【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part27】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2014/12/30(火) 19:36:28.48ID:e9PdA2Buスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
※前スレ
【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1385383834/
0002名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 09:24:09.39ID:wLijQnZf0003名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 15:39:15.85ID:zRqMwSXoそこでどうやってデータの管理をしたらいいのか迷っていて
coreDataか配列を使うかで悩んでいます。
キャラクターデータ、装備データなどを管理しようと思っています。
0004名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 16:02:09.68ID:yZW7bj/Dとりあえずsqlite3使うのでいいと思う。CoreDATAも中ではSqlite3使ってる
0005名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 17:06:16.40ID:zRqMwSXoあとswiftゲーム開発していて
困ったときはこのスレに書いて大丈夫ですか?
0006名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 17:15:23.93ID:yZW7bj/D新Macとプログラム板にSwiftスレあるけど、iOSアプリのスレのがいいかもなあ
質問内容で決めたらいいと思う
0007名前は開発中のものです。
2014/12/31(水) 17:27:49.70ID:zRqMwSXo0008名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 15:02:31.74ID:m3BQ/SJj( 目標は 3D アクションです )
・Unity
・XAML + C++/CX + DirectX
・HTML5 + WebGL
(個人的には Unity が良かったんですが、自分の環境(Win8.1)のせいか、 操作がおかしくストレスフル
ストアアプリは殆ど知らない、 OpenGLは詳しくないです。)
どれがよいか意見を頂けないでしょうか
上記以外での環境もありましたら、お願いします。
0009名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 15:07:28.48ID:Rh2jiGAX0010名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 15:57:05.96ID:2V82HXYF専門スレもあるし
DXライブラリ 総合スレッド その18
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399459468/
0011名前は開発中のものです。
2015/01/01(木) 21:35:08.68ID:m3BQ/SJj今日一日、DXLib のサンプルを読んでました。すごく手続的ですね。昔を思い出します。
DXLib をポチポチ触っていこうかと思います。Unity も諦めつかないので色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
0012名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 14:23:18.81ID:00mixV8I1.全兵士に重力を与えて剛体の上を歩かせる
2.電車のように決められたライン状を歩かせる
パーフォーマンス的にどちらがいいのか、またそれほど気にしなくていいのか
アドバイスを頂ければ嬉しいです!
0013名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 16:00:04.43ID:nBM88kHl0014名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 19:27:46.28ID:vt4S9Rjm0015名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 21:43:15.15ID:OF273jbhVsExpress2012update4から
VS 2013 Communityへ移行しているのですが、日本語化のランゲージパックインストール中に、
「パッケージソースが見つかりません。」
と出て、正常にインストール出来ません。
Microsoft Visual Studio 12.0\packages\sdk_tools35res\sdk_tools35res.cab
このsdk_tools35res.cabを要求しているっぽいのですが、Communityのインストールフォルダ内(サブフォルダ含む)
にも見当たりません。
2012Expressをアンインストールしていないのですが、それが原因なのでしょうか?
ご教示お願いします。
0016名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 21:46:38.99ID:JZQMsBW8予想では2013でなく2012の自動アンインストールに失敗してるとみる。
手動が可能がやる。
0017名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 21:54:54.29ID:vt4S9Rjm0018名前は開発中のものです。
2015/01/02(金) 23:20:36.28ID:OF273jbh>>16さんの仰るとおりに、vs2012をアンインスコして、VS2013を修復した後に、
http://blog.fujiu.jp/2014/11/unity3d-visual-studio-community.html
ここを参考したら、日本語化に成功しました。
ありがとうございました。
0019名前は開発中のものです。
2015/01/05(月) 22:45:18.59ID:7PPCaa4I今のところvjoyを使うのがよいかと思っています。しかしdolphinなどは単体でドライバを入れないで
wiiリモコンを使えるのが不思議です。ドライバを入れないでもwiiリモコンを動作させれるなら
その方法を知りたいのです。
0020名前は開発中のものです。
2015/01/06(火) 00:21:43.40ID:HZjxk4Di青葉経由でシリアル通信してるだけ
0021名前は開発中のものです。
2015/01/06(火) 06:41:09.86ID:B5ec+lUcドライバーが公式ルールだとすれば、
それを無視したマイルールでもいいということですね
ありがとうございます
0022名前は開発中のものです。
2015/01/06(火) 08:14:23.55ID:eT1q0/jlゲームパッドが動かすことができると考えて間違ってないでしょうか
0023名前は開発中のものです。
2015/01/06(火) 14:29:29.62ID:MpE/CN3zすなわちDDKを使ったドライバ開発は不要
ただし制御(のための通信)はアプリとリモコン内部のファームとの間で
プロトコルに則ってやる必要がある - プロトコルが公開されてるかどうかは知らん
通信・制御をやったことがあればここまででピンとくるはず
0024名前は開発中のものです。
2015/01/06(火) 15:15:41.90ID:eT1q0/jlx360ceとWiiYourselfでフックできるかやってみます。
0025名前は開発中のものです。
2015/01/07(水) 04:44:47.99ID:TrfLztWkお前さんがやりたいことにxinputは一切からまない。自分が何をしたいのか、何をしなければいけないのかを明確に理解するのが先だ
0026名前は開発中のものです。
2015/01/07(水) 09:05:34.94ID:Woq3LEdyすいません。制御系はほとんどやってなくて
しかも情報はたくさんあって、正直、何が何だかわかんなくなっています。
情報を整理してきます
0027名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 06:03:18.65ID:sFsPNbJx.exe形式でファイルパッキングまたはアーカイブにしたファイルは、
実行するだけでソフトが実行されるようになりますか?
それとも、パックした内容が一旦解凍されてから実行されますか?
ちなみに、dllの同梱は今の所考えていません
0028名前は開発中のものです。
2015/01/08(木) 18:56:05.35ID:xgCApk1F使いたい・使ってるツールの原理をドキュメントで調べなされ
0029名前は開発中のものです。
2015/01/09(金) 18:28:44.25ID:mKPKyTjc事前にバグがあると報告していれば大丈夫と聞きましたが
何も言わず販売した場合どうなりますか?
0030名前は開発中のものです。
2015/01/09(金) 18:30:53.84ID:L2mFq0zo永遠に信用が失われることを除けば
0031名前は開発中のものです。
2015/01/09(金) 18:44:26.68ID:BiBkBMoYという差出人不明のメールが来て眠れない日々を送るくらいで済むよ
0032名前は開発中のものです。
2015/01/10(土) 06:51:45.08ID:FMkme2Bg次から買ってくれる人が居なくなるだけだから
ペンネーム?を変えて何度でも挑戦すればいい
0033名前は開発中のものです。
2015/01/10(土) 07:49:25.03ID:InVHmJeW不具合があると知っていながら販売したのならかなり悪質だけど
基本的に同じリストやクラスを敵味方で使い回すようなゲームの場合、
そこで敵または味方専用の物を本来の陣営以外で適用できてしまうバグを防ぐには、
やはり専用のリストやクラスが必要なんだろうか?
もう少し賢い実装方法があるのならご教授下さい
0034名前は開発中のものです。
2015/01/10(土) 08:51:56.20ID:Z41X2jns不具合があると知りながらの販売になります
パッチは配布しましたが詐欺とかにあたるんですか?
0035名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 00:19:53.25ID:EFs4nj8K知っていてプレイ不能なゲームを売りつけた
=使い物にならない商品と分かっていてそれを売りつけた
=相手をだまして金銭的な損害を与えたとして詐欺になる可能性あり
そんな危ない橋をわざわざ渡る必要はないと思うよ…
無理せず開発延期でいいじゃない
たとえ告発されなかったり罪に問われなかったとしても、
そんな怪しいことをやらかしたら社会的には爆死だよ?
0036名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 01:29:49.23ID:TnIPexB1ぼかして書きますが
好きなサークルさんがそれをやらかして、メールで事前に知らせて欲しかったと意見しようと思ったのですが
同じサークルのファンの人はとくに気にしていないようなので
これが当たり前かもしれないと不安になって質問しました
ここまで丁寧に質問に答えてくださった方本当にありがとうございました
0037名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 14:37:15.28ID:Un7rfqcp0038名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 20:38:32.38ID:r07MIJ+O【ヘタリア】日丸屋秀和総合155【キタユメ】 [転載禁止]©2ch.net・
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/comic/1419844473/233-
ワロタ
0039名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 21:00:55.94ID:UEqNfaQf時給1000円で一日8時間の週5日の4週間
つまりは一ヶ月で大体160時間=月給16万で一人の一般的なレベルの
プログラマーを雇ったとして
小規模で良いのでゲームとして完成させる事はできると思いますか?
なお、このゲームにおいてある程度のゲームシステムや、ストーリー、絵、音楽などは自分で用意しているものとする。
伝わるかわかりませんが、ゲームの規模に関して、具体的には1ステージがちょっと長めのスパ■ボが5ステージくらいの想定です 。
0040名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 21:14:23.66ID:/+qZhEZD素人ならそんくらいでやる奴いるかもしれんが
0041名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 21:25:41.76ID:/+qZhEZDきっちり仕様が分からないと、見積もりもできないし仕事として受けられないだろう
でだ、単純に20日を5ステージで割ると4日で1ステージだろ?
ステージとかのマップもプログラマが考えて作らなあかんかったらダメダメだな
すべての素材は用意されてて、プログラマは仕様に沿ってプログラムするだけ
でないと、1ヶ月じゃあとてもとてもww
ついでに、一般的なプログラマじゃなくてベテランのゲームプログラマじゃないと、厳しいだろうな
0042名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 21:32:22.72ID:rnK0uwfE俺今FEみたいなSPRG作ってるけど2ヶ月でやっと動いてるものが出来たぐらい
完成はたぶん夏
0043名前は開発中のものです。
2015/01/11(日) 22:19:59.40ID:r07MIJ+O>基本的に同じリストやクラスを敵味方で使い回すようなゲームの場合、
>そこで敵または味方専用の物を本来の陣営以外で適用できてしまうバグを防ぐには、
>やはり専用のリストやクラスが必要なんだろうか?
>もう少し賢い実装方法があるのならご教授下さい
賢いかどうかは知らないが
基本的には結合度を下げるよね。コンテナに直接触れさせない。例えば
インターフェイスを用意してそれを介して、とか。気にする相手
(やらかす可能性がある人間)が自分一人ならこれで十分かと
リードオンリーでデータ量が大したことないならコピーでも問題ないかと。
例えばフレーム(コマ)を跨ぐAI処理のために、入力情報として例えば自機
近傍のオブジェクトを探索してそれらの中の欲しいデータ(例えば姿勢とか
速度)だけコピーで引っ張ってくるとか。その瞬間の状態(スナップショット)
を引っ張ってくるのが目的ね
0044名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 04:45:50.16ID:NQh/p/ubそもそもハローワークで、月16万円という募集はまずない。
最低でも18万円から
この条件で来る人は、資格なしの未経験者だから、
まず教育期間に3か月はかかる
その後、開発に1年かかっても、
カクカク動くゲームしか作れない
0045名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 17:35:56.93ID:YBEoghGf/*** Create the data packet that holds the entire position info ***/
// Set the device ID
id = (BYTE)iInterface;
iReport.bDevice = id;
// Set values in four axes (Leave the rest in default state)
iReport.wAxisX=X;iReport.wAxisY=Y;iReport.wAxisZ=Z;iReport.wAxisZRot=ZR;
// Set buttons one by one
iReport.lButtons = 1<<count/20;
if (ContinuousPOV){
// Make Continuous POV Hat spin
iReport.bHats = (DWORD)(count*70);
iReport.bHatsEx1 = (DWORD)(count*70)+3000;
iReport.bHatsEx2 = (DWORD)(count*70)+5000;
iReport.bHatsEx3 = 15000 - (DWORD)(count*70);
if ((count*70) > 36000){
iReport.bHats = -1; // Neutral state
iReport.bHatsEx1 = -1; // Neutral state
iReport.bHatsEx2 = -1; // Neutral state
iReport.bHatsEx3 = -1; // Neutral state
};
}else{
// Make 5-position POV Hat spin
unsigned char pov[4];
pov[0] = ((count/20) + 0)%4;pov[1] = ((count/20) + 1)%4;
pov[2] = ((count/20) + 2)%4;pov[3] = ((count/20) + 3)%4;
iReport.bHats = (pov[3]<<12) | (pov[2]<<8) | (pov[1]<<4) | pov[if ((count) > 550)
iReport.bHats = -1; // Neutral state
};
0046名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 17:47:01.28ID:YeaLu8sP0047名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 17:57:39.33ID:YBEoghGf_tmain()の中でint count=0;となっています
https://github.com/JamesGlanville/t6-tx-to-joystick-bridge/blob/master/vJoyClient.cpp
while (1)
{
/*
ここに>>45のソース
*/
count++;
if (count > 640) count=0;
}
0048名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 18:05:43.74ID:zcAKajvMstd::vectorコンテナのリバースイテレータについてなのですが、
コンテナの内部をerase()で削除したいのですが、通常のイテレータと同じように行なえません。
std::vector<MyClass*> containerが宣言されてるとして、
for (std::vector<MyClass*>::reverse_iterator it = container.rbegin(); it != container.rend(); ++it){
container.erase(it);
}
上記のように行なうと、
エラー 1 error C2664: 'std::_Vector_iterator<std::_Vector_val<std::_Simple_types<MyClass*>>>
std::vector<MyClass*,std::allocator<_Ty>>::erase(std::_Vector_const_iterator<std::_Vector_val<std::_Simple_types<MyClass*>>>,
std::_Vector_const_iterator<std::_Vector_val<std::_Simple_types<MyClass*>>>)' : 引数 1 を 'GameObject *' から
'std::_Vector_const_iterator<std::_Vector_val<std::_Simple_types<MyClass*>>>'
へ変換できません。
とエラーになります。
for (std::vector<MyClass*>::reverse_iterator it = container.rbegin(); it != container.rend(); ++it) ここを
for (std::vector<MyClass*>::iterator it = container.begin(); it != container.end(); ++it)
こうするとエラーは出なくなりますが、想定している動きになりません。
解決方法をご指導お願いします。
0049名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 18:09:16.05ID:zcAKajvM引数 1 を 'GameObject *' から→引数 1 を MyClass*' から
が正しいです。
よろしくお願いします。
0050名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 18:15:48.87ID:YeaLu8sP#ifdef EFFICIENT
とされていますが20行目で
//#define EFFICIENT
と無効化されています(対象のループはコンパイル時に除去されるコードです)
宣言エリアで ROBUST or EFFICIENT の選択とありますが、それぞれどういう挙動をさせるものかわかりますか?
0051名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 18:28:35.54ID:zcAKajvM参考url
http://blogs.wankuma.com/youchi/archive/2007/09/05/94161.aspx
ありがとうございました。
0052名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 18:41:25.48ID:YBEoghGfFeed vJoy Device:
The time has come to do some real work: feed the vJoy device with position data.
There are two approaches:
1. Efficient: Collect position data, place the data in a position structure then finally send the data to the device.
2. Robust: Reset the device once then send the position data for every control (axis, button,POV) at a time.
The first approach is more efficient but requires more code to deal with the position structure. The second approach
hides the details of the data fed to the device at the expence of exessive calls to the device driver.
とreadmeに書いてあるので、二種類の指定方法があって、好きに選んでということかもしれません
0053名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 22:50:33.37ID:jtBX/RLJ詳しい回答ありがとうございます。
よくよく調べてみたらRPGって作るのは難しい方だったんですね…
シンプルなジャンルだと思っていた私の調査不足でした。
18万以上を数ヶ月支払うのは無理なので考えなおすことにします。
0054名前は開発中のものです。
2015/01/13(火) 22:54:04.57ID:jtBX/RLJ本格的ですね
渡しの場合ファンタジーだとゲーム内でのの妄想が広がって手に負えなさそうです…
私の考えていたのは敵対組織「海の犬」を倒しながら船の装備を奪ったり強化つつ
ステージのボスである鯨を捕まえて鯨油をゲットして次のステージに進む海上SRPGでした
0055名前は開発中のものです。
2015/01/14(水) 17:29:37.14ID:b3+ap1tg>>53
YOU自分で作っちゃいなYO!
今ならゲームエンジンがたくさんあるし、無料の物もいくつかある
その中から一つ選んで作ってみればいいのよ
初心者には鬼門ってもそれはプログラミング言語を使って作る場合で、
エンジン使うなら専用に調整されている物が多いからなんとかなる…と思う
0056名前は開発中のものです。
2015/01/16(金) 23:50:04.62ID:gV9RLDqo△契約/税金/口座情報
Review the iOS Paid Applications Agreement
以下、英語数行
何かの契約更新情報を見ろ、
ということだと思うのですが、
何をすれば良いのでしょうか。
0057名前は開発中のものです。
2015/01/18(日) 11:05:39.19ID:XSCN7op7iTunes Connectに確かに読んだチェックとRequestボタン無い?
それチェックしてボタン押すだけ、内容は読んどけよw
0058名前は開発中のものです。
2015/01/18(日) 14:20:01.85ID:kIe7xxQxありがとうございます、設定したばかりだったので、
(といっても数か月前だけど)
もう一度設定する、設定確認するという発想がありませんでした。
確認して、
Contracts In Process で
コンタクトとタックスの Info は設定し直して
View の状態にできましたが、
Bankのところが情報更新できず、
ステータスもPending Bank になっています。
Bank の Set Up が青になっているので押すと
Banking Infomation にはいるのですが、
赤字で「変更の必要ないよ」って書かれているのですが、
Save を押すと「項目に変更がない」と言われてセーブできません。
セーブしてないので、
セットアップの状態が続いています。
0059名前は開発中のものです。
2015/01/18(日) 14:27:10.65ID:kIe7xxQxすみません、時間がたったら大丈夫になってました。
ありがとうございました。
0060名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 07:32:34.42ID:jeWDBc4D改造して認識できるようにしたいです。
どこをいじれば良いか教えてください。
0061名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 08:16:02.90ID:MDEzh8nZオリジナルwiimote.cppの1754行目のstatic const QWORD CLASSIC = 0x010120A40000ULL;
ここらへんをいじるのかな
0062名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 08:28:44.75ID:1wPj2se9C言語で作る流れとほとんど変わらなくなるなるってこと?
0063名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 12:25:37.62ID:rzaFk2MM別の板や、Websiteを教えていただきたいです。
0064名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 12:57:01.77ID:G2s9Ikx/http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1379279453/
0065名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 14:11:56.19ID:rbPMaEC1別の板のスレや、外部サイトの情報が欲しいです。
0066名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 15:58:06.67ID:dQ19waOeそれかtwitterか
ふりーむっていうサイトに募集掲示板あるけどいい印象ない
0067名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 16:34:04.97ID:Ttj5Q/L3ふりーむは論外。たまにまともなのがあるがほとんどはゴミ
0068名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 16:44:07.87ID:qYvr0P5o素材集を買ってそれを使うからな
誰かに作ってもらう必要があるなら自分で作ったりもするし
0069名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 20:43:04.78ID:zxDN8qV6分からないことが大きいんじゃないかな。
テトリスとかパズルボブルを作り始ればいいのに、いきなりRPGや3Dアクションだもん。
0070名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 22:11:32.40ID:l/V+MX/7AI導入して対戦型にしよう!なんて考え始めると、ブロック崩しでも作成難易度が跳ね上がるぞ
0071名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 23:29:23.66ID:RvdeUG6tReadMe.txtを読む限りでは「ちゃんと報告してくれるならいいよ(意訳)」とありました
ただこの作品、一部他のゲームの素材を無許可で使用していまして…
日本語化するにあたってその辺りの問題を解決する必要があります
そんな訳で以下の案のうちいずれかを製作者に提案したいと考えております
@問題の素材の差し替えをこちらで行う旨の許可
A問題の素材の差し替えを製作者側に行って貰うよう依頼
B問題の素材の製作者に素材の使用許可依頼、およびエンドクレジット、ReadMe.txtに素材元の記載
穏便に済ませるならBなのですが、後々わだかまりを残さないようにするなら@かAと考えています
なにぶん個人でこういった計画を立てるのが初めてなので勝手が分からず、質問させて頂きました
客観的な意見を頂けると有難いです
0072名前は開発中のものです。
2015/01/21(水) 23:41:51.18ID:GmBgTHTv製作者でないので素材の出処は自分には関係ないこと。
かなり仲がいいなら口出ししてもいいだろうが。
0073名前は開発中のものです。
2015/01/22(木) 00:11:37.83ID:DBaXGQhFなるほど、パッチですね!その手がありました。
正直言い出した側があまりズケズケ言うべきでもないよなあと考えていたので
ご意見有難く受け取らせて頂きます。
0074名前は開発中のものです。
2015/01/22(木) 02:17:04.64ID:PxEmvatE無断使用された素材の権利者から、
刑事・民事の両方で訴えられる
賠償金・精神的苦痛代もいる。
そうやってカモを引っかける、詐欺かも
0075名前は開発中のものです。
2015/01/22(木) 12:04:12.84ID:lGo+sO/gパッチを作りたくなるほど優れたゲームを作るというライフハック
007661
2015/01/22(木) 17:12:03.17ID:zZb19eE+ですが、0x010120A40000ULLを0x010120A40001ULLにするとクライシックコントローラPROでも認識されるようになりました。
そこでこの両方を使えるようにwiiyourselfを改造したいのですが、ちょっとソースが難しくてどこにどのような改造をすべきか
わかりません。下記のアドレスにソースがあるのですが、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いしいます。
1754行目付近が判定処理です。
ttp://docs.mitk.org/0.99.1/wiimote_8cpp_source.html
なお、こちらにあるソースはモーションプラスの種類を増やしたソースだと思います。
https://searchcode.com/codesearch/view/36098289/
0077名前は開発中のものです。
2015/01/22(木) 17:30:18.85ID:EVsLKrTystatic const QWORD CLASSIC = 0x010120A40000ULL;
の下に
static const QWORD CLASSIC_PRO = 0x010120A40001ULL;
とでも追加して
CLASSCのブロック丸コピーして追加した方をCLASSC_PROとなおせばいいかと
ブロックじゃない方は行追加だけでいい
0078名前は開発中のものです。
2015/01/22(木) 17:58:17.96ID:zZb19eE+ありがとうございます。
1405行目などでswitch(Internal.ExtensionType)のようなものがソースの全体的にありまして
1475行目のcase wiimote_state::CLASSIC:が、0x010120A40000ULLでも0x010120A40001ULLでも
両方有効になってくれるような追加を極力少ない追加でしたいです。
0079名前は開発中のものです。
2015/01/22(木) 18:35:31.22ID:zZb19eE+else if(type == MOTION_PLUS_EMBED) {
if(Internal.ExtensionType == wiimote_state::MOTION_PLUS)
break;
Internal.ExtensionType = wiimote_state::MOTION_PLUS;
TRACE(_T(".. Motion Plus Embedded!"));
ReadAddress(REGISTER_EXTENSION_CALIBRATION, 16);
bMotionPlusDetected = true;
}
0080名前は開発中のものです。
2015/01/23(金) 21:34:55.51ID:JihQada2これって100%経路になり得ない部分にあらかじめ点数をつけておく方法があれば、
それで計算時間を短縮できる?
0081名前は開発中のものです。
2015/01/24(土) 04:35:30.31ID:vGDTbdF6ダイクストラは優先度キューを使っているけど、A*もそうかな?
漏れもJavaScriptで、2分ヒープを使って、
優先度キューを作ったことがある
10 → 5を投入
5,10 → 999を投入
5,10,999 → 20を投入
5,10,20,999
0082名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 00:31:32.51ID:Kvg8/FNT最終的に点数に沿ってオブジェクトが目的地へと進むだけのプログラムになる
…あれ?これってむしろポテンシャル法では
008381
2015/01/25(日) 06:05:48.31ID:zQOXrqt2番兵:-1、高山:-10、海:-20
探索する際、地形種別 >= 0
のみを、優先度キューに追加していたけど、
そのうち、面倒くさくなって、
移動コスト < 999
のみを、優先度キューに追加するように変えた
0084名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 11:27:40.76ID:lHXNyTZY0085名前は開発中のものです。
2015/01/25(日) 17:28:01.84ID:Kvg8/FNT一桁ずらすくらいはっきりとやらないと挙動がおかしくなる
ノードを細かくしてやろうとすると、ゴールからの距離だけで点数が結構増えちゃうし
0086名前は開発中のものです。
2015/01/27(火) 01:00:25.07ID:34vanJPbRPGのマップ的な1枚画像も生成できる
汎用的なマップエディタってありますか?
0087名前は開発中のものです。
2015/01/27(火) 06:05:31.18ID:v0Ke9OfmTiled
enchant.js 用の、enchantMapEditor
0088名前は開発中のものです。
2015/01/27(火) 11:35:29.94ID:7D4usKpUありがとうございます!
さっそく試してみます。
0089名前は開発中のものです。
2015/02/02(月) 19:56:23.18ID:CTaFYmZr利用可能ユーザーについてなのですが、公式のFAQにある
Q: どのように Visual Studio Community の利用可能ユーザーを規定するのでしょうか?
A: 下に示すものは要約版になります。詳しくは製品に同梱されているライセンス使用許諾契約書および Visual Studio ライセンス ホワイトペーパーをご確認ください。
個人開発者は、個人開発者自身の無償または有償アプリを Visual Studio Community を使って開発できます。
基本的に、個人で何かアプリを開発する場合、「個人開発者」に当てはまっていると解釈してよろしいでしょうか?
0090!ken
2015/02/02(月) 20:34:18.53ID:mCSH+DVr0091名前は開発中のものです。
2015/02/02(月) 22:10:45.08ID:CTaFYmZrありがとうございます。
Expressなどでは特に定義されていないのに、改まって記述されると何か
あるのだろうか?と勘ぐってしまって
0092名前は開発中のものです。
2015/02/03(火) 19:26:51.90ID:Rt3/7/5R↑
どうせならここを勘繰るんだよ!
0093名前は開発中のものです。
2015/02/03(火) 19:29:45.66ID:Rt3/7/5RDXのHLSLで「列ベクトルを横に並べて行列にする」もしくは
「行ベクトルを縦に並べて行列にする」という文法があったように思うのですが、
これの厳密な記述ってどこかにありましたっけ。
0094名前は開発中のものです。
2015/02/03(火) 22:35:42.17ID:jJrhUOO/c言語でwizardryみたいなゲームをつくりはじめたのですが
キャラメイク、戦闘の基礎までできましたが、
複数の武器を持ち歩き使い分けるようなプログラムを
どうすれば実現できるのかさっぱり見当がつきません。
というか、持ち物をどう管理していいかわかりません。
なんかヒントみたいなものをいただけませんか
0095名前は開発中のものです。
2015/02/03(火) 22:52:49.26ID:gWNEgqVaPCと無縁にトランプや硬貨を武器に見立てていいわけで。
0096名前は開発中のものです。
2015/02/03(火) 23:32:20.94ID:zQ9s89Yu武器や装備した状態のステータスを算出して戦闘などで参照いると思うが
これを複数組用意して、どの組を使っているかを管理すればいい
0097名前は開発中のものです。
2015/02/03(火) 23:40:14.76ID:Y8lOamSr配列にアイテム番号持たせる
空は0番
0098名前は開発中のものです。
2015/02/04(水) 01:51:12.19ID:DHT9BE1gすわりが良さそう。
そしてドリル装備へ。
0099名前は開発中のものです。
2015/02/04(水) 20:53:32.43ID:2Oa2dNd9あれ?エーテルだったっけ?
0100名前は開発中のものです。
2015/02/04(水) 21:14:24.71ID:KsvSa1Dz010193
2015/02/04(水) 21:38:59.70ID:HqvzUOxS>コンストラクターのパッキング順は、常に行優先になります。
具体的にはfloat4x4(vec0, vec1, vec2, vec3)と書くことで、行ベクトルを縦に並べた
vec0.x, vec0.y, vec0.z, vec0.w
vec1.x, vec1.y, vec1.z, vec1.w
vec2.x, vec2.y, vec2.z, vec2.w
vec3.x, vec3.y, vec3.z, vec3.w
の形になる。
一方、列ベクトルを横に並べる方法はない、ということかな。
transpose()があるから大した問題にはならないと。
0102名前は開発中のものです。
2015/02/06(金) 21:59:39.90ID:kubPT4UAご報告までに
http://xbmc.inpane.com/main/rc/wiiremote.php
0103名前は開発中のものです。
2015/02/08(日) 19:43:13.66ID:YyHLiRG9Wizardryのシステムをマネしない方がよい。
各キャラの持ち物が、8つしか持てず、
持ち物を移動させるのに、長時間かかる
また謁見の間では、持ち物を見れないとか、
鑑定に時間がかかるなど。
この辺の操作性は最悪。
ゲーム以外のくだらない操作に、長時間かかる
アイテムは、パーティー全体で持つようにしたらいい。
また同じアイテムは、まとめて99個まで持てるとか
0104名前は開発中のものです。
2015/02/08(日) 20:24:50.09ID:uih1DHvoその方法だと作る側が色々と面倒だよ?
戦闘時にPC毎に使うことの確定した道具と確定してない道具を分けて考える必要があるし、
道具を使わずに戦闘が終了した場合に元に戻す必要があるし
初めは簡単に作れるモノから作った方がいい
ディープダンジョンみたいな一人で冒険するようなRPGにするとか
0105名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 01:22:37.97ID:q5WWprzEswap(配列同士の入れ替え)って知ってる?配列管理でないなら知らないけど
あと、所持個数に制限を設けるのはそれ自体がある種のプレイ上の拘束という側面もある
それは開発者側が意図的にやる事なので真似するなも何もない
0106名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 06:43:06.74ID:/6uxYz0D0107名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 07:36:07.31ID:IEhEIACD0108名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 12:29:34.94ID:TVhyVOBH受け渡しがすごい楽だった
バグってて無限増殖できちゃってたけど
0109名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 15:25:33.04ID:5QXWhEFy増殖とか防ごうと思ったら「パーティー全体の持ち物を一括したテーブル」だけを用意して、
「重複カウンタはなし(同じものを複数持っていても、レコードを別にする)」
「各アイテムを表すレコードごとに持ち主フラグを用意する」のが簡単そうだけど…。
アイテムの並び順とか、装備中か否か、個数の上限とかを考え出すとどうしても
「味方1人ごとのテーブル」もあった方が、ってなる。
で、2種のテーブル間で齟齬が(略)。
0110名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 15:38:41.97ID:OPi80QdB0111名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 16:04:46.72ID:SoIaQuNrそんな方式だと古いゲーム機(当時のPC含む)でメモリがもったいない&足りなくなる
ファミコンのFFのバグとか、戦闘開始時と終了時にアイテムメモリを毎回ひとつずつコピペしてた。
その際の所持数カウントのプログラムミスでいろんなメモリ化け誘発してた
0112名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 17:09:00.10ID:rE5hOHaJその点ふくろってすげーよな!
名前を****とか×××に変えて命名神の怒りをかったけど
0113名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 19:09:28.98ID:T2LESz09開発者が、ゲーム性をどこに設定するか?というのもありそうだよな。
例えば、アイテムのやりくりを主軸とした、リソース管理ゲームだ!
って最初から決めてるなら、道具は個々に設定したほうが面白くなりそう。
0114名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 19:41:11.59ID:BCuPf6Ikヒドいプログラムだな イラン人め!!
0115名前は開発中のものです。
2015/02/09(月) 20:26:53.06ID:q5WWprzE0116名前は開発中のものです。
2015/02/10(火) 11:09:38.50ID:6MVALFIR「技術を持った日本が資源国の中東と接近すると欧米の覇権が崩れる」から。
…それはいい。>>109はあくまで質問者(初心者)が楽に作れる方法を提案しただけなんで。
0117名前は開発中のものです。
2015/02/10(火) 11:11:19.47ID:R6ElxdFzローカルは個別に対応すりゃいいと思う
0118名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 09:46:44.85ID:lAh6H81Wそういう器の小さいカス作者しかいないよここ
0119名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 10:00:31.36ID:eCp4HBhs逆だろ。遊び手にとっては簡単で作り手にとっては難しい手段を初心者に提示してるだけだし。
初心者はまず完成させる事を第一に考えないと。
>>118
ワガママ糞ユーザー乙。
0120名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 10:09:27.96ID:VHpM5+SH特にRPGは
0121名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 10:22:03.69ID:pL1KBj8k0122名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 10:29:34.81ID:eCp4HBhsRPGやSLGは特にボリュームがデカいから、実は初心者向けではない
0123名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 13:48:59.97ID:sOoti607SLGは面白さがシステムに深く絡みつくので
並のプログラマだと完成しただけではつまらなくて
直し方すらわからずそのままお手上げになったりする
0124名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 15:38:43.36ID:uDFqvkJT全敵の行動パターンが近場の奴に近寄って殴るしかないSLGなんて悲惨よ?
まあ、某キャラゲーSLGのようにAIが賢すぎない・いやらしくないことが望まれる作品もあるけど
これだからキャラゲーはっ!
0125名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 15:46:15.07ID:36xbfwSiもっと単純なのから、段階的に作る。
初めてのプログラミングでRPGは難しい。
1.パズルゲーム
2.アクションゲーム
3.アドベンチャーゲーム
4.RPG
0126名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 17:10:10.20ID:0cWu/C1d失敗してもいいからRPGだけやるのも手。
俺は無謀にもRPGから初めて失敗まくったけど、遠回りにならなかった。
未完成のプロトタイプが2桁後半あるw
けど、最終的にRPGツクールが完成してもーて、その経験から全ジャンルが楽ちんで作れるようになった。
けど、、、、昔自分が思い描いてたこんなゲームが作りたいという創作意欲はなくなってしまった。
今はゲームデザインは相方に任せて、プログラムだけしてる。
手段と目的がね、、、うん、いつのまにかね、、、しくしく
0127名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 17:20:38.07ID:36xbfwSiどんなゲーム??
0128名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 17:32:20.36ID:0cWu/C1d主人公は闇の眷属ということが発覚して俺には親父を殺すことができないとかなんとか言って
親父に殺されるけど地獄に落ちたところできれいなお姉さんに助けられたかとおもうと主人公をかばって死んでしまい
・・・・とかなんとか中二病全開のゲーム
システムは戦闘メインRPG+格ゲなんだけど、もうテイルズで使われてたので、
カードバトルでと思ったら面白くなかったとか、そんなのが大量に廃棄してある。
結局ね、身の程を知ったというかプログラミングセンスとゲームデザインは別物だってのが分かったんでねぇ・・・
0129名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 22:14:45.43ID:o3rdwdSAむしろ「本当の意味でのゲームデザイン=プログラム化できるまで仕様を煮詰めた上で
なおかつ、面白いことが要求される」ということじゃないの。
カードゲームやボードゲームでも、ちゃんとルールが練り込まれたものは
判定の順序とか用語の定義とか、コンピュータプログラム並に整然と体系化されている。
それでいて面白いことが要求されると。
ちょうど漫画家が、ある程度の絵が描けた上で、内容の面白さも要求されるのと同じ。
0130名前は開発中のものです。
2015/02/11(水) 22:36:35.44ID:uDFqvkJT布団かぶって泣いちゃうプロが結構いると思うよ…
面白いゲームデザインができるかどうかと、
それをソースに落とし込めるかは別物って考えで間違っていないと思う
0131名前は開発中のものです。
2015/02/12(木) 00:30:31.55ID:X1F/bmeQ俺一人だとね、システム的にどうしてもどっかで見たゲームのコピーみたいで嫌になってしまう。
そのかわりね、今はどんな仕様でも実現できる自信がある。リアルタイムネトゲ以外w
0132名前は開発中のものです。
2015/02/12(木) 05:54:35.47ID:4YgJlPqgたとえば選択カーソル1つとっても、見た目、動き、レスポンスなどの作りこみが重要
こういう細かいところを大切にしないと、ゲーム自体がいくら面白くても、イマイチ感が残る
紙芝居を棒読みで淡白にめくりつづけるのと、抑揚をつけて重要なシーンをめくる速度に
変化付けるのでは、同じ物語でも楽しさは雲泥の差。
0133名前は開発中のものです。
2015/02/12(木) 18:58:14.33ID:oLdlH72+あと、二度見する人はどうでもいい場面はすっ飛ばすということも考えないと…
まったくめんどくさいね!
0134名前は開発中のものです。
2015/02/13(金) 17:40:56.24ID:gqg2g9f6並べ替えができるとか、
武器防具を装備するときに、
パラメーターの変化がわかるとか、
こういう機能が無いゲームは、素人レベル。
プロなら常識
0135名前は開発中のものです。
2015/02/13(金) 20:25:24.18ID:E1xWFoJ9コミケでお前の作品は商業誌に出せないってわめいてもただの基地外ですよ先輩
数値の増減はテストする自分自身が困る以上まず実装するよ
0136名前は開発中のものです。
2015/02/15(日) 21:10:40.31ID:Dpia6U1S0137名前は開発中のものです。
2015/02/15(日) 23:53:13.80ID:C+bwAiIYもっとも、パッド向け配置とスティック向け配置が同じだとまずいんだけど。
0138名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 00:18:42.43ID:Trm80sOxオプション画面とかで、「その設定必要か?」って思うことは少なくないな。
最近見たやつだと、RPGで街やダンジョンに入った時に
地名を表示させるかどうかって設定とか。
0139名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 01:13:04.69ID:SFvkE6bfキーボードのキーコンフィグは必須だな パッドの方も実装しておくのが無難
キー配置なんて十人十色で千差万別な物に最適解はない
みんなデフォ厨だったらそんな作業もしなくていいんだけどなぁ!
>>138
デフォルトがONなのかOFFなのか知らないが、
ほとんどの人がデフォルトの設定で放置してそうな項目だな…流石にどうでもいい
0140名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 02:18:04.46ID:1asGZXFN0141名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 15:09:07.47ID:SFvkE6bf↑と人が話しているという演出の一環としてわざとやる以外の用途はないよ
これくらいなら人によってはいわゆるMAX固定でいいだろう
0142名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 15:28:27.03ID:q9cbW5V1一端のクリエイター気取るならツクールとかソシャゲだけじゃなくて
ゲームの主流かつ最先端であるFPSを嗜むのは必須だぞ
0143名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 16:20:17.04ID:Trm80sOx速度MAXと言っても、ゲームによって
一瞬で全部表示されるのか、順次表示だけど凄く高速(0.5秒くらい?)なのかで変わってきそう。
自分は一括表示にならないギリギリまで上げるのが好き。
そういえば大昔にプレイしたRPG、確かソードワールドだったかで、
メッセージ速度を下げると「ゆっくり喋る」という扱いになるってギミックがあった記憶。
0144名前は開発中のものです。
2015/02/16(月) 16:38:26.80ID:dUYMIAKQ開発者ならともかく利用者はそんなもんお構いなしだしなぁ
WASD移動自体が右手をフリーにしたいマウス照準FPS・TPS開発者にとっての主流だから、
キーボードオンリーならアローだろうがWASDだろうがあまり関係ないし
どうでもいいけど、FPSやTPSはそんな崇高な物じゃなくて
洋ゲーにはほぼこのジャンルかレースしかないのでやたら作る人が多いだけ
そこに多少のアクションやRPG要素が絡んでも、結局みんな基本はFPSかTPS
0145名前は開発中のものです。
2015/02/17(火) 00:02:54.71ID:8xjE9Voj失笑を禁じ得ない。某FPSツクールのステマさんですか?
0146名前は開発中のものです。
2015/02/17(火) 22:53:45.92ID:6mG7or2vボールが自動的に動き出して壁にぶつかったとき1,2回程度は斜めに跳ね返ってくれますが
3回目以降は壁にぶつかっても真っ直ぐにしか跳ね返ってくれず下の壁まで落ちてきてくれません。
どうすればボールが下の壁まで落ちてきてくれるんでしょうか?
0147名前は開発中のものです。
2015/02/17(火) 23:58:16.47ID:v9FML5pL0148名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 00:24:05.61ID:d0LqQ9wLhttp://iup.2ch-library.com/i/i1386892-1424186346.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1386891-1424186346.jpg
跳ね返ったときに斜めに跳ね返らなければいけないと思うのですが
上のところで左右に真っ直ぐに跳ね返ってしまってボールが下に落ちてきません。
0149名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 10:58:27.98ID:uRZ0Ylqa移動→衝突判定→移動速度反転→枠外へ飛び出してないか判定して枠内に強制移動
貼り付く挙動は枠外判定の補正処理がずっと続いてる可能性が高い。
移動方向が反転してないと思われる(余分な処理で反転したものがさらに反転してるとか)
0150名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 13:41:05.13ID:d0LqQ9wLすみません、自己完結しました。
まだそこまで勉強できてなくて今改めて確認したところ
Dynamic FrictionとStatic Frictionの値をいじっていたみたいで
それを0に戻したら通常通り動きました。
まだまだ勉強が足りないことがわかりました、ありがとうございます。
0151名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 15:00:53.26ID:+Pq/EXBKゲーム制作どころかプログラミングの経験も無いんですが、
Android,iPhone向けのオンラインゲームを制作し、発表して運営していくというのは
個人でも可能なんでしょうか?
MMORPGのようなゲームを想定しています
0152名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 15:19:52.92ID:TwXmJSjnそりゃ可能だけど規模にも寄るんじゃないかな
鉄筋3階建ての家を一人で建ててる人がタモリ倶楽部に出てたな・・・
0153名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 16:38:53.41ID:ab0M2uoS制作や配布はやる気だけあればできるにしても運営は不可能に近いと思う
0154名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 16:48:53.71ID:7tYgN0EC商品として完成できるのが当たり前でさらに上を目指す立場という前提のようなので
完成すらできない雑魚は気にしなくていいはず
0155151
2015/02/18(水) 17:45:44.84ID:+Pq/EXBKありがとうございます
とりあえず可能ということがわかり良かったです
まずは制作に入ることを目指してJavaの勉強を始めます
0156名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 21:30:44.28ID:7tYgN0EC0157名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 21:35:53.56ID:6xkM+SuNやっぱり実体がないもの、全く知識のない人だけに、
作業の規模がどれほど大きいか見えないんだろうな、という気はする。
0158名前は開発中のものです。
2015/02/18(水) 23:55:06.64ID:UifHsrVX0159名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 00:31:24.34ID:202lo8f90160名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 00:34:05.94ID:D6yNUzB8MMORPGを製作して運営までやるのはチョモランマに単独登頂して生きて帰ってくるくらいの難易度
ちなみに、今のところ後者を達成した者はほとんどいない
0161名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 00:43:28.58ID:LYTRYCTT0162名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 01:38:25.17ID:Z/WnaNdB天才筋で才能があったとして、最低でも5年間は必要であろう
人口比率で天才は1%未満だろう。
0163名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 01:47:14.41ID:Loqo4NJg能力はそこそこでも分野ごと人員を集めたらできるだろ。
ヒットするかは別にして。
天才だけでゲーム製作してない。
一人だと人員も分野の幅もかなり少ない。
0164名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 01:51:03.57ID:Z/WnaNdB0165名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 01:55:16.10ID:Loqo4NJg0166名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:13:12.97ID:D6yNUzB8まあ、素人がソロでJava使ってゲーム作るだけなら精々富士山単独登頂(五合目)くらいだな
素人がソロでJava使ってMMORPGが剱岳単独登頂くらい
意味するところ?聞くまでもない
0167名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:15:14.18ID:Z/WnaNdBフリーソフトMMORPGが大量に公開されているハズ、
しかし、現実にはそうなって無い。
素人が、ネットゲームを完成させるのも、ほんの少数である。 これが現実。
0168名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:17:13.33ID:Loqo4NJgこのデータ、指示書をそこそこ能力ある会社に外注したら出来上がるはず。実際に注文した会社でなくとも。
http://irorio.jp/natsukirio/20150114/195303/
堀井氏は「当時は、ほとんど1人でセリフを書いていた」とドラクエ制作の裏側を告白。
当時、街の人など、ドラクエの世界中に散らばる全ての登場人物のセリフを考え、データも作っていたという堀井氏。
「でも3は世界が広すぎて、これはまた書くと大変だなと思った。どうしよう?と思って、わかった!上の世界閉じちゃえ」
「閉じちゃって、下の世界(異世界)だけのセリフを考えて、ちょっと楽になった。いや、ほんとに大変だった」と、堀井氏はドラクエ制作の苦労を語った。
あの感動のエンディングは、堀井氏が「セリフを書くのに疲れた」ことから生まれたものだと分かり、中川は呆然。
堀井「僕は当時、紙に書いてましたね。紙にマップを描いて、登場人物にナンバーをつけて。例えば、1番の王様はこのセリフ、この時はこのセリフとか」
0169名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:23:02.03ID:Z/WnaNdBRPGツクールで作ればよい。 それでも、初めてならば容易では無い
0170名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:26:53.99ID:Loqo4NJg0171名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:33:44.43ID:Z/WnaNdBトゥームレイダーが、10人くらいで作った。
Xboxダブルスティールが、10人で作った。
普通はもっと大人数で100人を超えている
0172名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 02:45:35.32ID:nVIBSEl4この本を読んだら、MMOの恐ろしさがよくわかる。
様々な問題が出てくるし、お金が湯水の如くかかる
オンラインゲームを支える技術、中嶋謙互、2011、技術評論社
サーバの構築・運営、通信量など、
オンラインゲームのほぼ全工程を、説明した本です
大人数用MMOと少人数用P2Pの、両方について書いてある
非同期のライブラリの、libevent, libev や、
select関数、poll/epoll なども紹介している
サーバの種類にもよるが、
1CPUコア当たりの同時接続数は、500-1500人くらい?
0173名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 03:32:35.73ID:NNBictIp0174名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 18:02:44.57ID:6DQGePk1特にMMOなんて、同時に多人数で遊ぶからチート抜きにしてもずるい遊び方を
する人が出て問題になるし、それだから十全なベータテストが欠かせない。
無料テスタ募集するにしても、1人でどうやって募集かけるよ?
ダビスタオンラインみたいに、ベータやってお蔵入りになったゲームもあるし。
0175名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 20:55:36.52ID:202lo8f9Heroku で同接テストやってみたたが今は非同期処理のコードがブラッシュアップされてるので
1GHz1スレッド処理で7800接続行けた。(単純なマルチキャストのみの処理だけど)
ただ7000クライアントの個別処理を入れようとすると1GHz1コアじゃ全然足りないのは当然。
1サーバ700〜1500接続は10年以上昔の話だな。 当時は ePoll も kEvent もなかったから
select でぶんまわしするしかなかった
0176名前は開発中のものです。
2015/02/19(木) 22:49:22.18ID:LYTRYCTT今はNodeJSやらScalaやらあるじゃん。
サーバーもワンコインで借りられる。
HTML5で動くモジラのMMOデモや、オンラインボンバーマン見たこと無い?
個人のMMOだし100人くらいで動けば十分だし
それ以上目指すならスケーリング考えればいいし。
0177名前は開発中のものです。
2015/02/20(金) 04:53:05.66ID:GZfXnYLH何で最近のこの板、やたらと「夢を見させる」発言が目立つんだろう。
道具を売りたいだけなんじゃないの。
0178名前は開発中のものです。
2015/02/20(金) 13:57:57.22ID:FZzQjOBm君にその覚悟はあるか?
なお当局は叶えた後に突き当たる現実等の問題には一切関知しないのでそのつもりで
なんか悪魔の取引みたいだ…
この認識が世間にもっと広まれば、平凡な一市民で満足してくれる人も増えると思うのだが
0179名前は開発中のものです。
2015/02/20(金) 21:04:55.47ID:PQqMm5rd0180名前は開発中のものです。
2015/02/20(金) 23:17:56.23ID:734UZx2o0181名前は開発中のものです。
2015/02/21(土) 12:37:33.13ID:mp8/6YzA0182名前は開発中のものです。
2015/02/21(土) 17:58:42.11ID:1znABFxB0183名前は開発中のものです。
2015/02/21(土) 18:12:46.67ID:fyBlNFEJ0184名前は開発中のものです。
2015/02/22(日) 00:20:04.69ID:VVCSrCl2■ ゲーム製作技術板雑談スレ01
総合発表&雑談スレッド その4
ゲーム制作板で一番勢いがあるスレが、ニート無職がゲームを作るスレってのも、
なんか悲しいな…
0185名前は開発中のものです。
2015/02/22(日) 00:56:42.20ID:m8oCHel6へー、ステマやマルチ商法って陰謀なんだ。まあ「隠れた悪巧み」という意味なら当たってるわな。
ちなみに日本でも大きな力を持つマルチ企業って、アメリカの共和党のスポンサーだったり。
0186名前は開発中のものです。
2015/02/24(火) 14:30:45.46ID:z2nSI+gL・元々は「総合発表&雑談スレッド」一本だった
(多分ゲ製板ができたすぐあたりから)
・いつの間にか「ゲーム製作技術板雑談スレ」が立てられて
「総合発表&雑談スレッド」はその3が985越で沈んだところで
いったん途絶えた
・その後しばらくしてから「総合発表&雑談スレッド」のその4が立てられた
経緯はこうなんだけど、どっちが正しい雑談スレなのかってのは一意に定まらない気がする
個人的には「ゲーム製作技術板雑談スレ」の方がガチ雑談スレで
「総合発表&雑談スレッド」は自作作品の宣伝や評価希望のスレという認識でいる
他の人はどう考えてるんだろう?
0187名前は開発中のものです。
2015/02/24(火) 21:49:46.86ID:IauVAYE1総合発表&雑談スレは、総合発表の文字が先に来ちゃってるから、確かにそういう印象はあるな。
0188名前は開発中のものです。
2015/02/25(水) 23:33:20.92ID:3h37DYB10189名前は開発中のものです。
2015/02/26(木) 16:51:51.12ID:pxZfhWBP>>187
当時の発想でいうと
・スレを立てるのは悪い事
・既存スレを再利用をするのが善
・関係ないスレでも再利用して消費しよう
こんな流れがあった
流れの遅いスレは立てる事すらはばかられる状態だったから
免罪符的な意味もあっていろんなスレを合体させてた
あと雑談スレそのものが攻撃対象になってて、質問スレ以外認めない感じだった
ゲーム製作技術板は○○であるべきだっていう感じでお互い足を引っ張って
結局なにもできない板になっちゃったんだよ
スレ立てるだけでコピペ爆撃きてたしな
3Dレースゲームやシューティングゲームあたりはかなりレベルが高いものがアップされてたのに
それでも1日でスレが落ちるほどの爆撃食らってた
当時は有名メーカーの技術者やエミュレータの作者、かなり有能な学生ほか色んな才能が集まってて
しかも匿名じゃなくて名前だして活動してて世界有数レベルの技術力の高い板だったんだよ
住民が作ってた外部サイトも荒らされてたから内容読んだ上での荒らし
ただの通りすがりでもない感じだったな
ちょっと話がずれたけど、「雑談スレはわりと仲が悪かった時代の相容れない人たちが別スレ立てたっていうだけなのだ!」
という結論でいかがでしょうか?
0190186
2015/02/26(木) 17:52:31.94ID:SUSZwzN+再利用と称する奴に乗っ取られたりもあったな
あれは本当に困った
スレ立てに対する極端に厳しい姿勢って
意図としては「バンド募集当方ボーカル」的なスレの乱立を防ぐためなんだろうけど
何かきっかけがあったのだろうか?
板が出来た当初にそういうのが乱立してた?
それともム板から分裂(と聞いた事がある)した時に何かあった?
>>189
なるほど、住民の対立があったから雑談スレが分裂した、っていう見方ね
俺としては、あんまりその説には賛同できないかな・・・
後発の雑談スレが建てられたのが2011年3月で
すでに喧々囂々やるような活気はなくなってた時期だと思うんだよね
当時の総合発表&雑談スレも割と普通に雑談してるように見える
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/670-
もう一つ、後発の雑談スレのテンプレ相当の部分に
>★評価希望は・・・→
> 総合発表&雑談スレッド その3
>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216633635/l50
って、総合発表&雑談スレへのリンクがあるんだよね
対立して仲が悪いスレをテンプレに載せるだろうか?っていう疑問が・・・
雑談スレと評価希望スレを分けたかったのかなぁとやっぱり思う
テンプレでの紹介の仕方もそんな感じだし
余談なんだけど、ABCDってまだ運営続いてたのね
動きは鈍くなっているとはいえ、10周年はすごいと思う
0191186
2015/02/26(木) 18:17:45.46ID:SUSZwzN+> (多分ゲ製板ができたすぐあたりから)
ごめん! これ間違ってたっぽい!
「総合発表&雑談スレッド」の最初のスレがたった時点で
既にパート3まで進んでた雑談スレがあったらしい
●総合雑談スレッド@ゲーム制作技術●租の参
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033051561/
なんかもう事情が分からなくなってきたよ・・・
0192名前は開発中のものです。
2015/02/26(木) 18:20:57.95ID:pxZfhWBPABCDまだやってたのか!リンク切れて見失ったから終わったと思ってた
独自ドメインになってまだプレイしてる人も少ないながらにいるみたいだね
すごいねー
当時の人たちどうなったか気になるね
MMORPGがいくつも作られてたよね
レースゲームも結局どこまで作ったのか・・・
ほかにもたくさんあった
土日スレもすごかった
言語系のスレもレビューしてくれる人がいて、段階スレも先生がいて
ほかのスレもテストプレイで賑わってて・・・
なつかしいな
0193名前は開発中のものです。
2015/02/26(木) 22:19:53.71ID:RoZnMpQUレベルが高い…?
0194名前は開発中のものです。
2015/02/27(金) 00:30:11.34ID:D+r4JqPrでも3Dで動く点で当時としてはレベルが高かったんじゃなかろうか。
しかし開発より風呂敷を拡げるスピードの方が遥かに速かったw
後に就職すると開発が止まる病発症。
0195名前は開発中のものです。
2015/02/27(金) 13:36:25.79ID:PEkLXiMy0196名前は開発中のものです。
2015/02/27(金) 16:34:10.02ID:f6dr4kdHMMORPGはたしか2Dだったよね。数が多すぎて全部みてるわけじゃないけど
ほかに何かあったっけ
0197名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 01:08:02.84ID:3VGdal6L0198名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 01:18:53.00ID:LW1TI3kC0199名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 01:34:18.02ID:gxhcIdw6ゼルダの夢島みたいな2dアクションゲームを作って見たいんですが
言語って何が良いのでしょうか?
可能ならオワタの大冒険のようにネット上プレイできるようにしたいです
それならflash言語がいいのでしょうか
もしくはc++で作ったらゲームをネット上でプレイ出来たりって可能なですか?
0200名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 01:49:57.25ID:i3cXnhGhHSPプログラムコンテスト2014 入賞作品詳細
http://hsp.tv/contest2014/cntst_fresult.html
HSPプログラムコンテスト2013 入賞作品詳細
http://hsp.tv/contest2013/cntst_fresult.html
0201名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 03:46:46.81ID:rapt8rw8flashでもC++でも作ることは可能だが、ARPG作るのは無茶苦茶大変
RPGとアクションゲームを作れるだけの腕があってようやく実現可能
で、RPG作るには最低限、ノベルゲームを作れるだけの腕が必要
0202名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 04:26:54.80ID:T336RxD8ゲームに使えるOpenFLってライブラリがあって、2Dなことなら大抵まかなえる
ただ日本語の情報が割と少なめなので、初学者にはちょっと向かないかもしれないけど・・・
0203名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 12:09:18.96ID:SKIHs2yE出来ればhspかunityを使わずにやってみたい
すいません
>>201
一応javaとcで3年くらいやってるから
プログラミングに関しては初学者ではないと思う
ノベルゲーならなんとなく作り方のイメージできる
rpgとか敵aiの作成方法とかはわからないけど
>>202
OpenGLなら昔少しだけ触った気がする
0204名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 12:14:07.08ID:AC21vUbPHTML5 + NodeJS
0205名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 15:49:34.23ID:9o6IP/d1ゲーム制作に関しては完全に初心者だが、Node.jsってサーバーサイド中心のプラグインじゃないの?
2dアクションゲームってユーザーの入力に対してサーバーに毎回処理送るものなのか?
操作対象に対してクラス、インスタンス生成して処理書いてくものかと思ってた。
0206名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 16:18:00.13ID:AC21vUbP0207名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 16:20:49.62ID:AC21vUbPそんならHTML5単体でいいかなあ
enchantJSとか使えばちょっと楽になる
0208名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 16:22:30.09ID:9o6IP/d1あぁー申し訳ない
ローカル環境に落とさなくても、ブラウザ上でプレイできる
みたいな意味でネット上って書いてしまった
0209名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 16:27:45.46ID:9o6IP/d1enchant.jsは昔ちょっと触ってみたけど
チープというか…enchant.jsで作りましたー感があまり好きになれなかった…
素材とかちゃんと揃えればもう少し見栄えとかもよくなるのかな?
HTMLと何かしらjsのプラグイン使って作るか
Gameboy Developers KitでCを使って作るか
の2択で迷ってる
0210名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 16:31:12.57ID:AC21vUbP俺は今更C触る体力無いわ
時間が勿体ない
0211名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 16:38:22.58ID:AC21vUbP細かい所に不満が出そうだし
0212名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 19:27:01.10ID:T336RxD80213名前は開発中のものです。
2015/02/28(土) 20:18:23.30ID:/IEheUQeとりあえず両方を少しずつ触ってみます
GDKの方で作成したGB風のどっととかをjs側でもうまく使えたら
たぶんjsで作ります
0214名前は開発中のものです。
2015/03/01(日) 03:39:40.12ID:Bwkvzkbv0215名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 00:12:13.20ID:Da+QNzE+とりあえずjava入門のサイト見たり基本情報の参考書読んだりしてます
0216名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 00:40:12.13ID:klnOE/4ZHSPプログラムコンテスト2014 入賞作品詳細
http://hsp.tv/contest2014/cntst_fresult.html
HSPプログラムコンテスト2013 入賞作品詳細
http://hsp.tv/contest2013/cntst_fresult.html
0217名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 01:22:02.00ID:oZinDGW4普通はC言語から勉強するもんな気もするけど、
java勉強してるならそのままjava覚えればいいんじゃない?
オブジェクト思考の1つ覚えれば、C++とか他の覚えるのなんてすぐだよ
0218名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 02:17:02.52ID:ZIvWdxUh0219名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 02:40:29.05ID:oZinDGW4そのままではあまり使わなくなっても、やっぱり基本だから大事だし。
もちろんjavaから教える所もあるけれど。
0220名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 02:43:46.36ID:klnOE/4Z受験英語を6年間以上やっても英語が使えない日本人がいるのと一緒。
0221名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 02:59:14.92ID:oZinDGW4まぁ、別にjavaから入っても良いって言ってるのにそんなに食いつかんでも…
それとも初心者が最初に覚えるのが良いと思う言語が別にあるって言いたいの?
否定だけしてないで、代わりにアドバイスしてあげればいいでないの。
それが出来ないならどうぞ>>220が、引きこもって勉強なさってる言語から入るのが「普通」と思ってて下さい
0222名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 03:31:28.52ID:GI7cNWBr0223名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 05:54:40.37ID:lsgT6hi4ポインタを通じてメモリ空間を意識できるからね
0224名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 13:44:13.93ID:7jkDsx4a相談相手がいる場合をのぞいて論外
0225名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 13:58:54.34ID:OH8hh6r70226名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 14:02:28.64ID:Da+QNzE+ありがとうございました
0227名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 19:11:50.46ID:ofwG6tm8でもprintfのフォーマット指定子は最低限でいい。
ポインターは他では使わないから無理して憶える必要は無い。
0228名前は開発中のものです。
2015/03/02(月) 23:51:36.76ID:1QK97+UT5年前ならWindowsPCゲー前提で「だいたいこの辺じゃね?」という定番
が幾つかあったが、最近は選択肢が増えまくっててよくわかりましぇんね
とりあえずHSPがたくましく成長しててワロタ
0229名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 00:16:23.30ID:5xW0uscC0230名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 03:16:23.58ID:TunXO/o00231名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 04:13:08.52ID:PZ8/ykiY0232名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 09:11:03.64ID:Q9ORJfJC0233名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 09:58:11.65ID:iYt9sKf9どうぞ
つ RPGツクール
0234名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 10:14:13.49ID:Mv/s4QxAそれを鼻から老害とか言ってしまう時点で、その程度ってことだよ。
0235名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 10:34:27.63ID:TunXO/o0苦労は買ってでもしろってあれは売る側の言葉だよ
0236名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 10:51:22.75ID:Mv/s4QxA0237名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 10:55:31.21ID:Q9ORJfJC1行目は真、2行目は使いどころ間違ってる。
プログラムにおける苦労とはどれだけコーディングミスやデバッグを経験してるかのノウハウの量に直結する。
本や資料から得られる知識だけ山のようにあっても、現場では役立たずなんだよ。
成果物のクオリティが使い物にならないから時間単位でみて生産性が悪い
剣道なんかの武道の日々の積み重ねパターンやな。 毎日の練習に対しては 売る側の言葉 の理論は通用しないだろ
0238名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 10:57:23.98ID:RwDWbio60239名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 11:43:07.66ID:TunXO/o00240名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 13:32:47.90ID:GHWME4Yg苦労しない奴にろくなものは作れない
0241名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 14:13:39.77ID:ErjWLNs5否定ばかりして、けっきょく何が言いたいかさっぱりわからん。
最初から苦労するかしないかみたいな話では無いのだが?
Cじゃなくて別の言語から勉強すべきってこと?
ならそう言えばいい。
0242名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 14:16:44.91ID:PZ8/ykiY0243名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 16:02:19.65ID:Q9ORJfJCどれだけ解決できそうな手段をノウハウとして思いつけるかどうかがキモだからな。
こういう状況ではこういうやり方がうまくいく、というパターンを知らないと回り道しまくることになる。
0244名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 18:12:18.56ID:RwDWbio60245名前は開発中のものです。
2015/03/03(火) 19:46:22.18ID:Q9ORJfJC開発現場でやらかしてくれると他の人の時間まで奪うトラブルメーカーなるからそれくらいの心得で!
0246名前は開発中のものです。
2015/03/04(水) 02:22:34.03ID:M8Twr2Pk・バッファ関連のバグ。オーバーフローとか。
・副作用に関するバグ。引数のところに関数を書いたために、リリース時に単純に取り除くと処理が変わるとか。
3つ……なんか無理矢理あげてみたけど分からん
0247名前は開発中のものです。
2015/03/06(金) 16:41:50.84ID:XmBR5wDH0248名前は開発中のものです。
2015/03/07(土) 04:07:19.35ID:51Xzf/GS0249名前は開発中のものです。
2015/03/07(土) 06:28:17.74ID:iZQ525Nu0250名前は開発中のものです。
2015/03/07(土) 18:03:02.19ID:Mjth0Apkm9(^Д^)プギャー(俺もあるw)
0251名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 09:56:42.23ID:b4EdXuPvこういったゲームプログラミングに関するニュースが更新される
ニュースサイトみたいなところってあるでしょうか?
0252名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 09:59:10.90ID:F60wHFW30253名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 12:35:14.29ID:OTi7xcj0あとROMでもいいからツイッタで同好の士をフォローしまくる
0254名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 12:49:51.91ID:h0ENz97n自分が知りたいキーワードをいくつかチェックして、ヒット率の高いサイトを購読するとかどうだ
0255名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 22:10:44.71ID:q69B7RdP0256名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 23:13:54.89ID:h0ENz97n0257名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 23:40:43.58ID:drFHZe4F0258名前は開発中のものです。
2015/03/08(日) 23:42:51.14ID:jdpRGH3A0259名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 00:35:07.23ID:WFnXPGg/0260名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 12:45:06.96ID:isKHBEifしかし「信じる」人が増えると、ステマは仕事がやりやすい。つまりそういうこと。
0261名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 14:08:12.82ID:AO2p57kP0262名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 14:22:04.68ID:vflM5NY9海外のフォーラムで紹介されたのですが、日本語のページがまったくなく困っています。
http://www.libretro.com/
なんとかこのライブラリでゲームを作ってみたいのですが
どのように知識を得たらよいでしょうか
専用スレを立てても良いですか?
0263名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 16:15:16.01ID:PgaER0Uqってわざわざ断ってるのに
>なんでも信じない奴は
って、完全に話を摩り替えてるわけだ。
これっていわゆる藁人形論法で、ステマとか情報操作の典型的なやり口だから。
最近のこの板、フレームワークステマで溢れかえってるじゃん。
0264名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 19:20:50.58ID:A4I3NzfE0265名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 20:45:59.94ID:h90uATne0266名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 21:23:08.50ID:PMRxEdnV何か困るの?
某大手なんて質問に即レス返すし、ここのアイデアを商品に取り入れてくれてた
かなりインディーズに本気だったんだよ
だからといってXbox買わないけどさw
0267名前は開発中のものです。
2015/03/09(月) 22:42:34.52ID:B/Qqdoge0268名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 00:59:59.44ID:Rz2ucSoX”買う”ー>購入表品一覧ー>購入品選択ー>確定メッセージー>終了
の工程を踏んだ時、次々にボックスダイアグラムみたいなのが重なっていっていた。
”キャンセル”で一つ前の選択肢に戻れるし。スタックかキューがいいのでしょうか?
0269名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 02:04:23.96ID:Uhp1tpAEまあスタックでいいんじゃねーの
0270名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 20:11:28.68ID:anmQrzcCならなぜ堂々と「宣伝です」と言わないんだ。
正体を隠すのは、何らかのずるい意図があるからだろ。
きちんとした広告には「効果には個人差があります」と書かないといけないなどの制約がある。
ステマは「俺は○○で儲かったぜ」とかウソでも平気で書けるのが問題だし、
金さえ貰えば競合製品へのアンチ行為でも平気でやるからな。
0271名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 20:53:05.84ID:rYoVNkVlちょっと見たが
結論から言うと「純粋にビデオゲームが作りたい」初心者ならオススメしない
まずライセンス周りが分かりにくい。恐らく色んなライセンスのライブラリの
詰め合わせと思われ、取り扱いに注意が要る。この時点でSkip itと俺は言える
どこのフォーラムのどういう人間に勧められたのかは知らないが、本当に
このライブラリでゲーム作ったのかと問いたい
差し障りなければフォーラム教えれ
0272名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 21:10:39.93ID:rYoVNkVl補足
libretroに何か固執するものがあるなら使ってみればいいと思うぞ。頑張れ。
もし固守するものがないなら同好の日本人の初心者が好んで使ってるものを
真似して使え。DXライブラリでもHSPでもツクールの類でも何でもいい
初心者の道具選びについては、先人の後を追っかけるのがベストと思う
0273名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 21:11:50.23ID:rYoVNkVl0274名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 21:21:02.27ID:DDvlG4iDときちんとした広告の認識が間違ってるよ
その法律が適用される媒体は指定されてて少なくともブログやサイトは指定媒体じゃない
思い込みで書く前にちゃんと調べてから書こうよ
正体を隠すのが嫌なのに匿名掲示板を使ってるの?
匿名で人の足を引っ張るような事しか書かないのはずるい意図があるからなの?
0275名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 21:26:14.68ID:sfCpxRZ10276名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 21:33:38.37ID:rYoVNkVl0277名前は開発中のものです。
2015/03/10(火) 21:50:40.28ID:DDvlG4iDとりあえずニュース書いておいたよ。匿名で
こういうのリアルタイムで書いていったらどうかなというサンプルだから内容はちょっと古いけどね
公式wikiや外部サイト使うと前のまとめさんたちのように荒らされて迷惑かかるかもしれないからとりあえずスレ使うね
以後、この話題はあっちのスレでよろしく
0278名前は開発中のものです。
2015/03/11(水) 08:54:18.91ID:L1bBWf6kありがとうございます。
フォーラムはKODI(旧XBMC)のフォーラムで、
KODI用のゲームを作るのにこのライブラリを使えと言われました。
KODIはマルチプラットフォームのなので、windowsに特化したライブラリでは
だめなのだと思います。そのためにいろいろな寄せ集めになっているのかもしれません
0279名前は開発中のものです。
2015/03/11(水) 20:36:30.94ID:bnPcK5Y6なるほど。以下のキーワードでググってみたが
xbmc|kodi forum game develop|programming api libretro
ゲーム開発者にとっては英語の情報も乏しい様子だな
大半の話題はエミュでレトロゲー遊びたいでござる系なので、それらを雑音
として除去しながら調べまわってオリジナルゲームを作っていくというなら
もう開拓民の一員になるつもりで頑張るしかなさそうだな
http://github.com/kodi-game/game.libretro
こういう人達の動きを追いかけたり参加しながら頑張る事になりそうね
健闘を祈る
0280名前は開発中のものです。
2015/03/12(木) 13:29:58.68ID:OQWgzhhX最前線で情報がない中作るのはしょうがないのですが、
日本人が自分一人しかいないというのが辛いんですよね。
このスレのように相談もできない状態。
0281名前は開発中のものです。
2015/03/12(木) 13:34:22.06ID:ibn2iK7a0282名前は開発中のものです。
2015/03/12(木) 20:50:19.02ID:wNf6J9GRおう、その反応からするとこだわりがあるんだな。変わった奴だな(褒め言葉)
頑張れよ
スレ立てたらコツコツ育てたほうがいいぞ。即死判定で過去ログ逝きに
ならないようにな。ドマイナーなプラットフォームだからおまいが飽きたら
終了だぞ。適当に調べてまわった限りではGithubのDinothawrのソースコード
を解析しながら勉強するのが手っ取り早そうな感じだな
開拓民として「操作できて絵が動いて音が鳴るもの」を作って提示すれば
誰か食い付くかもな。健闘を祈る
0283名前は開発中のものです。
2015/03/13(金) 05:34:43.80ID:s75gj5gl0284名前は開発中のものです。
2015/03/13(金) 07:22:19.51ID:BWpF44St0285名前は開発中のものです。
2015/03/13(金) 07:24:57.07ID:BWpF44St0286名前は開発中のものです。
2015/03/13(金) 07:37:48.12ID:BWpF44StDinothawrというのはRaspberry Piでもできるゲームっぽいですね
これくらいならゲームプログラムを作ったことがない自分でもいけるかもって気がしてきますね
とりあえず移植できるノベルゲームエンジンとか探して作るのが実用的かもしれませんね
0287名前は開発中のものです。
2015/03/13(金) 10:33:43.82ID:kWc71cq6へんなモチベーション出て来たかも
0288名前は開発中のものです。
2015/03/16(月) 01:19:52.29ID:iBjVbvcm主流なものってなんでしょうか?
言語とフレームワークが知りたいです。
0289名前は開発中のものです。
2015/03/16(月) 01:45:14.34ID:xn9x4qyI0290名前は開発中のものです。
2015/03/16(月) 07:15:33.50ID:zJ4DX7+M・HTML5(未対応ブラウザ多し)
・UNITY(ライセンス高)
0291名前は開発中のものです。
2015/03/16(月) 08:25:38.67ID:GagMuxOKFlash使ってるのは普通にFlashかFlexかね。ただのページ遷移があったりするのは従来の蔵鯖そのものだし
0292名前は開発中のものです。
2015/03/16(月) 13:19:24.72ID:w83wcmqg0293名前は開発中のものです。
2015/03/16(月) 13:24:04.66ID:GagMuxOK特定の団体や競技に参加して優秀な成績を収めるスキルとノウハウがいるのだろう
クリエイターという見地であれば、企業が望むものを提供すれば相応の対価報酬は得られるだろう
高いクオリティのものを短納期で作れるなら、相対的に稼ぎもよくなるだろうね
0294名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 03:11:22.17ID:MtayE4UVスタック/キューを使うと、余計にややこしい。
普通に画面のつながりを、管理すればよい
画面A → B → C → D
>>286
ラズパイなら、Pythonで、Tkinter でやれば?
あの亀のデモ、turtle もそう
よく知らないが、Rubyからも使えるかな?
0295名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 06:48:06.40ID:CvTihQf8個人のゲーム製作だと安定収入はなさそうだね
時間かければ儲かるってもんじゃないからね
ただ、儲けてる人はたくさんいるよ
海外だとお金が儲かりすぎて毎日マスコミ(パパラッチ)に狙われるのが嫌で権利を放棄した人もいるぐらい
お金儲け目的でやるんだったら今はネットビジネスだろうね
ゲーム絡みでやりたいのなら、自分で作るんじゃなくて作らせる側
儲かるアイデアを自分で考えて、それを実行するのはお金を出して誰かに依頼
実際、ネットで安価に仕事を依頼するサイトでゲーム製作の依頼もけっこうあるよ
0296名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 09:45:36.54ID:vdwaaBci依頼はあっても受ける人間が居ないというジレンマ。特にプログラマが居ない。
特殊なアイデアを実現したいなら、自分でプログラムを組むしかないという。
0297名前は開発中のものです。
2015/03/17(火) 10:55:05.14ID:NfF/pPqP画面の繋がりが固定じゃない場合はスタックじゃねーの?
それとも常に自分が何処から呼び出されたか覚えておくの?
0298名前は開発中のものです。
2015/03/19(木) 01:46:33.60ID:lPjh1FMA0299名前は開発中のものです。
2015/03/19(木) 19:48:47.60ID:svkl/UpF0300名前は開発中のものです。
2015/03/20(金) 18:45:13.83ID:E4/yBEL80301名前は開発中のものです。
2015/03/21(土) 05:46:12.43ID:8/UBVcW2何らかの形で併用することになるのかな。
0302名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 17:02:25.79ID:DEEF1Kz4どうしたらいいでしょうか?
http://gmdev.xrea.jp/st/up/1078.zip
0303名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 17:51:25.06ID:CwHpXwkvファイルはDLしてないけど
線で判定するか移動分を分割(分割の方法は色々あるが)して複数回判定する
そもそも判定出来ない速度にしない
初期のマリオは最後のにしてる(と言うか対策してない)
画面外からのジャンプを想定してなくて落下速度が判定限界超えてブロック突き破るw
0304名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 18:56:43.64ID:CwHpXwkvちょっとファイル見た
左に動いたら左側しか判定してない
これじゃタイルサイズ以上移動したらすり抜ける
反対側も判定して当ってたら
キャラ左側の移動前の座標が当ったタイルの
外側だったらタイルの右側に当ったとして処理
内側だったら上下の移動で当ったと見て処理
これでタイル+キャラサイズを超える速度までは上げられる
斜め移動はタイルの角を飛び越し易いからゲームによっては問題になるが
対策は色々あって何か良いかは作ってる物によって違って来るので色々試すしかない
0305名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 21:57:00.66ID:DEEF1Kz4ブロック突き破るマリオかっこいいなw
二重の判定ですか。確かにそうすれば何とかなるな。
作りたいのは前、どっかのサイトで見たマインクラフトの2D版。
もしくはゲームボーイ、ドラクエのコビーの冒険?ちっくな世界冒険系。
ありがとう
0306名前は開発中のものです。
2015/03/23(月) 23:34:27.28ID:InvOE+XQ四角形と四角形の重なり当たり判定、
線分と線分の交差の当たり判定、
直線と円の交差の当たり判定、
など多数の手段がある。。
突き抜けない為の方法は、
移動物体の最初の位置と次の位置を結ぶ四角形で重なり当たり判定をする、
普通はそこまでする必要がない。
0307名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 00:52:26.27ID:2eeJqiG9例えば、現在座標(0,0) -> 右に移動 -> 次の位置(0+vx, 0)みたいな
ま〜キャラサイズを超過するような速度は出さないと思いますが、
何かのエラーでバグるのもヤですし。
0308名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 09:50:41.02ID:OhIvYnF9電話機能なくて良いので
格安で手に入れることはできないでしょうか。
0309名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 10:00:09.78ID:zNBmzB5i0310名前は開発中のものです。
2015/03/24(火) 14:49:58.66ID:/EmPJhDg佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
0311名前は開発中のものです。
2015/03/25(水) 21:35:34.09ID:mDaumhj5素材屋同士で雑談したり情報共有etcしたい
0312名前は開発中のものです。
2015/03/26(木) 00:19:08.20ID:FOhwAHy2相互リンクや共同イベントまでやってるのは、単品で成立する音楽系サイトだけかも
あとは登録者数だけは多いけどひとり3品くらいずつしか出してないコミュニティがあるくらい?
0313名前は開発中のものです。
2015/03/26(木) 00:46:28.16ID:+G1IRtnKそのジャンルごとの専門スレ(他板かも)に行ってる人が多そう
0314名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 16:08:27.45ID:fChEcqvmどの位がよいのでしょうか?
0315名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 17:15:39.26ID:y/fE0oqJというのはおいといて、どんなシステムでどんな演出したいんだ?
モノ作りじゃなくて金儲けしたいなら当然プラットフォームとなる機種の選択が狭まるだろうし
モノ作りにしても多くの人に遊んで欲しい、凝ったシステム作りたい、プログラムのスキル磨きたい
それぞれ目的によってオススメできる内容は変わってくる。
特に何も考えてなければ、拡大でどうにでもなる 320x180 サイズくらいでやってみたらどうだ?
0316名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 18:47:15.23ID:sxoN2Pdl0317名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 20:34:43.63ID:DFfGFjvh0318名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 20:48:33.49ID:y/fE0oqJ0319名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 20:51:43.04ID:sxoN2PdlXPのシステム要件は800x600
7と8は解像度に関する既定は見当たらない。
縦シューなら高さ480弱は表示できるだろうね。
98を切り捨てれば600弱。
でも今はフルHD表示できないPCは考慮しなくていいよ!
0320名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 20:57:47.10ID:y/fE0oqJ8は一応メトロアプリの設計で1366x768となってる
0321名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 20:59:36.87ID:7ShH0puDでも同人ゲームなら、素材とかの関係で800x600の方が作りやすいかもしれない
0322名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 21:08:32.10ID:y/fE0oqJ0323名前は開発中のものです。
2015/03/27(金) 21:17:01.65ID:DFfGFjvh2Dの処理で、解像度が高いとCPUの負荷が大きくなり、作りづらくなる。
0324名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 11:11:42.12ID:oL1H4Hby売り物なら俺のハイエンドマシンがうなるぜっていう無駄な高スペックが吉
0325名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 14:48:35.01ID:0CKOpYmV0326名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 15:13:55.81ID:ajqDHtbR公開する予定は無くpcのスペックも余裕があるので、取り敢えず800×600で作ってみようと思います。
0327名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 17:13:55.23ID:aixCniliツールの機能的にはunityでやるのがよいのでしょうか?
0328名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 18:28:58.22ID:0CKOpYmV3Dソフトを構成するDirectXなりOpenGLなりの概念知ってて叩けるのであれば、Unreal Engine や Havok なんかの
ゲームエンジンやるのもアリ。だが概念知らずに触るとひたすら試練の道になる
0329名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 20:53:10.62ID:6wNVZyXLenum Food {
MEAT, VEGE, CROP;
}
と定義していますが各値をさらに細かく定義したいんですけどどうやでばいいですかね?
こんな感じで出来ればいいかなと思っているんですが。
enum Food {
MEAT = {PORK, BEEF, CHICKEN}, VEGE = {CABBAGE, PUMPKIN}, CROP = {RICE, CORN};
}
0330名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 21:23:15.23ID:G8VNYHRJ0331名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 21:53:39.69ID:6wNVZyXLもしくはFood classの中でparent enum Foodを作って一つ一つ定義していくか。
出来れば、
class Food {
enum FoodType = BEEF;
}
があったらそれはMEATであると親ノードを遡ってみるみたいに。
0332名前は開発中のものです。
2015/03/28(土) 23:25:28.16ID:OkGBay06ありがとうございます!
0333名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 00:40:32.22ID:H9PuL9gG因みにプログラミングの類の経験ゼロ
0334名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 01:04:36.53ID:cdWN88+30335名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 01:24:26.93ID:crucbxpBC++はゲーム作るなら実用性は高いが入門用としては最悪の部類に入ると思う。
本気で言語覚える気ならCやJavaから始めてみては?
0336名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 01:47:01.32ID:Ws+y5GMHてか別にc++じやなくても3Dならunity,2dならgamemakerでいい
0337名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 04:36:09.05ID:5DohBSZNスッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後に、C++をやらないと即死する。
Cを10年やっている中年でも、
なかなかオブジェクト指向には移行できない。
それだけ、オブジェクト指向は難しい
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419964623/309
0338名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 04:52:44.20ID:cdWN88+3オブジェクト指向は、構造化プログラミング、コードの関数化と大差ないというか延長だろう。
構造化プログラミング 【 structured programming 】
コンピュータプログラムを記述する際の基本的な技法の一つで、標準的な制御構造のみを使い、プログラム全体を段階的に細かな単位に分割して処理を記述していく手法。
1960年代後半にオランダの情報工学者エドガー・ダイクストラらによって提唱された。
現在広く普及しているプログラミング言語や開発手法のほとんどは、その基盤の一つとして構造化プログラミングによる記述を前提としている。
http://e-words.jp/w/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0.html
構造化プログラミングからオブジェクト指向への進化
構造化プログラミングから“なぜ”“どのようにして”「オブジェクト指向プログラミング」が誕生したのか? 今回は、その歴史を振り返る
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1009/17/news118.html
0339名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 04:57:19.23ID:Ws+y5GMHゲーム作成していく過程で必要になってからでいいよ
0340名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 04:59:26.27ID:cdWN88+3大論争の末、構造化プログラミングの定義は以下のようになりました。
(1)構造化プログラミングとは、書きやすく、理解しやすいプログラミングのことである。
(2)ソース・コードが、の4つの構造を持ったブロックだけで構成され、各ブロックのEntryとExitが1つしかない場合、構造化プログラミングという。
(3)構造化プログラミングは、goto文をなるべく使用せずにプログラミングすることである。
構造化プログラミングからオブジェクト指向へ
制御構造に制限を設けて、コントロールの流れをきれいにしたのが構造化プログラミングであり、
さらに、データ構造に制限を設けて、構造化プログラミングの欠点であった「グローバル変数の弊害」を是正して、再利用性を向上させたのがオブジェクト指向プログラミングといえます。
こう書くと簡単に聞こえますが、このようなプログラミング方式の進化過程を理解せず、制御指向プログラミングでしか設計してこなかった旧世代のソフトウェア開発者にとって、
設計パラダイムが大きく異なるオブジェクト指向を理解することは、簡単ではありません。
構造化プログラミングにはない「クラス」「継承」「ポリモーフィズム」を言葉では分かっていても、なぜ、それが必要なのかを理解するのは困難ですし、オブジェクト指向の長所を生かした設計はなかなか難しいといえるでしょう。
プログラミング方式の進化は、「処理効率・性能」重視から「保守性・理解容易性」重視へと向かう歴史といえます。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1009/17/news118.html
0341名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 09:27:59.99ID:UwIkm6UFプログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう
平山尚(株式会社セガ)
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3925.html
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 :大槻有一郎
http://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=591
素人なんでしょ、最初は解説書から入るのが良い。
0342名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 09:54:01.57ID:H/brjsK80343名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 10:19:57.48ID:cdWN88+3学習分量的な意味でC++が難しいというなら、JavaとかC#のほうがもっと難しい。標準で組み込まれている量が違う。
0344名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 12:48:44.88ID:TSU66CRr0345名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 13:09:47.01ID:ZWpjYv7o最終的に何がしたいのかによる。
ゲームさえ作れればいいのなら、プログラミング言語よりツール(RPGツクールやUnityやUE4など)を学んだほうが有用かもしれない
プログラミングの勉強が主目的で、その題材としてゲーム制作をするなら、言語を問わず広く学ぶべきかもしれない
0346名前は開発中のものです。
2015/03/29(日) 17:56:48.85ID:Ws+y5GMHスピード変えたり
出現位置かえたりして改造してく
そうするとなんとなく分かってくるから
サンプル豊富なのでやればいい
0347名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 05:09:46.84ID:IFDa7e2c趣味のゲーム製作なら深く勉強しなくてもある程度出来るだろうし
必要になったらまた知識を付け足せばいい
0348337
2015/03/30(月) 07:09:59.54ID:F/sKw+3Q素人が、セガ本から始めても無理。
C++, 3D と同時に学ぶのは無理
14才などの本も、説明が少なく、無理
だから、C++から始めるのは無理だから、
スッキリJavaで、20時間ほどかけて、
まずオブジェクト指向だけを勉強する
こういう手順を、漏れが編み出したわけ
>>337
0349名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 07:25:42.15ID:hv333DFT0350名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 09:24:38.48ID:1GGY7sLAネームスペースの概念ひとつあればオブジェクト指向なしで何でも作れるけどな
0351名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 12:38:14.61ID:iLBdxThwアンカミスはともかく、同じ人が書いてるだけで「セガ本」じゃないと思うよ
0352337
2015/03/30(月) 16:59:03.66ID:F/sKw+3Qゲーム業界の賞をとった本
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術、平山尚、2008
C++, 3Dなどの説明が載っているけど、
素人には難しくてまず無理だろう
専門学校で、1年ぐらい掛けて、勉強するための教科書
0353名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:25:28.13ID:TaIxuE6a素人に、いきなりOOPをさせるのが無謀だよ。
C言語で、コマンド10個くらいで出来る 単純なものから始めるのが定番。
上位10%の優等生を選別する手法ではなくて、
100%の人材に対応できて 優秀で無い人を含めて全員が成長できる学習方法を推奨するよ
0354名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:28:13.77ID:iLBdxThwセガ本の話をしてるのは貴方だけよ?
あ、>351のアンカミス云々は完全に僕の勘違いなので忘れてください
0355名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:32:14.01ID:iLBdxThw>>353
OOPの概念って、そんなに難しかったっけか?
そりゃある程度深いところまで学ぼうとすれば難しいけど、たぶん他の概念でも同じだと思うし
0356名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:40:51.42ID:hv333DFT最初からだったら難しいとは限らない。
C++の場合は追加機能としてのオブジェクト指向だが、Javascriptは知らぬ間に、言語設計の根本からオブジェクト指向。
Javascriptでオブジェクト指向するときに覚えておくべきこと - Qiita
クラスベース言語はクラスとインスタンスという概念があるのに対し、プロトタイプベース言語はPrototypical Objectというオブジェクトがあるだけ。
Javascriptで全てはオブジェクトで、クラスベース言語でいうところのインスタンスのみだと思えば良い。
JavaScript のオブジェクトは、自身に関連付けられたプロパティを持ちます。
メソッドはオブジェクトに関連付けられた関数です。簡単に言えば、オブジェクトのプロパティのうち関数であるものがメソッドです。
どの関数でもコンストラクタとして使用でき、new演算子とともに使用することでオブジェクトを作成する。
クラスの継承はプロトタイプチェーンという概念によって実現される。
http://qiita.com/awakia/items/8ff451ca5f8ae0122be7
0357名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:41:15.45ID:TaIxuE6a素人がC言語を学ぶとして
構造体やポインターで多くの人が挫折する、
そのような人たちにOOPが簡単だとは思えない。
落ちこぼれでもそれなりにプログラムが出来て、
ゲームを作れる方法を教えるべきだと思うよ
0358名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:47:55.94ID:1GGY7sLAprototype にメソッドを定義するオブジェクト指向は当たり前に使われてるけど
継承(いわゆる __proto__ の参照)が行われるようなライブラリやコーディングを
いまだに運用されてるサイトで見たことありません! 御存じであればぜひご教示を
0359名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:49:17.25ID:1GGY7sLA結局必要なのってオブジェクト指向じゃなくて、ネームスペースだけなんだよね。 >356 の実態も結局ネームスペースのためでしかないし
0360名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 17:50:58.18ID:hv333DFTJavaScriptで学ぶ関数型プログラミング
http://hamasyou.com/blog/2014/02/21/functional-javascript/
Lightweigth Language JavaScript Programming
JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語ですが、関数型言語の機能も備えています。
JavaScript は高階関数を簡単に定義することができます。今回は、マッピング、フィルター、畳み込み (縮約) について説明します。
http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/js03.html
0361名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 18:05:22.22ID:b0tJqvqw難しいのは、クラス毎の機能分割じゃないか?
必要な機能をブレークダウンして、クラスに役割を割り振るなんて、相当慣れてないと出来ない。
オープンワールドのエルダースクロールだって、最初から作り直してるって話だから、
新アイデア導入が肝のゲ製だと、尚の事、機能分割が難しい。
0362名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 18:10:33.99ID:1GGY7sLA共同作業や設計仕様を前提に実装するのに都合がいいってだけなんだよな
ちゃんとした設計はプログラマじゃなくてエンジニアの範疇だな。 そこの両立できないと苦悩し続けることになる
0363名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 18:27:48.72ID:1GGY7sLAJavaScriptは new 演算子使わずに大抵のもの問題なく作れるからな。
他のOOP言語だとこうはいかん
0364名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 20:29:09.82ID:OyKMw4Zaプログラム分からない初心者さんは訳わからん単語がいっぱいのレスは無視して大丈夫だお
unityやGameMakerのサンプル入力から始めるんだ
0365名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 21:53:19.04ID:1GGY7sLAとか思ったけど言語の選択や実装方法で炎上しそうだから無駄な労力に終わりそうなのでやめた方がよさげ・・・
DOSのアセンブラの頃から、シューティングなりRPGなりADVシステムなり色々作ってるけど、善意で公開する方が面倒って嫌な世の中や・・・
0366名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 22:17:31.16ID:TaIxuE6a↓図書館で探してね。
書籍、ゲームプログラミング:遊びのレシピ:有馬 元嗣 著
http://www.sbcr.jp/products/4797316535.html
0367名前は開発中のものです。
2015/03/30(月) 22:56:29.75ID:1GGY7sLA無料でコンパイラが手に入らねぇ・・・。 スターターでも3万円コースか。 しかも当時とは環境変わってるからそのまんまじゃ動かねぇ
0368337
2015/03/31(火) 01:49:49.37ID:YNeOSPzj多くの中年のCプログラマが、
オブジェクト指向の考え方についていけず、
討ち死にしている。
彼らは手続き型の脳みそ
素人にC++とは、まるでレベル1の勇者が、
10の中ボスに挑むようなもの
まず、直接に当たらず、う回しながら基礎体力を付ける。
ポインタのないJavaで、
まずオブジェクト指向だけを理解するのが、近道
0369名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 02:03:03.97ID:iIP4s1J1仕様としては、
ゲーム起動ー> NewGame, Continue, 等選択ー>プレイみたいな。
Continueではゲームデータをロードしたり、
プレイではま〜一般的なrpg要素であるプレイヤー移動、店でのアイテム購入や装備の変更のためのメニュー表示など。
大まかな参考はttps://www.youtube.com/watch?v=R2DL8nGE9jg
をみながらしていますが、これだとゲーム起動ー> NewGame, Continue, 等選択からのロードデータをプレイStateに」渡すのが無理じゃね?
と思っています。言語は多分javaになるとおもいます。
0370名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 03:22:47.83ID:EEPCpJZo同じデータを別のシーンでロードすれば当然それぞれのシーンで作られた画面となり、そのシーンで作り込まれた挙動となる。
シーン切り替え時はデータを一度セーブして別のシーン用のプログラムをキック、前のシーンプログラムは終了
の繰り返しと考えれば、個々の独立したプログラムを作ればいいだけのことに気付くかもしれません。
シームレスにつなぐのは、基本的なことができるようになってからで大丈夫。
0371名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 10:45:20.73ID:ANHDvUGOトランプみたいな有名なものをゲームにすると
他の人が作ったゲームに画面構成や操作方法まで似てしまうのですが
法律上問題ないのでしょうか?
練習用にアプリ作って広告つけてみようと思ってるのですが。
0372名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 11:23:08.60ID:3y38XdcS0373名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 14:04:18.28ID:EEPCpJZo「誰が作っても似たようなものになる」 場合は特筆すべき独自性がない限り著作権を主張できるほどの独自性なし という判断になります
0374名前は開発中のものです。
2015/03/31(火) 16:12:23.91ID:iIP4s1J1別々のプログラムを作りキック等をさせるのですか。
難しそうですね。どうにかして一つのプログラムの中に組み込めないでしょうか?
たぶんやり方は多くあると思いますがいかんせん構造が設計できない。
0375名前は開発中のものです。
2015/04/01(水) 05:27:27.46ID:qnDxCm4Uセーブして前のシーンのプログラム終了 → 新しいシーンのプログラムをデータをロードして起動
っていうのは Java で言えば
state を保存して前のシーンのインスタンス破棄→新インスタンスに state を渡して処理開始
とほぼ同一の内容となります
0376名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 18:26:47.76ID:ep1b9/Ygstateをリストに格納して現在のstateIDのやつだけをループでぶん回そうとしているのですが。
0377名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 20:19:55.60ID:rJWoo5Uxまあゼノブレイドなんですけども
楽しいゲームやってそれを経験とする という考え方と
そのままゲーム作り止めちゃうんじゃないかって恐怖と
0378名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 22:22:54.61ID:J4v/YDO/ゲームプレイの時間、ゲーム製作の時間、最初に決める。
朝は早く起きて、夜は早く寝る。多くの睡眠時間が大切。
0379名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 22:44:51.75ID:rJWoo5Ux凄く参考になりました ありがとう!
0380名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 23:00:52.43ID:d6tBvWsxトコトンやって飽きたら
その時に製作に戻っておいで
みんなまってるよ
0381名前は開発中のものです。
2015/04/02(木) 23:13:47.90ID:MPufkjix0382名前は開発中のものです。
2015/04/03(金) 17:36:21.09ID:u0r0kQY2stack構造は一切捨てましょう
staticなデータ管理クラス一つだけ用意して
独立可能なシーンをインスタンスとして設計して場面切り替え時に切り替えるようにすれば
特別なシーンがあっても特殊なシステムにしても問題なく実装できますよ
0383名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 00:17:41.67ID:6nAASvxNfunc(data,d2,d3,...,x,y,z)
を
obj.func(x,y,z)
と書けるようにしましょう
程度のもので大したものでもないし、
JSを見たら分かるように無くても困らない場面も多くあれば
手続き型と競合するわけではないし、一緒に使えばより効果的なこともある
それが矯正される言語では別だが、基本的にただのスタイルの1つ程度に思っていればいい
0384名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 12:17:55.96ID:E9I4Nl2Zポインタでなく、ポインタが指す先にもNULLを入れてこんなかんじで判定するのは設計的にありなんでしょうか
↓こんな感じです
http://i.gyazo.com/d3ed561433d3b3e24197871c575c85a4.png
0385名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 13:50:26.61ID:64lQnFJx当たり判定リストがそのポインタのポインタなら保証される。
設計として有りかはしらん
0386名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 13:59:22.28ID:E9I4Nl2Zじゃあやっぱり所有者から削除してくださいって呼び出すか、
(当たり判定なら)毎回リストを全部削除して登録し直すとか、そういった感じになるんですかね
NULLで判別するのはぬるぽ回避のためだけ許されるとかどっかで聞いたんですが、根拠がよくわからなくて
0387名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 14:29:09.40ID:S4erm2CU0388名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 14:32:57.81ID:64lQnFJx当たり判定リストが何に使われるのかわからんけど管理してる奴に依頼するのが直感的かな。
そもそも所有者に当たり判定用のインターフェースでも用意しといたら当たり判定リスト自体要らないってことはないんかね
null判定うんぬんはdeleteしたあとポインタ変数にnullを入れて判定をするのはいいけど
deleteしたあとのメモリ領域(ポインタ変数の指し先)に触るなよってことだろうか
0389名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 14:56:08.61ID:E9I4Nl2Zコピーしたポインタを持つインスタンスはどうやって所有者がまだこのポインタをdeleteしてない って判定するんでしょうか?
0390名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 15:01:14.14ID:7lWsrbaH0391名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 15:03:46.30ID:d/8vynOt0392名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 15:09:53.21ID:7lWsrbaHそういうのはハンドル管理が良いって
昔GameProgramingGemsで読んだ気がする。
0393名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 15:17:45.54ID:E9I4Nl2Zちょっとググってみたんですがtemplate使ってワンクッション挟んだポインタみたいな感じですか?
http://www.wisdomsoft.jp/388.html
0394名前は開発中のものです。
2015/04/04(土) 18:59:31.94ID:6w+xxhOE0395名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 15:38:14.93ID:nl7811bkデフォルトアロケータなら図中の2で解放済み領域にアクセスしてるから、この時点で違反だろ
0396名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 19:27:28.00ID:9L/LgLxX1本につき報酬200円って妥当でしょうか?
価格1000円で3000本くらい売れる見込みがあるらしいです
他のメンバーの報酬は
BGM担当の報酬は1曲につき1万円
シナリオ担当の報酬はちょっとわからなくて
プレス代金などの諸経費を差し引いた残りがサークル主の取り分に
なるらしいんですけどサークル主の取り分って
どのくらいになるものなのでしょうか?
利益の半分くらいサークル主に入りそうな気がするのですが…
0397名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 19:54:28.39ID:ARyw2Ve2これは特定されそう(こなみ)
0398名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 20:01:58.90ID:J1fQBcVtトータル200円ならただの奴隷じゃねw
ってかなんでここで聞くんだろう
0399名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 20:15:25.62ID:9L/LgLxX3000本で60万だがいいのか?
売れても200本くらいだと思ってたから趣味で参加したんだけど
ほぼ指示通りに作らされるしつまらん
サークル主と同じくらいの報酬もらわないとやってられんので直接聞くわ
スレチだったか消えるわスマソ
0400名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 20:17:45.65ID:75cKnbzL0401名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 21:03:00.15ID:C78MCP2w0402名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 21:05:29.54ID:Qy0Guwunじゃ自分で売れば?ってならね
0403名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 21:24:33.73ID:Xl6XhDLr0404名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 21:27:04.21ID:zOM6yA1R2割なら悪くない。印税の相場は1割。
むしろどんなに売れても1万ポッキリ印税ゼロのBGM担当がアホノミクス。
主催人が半分以上取るというのは世の中そんなもの。
派遣でも何でもそうなってる。
そうでもなきゃ、誰もコストやリスクを負う主催人にならない。
嫌なら自分でやればいいだけの話。
プログラマーなら一番兼任でやりやすい立ち位置にいるんだし。
0405名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 22:03:53.06ID:9L/LgLxX仕事じゃねーし
同人でリスクっつってもたかがしれてるしw
同人って利益をみんなで分け合うイメージがあるんだが違うのか
趣味でも言われた通りに作ってそんだけ主に割り持ってかれてるのは精神的にたまらんから
事実だったら抜けてフリゲ募集探すわ
0406名前は開発中のものです。
2015/04/08(水) 22:15:53.38ID:pQ7D60SE「30本しか売れなかったよ〜」
と嘘を言われて6000円しかもらえないというようなリスクは無いのでしょーか?
0407名前は開発中のものです。
2015/04/09(木) 05:02:34.44ID:wuZZhNLv俺はデベロッパーコンソールのダウンロード数とかスクリーンショットを必ず送るけど
まぁそれでもいくらでも改ざんはできちゃうけどね
0408名前は開発中のものです。
2015/04/09(木) 08:22:11.57ID:s6gM2D1rなんでこいつこんなに偉そうなの?
0409名前は開発中のものです。
2015/04/09(木) 08:52:04.17ID:VBxFhlin0410名前は開発中のものです。
2015/04/09(木) 17:21:48.49ID:aDABFJWx0411名前は開発中のものです。
2015/04/09(木) 18:39:47.02ID:wuZZhNLvゲームの軸となる部分は基本的に同じだし
やろうと思えばUnityポトペタ出来る
忠告しておくが今からゲーム作りたいなら絵と3Dモデル作れるように勉強しろ。
給料は安いが自分の絵が始めて作品になるのは感動するぞ。
今はスマホゲーで仕事の数・需要はある。
3Dモデルもスマホで使われるようになるし、給料は高め。
しかも絵と違って塗りだけとか修正だけとか絵柄を完全にコピペしろとか命令されにくいから、精神的にも満足度が高い。(テイストは指定されたり、キャラデザイナーに合わせろとか言われる時はある)
修正の難度の高さから自分が1から10まで作れることもしばしば。
デザイナーはセンスが問われる職でもあるためディレクターやプロデューサーにもプログラマより比較的なりやすい。
唯一にして最大の弱点がエンタメ業界ピンポイントなこと。
ついでにプログラマはどんなにセンスがなくても就職はできる
センスがあればフリーランスで年収1000は硬い
ちなみに悲鳴あげてるのは下請けだけだから、新卒切符を有効に使って金払いが良く実力をつけれる会社を見つけろ。
0412名前は開発中のものです。
2015/04/09(木) 19:08:08.14ID:VBxFhlin抜けられたら続編出せない
どんな職業でもそういう立場になるのが一番
小規模から中規模にステップアップする時に特定スタッフへの依存を解消することが求められる
中大手は作業のテンプレ化とナレッジマネージメント、あるいは依存する業務をそもそもしない ように徹底始まるからな
0413名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 11:12:14.89ID:OWq3568Z特に音楽・効果音系
0414名前は開発中のものです。
2015/04/10(金) 20:30:36.37ID:ASRuoA8xふなっしーって印象をもたれやすいんだな
0415名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 02:50:51.65ID:bYmDE+vf0416名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 08:09:05.39ID:yUQZ8n7Rモンハンとか骨格が完全に使いまわしで最悪だった
テクスチャとか効果音とか使い回しでいいからモーションをどうにかしろよと
モーションそのものがリアルじゃなかったのもあるけどね
0417名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 10:15:10.70ID:GdE+aOnFオススメの3Dグラフィック制作のツールを教えてもらえないでしょうか
理想例としてはFEの蒼炎の軌跡のMAP(↓のURL)のような感じです
http://www.nintendo.co.jp/ngc/gfej/sshot/ss/map_05.html
0418名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 10:27:24.32ID:vP+FZEQYストアなどに配信してない、自作のandroidゲームアプリ(.apk)を
人に渡して動作させるのって、どうすればよいですか?
メールか、CDROMで.apkを直接渡すことを想定していますが、
それで動きますでしょうか
0419名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 10:31:52.58ID:9+PHbTOy普通はdropboxみたいなクラウドストレージで受け渡しじゃね?
うpろーだーでもできると思う
落としてもらって設定に未署名のアプリの実行を許可みたいな項目があるからそれにちぇっくしたら動かせるよ
apkをインストールするのにastro file managerとかみたいなフォルダとファイルさわれるアプリも別途必要
0420名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 10:43:40.96ID:vP+FZEQYありがとうございます。
参考にします。
0421名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 12:41:43.94ID:3n07+9l2別に小さめのキャラなら、どんなツールでもよくて慣れたのでいいんじゃないかな
プロ向けならMax,Maya。無料ならBlender,メタセコ,六角大王あたり?
0422名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 19:12:31.21ID:GdE+aOnF名前が挙がったものを試してみたいと思います
ご相談に乗っていただきありがとうございました
0423名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 20:57:28.46ID:Hr7DzIEQガンプラとかも作ってる間が楽しいが、完成したら邪魔なだけ
楽しんで作れる方法を模索している
0424名前は開発中のものです。
2015/04/11(土) 22:15:19.84ID:mb5NdGS70425名前は開発中のものです。
2015/04/12(日) 00:48:25.05ID:UK/J2cj70426名前は開発中のものです。
2015/04/12(日) 16:12:20.34ID:CFj+V8xS一般的には資源と訳すけど、プログラムでは使用するデータを指すことが多いね
ゲーム開発ではモデルやテクスチャ、サウンドなどのデータをリソースっていう場合が多いかな
メモリ容量なんかを指す場合もあるので、必ずしもデータとは限らないけど
0427名前は開発中のものです。
2015/04/12(日) 17:06:28.72ID:QSrEIp1b0428名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 00:17:58.06ID:inJhuo/C「リソースといっても具体的に何?」なのかで変わるなw
0429名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 00:34:59.71ID:BL4vBMq50430名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 02:33:43.38ID:inJhuo/C0431名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 09:21:58.43ID:eQOUVkjQ絵描きさんは苦にならないだろうし素材屋さんも好きでやってると思うし
演出のスクリプト書いたりデバッグ検証したりが一番ダルいけどリソース作ってるとは言わないし
0432名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 09:41:32.16ID:ZFV18Jrsプログラマにとってはゲームで使う絵を創るのが大変
0433名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 13:23:51.29ID:inJhuo/C0434名前は開発中のものです。
2015/04/13(月) 22:44:49.58ID:V9RofMdM0435名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 10:23:05.94ID:UeXnKCrSスキルボタン作りたいんだけど
スキル打ってctあけるまでに時計みたいに暗い部分が回るにはどうすれは良いですか?
0436名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 13:17:23.00ID:+Ktvq6qeそれ使って重ね合わせ(透過とかANDとか)
0437名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 16:44:21.72ID:Ayj/pWcG0438435
2015/04/14(火) 18:42:57.13ID:UeXnKCrS>>436
今使ってるツールはGameMakerStudioなんだけど重ね合わせでの透過は無理そう><
単純に円や欠けた円の表示はできるし回転も出きるんだけど四角い部分に重ねるという処理命令みあたらん
>>437
画像をあらかじめ用意というと、スキル分しかも1つのスキルで360枚?回転なので
これはちょっと現実的ではないような気もするんだけど・・・
最初vertex使って頂点作成してってしてたんだけど、どうも角の時の処理が微妙なんだよね
スムーズじゃない
オンラインゲームとかどうやってやってるんだろうか・・・
0439名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 19:03:44.85ID:RZ0dNxoOそれらしいの見つけたよ リンク先のさらにリンク先にサンプルあるよ
http://gmc.yoyogames.com/index.php?showtopic=565724
0440名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 19:16:43.47ID:RZ0dNxoO0441名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 19:26:59.49ID:M0fQOTVa0442435
2015/04/14(火) 20:47:40.89ID:UeXnKCrSおおおリンク先の先にWowみたいなスキルバーつくったよっていうサンプルありました
DLして解析してみす
結構難しそうです
0443名前は開発中のものです。
2015/04/14(火) 22:47:45.91ID:Ayj/pWcG>画像をあらかじめ用意というと、スキル分しかも1つのスキルで360枚?回転なので
>これはちょっと現実的ではないような気もするんだけど・・・
その反応は想定内だが、そこは工夫しようよw
0444435
2015/04/16(木) 14:05:48.95ID:Hh4LrLFxリンク先のはかなり汎用的になってて解析にちょっとてまどったけど
結局はdraw_primitive_beginとdraw_vertexだったのでこれをヒントに
ヘルプに付いてる円のサンプルからいけました
かなりすっきりとしたコードでできたのでこれから肉付けしていきます
0445名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 00:37:21.54ID:EQwuGwv20446名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 00:50:12.23ID:s9Ev07Sp0447名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 00:55:46.07ID:Q9SAJNv0店が「食料品店」、「雑貨店」等数種類ある場合、基本は皆同一で表示されるメッセージや品表のみが違うと状況があると思ってください。
そこでは共通部品をabstractでつくるか実体で作るか、どっちがいいでしょうか?
0448名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 02:33:15.84ID:LzB4Jr+fどちらでもない。
「通常のクラス」で定義する。
実体化する「オブジェクト」を複数作ってメッセージや品表に関する属性値をバリエーションさせる。
0449名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 07:19:12.14ID:9cajUISz0450名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 08:43:27.75ID:s9Ev07Spデータの持たせ方についてはクラスの継承から考えるのが正解だけど
動作(メッセージや品表の違いをどう扱うか)についてはデータモデリングではなくロジック側の領分
0451名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 16:30:39.67ID:Q9SAJNv0分かりました。ありがとうございます。
>>450
interfaceって共通変数等を定義して必要なクラスに付随させるだけだと思っていました。
メソッドがそこで直接定義して使用出来れば最高なんですがね〜。
それとabstractをまたabstractで承継していいんですかね?
bastract A{....}, abstract B extends A{...}みたいに
回答ありがとうございました。
0452名前は開発中のものです。
2015/04/18(土) 20:08:07.17ID:PdYQ6bWG0453名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 14:47:08.35ID:ryRa5bi1標準APIにもそういったものは幾らでもあるぞ
でもあれやな、店をinterfaceかabstract classで規格化だけして
共通ロジックの実装は継承ではなく委譲の方が万能だよ
0454名前は開発中のものです。
2015/04/19(日) 23:04:49.32ID:2lGW28pl委譲ってクラス(A)を作って別のクラス(B)で実体化し、Aの中でBの関数を呼ぶ事でいいのでしょうか?
う〜ん、上では”「通常のクラス」で定義する。 ”と助言を頂きましたがabstractでも良いらしいし。
0455名前は開発中のものです。
2015/04/25(土) 21:29:58.02ID:rqUCWyNRo継承
0456名前は開発中のものです。
2015/04/27(月) 09:12:43.50ID:r5k4NwnUXXX.yyy( 引数 ); なら、 XXX.Call("yyy",引数); だと思うのですが、
XXX.yyy.zzz( 引数 ); を Call するときの書き換えを教えてください。
0457名前は開発中のものです。
2015/04/27(月) 09:47:13.41ID:yZ+v1cJ/環境くらい書こうか。
0458名前は開発中のものです。
2015/04/27(月) 12:51:24.47ID:r5k4NwnU失礼しました、Unityです。
Unityスレで反応がなかったので、
よほど低レベルで当たり前の知識かと思い、省略しました。
0459名前は開発中のものです。
2015/04/28(火) 23:40:01.56ID:Qx4RnvCt0460名前は開発中のものです。
2015/04/29(水) 01:46:50.08ID:DvK5DEps0461名前は開発中のものです。
2015/04/29(水) 14:52:41.18ID:gAw1IHarsound.sampledインタフェースを使いBGMを鳴らすためにプログラム作成をしているのですが
現在作成したプログラムは
-----------------------------------------------------------------------------
public class test{
Clip yomikomi(String fname){
Clip clip=null;
try{ AudioInputStream aistream = AudioSystem.getAudioInputStream(getClass().getResource(fname));
DataLine.Info info =
new DataLine.Info(Clip.class, aistream.getFormat());
clip = (Clip)AudioSystem.getLine(info);
clip.open(aistream);
return clip;
}catch(UnsupportedAudioFileException e){
e.printStackTrace();
}catch(IOException e){
e.printStackTrace();
}catch(LineUnavailableException e){
e.printStackTrace();
}
return clip;
}
}
---------------------------------------------------------------------------------------------
以上です。
ここからこのクラスにメインクラスからyomikomiクラスを呼び出してBGMを再生させたいのですが
行き詰っています、どうすれば引数を渡して再生できるようにすればいいのか教えていただけないでしょうか?
0462名前は開発中のものです。
2015/04/30(木) 04:36:15.55ID:gBZ3bpSaまずこれでは、yomokomiクラスでは無く、
testクラスの中に、yomikomiメソッドが定義されてる形になってるけど、その辺りの理解はおk?
このままで良いなら、メインクラスで、testクラスをインスタンス化して、そのオブジェクトのyomikomiメソッドにアクセスするって感じ
0463名前は開発中のものです。
2015/05/04(月) 06:51:33.32ID:Ebw61Uyi初製作なのですが、どうも仕様・コンセプトから全体のボリュームまで何もかも丼勘定で進んでいかない
(例えば、アクションで実際には 5,6面分くらいのアイデアしかないのに 20面用意する予定で作るとか)
0464名前は開発中のものです。
2015/05/04(月) 23:19:44.98ID:trLULw+X経験がないなら見える範囲まで具体化するかブレがなくなるまで縮小するしかなかんべ
0465名前は開発中のものです。
2015/05/05(火) 20:34:25.78ID:9hm/lSJF色々調べてみましたがとにかく、締切と何処まで出来たら完成かは決めて、具体化・縮小していこうと思います
ありがとうございました
0466名前は開発中のものです。
2015/05/06(水) 04:23:04.81ID:LSMBrGQ9自己満とは言え感想とか評価はすごく聞きたいんです
ちなみにUnity製のブラウザゲーです
0467名前は開発中のものです。
2015/05/06(水) 16:13:16.32ID:MTc7gGL20468名前は開発中のものです。
2015/05/09(土) 09:39:02.64ID:J9bptZVB< 嫌なら見るな! >
< 嫌なら見るな! >
ノYYYYYYYYヽ
__
/_(S)\
// ∧∧\\
\\(゚Д゚)/ /
\⌒ ⌒ /
L_人_ノ
/ /
∧_∧ ■□( ))
( ;)□■  ̄ヽ
/⌒ ⌒ヽ ̄ ̄| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ヽ人人人人人人人人ノ
< 嫌なら見るな! >
< 嫌なら見るな! >
ノYYYYYYYYヽ
∧_∧
_(´Д`)_
/ )
/ /〉 / /
\\∧∧/ /
X⌒X/\つと_ノ\X⌒X
二/ / | J\ \二
\ \ し^J/ /
\ \ / /
(⌒_)(_⌒) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0469名前は開発中のものです。
2015/05/10(日) 19:44:22.53ID:7xPbpIPo一つ一つの円をオブジェクトとして作り管理するんだろうかな?
0470名前は開発中のものです。
2015/05/10(日) 19:54:34.48ID:LdYHSQa3それを円の上に並べるように書き換える
0471名前は開発中のものです。
2015/05/10(日) 20:09:13.41ID:9FE4FGOR二次元の写像の概念を知れば、係数替えて座標変換するだけでいい
リングのサイズや回転も全部その範疇で決まる
3Dをかじったことあるなら 3x3 行列で行ける (3Dだと4x4行列だけど)
0472名前は開発中のものです。
2015/05/12(火) 12:31:07.59ID:T4h2PCBijavaで、2Dですが難しいな。
0473名前は開発中のものです。
2015/05/12(火) 12:40:32.77ID:7AOTeoXD計算元とする座標は常に固定で、それに角度なんかの係数を与えてその都度計算して表示座標を出せばいい
0474名前は開発中のものです。
2015/05/12(火) 19:53:31.42ID:T4h2PCBi0475名前は開発中のものです。
2015/05/16(土) 23:15:01.92ID:gW3nEW88http://www.amazon.co.jp/dp/4862670342
最近この書籍を安値で手に入れて読んでるんですけど
そこにはこのシリーズは4年半ぶりに刊行されたと書いてありました
そこでアマゾンで調べたのですがこの巻が一番古いようでその4年半前のものが
見当たりませんでした
どなたかこの4年半前に刊行されたという書籍がどんなものかご存知な方は
おられますでしょうか?
0476名前は開発中のものです。
2015/05/16(土) 23:38:44.14ID:5beWe16O"MAKING OF GAME GRAPHICS"
で検索すれば色々見つかるみたいです
0477名前は開発中のものです。
2015/05/16(土) 23:48:13.70ID:gW3nEW88ありがとうございます
これのようです
でもちょっと探した結果アマゾンにも他のネットショップにも在庫が無いようで
オークションで誰かが出品してるのを探すしか無いようですね
0478名前は開発中のものです。
2015/05/17(日) 22:10:57.87ID:3k3ZI08J『アクションゲームツクール』って使い勝手いいですかね?
もし、2Dアクション作るならこれ!みたいなやつがあったら教えてください。
0479名前は開発中のものです。
2015/05/17(日) 23:30:00.18ID:B7ngL6hLcocos2dx
0480名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 11:13:06.41ID:yjz4tQuX例えば同人ゲームDL販売サイトの売り上げベスト10のクオリティくらいだと幾らくらいなんでしょうか?
ピンキリと思いますが教えてください。
0481名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 11:55:27.50ID:cldzAV0b売上とギャラを連動させるのか、固定かでも違うし、相手でも違う。
すぎやまこういちもギャラ次第では作曲してくれるかもしれないが、売上げゼロでも相当高額かと。
0482名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 12:03:26.86ID:cOH7ZNqV有料の著作権フリー・ロイヤリティフリーの販売業者にある数万曲から自分が
納得するものを選んで買う方が、版権問題クリアだし、自分のセンスで選曲できるし安く済むしオススメする
他の利用者が同じ楽曲を利用していた場合に両方を聞いた人が気づくこと、
自分のこだわりが厳しい場合に納得する楽曲がなく妥協することになることぐらいか
0483名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 19:03:48.49ID:1sT5cgsFゲーム製作でテキスト周りの問題でつまづくとはよもや想像もしないだろうが
0484名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 19:25:41.89ID:l5w0bmVy必要なものが想像できないだけ
ゲーム開発ナメ過ぎ
0485名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 22:32:23.03ID:yjz4tQuX>>481
仰る通りピンキリと思いますが、ここには依頼したことがある人も依頼されたことがある人もどちらもいそうなので教えて貰えるとうれしいです。
契約は・・・買取希望です。BGM集を作ることになったらCDプレス代以外をお支払します。
料金は・・・固定希望です。今作ってるのはフリゲですが、無料配布有料配布関係無く依頼するなら同じ金額にしたいです。
相手は・・・同人DL販売サイトの上位のBGMはどれも個性的でクオリティも高いので直接依頼したいです。
ベスト10ではありませんが1箇所問い合わせたら、先に希望を教えて欲しいと言われたんで一応相場を知りたいです。
>>482
リテイクは・・・基本無しです。
シナリオと絵と効果音が出来上がった状態で、ゲームとこちらが考えてるものを一通り伝えて作曲家が感じた通りに作ってもらいます。
こだわりは・・・オリジナル曲です。
著作権フリー・ロイヤリティフリーBGMと効果音は有料無料どちらも使用した事があります。
今回は初めてオリジナルBGMを使う事になりました。
同人サークルメンバー募集サイトでBGM募集をしてたサークルをチェックして視聴も完成品もしてるんですがクオリティ的に・・・
0486名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 23:09:27.10ID:WlrzaHG420曲で3百万円とか
同人なら、MIDIデータのみで、1曲1万円。
いい音源で録音するなら、+ 1万円とか
0487名前は開発中のものです。
2015/05/18(月) 23:25:17.31ID:yjz4tQuXレスありがとうございます。
依頼したい人は同人DL販売サイトにいる人で、いい音が希望なんで+1万の1曲2万円ですね。
想像よりは安かったんで安心しました。
数曲必要なので伝えてみようと思います。
0488名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 01:54:48.39ID:+lGMJXF+例の新垣みたいなのは仕事してあるだろ。
発注書、鼻歌などから曲つくる仕事。
0489名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 04:00:53.41ID:DrNjj02P5曲30万リテイク10回(最終的に15曲から5曲選択)くらいなら考えてもいいレベル
売り上げに対する印税方式なら同じ条件で5%〜10%(最低10万保証)はないとアホらしいわ
0490名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 06:29:07.19ID:XEkDimES割引してくれるところもあるよね
0491名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 20:05:43.55ID:WlhC2DgRこのアイテムはこのキャラ専用で、こういうイベントをこなしたら手に入るけど、失敗したらこのキャラのものになるから殺して奪い取らないといけない
みたいな複雑な関係性を管理するツールってあるんでしょうか?
0492名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 20:31:50.54ID:wzJ4JNGm0493名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 22:21:45.03ID:DrNjj02Pむしろ数個の関数とマクロだけでもを駆使したエクセルに勝てるツールはない
0494名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 22:59:03.86ID:SvDhzGZr0495名前は開発中のものです。
2015/05/19(火) 23:15:55.71ID:4OLqyG4Q状態管理とかならエクセルのような表がやりやすいよね。
0496名前は開発中のものです。
2015/05/20(水) 03:08:00.57ID:Aoipqtn8独占契約なら、作曲者がその曲を一生使えないの?
それはあり得ない。
なぜなら著作者人格権は、作者が持っているから
せいぜい2、3年間ぐらいの独占契約だな
0497名前は開発中のものです。
2015/05/20(水) 07:18:46.12ID:VPBdyz3kJASRACの方から来ました
あなたが作曲者であっても関係ありません。利用料をお支払いください
0498名前は開発中のものです。
2015/05/20(水) 10:13:18.83ID:eGliUVVr会社員なら会社名義になるだろ スタート地点から違うと思う
0499名前は開発中のものです。
2015/05/20(水) 12:58:41.34ID:eGliUVVrそういう無駄に複雑な設定を捨てるところから始めよう
0500名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 00:12:15.34ID:71NRv2LqDXライブラリを利用し、ゲームプログラミングの館様を参考にゲームを作っているのですが、主人公のデータの実体がどこのモジュールにあれば良いのか困っています
c++での制作なのですが、例えばplayer.cppというモジュールにplayerクラスのインスタンスを定義すると、externかメンバ関数でない関数以外でデータメンバを外部からいじることは出来ませんよね?
メンバ関数以外からアクセスできるようにして、その関数でplayerのデータメンバを返すのは、クラスを使う必要がないような気がします
参考サイトではなるべくexternを使わないように書かれていたので、externは使わないつもりでいます
主人公のデータということもあって、沢山のモジュールから参照、変更したいのですがどうしたらよいでしょうか
0501名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 08:35:36.96ID:7dZb1b1Iそのサイト様は見てないので良く分からないけど、普通は
player.cppでplayerクラスを定義して、
他のクラス(例えばMain)で、playerクラスのインスタンスを生成して使うって流れだと思うけど。
そういう話ではない?
0502名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 08:52:24.00ID:Cpp6HpkG初心者のため、WinMain関数では今何の関数を実行するのかを管理するだけの関数にするものだと勝手に思っていました
サイトではそういうことになっていたのですが、そうすると例えばデータのロードをload.cppから行うときに、load.cppでplayerオブジェクトのポインタを引数とする関数を定義してhpなどのデータメンバに代入すれば良いのでしょうか
初歩的な質問ですが、なにか上のような方法に問題があれば教えて下さい
0503名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 09:34:09.54ID:DrGF5hou今サイト見て来た。
例えば
管理部の作り方 の項目の、//プレイヤーの実体
というのは、シングルトンっていうデザインパターンで、クラスに対して一つしか実態を作らせない少しだけ特殊な方法。
(メインでプレイヤーの実態を持たなくて良くなる)
(プレイヤーはゲームで1体だけの場合が多いので、シングルトンで作る場合が多い)
たぶんこれを見て、メインでは他メソッドを呼び出す以外はするもんだと勘違いしたんじゃないかな。
メインクラスでプレイヤーやキャラクターの実態を持っても問題ないよ。
hpの処理については、そのやり方でもいいし、メイン内で、メインで持ってるプレイヤーのインスタンスから直接hp引いたりしても良いと思うよ。
頑張って
0504名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 09:49:05.18ID:Cpp6HpkG丁寧な解答をありがとうございました
0505名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 15:30:37.15ID:17MRees8ソースコードに書き込まないでファイルを読み込んで表示しようと思うけど表示するたびに読み込んでちゃダメだよね
最初に全て読み込んじゃえば良いの?
0506名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 15:52:56.94ID:lIviMViD0507名前は開発中のものです。
2015/05/21(木) 16:40:10.06ID:XtsB0hx1素直に KAG のソース読んどけ
0508名前は開発中のものです。
2015/05/25(月) 04:41:40.45ID:aGOYEdaI0509名前は開発中のものです。
2015/05/27(水) 18:39:35.41ID:z3I4+Lxshttp://store.steampowered.com/app/220700
英語版な。国内版との違いや使い方についてはググるよろし。
C/C++でRPG作るとか気炎吐いて爆死してるような初心者は
こういうオーサリングツールを使い込んで仕組み勉強するといい
0510名前は開発中のものです。
2015/05/29(金) 16:51:52.14ID:VwT/VRcy今は無理矢理四角形の中の全座標を判定しています
具体的には
半径r,円の座標(cx,cy),四角形の中の座標を(x,y)として、
(x - cx) ^2 + (y - cy) ^2 <= r ^2
が真か偽かを四角形の(縦*横)回判定しています
自分でもちょっと無理矢理が過ぎるなと思ったので、もっとスマートな方法があれば教えて下さい
0511名前は開発中のものです。
2015/05/29(金) 23:59:29.47ID:t8bQMtHq・矩形が円の内側にあるパターン
・円が矩形のいずれかの線分と交差するパターン
に分ける。
あとは内積使ったり外積使ったり
0512名前は開発中のものです。
2015/05/30(土) 08:42:03.36ID:sVfskfLT楽だしコスト掛からんぞ
0513名前は開発中のものです。
2015/05/30(土) 10:03:20.57ID:euXn7anm0514名前は開発中のものです。
2015/05/30(土) 11:22:28.76ID:y6WNezwKXY座標軸に平行な辺をもつ長方形なら比較的簡単だけど
長方形じゃないなら2つの三角形に分割してから判定したほうが汎用性が高いな。
0515名前は開発中のものです。
2015/05/30(土) 12:12:41.08ID:FM//bVYG514の言う矩形の三角形分割も凹んでる場合は内か外かの判定必要だしその際にやっぱり内積が必要になる
0516名前は開発中のものです。
2015/05/30(土) 14:23:51.39ID:y6WNezwK0517名前は開発中のものです。
2015/05/30(土) 19:40:48.77ID:euXn7anm0518名前は開発中のものです。
2015/06/04(木) 23:09:21.28ID:2NigueXoパソコンであそべるボーダーブレイクみたいなゲームを作ることは可能なのでしょうか?
0519名前は開発中のものです。
2015/06/04(木) 23:43:44.50ID:l4Uc9LSUプログラム部分だけなら出来ると思います。
他にモデルやらテクスチャやら音やら別に用意する必要があります。
ただ、やってみればわかると思いますが超大変ですよ。
最近は3Dだとunityuやらunreal engineのような開発環境のが楽チンかもしれません。
0520名前は開発中のものです。
2015/06/05(金) 12:49:44.35ID:2EgY4wtn0521名前は開発中のものです。
2015/06/05(金) 14:14:59.96ID:krHlbkAU0522名前は開発中のものです。
2015/06/05(金) 14:54:41.63ID:ksa4kgGZ普通の人ならば可能です、海を渡るときに船を使ったりして
旧山陽道があり、高齢の人々が歩いていますよ。聞くと遠くから来ている。
0523名前は開発中のものです。
2015/06/05(金) 20:41:42.47ID:sYFMZ3C20524名前は開発中のものです。
2015/06/05(金) 21:03:58.17ID:ksa4kgGZ0525名前は開発中のものです。
2015/06/05(金) 21:06:50.22ID:kb+3DgLe0526名前は開発中のものです。
2015/06/06(土) 00:13:52.89ID:B61aeoZMありがとー!
ウィンドウズのAPIとかダイレクトXとやらを使うのは自分には無理そうなので
DXライブラリの関数をC言語で並べるだけでボーダーブレイクが製作できるのか気になっての質問でした。
本当にDXライブラリだけで10人対10人のネットワーク対戦ゲームが製作できるのか不安だけど、まだそんな心配をする段階でないこともわかってる。
0527名前は開発中のものです。
2015/06/06(土) 01:53:07.43ID:dpbcAJje0528名前は開発中のものです。
2015/06/06(土) 01:55:44.33ID:yq2smnY+0529名前は開発中のものです。
2015/06/06(土) 16:08:30.64ID:VOlI48wTと思ってDXライブラリ調べたらネットワーク関係も実装してるんだな。
0530名前は開発中のものです。
2015/06/06(土) 16:27:41.24ID:NU2ODugX0531名前は開発中のものです。
2015/06/07(日) 22:26:21.28ID:P9Vai15pDirectX直で叩くなら、フレームワーク部分の作成も合わせてそれぐらいかもしれないけど
普通は24人月もかからんぞ
時間がかかるのはリソースの作成とか企画の仕様変更とか宗教上の理由とかのせい
0532名前は開発中のものです。
2015/06/09(火) 16:22:31.16ID:xcnZAZ4Tファミコン、ゲームボーイ、アドバンスあたりでもしあれば。
何かゲーム作成したいけどこれといった目標物がないから。
0533名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 01:28:23.42ID:PDK21IN80534名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 15:39:50.49ID:WJGn8ZJVPhoton-iOS&#8722;SDKを導入しようとしたんですけど、
ビルド時にリンクできずなかったみたいです、Linkingの時に失敗します。
リンカフラグの設定が悪いんでしょうか?
ヘッダーとライブラリのパスは出来てるみたいでエラーでませんでしたから。
0535名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 15:54:43.92ID:zNHzftoG0536名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 16:10:04.88ID:WJGn8ZJVSDKの設定って直すんですか?
0537名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 16:13:30.19ID:zNHzftoGNotFoundって出てなきゃそのままでいいけど
0538名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 16:15:35.55ID:zNHzftoG想像で答えてるけどね。
0539名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 16:17:37.21ID:WJGn8ZJVリンカーエラーとでてくるんですよ
こんな感じで
Apple Mach-O Linker Error: "ExitGames::Common::Object::getSizes() const", referenced from:
0540名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 17:02:30.85ID:zNHzftoG64bit関連じゃないの?ActiveArchitectureOnlyをNoにしてみるとか。
0541名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 17:32:08.90ID:n6GmrgeE俯瞰してキャラを操作してマップを探索したりするようなゲームがいいかなと思う。
モンハンを2D化したようなカンジ。
0542名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 18:10:13.86ID:zNHzftoGで、どうなった?
そういうエラーが使った分だけでてるなら、ライブラリの指定が間違ってる可能性が高いよ。
そのメソッドが入ってるライブラリがリンクされてないってkとだから。
ヘッダーがあってりゃコンパイルは通るけど、リンクはライブラリの指定が必要。
0543名前は開発中のものです。
2015/06/10(水) 19:00:23.68ID:WJGn8ZJVSDKのDLからやり直してみてます。
ヘッダーとライブラリのパス指定はできてます。
このリンカーフラグがよくわかりませんが
http://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/blog/cocos2d-x_photon/
今は、MacTypes.hの中のPointとRectの名前が曖昧ですよって言われて難儀してます。
0544名前は開発中のものです。
2015/06/11(木) 00:29:18.23ID:ZsSFSnyIそれ思いっきりゼルダシリーズでは
0545名前は開発中のものです。
2015/06/11(木) 12:26:08.37ID:sm3bbEqlリンクが主人公の?
色々あるみたいだけど実際プレーしてみないとどれが良いのか分からないかな?
0546名前は開発中のものです。
2015/06/11(木) 12:57:02.01ID:P25o3eEn0547名前は開発中のものです。
2015/06/11(木) 13:23:42.94ID:OAigBs0f0548名前は開発中のものです。
2015/06/12(金) 18:33:11.42ID:jY1ocHO/敵AIの移動ってあれ何か規則性があるんだろうか?見た感じ無いっぽいが。
プレイヤー追跡の実装はA*かrealTimeA*か迷う。
0549名前は開発中のものです。
2015/06/13(土) 15:59:03.45ID:lDvXRrFaそのまま使うことは出来ないだろうけど、結構分かりやすいよ
0550名前は開発中のものです。
2015/06/13(土) 20:25:46.11ID:wkHKdNP70551名前は開発中のものです。
2015/06/13(土) 23:01:07.73ID:1dK9OUQmちと調べてみます。ありがとう!
0552名前は開発中のものです。
2015/06/14(日) 16:10:24.12ID:9SjeaPQH0553名前は開発中のものです。
2015/06/14(日) 22:13:54.52ID:HC7csF7fあんまり交流できるところがないです……。
0554名前は開発中のものです。
2015/06/15(月) 07:30:04.84ID:P3Cf1gbQ技術的なことなら制作者にバンバン問い合わせすればいい
基本的な部分は吉里吉里のKAG3に近いからそっち系で制作できることが前提という感じ
0555名前は開発中のものです。
2015/06/15(月) 19:03:32.06ID:pP9+pkRjアイテム作成系ゲーム(戦闘のないアトリエシリーズのような感じ)を作りたいと思っています。
オススメのゲーム作成ツールを教えて下さい。
ゲーム作成経験はLiveMakerをちょっと触ったくらいの初心者です。
出来れば、背景イラストやBGMが最初から用意されているものだと嬉しいです。(キャラ絵は不要)
有料・無料問いません。
0556名前は開発中のものです。
2015/06/15(月) 22:51:04.30ID:jg5QLz6Lレスありがとうございます。
制作者の御影さんに質問するのはちょっと気が引けてたのですが、やっぱり連絡してみようと思います。
0557名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 04:54:12.20ID:7oV8n49B簡単なAIなんて、ターゲットが上下左右に居れば、
その方向に動けばよいのでは?
0558名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 08:02:09.40ID:h9SjtN9z神トラはなんとかっていう線分アルゴリズムとパターンムーブメントで良さそう あれ障害物避けたりしないから
0559名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 08:07:42.90ID:4HP6NxzL倒すのにアクションが複数回必要なものだと、A* でやると最短効率で集まってきてキャラは虐殺される
0560名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 17:04:58.39ID:wlj5r7SIだいたい最初の方に、「1つのAIだけで対応しようとしない」的なことが書かれてたきがする
0561名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 17:52:34.76ID:eMybq/0L[cover photo] Mat Buckland 著、松田 晃一 訳
2007年09月 発行
536ページ
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113395/
0562名前は開発中のものです。
2015/06/17(水) 23:28:13.22ID:4HP6NxzLアクションゲームの AI には使えないけどね
0563名前は開発中のものです。
2015/06/19(金) 13:53:11.62ID:AMe33k+v文字の色・サイズ変更&画像インライン埋め込み表示がしたいです。
文字のみであれば uGui の text で
リッチテキストを使えば良さそうですが、
画像の埋め込みが出来ないようです。
何か方法はないでしょうか。
0564名前は開発中のものです。
2015/06/19(金) 13:54:35.51ID:AMe33k+vUnity についての質問です。
0565名前は開発中のものです。
2015/06/20(土) 11:07:05.78ID:smDSjyyv状態によってわける、でいいの?
0566名前は開発中のものです。
2015/06/21(日) 17:31:28.50ID:U3oXRvaJ2dのゲームを制作していて
アニメーションするキャラクターに武器を持たせたいのですが、
手の位置を取得し武器を配置していく処理で悩んでいます。
配列にアニメーションのフレームごとの座標を登録しておくのが手っ取り早いんでしょうか?
またそうした場合、キャラクターの画像に赤い印をつけて、それを解析して座標を取得するという
方法もあったりするんでしょうか?
0567名前は開発中のものです。
2015/06/21(日) 17:48:40.82ID:UVdkYUk9それかあえて3Dで作って置いて一視点のみを切り出して2Dにする。
3Dだったら武器など持たせる技術も探しやすいのでは?
0568名前は開発中のものです。
2015/06/21(日) 19:01:48.49ID:U3oXRvaJありがとうございます。そうなりますよね...
0569名前は開発中のものです。
2015/06/22(月) 02:30:03.36ID:LCzed88H0570名前は開発中のものです。
2015/06/22(月) 19:35:04.21ID:XFkJnZpbそれやったら、 敵コ プレイヤ、の位置で敵がコの中で詰まってしまうからA*系かなった思った。
0571名前は開発中のものです。
2015/06/22(月) 20:57:53.53ID:LCzed88H0572名前は開発中のものです。
2015/06/23(火) 19:42:30.31ID:2e2kVnXi雑魚敵は直進してくるだけかと
0573名前は開発中のものです。
2015/06/24(水) 12:22:42.54ID:i4ueZaDu0574名前は開発中のものです。
2015/06/24(水) 12:46:24.45ID:ckopFE0T根拠だけどリンクとの間に壺とかあっても避けないから。
何種類も敵がいるからそれぞれ違うアルゴリズムだと思う どんな敵がいたか忘れたけど
0575名前は開発中のものです。
2015/06/24(水) 14:18:21.41ID:oyJM0EjH少しくらいバカなほうがいいさね。
コの字で引っかかるってやつは、
ある程度は、不可視の「敵が侵入できないゾーン」とかでも防げるね。
0576名前は開発中のものです。
2015/06/24(水) 15:01:18.28ID:tBuLKLy2ウディタと吉里吉里では、どちらがおすすめでしょうか?
戦闘は不要なので吉里吉里にしようかと思ったのですが
ウディタは有志の方のコモンが充実していて既に合成・料理系のコモンが配布されているようなので
どちらにしようか迷っています
0577名前は開発中のものです。
2015/06/24(水) 21:29:15.69ID:cNjWa+lyエクセルのマクロ好きならウディタ
0578名前は開発中のものです。
2015/06/24(水) 21:58:39.22ID:cNjWa+ly0579名前は開発中のものです。
2015/06/25(木) 19:47:30.48ID:z7R5rvlsレスありがとうございます。
すみませんがPGでもなければマクロや計算式も好きじゃないので
出来れば別の観点でお願いします…
0580名前は開発中のものです。
2015/06/25(木) 21:04:16.38ID:ChixXr7w回答者に2通り書いてもらった時点で申し訳ないでしょ
0581名前は開発中のものです。
2015/06/25(木) 22:49:40.38ID:lMC336UFウディタはCSVのようなデータが入ったエクセル表から、計算式を駆使して計算結果を導いていくもの
選んだものによって、どちらかの作業を強いられます。 どちらもテキストで表を作ればそれで終わりというものではありません
0582名前は開発中のものです。
2015/06/26(金) 18:48:32.00ID:7eTDQsYbけど、いまあるのは探査で見つけたルートが予想と違っていること。
javaなんだけど興味がある人は見てやってください。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/1086.zip
0583名前は開発中のものです。
2015/06/26(金) 21:24:13.68ID:CeMcVMEa「◯◯作りに向いてるのはどちらですか?」と聞いたのであって、
「自分に向いているのはどちらですか?」と聞いたわけではないのに
「こんな人間ならこっちが向いてる」という答えを返されても困ります
0584名前は開発中のものです。
2015/06/27(土) 13:03:19.93ID:GWrLXMaM自分は以下の環境のマシンを1台持ってます
一念発起してエロゲを作ってみたいと思いました
イメージとしてはUnityを使った2DのRPGです
で、エロシーンはフルアニメーションにしてその他のマップ上の移動などは
チープな感じに昔のドラクエ風にしたいと思ってます
Windows 7 Home Premium 64-bit
Intel(R) Core(TM) i7-3820 CPU @ 3.60GHz (8 CPUs)
Memory: 8192MB RAM
NVIDIA GeForce GTX 780 4MB
モニタ:1920*1200 1台
そこで質問なのですが、上記のプランで同人エロゲを作る場合どのような知識の習得と
機材を購入する必要があるでしょうか?
ペンタブレット、etc……。
プログラムに関してですが全くの初心者です
いままでPCでやった作業は一太郎、花子、Shuriken、ネットサーフィン程度です
Word、Excelは使ったことがありません
よろしくご教授くださいm(__)m
0585名前は開発中のものです。
2015/06/27(土) 13:55:36.12ID:jPpyv3iGだったら戦闘の有無は判断材料にもならないだろ
余計な情報出して何が聞きたいんだ?
戦闘システムがあったらそれを使わなきゃいけないわけじゃないんだぜ
0586名前は開発中のものです。
2015/06/27(土) 22:57:42.24ID:jXSW7BFs作成した3Dモデルの大きさがものによってバラバラです
現在は実際に表示させてMV1SetScaleを用いて目分量で大きさを調整しています
Blenderで作成する過程または3Dモデルを表示させる過程で正規化する方法などありましたら教えて下さい
0587名前は開発中のものです。
2015/06/28(日) 05:40:17.58ID:6hIaKDB83Dモデルて数値の集まりでしょ、なんかキリのいい数値で立方体のモデルを作って、
これは1辺が1メートルの大きさ!(100mでも1インチでも一尺でもなんでもいいけど)って決めてさ、
その立方体を基準にして、モデリングするなり大きさ調整するなりすればいいんじゃないの。
立方体なんて数値入力とかですぐに作れるでしょ?外から読み込んでもいいけど
まー、その辺は好きにしてちょーだい
結局、目分量なんだけどね
0588名前は開発中のものです。
2015/06/28(日) 16:28:59.97ID:PcBp9LQw0589名前は開発中のものです。
2015/06/30(火) 02:05:54.73ID:tmVUUkydUnityのAsset Storeにある、
3Dモデルも大きさはバラバラだよ
そのモデルを、Unityにインポートした後で、
大きさを変えるのでは?
0590名前は開発中のものです。
2015/07/10(金) 13:11:24.78ID:thluMO0M0591名前は開発中のものです。
2015/07/10(金) 14:09:53.69ID:Q56vWBuI初期化なし、終了条件なし、ループごとにする処理なし
0592名前は開発中のものです。
2015/07/10(金) 15:13:22.89ID:thluMO0M0593名前は開発中のものです。
2015/07/12(日) 12:13:08.54ID:709WHQGZときめきメモリアルのようなパラメータ変化でイベントが発生するゲームを作りたい場合、どのようなソフトがあげられますか?
できれば無料ソフトでお願いします
0594名前は開発中のものです。
2015/07/12(日) 18:40:06.47ID:4rtBo2g1エディタも無料だぞ、
しかもIDE界屈指の補完性能
0595名前は開発中のものです。
2015/07/12(日) 18:47:09.79ID:byZ6oz+5ありがとうございます!
探してみます
0596名前は開発中のものです。
2015/07/12(日) 21:06:58.83ID:3t6QjI4R0597名前は開発中のものです。
2015/07/12(日) 23:44:20.37ID:7CjEH3UQその回答に嘘はないけど
あんた鬼やなw
0598名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 03:26:43.86ID:AAWa3QHZノベルゲームじゃないのかな?
0599名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 12:13:15.98ID:yHq3kRf/部活選んで入部して顔出さなかったら退部させられて投げたw
0600名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 18:01:03.24ID:eIiJrQfi初心者は使えないものなんですか?
0601名前は開発中のものです。
2015/07/13(月) 23:20:33.27ID:OlAu/EDRttp://9leap.net/
HSP
ttp://hsp.tv/
Unity
0602名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 08:42:06.47ID:XAZno6tk自分でチョコ作ってプレゼントしたいけど
どれ使ったらいいでしょうか、の質問に
生のカカオ豆を推奨されるようなもんだ。
0603名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 11:59:36.98ID:CfkxxRlA使えなくはないだろうけど>>593の希望する事と比べれば厳しいと思う
0604名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 12:01:57.35ID:CfkxxRlA上手い例えだと思いますw
0605名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 13:50:00.49ID:AIYyNBKL0606名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 16:58:35.74ID:omUhnBqH法律的にまずい?
0607名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 18:53:42.59ID:AIYyNBKL0608名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 18:56:52.03ID:A7ZOXulZ知ってる人が見ればだいたい気づくくらいなら大丈夫じゃね
まさかボードや小道具のデザインまで丸パクリとか考えちゃおるまい
0609名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 19:06:31.36ID:EGzX3Cdjモノポリーとかだったらゲーム化しても文句は言われないと思うけど、
ゲムマで売ってる個人製作の奴を許可なしにやったら炎上しそう。
0610名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 20:42:41.65ID:AIYyNBKL0611名前は開発中のものです。
2015/07/14(火) 21:26:13.70ID:EGzX3Cdjこれか。
尤も盤面の図をそのままスキャンしたら完全に著作権法違反だが、
やはり法律でルールそのものを保護するのは厳しい。
0612名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 14:51:49.68ID:WnIB3/f5都度アプリに読み込んで使おうとしています。
サーバに画像データを置いてベーシック認証かけるだけで、
最低限のセキュリティになりますか?
また、見られたくないフォルダのパスなどは
/意味のない文字の羅列/example
みたいにすることで、より堅牢になりますか?
それとも、あまり意味のない対応でしょうか。
0613名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 15:01:25.62ID:/wBlQu4Tそのいずれの方法でも一度取得したファイルは同じURLを使ってアクセス可能ですね
見られたくないファイルとは逆に、誰に限定して見せたいファイルなのか?
セキュリティとは、誰に対してどの程度の解析や攻撃に耐性を持たせたいのか?
の具体的な内容がわかればいくらでもアドバイスできるんだが・・・
0614名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 15:31:06.71ID:WnIB3/f5ご返答ありがとうございます、ごもっともです。
→誰に限定して見せたい
アプリがソースコードからアクセスする以外は、誰にも見せたくないです。
画像は、アプリを通さないと見れないようにしたいです。
ロリポップ内でベーシック認証かけた場所にデータをおき、アプリのWWWクラスでアクセスするのを予定しています。
→セキュリティ強度
500 DL にも満たない同人レベルのアプリで、
守るものも顧客情報のようなクリティカルなデータではありません。
売り物データを好き勝手に見られたくない程度です。
なので、最低限、ソシャゲやアプリをエミュレートしてPCで遊んでるレベル(夏休みの学生レベル)の知識のいたずらっ子を追い返せたら十分です。
ソシャゲの画像を長押しして、
「URL直打ちで他のも見れるんじゃね?」
と思い付いて試す程度の子達です。
データ改竄とかされたら困りますし対策できればしたいですが、
大がかりになると私の知識がおいつかないので、妥協点を探してます。
フォルダ階層も、分かりやすい名前にしたいのですが、
文字の羅列のほうが多少でも堅牢ならやっておこうか迷ってます。
0615名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 15:43:46.71ID:/wBlQu4TURLがわからなければ見られることはないし、
HTTP認証がかかってる場合は偶然の不慮の事故もある程度防げる。
URLが何かしらで不正に公開されてしまうような場合はHTTP認証のアカウントもセットだと思いますが・・・
> ソシャゲやアプリをエミュレートしてPCで遊んでるレベル
は、アプリ自体が騙されてる(不正であることを判定できない)状態なので防ぐことは絶対に無理かと・・・
> 思い付いて試す程度の子達
であれば、HTTP認証で十分ですね。複雑なファイル名は全く効果はないと思われます(連番や命名ルールで推測くらいしか)
0616名前は開発中のものです。
2015/07/15(水) 18:26:18.27ID:WnIB3/f5HTTP認証って、ベーシック認証のことですよね?
了解しました、ありがとうございます。
0617名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 12:12:49.10ID:sSBM9QPi検索しようとしてもフラッシュゲームのようなのしか見つからないので困っています。
なので講座サイトなどもあったら教えてほしいです。
0618名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 12:25:53.53ID:p8BWZ7ufまずはフラッシュでもブラウザゲーム作れるがそれではダメな理由を言えよ。
0619名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 12:46:23.29ID:+yxFzHuO普通にサーバーサイドでhttpサーバに乗っかれるやつならなんでもいいよ
自分が慣れてるやつで
でもこういうのはデータベースに精通してないと設計もできないんじゃないかな
0620名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 15:01:15.22ID:+AArx4HG2Dのゲーム作りたいんだけど、感想とか評判とかあったら教えて欲しい
0621名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 18:49:06.47ID:sSBM9QPiフラッシュゲームだとキュンとしないからです
>>619
わざわざヘルプ見てくださったんですね、ありがとうございます
データベースですか……難しそうですがこれからまた色々調べてみます
0622名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 18:59:23.91ID:jEnn/Ycd0623名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 19:54:18.70ID:p8BWZ7ufフラッシュでも作れるけどキュンしないってことなんだろ。
どれだとキュンするのか不明。
0624名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 19:56:20.81ID:sSBM9QPiそんな理由って、自分の作るゲームが自分の好きなものかどうかって大事じゃないんですか?
やっぱり作るなら自分の作りたいものを作りたいと思うのですが……
それとも、好きじゃないものでも勉強のためには
おさえておいたほうが無難ということでしょうか?
0625名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 20:00:06.54ID:p8BWZ7uf0626名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 20:06:57.15ID:yDrdA6d70627名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 20:12:49.72ID:p8BWZ7ufインペリアル サガ」七英雄vs七英雄
ゲームをプレイするためには「Flash Player 11.4」以降がインストールされている必要があります。
http://i.yimg.jp/images/games/3.0/images/square-enix/imperialsaga/460_129/150714_02.jpg
http://www.imperialsaga.jp/transaction/
キングダムハーツ
ゲームをプレイするためには「Flash Player 11.7」以降がインストールされている必要があります。
http://i.yimg.jp/images/games/3.0/images/square-enix/key/244_150/131024.jpg
http://kingdomhearts.jp/
ドラゴンクエスト モンスターパレード (モンパレ)
Flash Player 11以降がインストールされている必要があります。
http://i.yimg.jp/images/games/3.0/images/square-enix/dqmp/244_150/131101.png
http://www.dqmp.jp/
0628名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 21:14:05.93ID:d4xk7q880629名前は開発中のものです。
2015/07/20(月) 22:31:39.01ID:AzWzvHb40630名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 00:52:58.43ID:CUsx3Alu0631名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 12:05:11.26ID:o6UmGL1RWebGLがあるだろ。
0632名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 16:44:39.70ID:5jP8bMXt移動は出来るだけ短距離がいい。良い方法ない?
0633名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 16:51:28.47ID:nO1vnD/M0634名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 16:55:43.44ID:nO1vnD/Mhttps://qiita-image-store.s3.amazonaws.com/0/43772/9b025efe-1ce1-255c-e330-f860ad5308b2.png
http://qiita.com/2dgames_jp/items/f29e915357c1decbc4b7
地球にやさしいアルゴリズム - 第4回 できるだけ短いルートでゴールに到達する:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070223/263174/zu01.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070223/263174/
経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2010/01/26/dijkstra-aster-visualize/
0635名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 17:21:21.16ID:5jP8bMXt0636名前は開発中のものです。
2015/07/21(火) 23:48:23.54ID:CUsx3AluWebGLが使い物になるようならこんな風潮なってねーよ
0637名前は開発中のものです。
2015/07/22(水) 10:37:25.42ID:zSDtwFDN0638名前は開発中のものです。
2015/07/22(水) 12:35:36.64ID:ol+rH5QL0639名前は開発中のものです。
2015/07/22(水) 12:41:43.03ID:XSqV0+Jy特定プラットフォーム(Android)やライブラリ(Unity)の話題になればまたその時に誘導されるよ
0640名前は開発中のものです。
2015/07/22(水) 13:50:52.09ID:ol+rH5QLしかもA*のアルゴリムズを完全には理解出来てないので、ここが荒れてしまう?と思いますが、
良いのであれば幸いです。
0641名前は開発中のものです。
2015/07/22(水) 15:53:13.48ID:XSqV0+Jy親切な人がコードレビューしたり説明のコメント入れてくれたりバグ修正したりしてくれるの期待やな
0642名前は開発中のものです。
2015/07/23(木) 12:47:33.49ID:G2/pB/F40643名前は開発中のものです。
2015/07/23(木) 13:17:12.54ID:e/b5F9eyGistBox使っては
0644名前は開発中のものです。
2015/07/23(木) 13:54:58.82ID:G2/pB/F40645名前は開発中のものです。
2015/07/24(金) 01:27:56.31ID:n+CXZn5kまず、優先度キュー(順位キュー)を勉強する。
次に優先度キューを使った、ダイクストラを勉強する。
その後に、A*
ダイクストラとは例えば、優先度キューに、
10,35,6,23,14と入ると、
6,10,14,23,35と並べ替えられ、一番小さい6から、
探索されるので、解を速く見つけられる
A*はその応用で、ヒューリスティックをプラスして考える。
ヒューリスティックは普通、距離を使う
例えば、右に3マス・上に4マスのセルを調べる場合、
3+4=7 または、ピタゴラスの定理、a^2 + b^2 = c^2
を使って直線距離で、9+16=25=5*5、
つまり5を使ってもよい
つまり、距離をプラスしてから、優先度キューに入れるので、
距離の近いセルから探索されるため、解を速く見つけられる
0646名前は開発中のものです。
2015/07/24(金) 08:16:44.56ID:+MOyjKsd色々調べたり検索した結果、多分A*出来たのですが、
コードが正しく書かれているかを検証するためJunitテストをしたいです。
けど出来ますかね?今までasserTrue位しかやったことないので。
0647名前は開発中のものです。
2015/07/24(金) 21:26:27.77ID:y8gvKwS0複雑な迷路の場合はクリアすることを条件に assert すればよろし。
バグがある場合は探索打ち切りないと無限ループなるけどその辺は実装の問題。
0648名前は開発中のものです。
2015/07/24(金) 23:17:14.18ID:+MOyjKsdホワイトボックステスト出来ればいいが、難しい。
10X10の格子内での探索ですがルート検索に7800回位ループ回ってるので高速化が急務ですね。
cup依存だとしても6秒はかかり過ぎでしょうか?
0649名前は開発中のものです。
2015/07/24(金) 23:29:57.52ID:y8gvKwS0最適解を見つけるのが目的なのか、決まった時間の中での行動方針を決めるのが目的なのか、
その辺は理解してそうだから見切りをつけるなり妥協するなりできるだろうけど
0650名前は開発中のものです。
2015/07/25(土) 02:59:26.35ID:vxHyu8MI命令網羅C0は100%、分岐網羅C1は90%を目指す
OSSのFindBugs でクラスファイルを解析し、バグを探す
OSSのcheckstyle でコーディングのルール違反を探す
継続的インテグレーション(CI)には、
OSSのビルドエージェントのJenkins を使う
0651名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 00:52:36.51ID:qgPPYvct枝狩りなどの最適化はコードが確実に期待通りに動いた後しようと思います。
それから、ossはちょっと調べてみます。
問題が一つ分かったのですが、斜めにも移動できるようにしているので、
角が空いていたら、それに接する場所が移動不可でも道として判定してしまう。
やっぱり近隣の8cellの角を判定する為に、各cellに属性として角などを付けての判定方法でいいのでしょうか?
こんな風な場合 (緑:現在地点, 青:移動可能場所と算出された):
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/1087.png
後分かったのが、迷路が複雑だとA*では検索時間がヤバイ。
ま〜本当に迷路を解く時には違うアルゴリズムを使用すると思いますが。
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/1088.png
ttp://gmdev.xrea.jp/st/up/1089.png
んで、迷路を自動作成したいので壁のばし法で作りのですが、英語もしくはjavaで解説されてる所あるでしょうか?
Cで説明されているところはあったけど、helloworldしか書いたことなくてちょっと読めないので。
0652名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 01:16:47.66ID:YGZTTrRW右下マスに移動する際、右と下マスに壁があれば、
右下には移動できないようにすべき
でも、WEBサイトなどでは、
右下に移動できるプログラムをよく見かける
そういうチェックを追加するのが、面倒なのかも
0653名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 01:29:17.70ID:YGZTTrRW40,30,20,10 のような順番で、キューに追加されても、
10,20,30,40 に並べ替えられるので、
一度マスを探索すると、同じマスを再び探索することが少ない
一旦10が代入されると、20,30,40では即、探索打ち切り。
つまり、移動コストが少なくなる場合のみ、再探索する
0654名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 11:21:54.35ID:Q9xvfFB/フェードイン,フェードアウトの重要性って大きいでしょうか?
演出のときに時々使うレベルなのか,それとも再生/停止時に毎回必要なのか気になります
0655名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 11:29:14.49ID:qgPPYvctclosedListをLinkedListからHashSetにしたことで探査時間が2秒ほど短縮されました。
やっぱり8方向はこのような判定が面倒なので4方向で抑えているのが普通でしょうかね?
ttp://www.cokeandcode.com/main/tutorials/path-finding/
のようにするのもいいかもしれませんが、ちょっとまだコード力が足りない。
0656名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 12:48:31.19ID:0Wt4QHak再生する音楽ファイルにもよるけど
突然切ってもしクリックノイズというかプツッという音が
入ってしまうと自分は耳障りに感じるかな
0657654
2015/07/28(火) 17:18:11.56ID:sscq76lHありがとう。ちなみに切っても、というのは再生状態のことも含みますか?
一応OpenALの音の停止関数を呼んでも今のところノイズは鳴らないのですが…
また,たしかにプログラム終了時には終了処理をきちんとしていてもノイズ音が発生したので,こちらは何とかしました
0658名前は開発中のものです。
2015/07/28(火) 17:36:27.96ID:0Wt4QHak自分もあんまり詳しくないので分かりません
ライブラリ側で上手く処理してくれている場合もあるかも
自分が言えるのは、スピーカに音圧がかかっている状態から
突然に音圧ゼロにしてしまうとクリック音なるかな、ぐらい
0659名前は開発中のものです。
2015/07/29(水) 10:49:31.48ID:YdDkEFZD波形を書き込む方は波形を書き込まなければ切った瞬間にブツッて音はするけど(自分で切断部を丸めなきゃいけない)
ファイルやストリームを指定して Play Stop する処理はその辺やってくれてるってだけの話
0660名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 00:42:10.77ID:Ak2+hSnfenchant.jsっていうのはもうほとんど開発終了状態なのでしょうか?
Win10も来るし、スマフォは進化が早いので、現在活発に開発されてるフレームワークのほうがいいのですが、
日本語の参考書あるいは情報が豊富なフレームワークが思い当たりません
日本語環境において注目されているフレームワークがありましたら教えてください
0661名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 01:03:39.44ID:Ak2+hSnfアドベンチャーゲームそのものは、選択肢を選んで次の場面へ進むという単純なものです
画面上のパズルを組み立てるみたいなギミックは入れたいと思っていますが、最初は無しで作ります
0662名前は開発中のものです。
2015/07/30(木) 02:10:32.36ID:jPKtK7y4フレームワークは作りたいものに適切なものを選ぶこと
いろいろ試したい場合や最新の流行を追いたい場合、日本語の情報はほとんどない
0663名前は開発中のものです。
2015/08/03(月) 01:46:50.49ID:5Dd+vdWVどうもありがとうございます
やはり情報量の多いフレームワークで作ってみて、
不満点が明確になったら別のものを試してみます
0664厨房 ◆juYIGNZx1.
2015/08/07(金) 18:44:43.14ID:/rsytVvM「カクレンボ」とかいうゲームみたいなホラーゲームの3次創作ゲームを作りたいのですが
何かいいソフトはありませんでしょうか?
私はプロミラミングやドット絵に関しては苦手なので集団で作りたいと考えております
一応、steamかDLsite Home に販売しようと考えております
0665名前は開発中のものです。
2015/08/07(金) 21:04:47.73ID:V2U6izCBツクールかウディタ
0666厨房 ◆juYIGNZx1.
2015/08/08(土) 00:36:46.19ID:3cQpBk1tすみませんがRPGツクールやウディタで作成したゲームで販売は可能でしょうか?
0667名前は開発中のものです。
2015/08/08(土) 01:00:30.99ID:ZGAJqYtMいちいち聞かなくても公式サイトをじっくり読んでみよ
0668厨房 ◆juYIGNZx1.
2015/08/08(土) 01:20:57.69ID:3cQpBk1tおぉ、教えてくれてありがとうございます
そっさく作ってみます
0669名前は開発中のものです。
2015/08/09(日) 19:23:08.33ID:0m6Ai1kM0670名前は開発中のものです。
2015/08/10(月) 15:58:25.55ID:1eFjNPEVゲームの毎ループごとに再検査かけるのはCPUに負担が大きいとおもいます。
どういった方法が一般的には取られているのでしょうか?
0671名前は開発中のものです。
2015/08/10(月) 16:41:16.06ID:Z2hpsRV4分かりやすいところだと、現状では1フレーム毎にルートを再検索してるとして、
これを1秒毎に再検索するようにしても、実用上はおそらく問題ないだろう。
NPCが複数いるなら、少しずつ再検索のタイミングをずらすようにすれば負荷が分散するし、
また、敵キャラの動きにも若干の差が出てくるかもしれない。
他にも、探索アルゴリズム自体を軽くするというのも重要だな。
目標地点(プレイヤーの座標)との距離によって探索方法を変えるとか、大昔にGemsか何かで読んだ記憶がある。
複数のエリア(部屋)に分かれているフィールドを追いかけっこする場合、
目標地点と別のエリアに居るNPCは、そのエリアへの移動だけを考えるようにする。
考える範囲を減らすということは、負荷が減るということだ。
なんならエリア間移動のルートについては、開発時なりステージ開始時などに決めておいてしまっても構わない。
0672名前は開発中のものです。
2015/08/10(月) 17:02:58.47ID:1eFjNPEV一定間隔で再検索させるようにします。
0673名前は開発中のものです。
2015/08/11(火) 05:58:35.68ID:jbOmphmC近いなら、セル単位で探索するが、
遠いなら、エリア単位で探索するとか
エリアとは、10*10セルなどの、大きな範囲
0674名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 11:15:30.41ID:nVMd/7L3OS、言語、開発環境など
0675名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 13:21:57.26ID:Hod0N/pk0676名前は開発中のものです。
2015/08/16(日) 17:02:54.54ID:9jgAF21Aアホみたいに多くなければ自分の一番好きなの使えばええ
0677名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 12:05:31.74ID:PI4tuJfm技術評論社から『オンラインゲームを支える技術』っていう本が出版されている
買って読みなされ
0678名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 13:00:43.85ID:/edcQzPOnode.jsの話も無かったと思う
0679名前は開発中のものです。
2015/08/17(月) 13:21:57.72ID:vxKaARRyオブジェクトの管理の都合でC++一択か、開発メリットからJavaが限度やろ
0680名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 13:40:45.03ID:M6pmiYmh0681名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 14:25:17.67ID:2d+JhxtI0682名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 17:34:18.25ID:KIiL00mAxがx座標でyがy座標、vxがxの変化率(横にどれだけ進むか)、vyがyの変化率です。
vx, vyに値を代入して弾の方向性や軌道を設定しています。
今、弾の発射数は一つですがこれを、三つ同じ方向へ微妙な角度で発射したいのですが
vx, vyの数の式はどうやってだせばいいでしょうか?
弾を作っている所;
for (int i = 0; i < 3; i++) {
//色々とあるから必要な所だけ抽出
ms.setPos(player.getPosX(), player.getPosY());
ms.setRot(i * 100f, 1.5f); // ここがvx, vyの設定場所
mc.addShot(ms);
}
public void setRot(float rt, float len) {
vx = (float) (Math.sin(rt / 180 * 3.14)) * len;
vy = (float) (Math.cos(rt / 180 * 3.14)) * len;
}
update() {
x += vx; y += vy;
}
これだと、なぜか後ろの方にも弾が進んでしまう。
0683名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 18:26:28.29ID:2d+JhxtI時計で i==0 3時方向 i==1 11時方向 i==2 8時方向 に設定されてるような・・・
あと数学で習うようにYを縦軸、Xを横軸とするなら、sin と cos が逆だね
0684名前は開発中のものです。
2015/08/18(火) 23:11:13.69ID:Ngyrrmf8printfとかを途中に挟んで、ある時点で変数がどんな中身になってるか見てみるといいよ
どこで自分の予想と違っているのか分かるから、そこから考え直せる
いちいちログを出力して見るのがだんだんつらくなってきたら、
デバッガっていうやつの使い方を覚えるともっと簡単に調べられるよ
方向が正しくなった後はきっと弾速が気になると思うけど、
プログラムの動きをちゃんと追えば大丈夫
0685名前は開発中のものです。
2015/08/20(木) 14:24:17.01ID:Z316jHz10686名前は開発中のものです。
2015/08/21(金) 13:39:46.97ID:6g8D3jvAの最後に言っている
"Nodeをオブジェクトとせずに、Peopleクラスの中でint型の配列で管理すれば、オブジェクト生成のオーバーヘッドが省け、メモリおよび処理速度の点で改善が見込めるでしょう"
ってどうやるんだろう?
0687名前は開発中のものです。
2015/08/21(金) 14:15:52.70ID:HqufDYR/0688名前は開発中のものです。
2015/08/21(金) 14:57:54.76ID:N1iDhlESソースコード量にして3倍くらいでちょっと難解になるのを自分で考えて実装してみな という挑戦状みたいなもん
処理速度やメモリ効率が劇的に改善するのは事実。でもそれが必要とされる場は今の時代ほとんどない。
理論を理解することが目的で自己満足したいなら挑戦する価値あり。
モノ作りが目的なら開発効率や形にすることを優先してスルーするのがオススメ
0689名前は開発中のものです。
2015/08/21(金) 21:00:45.71ID:9jKdmaiiコード量3倍、劇的に改善……?
コード量あまり変わらず、改善は誤差の範囲っていう感じの実装しか思いつかないが
なんかうまいやりかたあるのか?
0690名前は開発中のものです。
2015/08/24(月) 08:38:07.92ID:BPyXrkww本来であれば二回目のクリックで赤は2番目に移動しなければいけないのですが、そうなりません。
Pigeonのuodate()内部の条件設定などが問題だと分かっているのですが、うまい改善方法が見つかりません。
根本的に方法を見直したほうがいいでしょうか?
http://pastebin.com/phAKdErE
0691名前は開発中のものです。
2015/08/24(月) 23:04:40.41ID:why2uTQBスマホゲームとかでこんな感じの画面遷移がよくありますが
どうやっているのが最も一般的ですか?
調べてもいろいろあってどれが良いのか分かりません
0692名前は開発中のものです。
2015/08/25(火) 18:04:58.27ID:ZfJLtMZWそれぞれの流儀に従う。
個人制作なんかでC++とかでガリガリ書くなら、
最初はifやswitchで分岐して、それぞれの「画面(シーン)」を記述した関数に投げてしまうのが無難だと思うよ。
ちなみに自分(個人)はStateパターンでやってる。
0693名前は開発中のものです。
2015/08/27(木) 16:50:55.73ID:SbCv1jhu後は必要になったら足せばええ
中身が大事
0694名前は開発中のものです。
2015/08/27(木) 19:51:06.65ID:Zh0xNQNF具体的にどう言う意味なのか分かる?
マップとかのことかなと思ったけど、なんかピンと来ないんだよね
0695名前は開発中のものです。
2015/08/27(木) 22:59:02.45ID:Cxo/BAhT経済学で情報の非対称性っていったら情報の行き渡りが不平等なこと言うしそれからの類推で
0696名前は開発中のものです。
2015/08/29(土) 02:49:18.27ID:qnm/FjLD「対称的」じゃなくて「非対称性」でぐぐったらゲームデザイン関係の話もチラホラ出てきたわ。
格ゲーで言うなら同キャラ対戦が対称的で、それ以外が非対称的って感じかね。
0697名前は開発中のものです。
2015/08/30(日) 17:30:54.52ID:Fdqx0UDl完璧なゲームバランスの格ゲになるんや
0698名前は開発中のものです。
2015/08/31(月) 08:49:21.00ID:qBurG/Qtなんかも考えると……?
0699名前は開発中のものです。
2015/09/12(土) 01:25:57.20ID:c2gNUiJR簡単に室内地図作れそうなライブラリ知らん?
0700名前は開発中のものです。
2015/09/14(月) 18:00:11.59ID:XgAaUD0y0701名前は開発中のものです。
2015/09/17(木) 15:38:32.90ID:bhrnKxtIロールとピッチをマウスでやってヨーをキーボードでやると思いますが
推力偏向ノズルを実装するにはどのようなインターフェイスが好ましいでしょうか
現代の戦闘機において推力偏向ノズルは必須なので実装したいのです
0702名前は開発中のものです。
2015/09/17(木) 16:31:06.98ID:RUl1s0IJ0703名前は開発中のものです。
2015/09/17(木) 17:10:32.98ID:bhrnKxtI推力偏向を用いた空中戦闘機動(垂直推力+ピッチの複合による速度の増減を抑えた高度変更や旋回半径を大幅に抑えた方向転換等)は行えません
0704名前は開発中のものです。
2015/09/18(金) 20:28:04.81ID:QzqLMLPcハリアーはノズルの向きをコントロールするレバーがあったと思うな。
ただしこれはVTOL機だからであって、そもそもハリアーは戦闘機じゃないが…
手動なので旋回中に行うことも可能らしいけど、実戦では使うことはないらしい。
空中戦では速度の維持が第一だし。
Su27系やF22の推力偏向ノズルは舵の効きを補うものであって、
コンピューターが勝手に制御してくれるから、パイロットは特別な操作は行わないと思った。
ただしSu27系はリミッターが掛かっているので解除するのに
一定以上の力で操縦桿を操作する必要がある。
F22の詳細は不明。
自分が空中戦のゲーム作ったときは一部の機体の機体の安定性を低くして
操縦桿をめいっぱい倒せばクルビット等の過激な操作をできるようにしてた。
(推力偏向装置を加味した力学計算するのではなくて、推力偏向で舵の働きを補っているという解釈)
ただしこれは普段は操縦管を目一杯倒すことが少ない空力バランスのゲームだからできることであって、
普通のゲームには向かないかもね。
0705名前は開発中のものです。
2015/09/19(土) 16:05:11.04ID:xqIVIRk/それをゲームとして体感できるのかえ?
0706名前は開発中のものです。
2015/09/28(月) 17:07:40.93ID:PisNYGqsどっちが初心者向きかとか同じもの作ってどっちのが動作が重くなりやすいとか
かたっぽに表現出来てかたっぽに出来ない事があるとかそんな感じで
0707名前は開発中のものです。
2015/09/28(月) 18:05:35.42ID:MzGw3a1a【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part7【マンセー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1420147575/
『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1433549950/
●Game Maker まとめWiki 内の Clickteam についての言及箇所
MMF2 (Multimedia Fusion 2) / CF2.5 (Clickteam Fusion 2.5)
http://www.wikihouse.com/GameMaker/index.php?GameMaker#n08f1ac4
では足りない? これ以上は、それぞれのスレで経験者に確認した方がいいかも
0708名前は開発中のものです。
2015/09/29(火) 14:21:24.95ID:KGdgeb3u0709名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 09:03:23.40ID:jsb4c8avアイテムの効果ってどのように実装してるんだろう?
一々プレイヤーが使ったアイテムをID判定などして効果をだしているのかな?
0710名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 10:48:38.75ID:qVg1bCCI0711名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 19:16:06.49ID:jsb4c8avhttp://gamedev.stackexchange.com/questions/4516/what-are-different-ways-to-define-items-in-an-rpg-like-game
は拡張性としてはいいかな?
0712名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 20:02:30.77ID:ijkiwQTwそれは程度問題ですけども、
コードで構造体に対してソートとサーチを使って作る、大きくなるならばデーターベースを使う。
最近の高速パソコンならば、処理時間が短い。
プログラム言語でコードで書いているのだろうから、普通に書けば問題無いと思うよ
0713名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 20:08:51.94ID:hACzyc7B0714名前は開発中のものです。
2015/10/02(金) 22:21:50.75ID:HMuWQEiK> RPG(РПГ)は、ソ連、ロシアの対戦車擲弾。RPG-2以降は対戦車擲弾発射器
である。
つまりRPGロールプレイングとはロケット推進グレネードがコールドローンチされて、
推進剤に火がつき、高G加速され、目標に命中し、起爆され、
弾頭内壁に沿って膨張する爆風がモンロー/ノイマン効果で弾頭先端からメタルジェットが噴出し、
分厚い装甲版を貫くまでをロールプレイしている状態を表す
0715名前は開発中のものです。
2015/10/03(土) 04:36:37.64ID:2wEAPpI6魔法・武器防具・アイテムなどは、
DBのような一覧表にしてある。
価格・効果・状態変化など
データの持ち方は、DB任せでもよいし、
自分で配列・辞書などに、入れておいてもよい
辞書のキーに、アイテムIDを使うか、
配列ならインデックスとアイテムIDを、同じ値にする
ただ配列では、アイテムを間に追加すると、
それより後のアイテムIDがずれていくから、
(DBでも同じように、AutoNumberのキーがずれていく)
開発中は面倒くさいので、辞書の方がよい
0716名前は開発中のものです。
2015/10/03(土) 14:11:46.95ID:EO18Sdyuけど今の問題はアイテムの効果をどのように実装するかが不明。
[
23 : 名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:02/02/17 12:47 ID:???
アイテムクラスに「効果」という属性をつけて、
「効果クラス」をいろいろ作って、アイテムクラスにコンポジションする、って方向のほうが有望そう。
効果クラスは、「体力を回復する」とか、「敵に投げると大ダメージ」とか定義したクラスね。
そうすれば、スクリプトのほうから、新しいアイテムを付け加えたりできる。
アイテムの種類=クラスの数だったら、
アイテムにつける効果属性は、「発動条件」と「効果」のペアを集約したほうがいいのかな?
24 : narucy56[] 投稿日:02/02/17 13:28 ID:lr5Ydkzu [2/16回]
>>23
「効果クラス」と「アイテムクラス」分けるのは、いいと思います。
発動条件もシンプルでいいんじゃないですかね(ところで、あんまり OOP 用語は好きじゃないのですが)
プレイヤーキャラクターObserver みたいなもの作って、例えば、「しあわせのくつ」なら歩くたびにコー
ルバックして経験値1づつ増やしたり。「命の石」なら、ザラキかけられたら、それを取得して無効化して
しまうとか。
25 : narucy56[] 投稿日:02/02/17 13:44 ID:lr5Ydkzu [3/16回]
「効果」には、その「優先度」という値も持たせるといいかも。
ゲームデザイナーが
「魔法を 100% 成功させるアクセサリを追加したい。しかも、そのアクセサリは呪われていて、八割の確率でプレイヤーに直撃するんた。」
なんていうことを言い出したとき、命の石と100%成功する魔法をどっちを優先させるかっていうことになるから、そこで、優先度の値が高い方を適用するようにしたり。
]
0717名前は開発中のものです。
2015/10/03(土) 15:06:06.03ID:AnshYMho威力10ってDBに保存されてたらそれを処理側に代入して計算するだけだし
処理側で行う特殊効果だったらDB側でスイッチ用意しておいて行う側で0オフか1オンで判定するかビット積とか使うとか
0718名前は開発中のものです。
2015/10/03(土) 15:44:56.53ID:EO18SdyuItemクラスの中にMap<Status, Integer>s; // Status -> HP, MP, ATK..
にして、
HP回復とかだったらs.put(Status.HP, 10);
威力だったらs.put(Status.ATK, 10);でいいのか。
0719名前は開発中のものです。
2015/10/03(土) 15:52:43.30ID:s1bdLkJEあんまり細かいとプレイヤーにとっても分かりにくくなる
0720名前は開発中のものです。
2015/10/03(土) 21:41:33.71ID:9GDGRcF/0721名前は開発中のものです。
2015/10/04(日) 13:39:19.32ID:t0tyTM9yWolfRPGEditor/CommonList/html/tdv201.html?#13493506182001
notePad++でも文字化けして読めない。
スクリプト系で書かれているのしょうかね。読みたいな。
0722名前は開発中のものです。
2015/10/04(日) 15:50:28.61ID:+nzB/QLZウディタの基本システムをエディターで見ろって話だと思うが
ウディタのエンジン部分でなく自分で作れる処理はイベントコマンドでかかれてるからプログラミングではないが処理の仕方がプログラミングと同じだからそれをみながらコード書けばいい
0723名前は開発中のものです。
2015/10/04(日) 16:42:15.42ID:/IIktGlC補足ありがとう。
自分が最初からそうやって懇切丁寧に説明していればよかったのかもだけど
ここまで迷走する議論になるとは思わなかった。 みんなごめんね&感謝
0724名前は開発中のものです。
2015/10/04(日) 22:59:56.04ID:t0tyTM9y親切なみんなに感謝。
ところで、ウディタってWOLF RPGエディターでいいの?
ツクールとか有名らしいけど。
0725名前は開発中のものです。
2015/10/07(水) 21:35:59.15ID:gu5txXpw0726名前は開発中のものです。
2015/10/10(土) 08:31:34.02ID:sLUVI1ZB0727名前は開発中のものです。
2015/10/10(土) 19:51:05.20ID:lLy7qbj20728名前は開発中のものです。
2015/10/12(月) 21:31:37.18ID:/pxFj57Vブラゲもどき作ってます。
2Dでサバクラで、アクションはなくてカルネージハートみたいに戦略立てて勝手に戦わせる。
ライブラリはtmlib.jsってやつ。
ライブラリを久々に見たら後継の別のjsに生まれ変わるみたいで
移植めんどくさそう…と結構悩んでるんですが
これを別ライブラリに移植させるとして、みなさんのおすすめって何か有りますか
個人的に今後他のことにも使えるかもしれないし
unityに手を出そうか悩んでます
でも3D向けらしいしなぁ…っていう
0729名前は開発中のものです。
2015/10/13(火) 09:28:24.83ID:LKTzCzefただ、ブラウザ上での動作に関しては、今ちょっと転換期みたいな感じなので
それが落ち着くまでは不便なことも多いかも?
UNITY WEB PLAYERのロードマップについて
http://blogs.unity3d.com/jp/2015/10/08/unity-web-player-roadmap/
0730名前は開発中のものです。
2015/10/13(火) 20:31:04.93ID:XC5FEmvbありがとうございます。
やっぱりマルチ環境に出力出来るっていうのはいいですよね…
unityでやってみます!
0731名前は開発中のものです。
2015/10/25(日) 19:49:44.15ID:VbRwpZW4今はパソコンなくてほとんど忘れてるんですけど
携帯でドロイドスクリプトってアプリをインストールしてまたやってみようかなと思ったんでですけど
サンプルとかの編集モードに入るとfunction onstart
みたいのから始まってるんす
昔、JAVAscriptの説明とか見た時、scriptなんたらとか、bodyとかそういうので上と下を囲んでた気がするんすけど
このアプリはそういうのをデフォで省略してるってことなんですかね?
あとHello Worldのサンプル見てもlayなんたらとか何行もいろいろ書いててわけわかんないすけど
昔の記憶だとdocument writeなんたらとかもっと簡単だったような気がするんですけど昔のJAVAscriptと今のJAVAscriptって全然違うんでしょうか?
0732名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 10:40:02.01ID:hapQv4enscriptとかbodyはjavascriptじゃなくてhtmlの一部
webブラウザを介さないで直接javascript実行するなら不要
0733名前は開発中のものです。
2015/10/26(月) 11:04:56.83ID:gW2nnG00さらに今なら CSS(スタイルシート)の知識も必要になるじゃろ
0734名前は開発中のものです。
2015/10/27(火) 08:36:22.70ID:Ott17YSEWebアプリを作って、スマホではハイブリッドってやつでやろうと思っているのですが、
この場合、実質開発するのはWebアプリだけで、パソコンからでもできる。
という認識で問題ないですか?
余談ですが仕事辞めました。
0735名前は開発中のものです。
2015/10/28(水) 23:33:12.25ID:sb2FGmizまあ、それで満足に動く保証はしないが
0736名前は開発中のものです。
2015/10/29(木) 14:49:30.26ID:yNy1kf5Qちなみにパソコン、プログラミングはど素人の段階です
ググった所
unityみたいので作る
アンドロイドスタジオ、JAVAで作ってグーグルプレイなりにアップして売るか広告を入れる
ジャバスクリプトみたいので作ってホームページなりにアップして広告を入れる
ジャバスクリプトみたいので作ってapkってやつ?にしてグーグルプレイなりにあれする
とか、とりあえず本屋に行ってみたんですけどunityとかアンドロイドスタジオの本はいっぱいあったんですけどパラッと読んでもちんぷんかんぷんで挫折しそうだったんで
ジャバスクリプトとかいうのなら何とかなるかなぁとも思ったんですけど
例えばこれで天才的なゲームを作ってホームページにアップしたりした時、普通にソースをパクられたりってのはさけられないんでしょうか?
どういう方法が一番ベストなんですかね?
0737名前は開発中のものです。
2015/10/29(木) 15:03:58.29ID:NhLA99Saまあこういう世界に入るのが目的ならなんでもいいから入門書買って
始めるのでいいと思うよ。
ソースがどうのとかそういう心配は自分のアイディアを実現できるようになってからでいいし
途中で言語や環境変えたってどうにでもなる
0738名前は開発中のものです。
2015/10/29(木) 15:04:36.10ID:NhLA99Sa0739名前は開発中のものです。
2015/10/29(木) 15:10:59.97ID:yNy1kf5Qマジに答えていただきありがとうございます
とりあえず何かを始めるところからやってみようと思います
すいませんでした
0740名前は開発中のものです。
2015/10/29(木) 15:46:28.41ID:bAnlRlnm上位に表示されるようになったら月1億円ちかく維持費が必要だと読んだ
0741名前は開発中のものです。
2015/10/29(木) 18:45:44.12ID:wmVemYWfまじめに物を作ってる人間は自前資金、広告屋のほうが安全確実に儲かるから
そりゃ世の中歪んでしまうわな
0742名前は開発中のものです。
2015/10/31(土) 13:32:36.12ID:cy4S/uq6そうやって卑屈垂れて死んで行け
0743名前は開発中のものです。
2015/10/31(土) 14:57:29.32ID:dqlBJxNO力量不足なのは分かってるのでアドバイス下さい。
オナシャス!!
0744名前は開発中のものです。
2015/10/31(土) 15:13:01.43ID:cIEYGa0C最高に頑張って12〜13分で収まったってことは、それ以上増やしたらグダグダになるだけだと思う。
それがその作品にとってベストな形態なんだから、受け入れるしかない。
0745名前は開発中のものです。
2015/10/31(土) 16:23:48.49ID:dqlBJxNOおぉ ありり
0746名前は開発中のものです。
2015/10/31(土) 20:00:54.70ID:EWbKIjsC家電もゲームもごちゃごちゃしすぎ
0747名前は開発中のものです。
2015/11/01(日) 13:03:02.59ID:2ZIxaLO2説明しづらいテーマを選んでねっとり遠回しに描いたりしたら
嫌でも長くなるよ
>>743
描写すべきところを神の視点から説明文を並べて終わりというオチだったりして
0748名前は開発中のものです。
2015/11/01(日) 21:56:40.37ID:Ks8iyX1zタッチでよくないですか
0749名前は開発中のものです。
2015/11/02(月) 03:04:42.79ID:hnCdrwcm助言ありり
一応、2015/10/30(金) 06:29に完成品を上げてる
説明しづらいテーマは流石に自分でも分かんなく成るから困る
登場人物を増やすのは面白そうだなwww ノ
0750名前は開発中のものです。
2015/11/03(火) 09:15:53.97ID:320VWFioなんて言う人も居るくらいだしなー
0751名前は開発中のものです。
2015/11/03(火) 09:42:27.04ID:KUV8cc+dウェブマネーで決済できますよ〜!
みたいなの
0752名前は開発中のものです。
2015/11/03(火) 18:47:40.57ID:wiufaPXD0753名前は開発中のものです。
2015/11/03(火) 23:18:08.89ID:KUV8cc+d勉強になりました。ありがとぉ〜!
0754名前は開発中のものです。
2015/11/03(火) 23:22:59.03ID:3FDl+Mxv0755名前は開発中のものです。
2015/11/04(水) 15:41:51.53ID:OiazT29v「遠い世界」 未完成
http://fast-uploader.com/file/7002174770294/
0756名前は開発中のものです。
2015/11/04(水) 16:28:23.12ID:BqoHXubw0757名前は開発中のものです。
2015/11/04(水) 16:39:11.07ID:yamHf4IL法人でないと利用できないかもしれないが、そこまでいってたら会社設立するか、会社へソフトを売り込む。
自分はPCしかしらないがヤフーモバゲとかDMMとかある。携帯も個人でムリかも?
0758名前は開発中のものです。
2015/11/04(水) 16:51:10.24ID:yamHf4ILMobageはプラットフォーマーとして、2つのことに努めます。
1. プラットフォーム規模の一層の拡大(ユーザ層の拡大)
2. 最も使いやすく効果的なAPIの提供と最適化のための進化。
アプリ公開の流れ
アプリケーション
テスト
各種設定・試験
広告掲載設定(掲載条件・掲載場所設定)
システム負荷テスト
決済設定(課金アイテム販売の為の決済サービステスト)
アプリケーション公開
審査申請
Mobageにアプリを公開する為の審査
DeNAが定める規約等における審査
App Storeでの公開
アプリケーション掲載申請
.App Storeへの公開
iOS Developer Programの加入
パートナーデベロッパー様よりApp Storeに登録申請・公開
Mobageにアプリを掲載する為の申請
DeNAが定める規則等に則ってアプリがAppStoreに掲載されているかを確認
Android Market
公開依頼AndroidアプリのみAndroidMarketへの公開
パートナーデベロッパー様よりAndroidMarket公開依頼
DeNAよりAndroidMarketに公開
パートナー登録・アプリケーション公開作業がすべて終了
http://developers.mobage.jp/beginners/
0759名前は開発中のものです。
2015/11/04(水) 21:26:08.50ID:OiazT29v女性大尉「大尉、私の乳首を舐めろ!」
女性部下「はい、一つ質問が有ります」
女性大尉「なんだ、言ってみろ」
女性部下「母乳はでますか!」
女性大尉「貴様の唾液が母乳だ!」
0760名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 00:21:59.13ID:V/Wpdn+xprint "女性部下「はい、一つ質問が有ります」"
print "女性大尉「なんだ、言ってみろ」"
print "女性部下「母乳はでますか!」"
print "女性大尉「貴様の唾液が母乳だ!」"
0761名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 01:00:59.56ID:4T08Zyib#!/usr/local/bin/perl
print"女性大尉「部下!、私の乳首を舐めろ!」\n";
print"女性部下「はい、一つ質問が有ります」\n";
print"女性大尉「なんだ、言ってみろ」\n";
print"女性部下「母乳はでますか!」\n";
print"女性大尉「貴様の唾液が母乳だ!\n";
<stdin>;
0762名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 18:13:24.99ID:M7PvxDdj私はC++とC言語でゲームを作っております(レンダーはOpenGLのglut他はARToolkitMMDのソース引用しMMDの表示等)
MMDの表示およびモーションの動作、簡易的なあたり判定等をググりながら実装してきたのですが
AIで苦戦しており質問させていただきます。
3Dゲームで敵(AI)に視界があるとしてプレーヤーが見つかるかどうかの判定をするとします
障害物がない場合は簡単に計算で出せますが障害物がある場合どのような処理で判定すればよいのでしょうか?
処理的には敵の視界にプレイヤーが入った→プレイヤーが障害物で遮られたかどうかという順序で処理をしたいです
(そのほうが軽くなりそうな気がしたので)それより早い処理や参考サイトなどがあればご教授よろしくお願いします。
0763名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 18:53:32.50ID:mdZgv2iM目に見えるだけだったら、視点の方向にあるかどうという判定だけだ。
0764名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 19:08:50.44ID:M7PvxDdjレスありがとうございます。理解できました、
敵の視点にプレイヤーが入ったときにほかの障害物(敵の視界を遮る何か)が
敵とプレイヤーを結んだ一直線(もしくは矩形)上に存在するかどうかで判断するということですか、
頭がすっきりしましたしおかげで作業が早く進められそうですありがとうございます。
0765名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 20:14:16.18ID:k3K1NVEScocos2d-js Lite でweb viewって使えますか?
0766名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 20:57:58.43ID:M7PvxDdjJavaScript版というわけですからブラウザを使って動かすのだと思いますがAndroidとブラウザは違うものなので
Androidで最初から使えるやつのwebviewは使えないと思います。Androidがよういするきのうですので
だけどwebブラウザで動かすわけですからhtmlとjavascriptで似たのは作れるかも
0767名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 21:11:30.35ID:M7PvxDdjそれだったらcocos2d-js liteのリファレンスで同じ名前の関数があるか探したらいいんじゃない
なかったらなかったであったらあったで、たぶん関数名はcocos2dと被るようにしてるはずだから
0768名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 21:19:58.43ID:k3K1NVES0769名前は開発中のものです。
2015/11/05(木) 21:19:58.96ID:k3K1NVES0770名前は開発中のものです。
2015/11/09(月) 07:06:36.88ID:+zxNuf+K0771名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 01:47:06.41ID:IwR0g5zk0772名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 17:48:37.50ID:59HpXYRNプログラム技術板のゲームプログラムスレの方が人がいる…ここ数日荒らしが常駐しててウザいけど
0773名前は開発中のものです。
2015/12/06(日) 18:09:51.86ID:Bn+5lzzG初心者でも可能な言語ってある?
予定ではツクール2000かウオルフにする予定だが
0774名前は開発中のものです。
2015/12/06(日) 23:06:32.72ID:uANogt9JAppStoreはエロの規制が厳しくて販売できないけど
AndroidのみでGooglePlayで販売するのはできるのかな?
0775名前は開発中のものです。
2015/12/06(日) 23:49:18.00ID:+Ae4cFpg最短経路の計算に、ダイクストラ・A*(A-star) が必須だから、
プログラミング言語で作る必要がある
ダイクストラ・A*を、グラフ表示して見れる、
Webサイトを探して見て
この板にも、大戦略風シミュレーションゲームのスレがあったはず
0776名前は開発中のものです。
2015/12/07(月) 22:24:09.38ID:W8xAXdT+サンクス! チェックしてみる
0777名前は開発中のものです。
2015/12/09(水) 10:22:51.92ID:xgnD9mq3ハッキリ言う 初心者には無理
実務数年のプログラマ中級者でもまともなものが作れる見込みは低い
強いCPUというものを具体的に描ける素養なり工夫なりあって
足りないのがプログラム記述のみという段階なら行けるかも知れん
あるいは大群を蹴散らすだけのマス目のある無双ゲーを作りたいのかな
0778名前は開発中のものです。
2015/12/09(水) 23:53:31.15ID:a7OoFKgs経路探索AI・グラフ理論などは、プロでも難しい
0779名前は開発中のものです。
2015/12/12(土) 11:01:40.78ID:1FYjgSMx上に書いてる経路探索AIが難しいから誰も作らないってことなのかな・・・?
0780名前は開発中のものです。
2015/12/12(土) 11:55:12.97ID:9gEUDIhNフォーメーションやディフェンス回避に経路探索を活用するアプローチもあるかもしれないけど
「ネット対応のゲーム」「スポーツゲーム」を作ってる人はどちらも少なめなので、
「ネットサッカーゲーム」を作ってる人自体が少なさそう
0781名前は開発中のものです。
2015/12/12(土) 22:39:31.69ID:1FYjgSMx誰かが「ネットサッカーゲーム」を作ってくれるのを待つとしましょう!
0782名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 10:08:23.66ID:GhHIz8I50783名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 10:35:50.38ID:Dr/Ut+A550人VS50人のマルチプレイゲームも存在するくらいだから、
出来るんじゃないかなと思って・・・
サーバーパソコンの値段がすごそうな気がするけど、そこはまだ考慮してない
0784名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 13:03:57.33ID:Y7jKLmoR0785名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 16:40:40.99ID:SqsQnDfyサッカーの中心は22人の選手じゃなくて唯一のボールだから、
多人数参加型ネットゲームには向かないんじゃないかと思う。
ボールが回ってこない間、暇すぎ。
0786名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 17:02:15.24ID:5sytrhgf0787名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 17:13:57.66ID:GhHIz8I50788名前は開発中のものです。
2015/12/13(日) 23:49:16.64ID:Dr/Ut+A5サーバーの事を全く知らないので・・・
サーバー使用料高くても月額500円までならいいのにな・・・
>>785
ふと思っただけで制作活動してるわけでないので、気になった時には探してみます
>>786
ゲームが自作できれば何でもアリにできるんだけど技術がないので
>>787
9vs9の野球は打順が回るまで暇そうですね。
野球は1VS1がいいかも
0789名前は開発中のものです。
2015/12/14(月) 00:02:33.04ID:tNhp/N1i同じ無限ループ内にbtnexecとgetkeyを入れてるんですがbtnexecのほうしか動作しなくて困っています
両方上手く動作させる方法はありますか?
0790名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 13:06:25.46ID:u2SRsROOメンテの手間じゃないかな
0791名前は開発中のものです。
2015/12/17(木) 15:19:07.40ID:9R1Uemit何でもアリなんて虚妄だと気づかなければ自作なんてムリ
0792名前は開発中のものです。
2015/12/17(木) 16:19:50.96ID:r9xQhDoAユーザー増えてきたら有償で拡張、というとこもある
0793名前は開発中のものです。
2015/12/19(土) 14:08:14.75ID:8c6oxge6http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/
0794名前は開発中のものです。
2015/12/28(月) 10:20:44.91ID:20kRpaGX0795名前は開発中のものです。
2015/12/28(月) 11:14:17.43ID:FUJYMRYHなんか自明な質問な気はするがNScripter2触ったこと無いので、、、
0796名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 13:13:55.91ID:JE0sWYKM質問でございます。
以下の図のような渦巻状にナンバリングされたグリッドで
nの場合の軸のセル数を取得したいのですがどうすればよいでしょうか。
http://i.imgur.com/HubSa6H.png?1
算数もろくにできない自分に泣きそうです。
0797名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 14:05:15.30ID:DkLwSIja各数字を2次元配列的な何かにマッピングできれば
あとはそこのインデックスを拾ってくればいけそうだけど
0798名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 14:10:20.47ID:rVdoK+cb式でも出せそうだけど
0799名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 14:24:47.66ID:DkLwSIja長さ1(渦巻きの直径)になるのか、それとも0(そのグリッドのx座標)になるのか
ちょっと分からんのよね
0800名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 14:27:00.60ID:rVdoK+cbnは置いといて、1のとき、3のとき、25のとき、と
いくつか例を出してくれると予測しやすいな
0801名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 14:33:03.60ID:JE0sWYKM>>797->>800
すいません、情報不足でしたね。
0を中心としたx座標を出したいイメージです。
1->1,3->0,25->3といった感じです。
いわれてみれば>>797で指摘されているように
事前に数値とインデックス値のペアを持っとくでもよい気がしてきました。
どうも式で出さなきゃいけないと思い込んでました。
0802名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 14:58:57.15ID:DkLwSIjaそのグリッドが何週目のループにあるか(=直径)と、
そのループが何番から始まっているか(=1つ内側のループの次の番号)は多分頑張れば求められると思う。
で各ループは、必ず右下の1つ上のグリッドから始まってて、
上方向に(直径×2)マス、左方向に(直径×2)マス……と続いてるから
求めるとしたらそんな感じなんだろうか
0803名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 20:55:11.74ID:JE0sWYKMありがとうございます。
任意点の値取得は簡単ではなさそうですね。。
右下の値をかならず指定する使用縛りにして(√n)/2 した値で
お茶を濁していこうかと思います。
0804名前は開発中のものです。
2016/01/03(日) 23:50:47.79ID:tk7JTrt9今見てみたけど右下の黄色のセルの値だけ数列として取り出すと
階差数列が8nになってるね
てことは階差数列の公式からn個目の黄色のセルの値は4n(n+1)で表される
(0は始点なので1個目の黄色のセルは8とする)
このセルのX座標は当然nになる
↑の黄色セルの値を表す一般式を使えば、特定の値Aが何番目のループに属するかは
計算で求められるはず
そうすればあとはAがループの始まりの位置のセルの値から何番目なのか、
そしてそのループの一辺のサイズ(n個めの黄色セルが属する正方形ループは
一辺が2n+1になっている)の2つのパラメータから任意点のX座標は求められると思う
1つの式でサクっと表されるわけじゃなくていくつか場合分けが必要になるだろうけど
0805名前は開発中のものです。
2016/01/04(月) 02:06:22.23ID:IlUcGF2tありがとうございます。
あああピンときました。階差数列ですか。
中学くらいの若かりし頃にやったような気がします。
斜め右下端の階差数列は 0,8,16,24,32,40,48,56…
だから N = 8n なので斜め右下端はx[n] = Σ[k=1->n] * N[k]
8*(1/2)*n*(n+1) -> 4n^2+4n になる。
コード的に x =((4 + Math.Sqrt(16 - (16 * -n))) / 8)-1 で
右下端nの時のxという感じでしょうか。
@点Aのループ開始点(n-8x)と右下端を取得
Aループ辺ごとに処理を分けて点Aでのxを取得
辺ごとに色分けしたらイメージがつかめたきがします。
http://i.imgur.com/AKWtNYt.png
なんとも奥が深いでございます。
0806名前は開発中のものです。
2016/01/15(金) 22:37:20.09ID:s/UOsSNL初歩的かつ曖昧な質問ですいません
0807名前は開発中のものです。
2016/01/15(金) 22:51:24.87ID:3TqJPIYh学校の課題でポップンみたいな音ゲーを
作りたいんだが
どうやって作ればいいのか教えてほしい
unityに慣れたいので出来ればunityで作りたい
0808名前は開発中のものです。
2016/01/16(土) 00:17:54.13ID:migj548eどうやってと聞かれても答えられない
まずはunityインスコしてチュートリアルをやってみる
話はそれからだ
参考
https://github.com/unity3d-jp-tutorials/2d-shooting-game/wiki
http://qiita.com/2dgames_jp/items/11bb76167fb44bb5af5f
unity質問スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1452443083/
0809名前は開発中のものです。
2016/01/16(土) 09:45:34.31ID:fbt3DnCiUnityを勉強したいなら他ジャンルを、音ゲーが作りたいなら他のエンジンも検討してみては。
ゲームを作る以上、大なり小なりタイミング管理(フレーム管理)をするものだけれど
Unityの場合は、そこをエンジン側に任せることで開発難易度を下げる仕組み。
タイミング管理がシビアというか、根幹になるようなゲームジャンルとは
ちょっと相性が悪い気がする。
0810名前は開発中のものです。
2016/01/16(土) 14:05:32.84ID:yM/aPR7vポップンみたいな音ゲーに見えるよく出来た偽物を作れ 自分の技術の範囲で
ただそれだけ
0811名前は開発中のものです。
2016/01/16(土) 17:54:33.98ID:KtI4xJML>>809
>>808
unityだとやり難いというのは
頭に置いておきます
unityの代わりになる他の物を探してみます
もしunityを使う場合は
他のジャンルのゲームを制作してみます
0812名前は開発中のものです。
2016/01/17(日) 17:38:48.87ID:usbuiZLVどうやって?と言われたら、それはunity入門しないと分からない。
私は使った事ないので知らない。
ただ、ゲームに限らず操作の基本として、画面表示とキー入力が交互に来る。
そのループを柔軟に組めれば環境はunityに限らない。
・・・言葉で言うと簡単だなあ(自戒)。
0813名前は開発中のものです。
2016/02/01(月) 02:42:44.20ID:BqyYz8qzUnityとUnrealEngineどちらの方が近いものが作れますか?
0814名前は開発中のものです。
2016/02/01(月) 02:56:45.77ID:l99qiz5n俺はunityでそれっぽいものつくったで。
パフォーマンスとの戦いだったわ
ueはしらん。
0815名前は開発中のものです。
2016/02/01(月) 17:50:53.20ID:DYzYon/2その内2人は平均月20万課金の廃人スマホゲーマー、3人は月5千〜1万の微課金、残り2人は無課金で普段スマホゲームしてるから、どのユーザー目線にも立てる自信はあります。
資金は9000万
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13155351528
誰かこいつにアドバイスしてやれよw
0816名前は開発中のものです。
2016/02/04(木) 02:02:54.98ID:ygnLzR1i「描画が遅れると判定も遅れる」
ってとんでもないやつがあったからな
判定だけは別に流れてないといけないのに、それが描画と一緒になってるやつがあった
割り込みが分かってないタイプ
マウスなども、60フレームで描画できるうちはいいが
少しでもレンダリングが遅れるとマウスの移動量取得すらも遅れるとか
どうやればそんなのになるのか全然分からんものがあった
それも1つ2つじゃねえ、結構な数
0817名前は開発中のものです。
2016/02/04(木) 15:30:29.45ID:YYvF4PZ9素直に作ったらそうなるよね、くらいしか思わん
0818名前は開発中のものです。
2016/02/04(木) 20:06:43.01ID:sKYVcCmz別スレッドでならわかるけど
パチ関係の方かしら
0819名前は開発中のものです。
2016/02/05(金) 05:04:11.02ID:ES2nQXeO売れないアーティスト必見の「クラウドファンディング」
クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が
通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを
行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。
http://camp-fire.jp/
https://www.makuake.com/
http://shootingstar.jp/
https://wesym.com/ja/
https://readyfor.jp/
0820名前は開発中のものです。
2016/02/06(土) 00:26:10.46ID:WLI9pbEQhttp://forbesjapan.com/articles/detail/9391
0821名前は開発中のものです。
2016/02/06(土) 00:30:18.02ID:0nM1XD7j0822名前は開発中のものです。
2016/02/10(水) 00:12:13.67ID:2AIXmD2I要は「日本人に持ち出しでゲーム作らせて、登録料をガメる」その上に
「スマ市場にゲームを溢れさせることで市場を維持し、稼ぎ続ける」のが狙い
X箱の度重なる失敗で日本市場で欧米のゲームを売ることが難しいと分かったから、
日本人自身に作らせたゲームを餌に、日本人にスマ端末を売りつける方針に
転換したということ
0823名前は開発中のものです。
2016/02/13(土) 20:43:01.53ID:XwWG2Kcj機械の割合とかですか
0824名前は開発中のものです。
2016/02/20(土) 19:59:17.99ID:JQGAZWC2板のヘッダにある避難所ってタヒんでしまったん?
いらないよねこれ
0825824
2016/02/24(水) 07:13:46.83ID:xuxbj5Uk0826名前は開発中のものです。
2016/02/26(金) 17:47:07.48ID:RkDS9DRf0827名前は開発中のものです。
2016/03/01(火) 13:27:55.28ID:1WMGphgCありがとうです
0828名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 03:34:28.20ID:oFm5L/pjいまメモリ安くなってるんでDDR3 16GBから一気に32GB環境にしようか考えてるんですがDDR4がきちゃってるのでどうしようかと
Blenderやメタセコなど3DCGソフトも一応は使いますが、ローポリオブジェクト作るレベルです
0829名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 10:36:29.11ID:AwPs9tVk俺は32積んでるが正直要らないと思う。
win7環境でunity,vs,blender,gimp,chrom,専ブラ,kindle,skype,動画再生を同時起動常用してても16gなんて使いきったことないし
余った分をRAMディスクにしてる始末
ueはしらん。
ただ作るゲームが4G使いますとか
ならちょっと不安かも知れない。
0830名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 18:39:25.78ID:YvNqQr6uダンジョン探索時の画面の素材ってどっかで配布してないかな
0831名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 19:44:51.81ID:5lfs0W1Bhttps://www.rutles.net/products/detail.php?product_id=591
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編:大槻有一郎
この本の258ページから解説されています。
サンプルコードは、chap6です。
参考にして、自作すれば良いと思います。難しいものではありませんから、
0832名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 20:31:39.79ID:YvNqQr6u言語はJAVAでシステム部分はもうちょこちょこ作ってるんだ
俺が欲しがってる素材ってのは画像のことなんだけど
0833名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 21:25:40.04ID:5lfs0W1Bこんな感じのダンジョンでしょ。
フリー素材が無いと思う、
権利が面倒だから、自作したのが良いと思うよ
0834名前は開発中のものです。
2016/03/05(土) 23:36:32.21ID:YvNqQr6uありがとうございました
0835名前は開発中のものです。
2016/03/06(日) 03:15:26.45ID:G0Q1eXVX創意工夫すればできるよ
ウィザードリィなら3Dって言っても
単純な壁でいいわけでしょ
だから平面の壁画像を
ペイントソフトで拡大縮小するだけで
かんたんに作れる
0836名前は開発中のものです。
2016/03/07(月) 12:55:36.98ID:sZIbkU0/3Dダンジョンシステムを、OSSにして公開してくれ
0837名前は開発中のものです。
2016/03/07(月) 13:27:08.24ID:HkCfyubE0838名前は開発中のものです。
2016/03/08(火) 01:54:49.36ID:o+11VArcそれだけ使ってもメモリ使い切らないんですね
それではメモリの代わりにグラボにお金かけます
どうもありがとうございました
0839名前は開発中のものです。
2016/03/11(金) 02:27:03.60ID:iVTnrUUcあたくし疲れましたわ
0840名前は開発中のものです。
2016/03/11(金) 07:50:41.60ID:r7EG8J2rRPGの戦闘?
たとえば3Dエンジンを自作するとか
アルゴリズムの知識が必要なもの
と違ってそんなに難しくないはず
ただ作業量が多くて疲れるのはそうだろうから
時間をかけて作るかツクールを使うかしかない
0841名前は開発中のものです。
2016/03/11(金) 08:31:07.53ID:DyzsSYvb○コピペしてすぐ使えるもの
0842名前は開発中のものです。
2016/03/11(金) 09:52:26.11ID:iVTnrUUcでもそんなのあんま転がってないと思うので比較的作りが簡素になっていればもうハッピーです
0843名前は開発中のものです。
2016/03/12(土) 13:03:31.16ID:k2nAbsizなんとなく設計がつかめるんじゃないかな
0844名前は開発中のものです。
2016/03/13(日) 10:53:41.67ID:3KL3PIszそれをそれらしく画面にする方で困ってんの?
0845名前は開発中のものです。
2016/03/13(日) 12:14:11.53ID:3GGXutqNコマンドやターン処理、タクティカルなら移動処理とか
引っかかりそうな点は結構あるな
あとはその「サイコロ振って」と言っても、
具体的にどうするかってのは、プログラミングに関係なく考えなきゃならない部分だし
0846名前は開発中のものです。
2016/03/15(火) 11:04:41.77ID:CDbJBa/y学生ではないのでアカデミックパックは買えないです
ネットで以前半額で売り出してるなどの記事を読んだことがあるのですが
DL版でも構いません
わかる方いたら教えてください
お願い致します
0847名前は開発中のものです。
2016/03/15(火) 12:52:46.58ID:tyTinHpg0848名前は開発中のものです。
2016/03/15(火) 14:10:13.07ID:x81z1qc+価格的にこれだと思います
ありがとうございます
これってパッケージ版と内容一緒ですよね?
0849名前は開発中のものです。
2016/03/15(火) 23:20:53.08ID:tyTinHpg0850名前は開発中のものです。
2016/03/22(火) 21:09:44.54ID:NbdAtCil0851名前は開発中のものです。
2016/03/23(水) 01:17:54.49ID:V5duqbZw白々し過ぎてとてもじゃないが日本人は騙せないだろ
0852名前は開発中のものです。
2016/03/27(日) 03:42:01.61ID:PTjI291N周囲に助力を請える時間に余裕がある共通の趣味を持つ友人がいないので、
自力で無理な部分はオンラインで調達しようと思っているのですが。
取り敢えずカネ出して買い取れる素材屋さんを取り扱う業者さんって手持ちの
リンクだとttp://www.digiket.com/material/ が一番数は投稿されているけれど、
横シューに利用出来そうな素材は皆無って感じ。 特にチップ絵や背景絵。
どこか、他にいい感じの業者さんありますか?
勿論フリーで公開して下さっている方々でも構わないのですが。権利条件次第ですけど。
すぐに必要と言う訳ではないのですが、上手く情報収集出来ていないので黙々と
調べ続けるのは止めにしました(^^;
0853名前は開発中のものです。
2016/03/27(日) 05:24:15.60ID:pL14i2dAジャンルがニッチすぎて絶望的
考えられる対策は以下
1. 真っ暗な宇宙で戦う
2. あるものを流用する
3. 縦シューに変える
4. 有償で依頼する
5. 完全に自作する
2はたとえばRPG用の俯瞰で見た
素材の中から横視点で使えるものを探すとか
0854名前は開発中のものです。
2016/03/27(日) 08:56:38.84ID:5XrIfYmH「完成された試作品」を提示すれば、皆がメディアを提供してくれる。
画像を交換するだけで、効果音を交換するだけ、音楽を交換するだけの状態です。
実は、試作品の完成が、素人には難しい。
単純な一匹インベーダーゲームを作ってみなさい、素人にとっては6ヶ月を必要とするだろう。
2ちゃんねるだと、試作品の完成率が5%未満である。100個の挑戦で5個の完成。
だから、完成された試作品を提示しなさい。そうすれば、メディアは提供される。
0855852
2016/03/27(日) 14:38:42.59ID:PTjI291N実は基礎技術蓄積として、動くサンプルがもうあるんです。
2年ほど前にはここにアップして意見も聴いたりもして。
真っ暗な宇宙で弾撃っていたのですが、背景動かすサンプルとしてNASA画像使っていた
のですが、本来教育向けでないと無償利用出来ないらしいので、解消の為に動いていた
けれど音を上げた、と言うのが現状です。
完全自作を軸に流用可能なモノを探すという指針で行こうと思います。
ありがとうございました。
なお、縦シューに変更はしません。
せっかくの横長画面ですしね!
0856名前は開発中のものです。
2016/03/27(日) 14:48:40.58ID:ziqXM8C0半自作のチップを作ってるな。
0857名前は開発中のものです。
2016/03/27(日) 15:12:47.23ID:NM31DsKi落とそうと思ったら流石にもう消えてたw
まあ現実的なのは自分でできる範囲で改変版の作成だろうなあ
縦シュー用でも横向きにするだけで使えるものもいっぱいあるだろうし
0858名前は開発中のものです。
2016/03/28(月) 01:02:36.88ID:WiBPaXZDその背景画像を、プレイヤーが好きな画像に取り替えられるようにすれば、
誰かが、素晴らしい背景画像を作って、公開してくれるかも
0859852
2016/04/03(日) 16:43:27.17ID:X9PoERi5まさか記憶に留めていらっしゃる方がいるとは思いませんでした。
そうです、その時の者です。
あの時のアーカイブは、後に私自ら消しました(^^;
もう少ししてパッと見で変化が分かるぐらいのバージョンになったら、意見募集でアーカイブをアップしようと思っていますが、それもいつになるやら・・・。
早く基礎技術パートを終了して本番パートに入りたいです。
>>858
提案有り難うございます。
実は背景も敵キャラの一種として扱っていまして、グラフィック的にもパーツチップ扱いで、1枚絵ではなくパーツなんです。
ですので左右を繋げる、と言うのはちょっと無理なんです(^^;
上にも書きましたがアーカイブをアップした際には背景画像よろしくお願いしますね(頼む気満々)。
0860名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 03:08:19.25ID:OBQiNcmCツクール5やウデタはさわっては見たんですけどダメでした
自分の根性はともかくとして、今ならゲーム制作してみたいという人間におすすめは何になるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0861名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 04:03:08.15ID:Yy9gaKZB作りたいものはRPGかな
ツクールかウディタが主流
無料が良いなら今でもウディタ
快適さを買いたいならツクール
でもツールがどうこうより
作業が苦痛で挫折したんだろうから
まず練習として戦闘抜きの
小品ADVを作ってみてはどうか
0862名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 06:57:49.80ID:poQBsCK/コンピュータを自在に制御できるように勉強することかな。
画面上に絵や文字を出す、音を鳴らす、キー等の入力を受け付ける、などなど。
例えばどんなスポーツでも、道具を買ったからすぐ試合するなんてのは無理で、
地味に練習して技術を蓄えてからが本題になる。
コンピュータゲームにこだわらないのであれば、使い慣れた道具、
例えば紙と鉛筆、カード、コイン、自宅の部屋、近くの公園などを使って
アナログ的な遊びを考えるという経験も、将来役に立つかもしれない。
0863名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 11:18:26.24ID:OBQiNcmCすみませんRPGです
なにをどうしていいやら解らずって感じで投げてしまいました
唯一できたDSは自由度低かったからか一応何とか理解できた感じです
なのでどちらかといえば快適さを買いたいです
いきなりRPGを作ろうとせずまずはADVに挑戦ですね、なるほど分かりました。やってみます。
>>862
なるほど、基本的なことを学んでからということですね
そのように頑張ってみます
丁寧にありがとうございます
お二方ともありがとうございました
0864名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 11:26:33.97ID:6PR4S/4Fゲームが作りたいのか、プログラムがしたいのかどっちだ?
ゲームだったらRPGからでいい。
0865名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 12:08:00.36ID:OBQiNcmCゲームが作りたいです
こだわりたいのは街の造形とPTキャラグラです
戦闘などは特にこだわり無いです、
0866名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 14:14:37.82ID:Yy9gaKZBじゃあなおさらADVで良い
ツクールでスクリプトさわらず
町と人を配置するのが難易度低いから
まず会話するだけのADV作って
物足りなくなったら要素を追加していけばいい
0867名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 17:18:04.51ID:Q167G/daありがとうございます
ツクールだと最新のMVを選んだらいいのでしょうか?
0868名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 18:18:51.02ID:Yy9gaKZB最新作はバグを取り切るまで時間かかるのと
過去作は素材や講座の蓄積が多いから
必ずしも最新が最善とは限らない
MVの最大の売りはスマホ対応だから
もしそこにあまり魅力を感じないなら
VXAceがこなれてて良いと思う
0869名前は開発中のものです。
2016/04/06(水) 18:31:34.86ID:OBQiNcmCなるほど、解りました
ではVXAceの購入を考えてみます
丁寧にありがとうございます、とても助かりました
3Dポリゴンで作られたものを見下ろしたり横から見たりしたものではなく2Dのスプライトで描かれた2Dゲーのことです
PS4など最新ハードと昔のハードを比較すると3D処理能力は何百倍とか何千倍とか格段に上がってるのはわかるんですが
2Dの処理能力はどれくらい上がってるんでしょうか
例えばスーファミとPS4を比べたらどれくらいの差があるのでしょうか
スーファミだと画面上にマリオを表示するのが○体が限界だとして、PS4だと何体まで可能だとか
プロセッサのどこの部分の性能に依存しているだとか理論的に把握してる方がいたら教えていただきたいです
0871名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 03:35:18.55ID:O1NxXqV4>2Dの処理能力はどれくらい上がってる
上がってる
細かい数字は自分で調べて欲しい
しかし機械の方が上がっても
人間の方が認識できないから飽和してる
>「最新のスペックを活かした2Dゲーム」が可能
可能
グラフィックが飽和してるから
質問者の意図とは異なるかもしれないが
AIの思考強化に反映できる
たとえば将棋みたいな
ボードゲームが分かりやすい例
0872名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 04:09:23.25ID:RHI/YQYO今は2Dもポリゴンで描いてるから
レスありがとうございます
その細かい数字について知りたいです
スーファミの頃はスプライト専用回路が載ってたと思うんですが今のハードは汎用回路に統合されてますよね?
具体的にどの部分の性能が2Dゲームの描画に関わってるのか知りたいです
もしPS4で大量のスプライトを表示したとして処理落ちが起きるならどこがボトルネックになるかなども知りたいです
複雑なAIのことは考えてなかったです
たしかに描画よりもAIのほうで最新のスペックを活かせるかもしれませんね
ご指摘ありがとうございます
ただ今回は単純に描画の性能が気になって質問しました
0874名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 04:17:42.92ID:D8rwajgv0875名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 04:20:49.90ID:5Sx66lLzプログラム上は1ドットずつの四角いポリゴンになってるってことでしょうか
>>875も同一人物です
理論上でいいので知りたいです
0878名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 04:39:53.67ID:RHI/YQYO三角ポリ2枚で四角のスプライト一枚で描画って意味ね
今は2D用ハードってもう進化してないから、そのほうがたくさん出せるでしょって事
ボトルネックや限界は頂点処理能力、ピクセル処理能力、メインメモリ→VGAのバンド幅、
なんかから理論値は出せるだろうけど、どうせ理論値通りには出ないし実測したほうがいいよ
0879名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 07:05:50.83ID:dxBe89kjそれこそ任天堂ハードならスーファミで終わりだし
0880名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 07:46:28.16ID:Kp8mBNtH画面の解像度と色数です。
例えば、640x480で16色、1024x768で32bit色、
これがビデオメモリの大きさが違います。
2Dで処理すると最悪ではこのビデオメモリの全部を移動させる。
その処理を1秒間に60回行う(60Hz)
ファミコンが256x224の画面解像度で、ファミコンが1983年に発売されました。
これが時代の変化です。
今時の2Dの中身が、3Dで動いて2Dで見せているだけです。作り方は2Dでよいです。
0882名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 17:43:08.07ID:9MyWLZtdレースゲー作った事ある方いたら作ってみた感想とか教えていただけませんか
あと落ちゲー(ぷよぷよみたいなの)とかボードゲーム(いたストみたいなの)とかも同じように作ってみたことがあれば感想をお伺いしたいです。
作ってみたい理由は好きなキャラ大集合させて一人で祭りゲーが発売された気分に浸りたいという願望です
0883名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 19:32:07.13ID:ieW310iXスプライト表示って言っても単純な透過コピーから
拡大縮小やゆがみ、半透明、回転なんかの処理もあるわけでしょ。
3Dエンジンによる板ポリ描画だったら
重なり具合でそもそも全く描画されない所も出てくるんじゃないか?
それぞれに得手不得手があってもおかしくはないだろうし、
そんな比較に何の意味があるんだか。
0884名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 20:23:36.15ID:O1NxXqV4その中ではプログラミングできれば
一人用落ちゲーが一番簡単
作ったけどアルゴリズムが
シンプルだったぞ
レースゲーは3Dだと3Dが難しい
ボードゲームはAIが難しい
0885名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 20:53:23.79ID:9MyWLZtdじゃあまず落ちゲーに焦点あてて色々チャレンジしたいと思います
教えてくださってありがとうございます
0886名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 22:33:42.84ID:eVCBql490887名前は開発中のものです。
2016/04/07(木) 22:54:12.58ID:9MyWLZtd対戦といえば、花札やポーカー等のようなゲームは作る難易度は落ちゲーと同じぐらいですか?
こういう単純ながら奥深いゲームを好きなキャラで延々とやるのが結構好きなのでこちらも気になっています
0888名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 02:50:06.62ID:SqUK+arlポーカーみたいなトランプを使った
シンプルなカードゲームは
連鎖のある落ちゲーより簡単
将棋や麻雀だとAIをまともに作ると
落ちゲーよりはるかに難しい
花札は最近やらなくて
ルールすら忘れたから分からない
0889名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 09:20:27.51ID:VvRoHpSW簡単じゃないか?と思ったけど、
コースの描画(昔ならラスタースクロールとか)が思いつかなかった…
0890名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 09:45:50.75ID:spsoe2hYこういうタイプの2Dレースゲーならチョー簡単だよ
実質避けゲーのやつ
自分の車は左右移動だけ
敵車が上から降ってくるだけ(敵車のY軸をプラスするだけ)
0891名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 11:07:45.24ID:VvRoHpSWレースゲームと聞いて3Dしか浮かばなかったのは
いつの間にか肥えてしまってたんだな
(敵に当てて壁にぶつけて倒すやつ、結構好きだったのに…)
0892名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 11:20:07.62ID:4HR5wVYB0893名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 14:21:23.71ID:WCi6Pc70>>888
ふむふむ じゃあドンジャラなんかも難しそうですね
シンプルなカードゲームの方は落ちゲーより簡単とのことなのでそっちもちょっと考えてみます
>>892
その辺りのゲームもシンプルでひたすら飽きもせずやれるので凄く好きです。
そういうシンプルなゲームにキャラの顔の絵とかカットインとか追加できたらいいなって思ってます
TOEのウィス(UNOみたいなの)とかスーパーマリオRPGのかぶとむしのミニゲーム(シューティングみたいなの)
とか延々やってたタイプです
2Dレースゲーム懐かしいw
自分がやりたかったのはもうめっちゃマリオカートみたいな3Dな感じだったのですが、
ど素人だし3Dを作る技術もまるでないので
始めはこういうのから作ってみるのもよさそうだなって思いました
0894名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 14:35:30.22ID:77uLznXh0895名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 17:20:06.63ID:SqUK+arlドンジャラは簡単
自分でルール作るならさらに簡単
麻雀はルールで複雑で
勝手に変えられないのが大変
神経衰弱、ババ抜き、ブラックジャック
辺りがかんたんだから最初の練習にオススメ
0896名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 18:37:35.83ID:WCi6Pc70練習のおすすめもありがとうございます。本当に何もやった事ないので参考になります。
ドンジャラ比較的簡単なんですか 作りたいです
こだわりたいのは
・技みたいな要素(集めた牌によってポイントが溜まってそのポイントでそれぞれキャラに与えられた特技を使用できる)
・カットインとかキャラグラとか牌の絵
・役の名前と役成立条件をカスタム
この辺が上手い事入れられたら凄く嬉しいんですけど、頑張れば出来そうでしょうか?
0897名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 18:59:37.34ID:SqUK+arl×麻雀はルールで複雑で
○麻雀はルールが複雑で
>>896
凝れば凝っただけ難しくなる
それでも麻雀よりは易しいと思うけど
こだわりたいところはトランプで試してから応用
たとえばブラックジャックで
21だとカットインが入るとか
上限を21以外にカスタムできるとか
0898名前は開発中のものです。
2016/04/08(金) 21:24:43.54ID:WCi6Pc70あ、そうか、そういうところもまずトランプで試せますね
じゃあトランプで色々いじってみます
公式がなかなかそういうの出してくれないのでもう自分で作るしかないと思ったので頑張ります
色々とありがとうございました
0899名前は開発中のものです。
2016/04/09(土) 19:15:34.59ID:30YqD1zN技を入れようとすると難しくなる
というか
どういう技なら簡単でどういう技なら難しい
という一つ一つの見極めが………できなさそう?
0900名前は開発中のものです。
2016/04/09(土) 19:39:13.22ID:hZqgCBFQ全く知識がないので多分それだと思います
そもそもその発想もなかったです
確かに技と一口にいってもいろんなパターンありますもんね…
0901名前は開発中のものです。
2016/04/09(土) 22:18:25.03ID:g7QGOJoYそれはもうAIと言えなくもないんだよな
0902名前は開発中のものです。
2016/04/17(日) 21:23:55.13ID:B9pMdIQt0903名前は開発中のものです。
2016/04/17(日) 23:19:01.29ID:rDuRSGvv15万円以下のゲーミングPCではダメなのか?
動かない開発環境があると困るので、Windows7 Pro版 を買う
メモリを最大まで積む。
画面の解像度の大小については、よくわからない
0904名前は開発中のものです。
2016/04/18(月) 00:26:13.55ID:BuNt8Z0iNEXTGEAR-MICRO im550BA18
Windows 10 Home 搭載モデル 79,800円(税別)
http://www.g-tune.jp/desktop/nextgear_micro3/#contents
■OS : Windows 10 Home 64ビット
■CPU : インテル® Core™ i5-4460 プロセッサー
(4コア/3.20GHz/TB時最大3.40GHz/6MB スマートキャッシュ)
■グラフィックス : GeForce® GTX™ 750(1GB)
■メモリ : 8GB PC3-12800 (8GB×1)
■ハードディスク : 500GB SerialATAIII 7200rpm
■チップセット : インテル® H81 Express
■電源 : 500W 【80PLUS® SILVER】
0905名前は開発中のものです。
2016/04/20(水) 21:11:56.12ID:wuYJhEEDSSD をないがしろにしたらあかん
0906名前は開発中のものです。
2016/04/21(木) 09:42:04.19ID:5pVvw+9+大容量ファイルはNASで共用するから
個々のPCにHDD付けなくなったな
0907名前は開発中のものです。
2016/04/25(月) 19:44:21.71ID:GePjhcUJ学生時代に断念したCの教本引っ張り出してせこせこやってるんですが・・・。
友人に「今更Cとか非効率!」と罵られました。
いいよね・・・C・・・。
ちなみに友人はプログラムできません。
0908名前は開発中のものです。
2016/04/25(月) 19:57:51.07ID:CkSJYS1j0909名前は開発中のものです。
2016/04/25(月) 20:00:05.52ID:cQ+97TBO0910名前は開発中のものです。
2016/04/25(月) 20:16:28.27ID:zWVd0U00Cは基本中の基本だから
学んだことはムダにならない
後で他の言語に乗り換えても
ただとくにゲームのような複雑なGUIを
制御するにはOOPが有効だから
Cにこだわらず卒業してもいい
0911907
2016/04/25(月) 20:47:26.99ID:GePjhcUJ学生時代にCを齧った知識で止まってるので
なんとなくDXライブラリを使おうかって思ってるんですが
手触りまで理解してるわけではないのでなんとも言えませんね。
>>909
はい。まあ具体的なプランがあってCを選んでるわけでもないので常に迷ってはいます。
>>810
Cは基本だからっていうのは良く聞きますね。
どの道勉強はずっと続けていきたいので、他の言語に手を伸ばすことも考えてます。
一応理念というほどではないですが、
「グラフィックに拘らない」「古いPCでも動くくらい動作が軽い」
という二本柱は念頭に置いてます。
だからCを選んだっていうのはありますね。
0912名前は開発中のものです。
2016/04/25(月) 21:41:10.01ID:oB7Bf+o6というジョークがあるくらいには定番の位置づけなんだろうな
実際に使う機会があるかどうかは知らん
0913名前は開発中のものです。
2016/04/29(金) 13:26:46.13ID:fnJRxe/6ゲームをJAVA(eclipse+SDK)で組んでるんですが、マップエディタとかロジックテスト用にPC上で動くJAVA環境が欲しいのです
それでUIなんかが簡単に使えてソコソコのグラフィックが出せるフレームワークって何が一般的なんでしょうか?
0914913
2016/04/29(金) 19:22:01.28ID:KS8yU8XaなんかJavaFXっていうのがあるらしいんで使ってみる事にします…
0915名前は開発中のものです。
2016/04/30(土) 07:03:22.94ID:wbqtOAp7ゲームでは、オブジェクト指向が必須だから、Cでは無理。
C++への移行は、レベル100のモンスターと戦うぐらい難しい
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
これで、Androidへ行くか
その後、猫でもわかるC#プログラミング 第2版、2010
でも読んで、Unityへ行くか
C++は素人にとって、夢のまた夢w
10年後に考えて下さい
0916名前は開発中のものです。
2016/04/30(土) 08:48:52.79ID:6omkIqhU@ゲームのシステムとかアルゴリズムの制作の部分とAOSとかライブラリとのやり取りの部分があるじゃない?
CやC++だとAが煩雑で膨大になりがち
最初は速度を犠牲にして@の修行をするのも手だと思うんだ
まぁ、結局どこに有限のエネルギーを注ぐかなんだよな
0917名前は開発中のものです。
2016/04/30(土) 09:57:42.77ID:W9dyS1XgCをかじってるならC++の学習コストは低くなるでしょ
あとCでオブジェクト指向が無理って、XLib見たあとでもそれ言えんの?
0918名前は開発中のものです。
2016/04/30(土) 11:11:53.41ID:6omkIqhU難しいのはビルドする際のコードの管理方法だとか、蓄積された他人の書いたライブラリを理解して慣れるとこだと思う
0919名前は開発中のものです。
2016/04/30(土) 11:55:43.25ID:v7GM0eIc今はCからC#へ直接進んで構わない
0920名前は開発中のものです。
2016/04/30(土) 12:24:02.70ID:gIOIAHgE「今の若い奴は」と並んで、大昔から連綿と受け継がれてきた老害ムーブの鉄板よね。
0921915
2016/05/01(日) 02:17:13.82ID:MGDD6tX2C++を簡単に学べる本もない
だから、まずこの本で、オブジェクト指向だけを習得する。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
その後、Java・C#・C++の相違点を比べる。
JS・Ruby・Pythonなどのダックタイピングと比べてもいい
0922名前は開発中のものです。
2016/05/01(日) 02:20:34.64ID:ctwozLiL0923名前は開発中のものです。
2016/05/01(日) 02:58:34.14ID:snUR3+X50924名前は開発中のものです。
2016/05/01(日) 19:24:14.13ID:u9A9hnNeテンプレートの何がうれしいのかいまだによくわからんし
0925名前は開発中のものです。
2016/05/01(日) 20:55:00.85ID:Et8CCBZ+0926名前は開発中のものです。
2016/05/02(月) 02:55:43.19ID:O9uKBeuI引数や戻り値の型を統合する何らかの手段が提供されてる印象ある
0927名前は開発中のものです。
2016/05/04(水) 21:27:51.70ID:Mhz4h6+TジェネリクスのないC#のようなものだ…
と、C++詳しくない俺が適当言ってみる
0928名前は開発中のものです。
2016/05/05(木) 11:01:22.37ID:+5gd5eCI0929名前は開発中のものです。
2016/05/05(木) 13:47:48.76ID:QUVWzCIDとりまゲームの生産性に大して関係ない
0930名前は開発中のものです。
2016/05/05(木) 19:18:49.43ID:+5gd5eCI俺の勝手なイメージ
0931名前は開発中のものです。
2016/05/06(金) 16:49:50.94ID:ILVHw1iY0932名前は開発中のものです。
2016/05/06(金) 19:24:55.12ID:jbS1d0cx0933名前は開発中のものです。
2016/05/06(金) 19:50:28.17ID:lYQ8haV40934名前は開発中のものです。
2016/05/06(金) 20:45:24.16ID:N/v2Fvqc0935名前は開発中のものです。
2016/05/06(金) 22:13:59.68ID:eb6/Gaae今では陳腐な手品だよね。
0936名前は開発中のものです。
2016/05/06(金) 22:17:59.85ID:ASdkZ3fLMonoのほうがいいのかね
0937名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 00:18:29.05ID:4gQ/a8Wf0938名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 00:29:40.59ID:yT33GDpd0939名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 03:13:56.26ID:Ydf336sY0940名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 10:25:26.12ID:8zRR8KB0・Unityの提供するIDEが、MonoDevelop。
・Visual Studio Tools for Unityを使えば、VSをIDEにすることもできる
・UnityはC#スクリプト他、いくつかスクリプトが使える
・C#スクリプトは、MonoのC#やVS C#とは別物だけど、MonoDevelopやVS上でデバッグ可能
・スクリプトとは別にマネージドプラグインがあって、VS C#(やVB)、Mono C#を使ってDLLを作ることも可能
UnityもMonoも使ったことないので、間違ってたり情報が古かったりしたらすまん。
Mono C#とVS C#の、どっち選んでも大差なさそう?
0941名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 11:53:15.26ID:d4n2fraec#から利用するってよりはc#をスクリプトとしてunity側が利用する感じなんじゃないの?
それとも普通にc#からライブラリみたいにして使えるのかな?
俺も興味あるんで詳しい人教えて下さいw
0942名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 12:32:33.49ID:cfA2PkHeその対策として選択肢などの画面を番号で表してswitch文で毎フレームその番号の画面を実行させるっていう考え方って普通なの?
0943名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 13:20:50.69ID:mqy75mWc「選択」にgets,scanfなどプレイヤーの入力待ちするような関数を使ってたりしますか?
メインループが止まらないように実装できるならswitch文でも構わないと思うけど
「プレイヤーに選択肢を選ばせる」ところの実装が問題かな…
応用としては、タスクシステムとかスレッドって話になるのかも知れないけど
0944名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 13:47:52.06ID:cfA2PkHe入力待ちにならないものを使っています
タスクシステムについて学習してみます。ありがとうございました
0945名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 15:15:51.13ID:US9R9MUj ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
検索しても、oggファイルの音声“へ”変換する話題ばかりヒットして、
肝心かなめの「oggファイルの動画“から”」音声を抽出する話題が
全く見当たらないんです・・・  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0946名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 15:24:08.85ID:4gQ/a8Wfttps://sites.google.com/site/ogmcleaver/
ttps://www.bunkus.org/videotools/ogmtools/
0947945
2016/05/07(土) 15:30:49.64ID:US9R9MUj今から試してみます。
0948945
2016/05/07(土) 15:36:22.84ID:US9R9MUj動画ファイルの拡張子を
.ogg → .ogm
と変えてから試したところ、
アッサリと変換できました!
0949名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 16:16:49.86ID:oS0WNQLp少し前まではMonoDevelopが標準、使いたい人はVisualStudioも使えるって感じだったけど
Windows環境なら最近はVSが普通って印象かな
>>941
C#をスクリプトとして〜って認識で合ってると思う
0950名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 16:54:58.41ID:yT33GDpdどういう仕組みなの?
編集したファイルだけコンパイルしてる感じ??
0951941
2016/05/07(土) 18:08:18.43ID:d4n2fraeやっぱそうなんだ、ありがとう
unityってweb上でも動くし3Dに手を出したくなったら使ってみたいな
0952名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 20:14:37.40ID:8zRR8KB0>UnityとMonoDevelopでは同じC#コンパイラーを使っていない
>MonoDevelopで出る警告やエラーがUnityで出るものと一致しないとか
>Unityではコンパイル出来るがMonoDevelopではコンパイル出来ない
>(あるいはその逆)といったことが発生します。
なので、UnityのC#スクリプトも、コンパイラ通してるんじゃないかな。
0953名前は開発中のものです。
2016/05/07(土) 21:48:20.56ID:QcJNa7Ya応用としてタスクシステムが上がった理由をようやく理解しました
STGなら自機、敵、弾の入ったタスクを一時停止してメニュー画面のタスクを起動するようなものなんですね
本当に助かりました。作り直しがきついけどw
0954名前は開発中のものです。
2016/05/15(日) 09:00:53.24ID:gy6IBsew0955名前は開発中のものです。
2016/05/16(月) 23:08:07.78ID:x/GoM2b92D部分をエンジンで統一しちゃっても良さげだね
3Dグラフィックのライブラリ使って自分で書いてみるのも遠回りだけど楽しいし勉強になるよ
後々、高度なエンジンを触るにも遠回りの経験は役に立つみたいだよ
0956名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 01:10:59.72ID:A9gpt9oV0957名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 01:16:09.14ID:T/OyZPnaじゃ、モマエがアドバイスしてやれよ
0958名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 01:50:14.49ID:RytaGA7Kおすすめツール教えて下さい
R9とか色々あって、どれが良いかわからないです
多少操作難しくても完成品の動作が良い物がいいです
0959名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 09:45:52.82ID:Dp8tfWpZトラブルの元だと思う。
2Dのエンジンで3Dは難しいけど
3Dのエンジンで2Dは対応してると思うので
3Dエンジン側に寄せるといいと思う。
ところでDXLibって3Dも扱えるんじゃなかったっけ?
と、ゲームエンジン使ったこと無いけど適当言ってみる。
0960名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 12:28:44.11ID:ZJ0mx3Kz@2D画面で作る。ビットマップ画面に画像を描いて動かす
Aスプライトで作る。スプライトとして画像を動かす
B3Dで作る。3D画面の平面上の板ポリゴンを動かし、カメラを固定する。
一般的にこの3種類の方法があります、最近のハードではどれも同じ程度になります。
DXライブラリが3Dも持っているので、この3種類を扱うことができる。
3Dが難しくは無いけれど概念的に覚えることが増えます。
手法を切り替えるときは、プログラムコードは全面書き換えになりますが、容易です。
複数のゲームエンジンの混在は出来ません。
0961名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 21:57:28.81ID:+k7vwZgK正直100%理解できたかと言えば程遠いので、
完全に理解できるまで何週、何十週とやったほうがいいですか?
それと、最終目標は3Dの対戦ゲームを作ることなのですが、
今それをやるならどの言語に進むべきでしょうか
ビジュアルの凄さより動作の軽さを目指したいのですが・・・
0962名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 22:01:53.32ID:5u2tbRrT0963名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 22:09:45.04ID:E06kvu12一通り、頭に流して、次々行った方が良い
3Dならゲームなら、取りあえず「Unity」で「C#」やった方が良い
正直言って、動作の軽さは初心者が手を出す所じゃ無い
先ずは、一通りこなして作業感覚で出来る様にした方が良い
web系だから、強くは言えないけど……。
0964名前は開発中のものです。
2016/05/17(火) 22:30:06.37ID:/hR3t1WQ3Dでビジュアルよりも軽さなら、プログラミングで軽くするよりも、
描画負荷を減らして軽くするほうを頑張ったほうが効果は大きいだろうね
言語は使うエンジンとセットだから、エンジンを検討するといいかも
3DならUnityとC#が第一候補かな
言語的な軽さで言えばC++だけど、習得は一番面倒なので遠回りになるかも
0965961
2016/05/17(火) 22:31:28.33ID:+k7vwZgKすみません。動作の軽さを心がけてない製作者さんはいませんね、確かに
ただ多少映像が古臭く、汚くなっても出来る限りの軽量さを優先したいという意味です
やっぱり技術とマシンスペックの向上に従って要求スペックも高くなると思うので
>>963
やはりUnityですか
少し調べて名前は聞いてました
それでC#の方に進む、ということですね
0966名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 00:30:42.76ID:YMhtMMmt漏れは10言語使えて、ソフトウェア開発者の資格持ち。
さらに、OSの機能・アルゴリズムの計算量・デザインパターン・DB設計・衝突判定も知っている。
C++はそういうプロ用の言語
そんな、初心者がやるものじゃない
0967名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 00:53:03.19ID:YZ0hSbcX0968名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 12:44:20.40ID:o03Zq4mp0969名前は開発中のものです。
2016/05/18(水) 15:21:21.35ID:mNVOu6BL本をちょっと読んだだけで体調悪くなった
0970名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 16:07:57.43ID:ZThAS400emacs のプラグインと一部の金融系業者くらいじゃないの
プログラムをデータとして扱い自己強化するAIに
とか昔いわれたりもしたけどw
0971名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 16:49:12.05ID:+/u79/g4どうせたいしたもんじゃねーだろと
思って調べたら大手じゃねーか
俺もhaskell触って見るかなぁ
0972名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 23:06:07.15ID:XK3wUjQE0973名前は開発中のものです。
2016/05/19(木) 23:45:25.63ID:P0HtdsmdF#はどうだろう
0974名前は開発中のものです。
2016/05/21(土) 01:42:59.95ID:HIIQSdbg>>972←意識高い系
>>973←宗教家
0975名前は開発中のものです。
2016/05/21(土) 12:19:49.70ID:vgTUIEiB0976名前は開発中のものです。
2016/05/28(土) 13:05:45.08ID:Z4PGeIlSソースの改竄対策、難読化技術って最近はどうなってるん?
ブラウザの拡張機能があれば、かなりダイナミックにUIとか変更できるよね?
不正な通信はサーバ側で可能な限り弾くにしても、
全く関係ないウェブサイトを接続過多に陥らせた話とか過去にあったよね
0977名前は開発中のものです。
2016/05/28(土) 23:33:11.95ID:CKyos3It俺はUIツリーをサーバー側で保持するようにした
0978名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 00:29:11.28ID:otesbDic0979名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 01:54:59.99ID:UsDOJm+gドラクエで例えるなら、
呪文のウィンドウ画面を開いてるという状態のときにしか、ホイミ使用のコマンドを受け付けない、
…みたいなところまでサーバ側で把握する感じかね?
>>978
よく知らないんだけど、それHTML5関係あるん?
0980名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 09:20:50.01ID:MIIIHOprそりゃjavascriptでサウンド鳴らす時の
音データを特定のサイトに決め打ちしたら
そこに集中した話だろう
ゲーム側でどうにかできる話じゃないわ
0981名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 09:22:07.47ID:MIIIHOpr1時間後にPCまでたどり着けるんでそこで立てるわ
0982名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 10:16:41.03ID:jiO6jmYG【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part28】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464484536/
0983名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 10:43:56.32ID:Fmf5ZT08>呪文のウィンドウ画面を開いてるという状態のときにしか、ホイミ使用のコマンドを受け付けない、
>…みたいなところまでサーバ側で把握する感じかね?
そうね
fluxっていう仕組みがあるんだけど、考え方だけ拝借した。
0984名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 10:46:15.12ID:Fmf5ZT08クライアントが複雑になるにつれて、管理も実装も大変になるんだよね。
どっちかにまとめたほうが効率良いんだよ。
0985名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 11:24:46.63ID:wwHpOeDB正直負荷がどれくらいになるのか全く読めない
まあ杞憂だとは思うんだけどw
0986名前は開発中のものです。
2016/05/29(日) 19:02:20.15ID:iAnJ8mpAありがとう
ぼんやりした記憶しかなかったけど、多分その話だと思う
リファラの関係で、ツール云々ではなく、
公式がそういう仕様になってるって勘違いされやすいとか聞いた
0987名前は開発中のものです。
2016/05/30(月) 22:32:02.21ID:VRqgYsaP0988名前は開発中のものです。
2016/05/30(月) 22:48:45.91ID:/JgQo1bK0989名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 11:11:50.10ID:NAD1G3lv0990名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 11:21:48.36ID:YkKsJAMZ0991名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 12:08:27.01ID:kZXxeSoaドラクエ風デザインで、なおかつ縦書き表示のウィンドウ処理のテンプレのコード
みたいなものがどこかにあるなら教えてくれ、って事だと思う。
0992名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 12:38:34.51ID:6csFPCsT枠の中で縦に書くのが一般的なんじゃね?
と答えるしかないな
(意訳 環境を書け。知ってる環境なら気が向けば答えてやる)
0993名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 15:07:33.84ID:syvcyfYr曖昧な質問には具体的な回答は付かない
0994名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 20:37:21.80ID:5XqNUbsR配列にアイテム名入れてループ回してる。
String[] elementList = new String[]{
0995名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 20:54:50.75ID:YkKsJAMZ0996992
2016/05/31(火) 21:29:02.57ID:b8P60GFhと思ってたら、そんなプロパティはなかったぜ!
気が向けば答えてやると言った以上、答えようと思ったけど、すまねぇ、Javaはさっぱりなんだ
C#でいいなら
1.テキストを1文字ずつ改行
Button button = new Button() {
Parent = this,
Text =
0997992
2016/05/31(火) 21:30:00.19ID:b8P60GFh1.
Button button = new Button() {
Parent = this,
Text = "あ\r\nい\r\nう\r\nえ\r\nお",
};
0998992
2016/05/31(火) 21:30:52.24ID:b8P60GFhnew button2 = new Button() {
Parent = this, Text = "",
};
button2.Paint += Button2Paint;
void Button2Paint(object sender, PaintEventArgs e) {
StringFormat sf = new StringFormat();
sf.Alignment = StringAlignment.Center;
sf.LineAlignment = StringAlignment.Center;
sf.HotkeyPrefix = System.Drawing.Text.HotkeyPrefix.Show;
sf.FormatFlags = StringFormatFlags.DirectionVertical;//これが縦書き
Brush br = new SolidBrush(button2.ForeColor);
e.Graphics.DrawString("かきくけこ",//ここでボタンの文字を描画
button2.Font, br, button2.ClientRectangle, sf);
br.Dispose();
}
0999名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 21:31:10.73ID:YkKsJAMZ1000名前は開発中のものです。
2016/05/31(火) 21:34:56.03ID:b8P60GFhってことで、次スレはこちら
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1464484536/l50
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 518日 1時間 58分 28秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。