トップページgamedev
1001コメント398KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド14 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/12/09(火) 19:29:53.11ID:x9Izo6T5
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1414819294/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415828892/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0382名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 01:06:44.15ID:wI6bkcko
検索し直してみたらレジストリに日本語入れると呼び出しで化けると書いてありましたすいません
何か難しそうです…
0383名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 01:24:40.86ID:zbTCr4+F
>>381
アセットをかえば解決すると思いますけど
0384名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 01:43:07.20ID:ndhkgNeb
システムでMSBが立ってる多バイト文字がサポートされていないと感じたならBASE64でも何でもいいから自前でエンコードしてから保存しとけ
0385名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 02:09:40.87ID:kdKMem8m
>>379
てめえ死ねよ ゴミ屑が調子にのんな
0386名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 02:29:18.09ID:RqoKdxev
セックスできないからってヤケになっちゃイカン・・・
・・・ちくしょうリア充・・・爆発しろ
0387名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 02:42:36.46ID:/mWIvUQc
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
0388名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 02:45:37.82ID:XIXwuOAq
uGUIでCanvasを使用して作った簡単なプログラムが、
Androidでは動かせるんだけど、
Web Playerでビルドしても画面に背景しか表示されません。
FirefoxとChromeで試して同じでした。
原因に心当たりのある方がいれば教えてください。
0389名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 03:07:10.25ID:wI6bkcko
>>384
あ、はい煩わしいけど何とか対応できました。
0390名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 03:16:13.83ID:jPaBYONI
彼女に私をアタッチできません
0391名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 11:55:24.14ID:55nYD1zS
>>388
アセットをかえば問題解決すると思いますよ
0392名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 16:50:08.28ID:u7kBaSpD
blenderで作ったfbxのインポートについて質問なんだけど
blender上でモデルの一部分を表示したり非表示にしたりするアニメーションを作って
unityにインポートってできないのかな?
目とか口とかの顔の表情をアニメーションでつけたいと思ってるんだけど
0393名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 17:12:35.72ID:N8qVA0+x
ttp://www.sbcr.jp/products/4797381009.html
また本出すんだな
こういう特典とかいらんからサンプルプロジェクトちゃんとしたもの作ってほしい
勉強会やら動画上げる暇あったらニワトリ本のサンプル修正しろやksg
0394名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 18:15:07.95ID:12cD2Z9e
調子のんなよおじさんが最近の流行なのかな
0395名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 20:12:14.15ID:AsKO1ScG
>>392
表情を付けたいなら、アセットをかえば簡単にできますよ
0396名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 20:14:10.75ID:MpuM6gpT
>>394
ゴミ屑が調子にのんな
0397名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 20:24:18.00ID:bqFq/LkV
>>396
アセットを買うと調子に乗らなくなりますよ
0398名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 20:48:27.83ID:g6QGOdzW
アセット万能過ぎぃ
0399名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 20:49:17.08ID:uFCCCT7f
画像の一部分のみを表示しない(トリミング)する方法はありますか?

具体的に画像で表すとこのようにトリミングしたいです
http://iup.2ch-library.com/i/i1351506-1419508022.png
0400名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 22:16:17.24ID:uFCCCT7f
トリミングができなかったので
見えないほど速いオブジェクトにトレイルレンダーを追加し
MinVertexDistanceの値を大きめ(1)にする事で解決しました
0401名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 22:20:28.96ID:t6qCGONF
4.5から4.6にしたら頻繁にeditorが落ちるんだけど、皆さん落ちないですか?
mmd4mecanimとoculus-sdk使ってます
0402名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 22:39:41.82ID:wI6bkcko
アップデート失敗したとかSDKぶっ壊れてるとかじゃね
0403名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 22:48:21.34ID:jPaBYONI
mecanim
これなんて読むのが正しいの?
メックアニメ?
0404名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 23:14:00.49ID:GANsT62l
ずっとメカニム言うてた
0405名前は開発中のものです。2014/12/25(木) 23:49:50.15ID:wmbZwOo/
メコアニム
0406名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 01:37:20.49ID:g6JZ+bef
uguiのワールドキャンバスだけポストエフェクトをかけない方法ないでしょうか?
Depth of Field
とかかけてると、文字が見づらくて仕方ないです。
まぁ、それがワールドキャンバスだといわれるとそれまでなんですが。。。
0407名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 01:51:01.18ID:zRKdUXyl
>>406
文字が見づらいのなら、アセットをかえばいいと思いますよ
0408名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 01:57:19.04ID:9hB9OsLP
>>406
カメラ分ければ?
0409名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 14:40:05.70ID:KIQuQ1v4
Unityの発音遅延ってなんとかならないかな?
上にAndroidでって人もいるけど、そもそもUnity自体の発音が異常に遅い気がする。

なにかKeyを叩いたら鳴るって流れで、もっとも遅延の少ない鳴らし方ってないのかな?
0410名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 16:48:57.05ID:p8SrtjxI
>>409
音の遅延がなくなるアセットをかえば済むことだと思いますがね
0411名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 17:09:36.06ID:XuD0dlFV
原因が何か分かれば対策も浮かぶんだがそれが無いとどうにも。
別スレッド、鳴らす前に読み込んでおく、鳴り始めるまで処理止める
ぐらいはパッと出てくるけど試さないとわからん
0412名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 17:11:54.65ID:al7ZTr2G
>>408
カメラを分けるとz深度を無視する形になって、必ず前面に表示されるのでイマイチなんです。
0413名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 17:20:19.19ID:9hB9OsLP
>>412
なるほど、uGuiの詳細がわからんからあれだがメインカメラのZバッファを参照して
uGuiでの描画を行う処理がシェーダかなんかで入れられればできるかもね、って感じか。
0414名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 17:45:09.40ID:Y08Y5rxW
>>409
メニューから Edit->Project Settings->Audio->DSPBuffer を "Best latency"
にしても駄目?
0415名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 18:36:40.60ID:cxMnJ6YB
キャラが壁に張り付いたままジャンプすると摩擦で移動量が減るんだけど
physicsの値をどうゆうふうに変えればいいのかなわからんです
0416名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 19:02:41.93ID:p8SrtjxI
>>415
キャラクターの摩擦の調整は、アセットをかえば簡単にできると思いますよ
0417名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 19:36:02.17ID:aMyum5HL
>>415
どんな飛ばし方してるかわからんけど、
physicsMaterialに、移動摩擦とか、設定できたはず。
0418名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 19:59:11.94ID:cxMnJ6YB
rigidbody.AddForce(Vector3(0,300,0));でジャンプさせて
壁の摩擦を0にしたがダメだった
0419名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 20:29:09.19ID:cxMnJ6YB
自己解決出来ました
ありがとうございました
0420名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 20:57:21.12ID:RDAydusq
>>419
どうやったの?
0421名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 21:34:01.07ID:cxMnJ6YB
rigidbody.velocity = transform.up * 5;に書き換えたらいい感じになった
0422名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 23:30:58.23ID:KIQuQ1v4
>>411
ありがとうございます。
最も速いかと思い、オブジェクトにAudio Source(もちろんAudio Clipもセット済み)とScriptだけ付けて
Update関数のIf(Input.GetKeyDown)内でSource.Playしてみたんですが、
やはりキーを叩いた直後に鳴ってる感じです。

>>414
ありがとうございます。
もちろんあらゆる設定を最速にしているのですがどうしても遅いですね。

Upadate関数での判定がそもそも荒いとも考えられるんだけども、それ以上に早いやり方は無いのかな。


まさかPlayAwakeのSEを一つずつ持たせたプレハブをInstance化した方が早かったりするのかな?
駄目元で試してみるか。
0423名前は開発中のものです。2014/12/26(金) 23:49:03.23ID:al7ZTr2G
>>422
力技で、フレームレートの制限外すとかはダメかな?
ま、実用できないだろうけど。
0424名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 05:42:30.80ID:QGpABJxR
本日ビルド中にupdateウィンドウが出てきて、SDKアップデート実行したらアンドロイド実機で起動できなくなしました。
黒画面と上部にアプリタイトルのみの表示で、unityロゴすらも出てきません。
同じ状況の人いますか?
0425名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 06:10:11.57ID:DElqMQMJ
ボーンアニメーションを作ってるんですがループすると最終フレームのポーズから1フレーム目のポーズにかくっと飛んでしまいます。
関節が多すぎて全部一致させるって言うのはおそらく現実的じゃないので、なにか方法があるとは思うんですが
最終フレームと開始フレームをスムーズに繋ぐにはどうしたら良いんでしょうか?
0426名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 06:12:34.02ID:9lZ513Z9
>>424
文章が分かりにくい
ビルド中にアップデートしたのかビルド中にウインドウが出たからビルド後にアップデートしたのかどっちなんだ?
アプデ終わった後にビルドし直したのか?
お前以外状況が分からないだから分からない奴にも伝わるように説明しろ

取り敢えずビルドし直してダメだったらunityとsdkをアンインストールしてから再インストールしてビルドしろ
それでもダメだったら伝わるように状況を書いて質問しろ
0427名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 06:45:11.28ID:8EpzHOSE
>>425
ドープシートモードで最初のフレーム選んでコピー(Ctrl+C)
最終フレーム選んでペースト(Ctrl+V)
0428名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 06:49:15.68ID:DElqMQMJ
>427
うわぁー めっちゃ簡単だったー
右クリックから選べないのでコピペできないと思い込んでました。

本当に助かりました、ありがとうございます
0429名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 11:03:17.04ID:Pl0859uN
>>424
自分もUnityのバージョンを4.6.1にしたところ同様の不具合が出ましたが
↓の最新のパッチ適用済みのバージョン(4.6.1p2)にしたところ、解消しました。
http://unity3d.com/unity/qa/patch-releases

公式サイトのダウンロードページに置いてある最新版にはまだ修正入っていないようですが
そのうち反映されるんじゃないかと思います
0430名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 11:35:31.08ID:SrwWwmm7
>>422
アセットをかえば問題解決すると思いますよ。
0431名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 11:49:40.19ID:6l+oVceD
このスレも機能しなくなって久しいな
Unity人口が少なかった頃は良かったが大量のクソ虫どもに発見されてからはもうダメね
0432名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 13:02:38.19ID:/StkxZ2f
>>431
アセットをかえば、あなたのようなクソ虫も駆除されるかもしれませんね
0433名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 14:51:15.72ID:z61e/Uv7
いるいる自分はまともだと思ってるやつwwwwwwwww
0434名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 15:56:21.80ID:QGpABJxR
>>429
治りました!ありがとうございます!
0435名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 16:26:04.26ID:/StkxZ2f
弱者利権w
0436名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 17:26:06.65ID:9lZ513Z9
アセットストアにあるやつを全部購入しましたがクソ虫の親玉である>>432を駆除できません!
どうすればいいですか!?
このままでは気になって開発がすすみません!!1
0437名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 17:33:10.16ID:/StkxZ2f
>>436
嘘をついてはいけません。アセットを全部買えばクソ虫は駆除できるはずです。
0438名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 18:03:28.73ID:mHjch6KE
イディアン嘘つかない
0439名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 19:17:10.96ID:OWe1GnON
古いな
0440名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 20:29:21.21ID:niX39TUK
質問なのですが

現在、シーン移動?やGUIで作ったボタン?で

トップ画面とゲーム画面の作成に成功しました。


スマホ用のアプリとして開発を始めたのですが

タッチ処理が上手くいきません。


色々と見て回ったのですが、スクリプトの打ち方の基本などわからないので長いコードになると何処に何を打ち込めば良いのかわからなくなってしまいます


画面をタッチしたら、キャラクターがジャンプする方法と

タッチした方向に移動するやり方が知りたいです

2Dゲームとして開発し、横スクロールアクションゲームの予定です
0441名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 20:41:09.62ID:iH3nb1Tn
>>440
無駄な改行をなくすと理解できますよ

とか言うのはおいといて。
スマフォなら移動関係はMobile Standard AssetにVirtual stickがあるからそれを使うべきじゃないかな
0442名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 20:43:53.66ID:niX39TUK
仮想のジョイスティックは画面の邪魔になるので避けたいです

横移動中にただタッチしてジャンプする。それだけの機能で構わないんですが、なかなか理解できずに困ってます
0443名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 20:53:43.89ID:1ALI79xs
Hierarchyビューに(Clone)がたくさん出てきてうるさいです
「大量に出すCloneなどは、空のゲームオブジェクトの中で生成させて管理しろ」
とTIPSで見たのですが、やり方がググっても出てきません
どうしたら出来ますか?

また、生成した(い)パーティクルの手裏剣に含まれるCollisionにチェックを入れても
他のオブジェクト(のCollider)と衝突してくれません。
ttp://puu.sh/dLbvp/75140f76bd.png
パーティクルと接触させ、それを機に何か起こしたい際は
OnCollisionEnterやOnTriggerEnterとはまた別のスクリプト記述が必要でしょうか?
0444名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 20:56:21.35ID:iH3nb1Tn
>>442
Inputクラス使えばいいじゃんよ
0445名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 20:59:03.27ID:iH3nb1Tn
>>443
var go = Instantiate(prefab) as GameObject;
go.hideFlags = HideFlags.HideAndDontSave;
これじゃだめか?
0446名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:01:44.92ID:niX39TUK
#pragma strict

var sample

function Start () {

}

function Update () {

if (Input.GetMouseButtonDown(0)){
transform.Translate

}

こんな感じですかね? 
0447名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:07:56.97ID:8EpzHOSE
>>440
タッチした座標を取ってそれが中心から、もしくはキャラからみて
どの方向なのかを判断してそちらに進めればいい、
んだがスクリプトがわからないって言われると正直結構厳しい。
今どういう処理してるのかもわからんしね。

Unityって見た目に反してスクリプトは結構ちゃんとわからないと
途端にきついことになるんだよ。
せめてこういうコード書いたんだけど思ったように動かない、とかならあれなんだが。
0448名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:08:47.38ID:/StkxZ2f
>>443
アセットをかえばできると思いますよ
0449名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:18:05.54ID:niX39TUK
飛びました!!

縦に!!

でも、スペースキーで飛ぶようになってるスクリプトなんですが


#pragma strict
function Update () {
if(Input.GetKeyDown("space")){
rigidbody2D.AddForce(Vector2.up * 1000);
}
}

この、input.getkeydownの(””)←の中身を変えればタッチして飛ぶことできますよね?
0450名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:23:52.44ID:/StkxZ2f
>>449
あなたはスクリプトは無理なので、アセットをかったほうが早いと思いますよ
0451名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:27:38.95ID:niX39TUK
mouse 0にしたら、クリックで飛びました

これで一度、実機テストしてきます

ありがとうございました
0452名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:30:34.54ID:1ALI79xs
>>445
こういうやり方もあるのですね、ありがとうございます!
hideFlagは知りませんでした。
あまりピンと来ていないのですが、「Hierarchy(など)に表示しない」という設定でしょうか?
HideAndDontSaveではなくHideInHierarchyがあるようなのですが、要領が分からず乱用して良いものか。。。
0453名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 21:52:20.60ID:AvaKWjVc
GameObject oya = new GameObject();で空のゲームオブジェクト作って
生成したクローン達(kodomo)に kodomo.transform.parent = oya.transform; としたらいかがですか
0454名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 22:17:51.86ID:iH3nb1Tn
>>452
本来はEditorScriptの機能DontSaveはシーンのセーブ時には含ませないって設定。
というかUnity上でPlayでとりあえず動かしてテストする時は基本cloneされたオブジェクト見えてないと逆にめんどくさいと思うのだが。
0455名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 22:38:50.88ID:1ALI79xs
>>454
まあ、そうですね。これはhideFlgの本来の使い方ではないみたいですし。
>>453のように、Cloneを空のGameObjectの中に入れ、空の方をフォルダのように使ってCloneを管理したいのです。
言い忘れてしまいましたが、具体的な現状は、噴煙のパーティクル(Clone)がHierarchyを埋め尽くしているのです。

>>453のスクリプトで私の思うような処理が行えると思うのですが
思うようにすんなりいきません。
ttp://puu.sh/dLfBq/766877d7e6.png
まだ全部は解決していませんが、しばらく弄ってみます。

何はともあれ、お二方、ご回答ありがとうございます。
0456名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 23:48:11.01ID:/StkxZ2f
>>455
むりにスクリプトでうごかすより、アセットをかって使用したほうが早いし楽ですよ。
へたなスクリプトだといいゲームはできませんから
0457名前は開発中のものです。2014/12/27(土) 23:55:19.35ID:/agC6+4l
アセットおじさんに煽り機能がついたのか
0458名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 00:52:49.34ID:D8YNuMif
煽りアセット買ったんだろうな、、
0459名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 00:56:59.89ID:nQowxFc9
>>455
Instatiateの戻り値が生成されたオブジェクトだよ
GameObject hoge = Instatiate(省略) as GameObject;
0460名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 02:57:17.37ID:lPAC3igJ
スプライトの移動処理の一部だが
これでうまくいかないが、どこが悪いんだがさぱーりだ!助けてください

if (Input.GetMouseButton(0)){
{
Vector2 target = Camera.main.ScreenToWorldPoint(Input.mousePosition);
iTween.MoveTo(gameObject,iTween.Hash("position","target","time"," 5.0f"));
}
0461名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 03:15:00.76ID:69Z76CoP
>>460
それはアセットを買えば簡単に解決すると思いますけど
0462名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 03:18:32.38ID:E/cP8PlI
iTween使えばOK
0463名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 03:31:17.57ID:FjeDKWBL
>>459
出来ました! ありがとうございました
0464名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 03:40:18.78ID:LMkU5csY
>>451
そのままじゃ、スマホじゃ動かないと思ふ。
GetMouseButtonDown(0)は、マウスのあるパソコン専用で、
スマホの場合は、たしか
if(Input.GetTouch(0).phase == TouchPhase.Began)
になるから、注意な。
0465名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 03:44:12.58ID:LMkU5csY
2Dゲームで、GameObjectを、ランダム配置に配置してんですが、ランダムに配置するときに、ぶつからない(重ならない)ように、配置するには、なにか良い手はあるでしょうか。
0466名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 04:00:32.22ID:I1VNxkee
ぶつかったら配置し直す
よほど密に配置されてない限りこれで問題にならんだろ
0467名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 04:37:11.44ID:p2N/S2Xx
UnityVSって導入すると何ができるようになるの?
Monoの代わりにVSが使えるってだけ?
0468名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 05:13:33.76ID:nQowxFc9
エディタとしてなら以前から使える
UnityVS入れるとデバッグに対応してブレークポイントを設定できる
他はよう知らんです
0469名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 08:47:51.00ID:69Z76CoP
>>465
アセットをかえば問題解決すると思いますよ。
0470名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 09:21:51.99ID:10yVRWXU
何体出してもドローコールが増えない人型モデルのアセットないでしょうか?

初詣のゲームを作りたく、神社にひしめくモブを大量に配置したいです
0471名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 11:49:33.82ID:Ylu2DjL2
>>460
正直何がおかしいのかよくわからないが
何がどううまくいかないのかも書かれていないので
推測しようがない
0472名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 12:00:46.93ID:Ylu2DjL2
>>470
そういうものはない。
同じマテリアルを使ってさえいればドローコールが増えないのではない。
同じマテリアルを使っていて且つ描画順が連続していて且つ頂点数が900以下のときに
同じドローコールで描けるだけ。
人型のモデルで頂点数500以下ってのはかなり荒いモデルだ。
それでも2体は1ドローコールではかけない。
つまり一体出すたびに増えていく。
まして何体出しても増えないなどということはありえない。

ひしめくのをあきらめて完全に固定、マネキン状態なら最初から配置して
スタティックにすれば可能。
0473名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 13:34:58.45ID:10yVRWXU
>>472
なるほどです。
staticにするか、比較的軽いモデルを切りの良いところまで出現させてあきらめます。
有難うございました。
0474名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 13:49:09.11ID:lPAC3igJ
>>460
追記
本当はこれにハッシュテーブルを追加してコールバックしたいだんけど (oncomplete) それ以前に前回レスしたような簡単な形ですらエラーになる
レファレンス通りなのに何故なんだ?? 誰か分かる人いないかな。。。
0475名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 14:22:37.35ID:NqEiaWnL
>>470
どう見せたいのか分からないけどモブを配置した画像を背景にすりゃいいんじゃないの?
0476名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 14:24:04.07ID:hcyaGz0R
>>474
無理せず、アセットを買えば簡単ですよ
0477名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 14:38:52.88ID:D8YNuMif
モブ大量に置いてスクショ撮れば問題ないね
0478名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 14:39:21.17ID:Gujqc4Pa
素人ですがあちこち調べてもわからないので質問させてください。
子オブジェクトのコライダーを、親オブジェクトのスクリプトで検知するのは
何かしらデータの送り合いをしないとできないという認識ですが、

なぜか子オブジェクトのコライダの検知を、親オブジェクトのOnTriggerEnterが反応してしまいます。
何か思いたることがある方がいればご教授ねがいます。
0479名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 14:41:19.51ID:FNeijPvu
モブをまばらに配置した画像を何枚か配置してそれを左右に揺らすとかでええやろ
0480名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 18:57:23.23ID:o7myMv99
>>478
リジッドボディとかつけてるとそうなるんじゃなかったかな。
この辺とかかな
ttp://answers.unity3d.com/questions/410711/trigger-in-child-object-calls-ontriggerenter-in-pa.html

公式のマニュアルだとこの辺
ttp://docs.unity3d.com/Manual/class-Rigidbody.html
Compound Colliderの項
0481名前は開発中のものです。2014/12/28(日) 19:42:01.89ID:YvjMILn3
>>480
リジッドボディいじったら解決できました。
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています