*
ここに>>45のソース
*/
count++;
if (count > 640) count=0;
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています