【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド14 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/12/09(火) 19:29:53.11ID:x9Izo6T5Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1414819294/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415828892/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0104名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:20:22.16ID:VWU9dyGsUnity使う理由はマルチプラットフォームだからなんだが
Windowsだけで良いならVSとC++で良くないか?
自分はどっちかつーとスマフォ向けしかやってないからPCでもデバッグできるだけで十分ありがたいんだけど
0105名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:22:34.99ID:siH1hr2Wすいません、たった今自己解決しました。
カメラのタグを設定し直したところ直りました。
まだ未熟でしてタグを使い分ける意味すら理解できてなかったので
0106名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:31:11.52ID:iD1rFMS7MonoDevelopはちゃんと使われてるのか
そうでなければどんなエディタが使われてるのかが知りたかったのだが・・・
0107名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 17:02:49.66ID:ksgIVuYO0108名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:10:29.46ID:aYwSrjZbSampleAssetBetaかな?
あれすごく使いやすいよね。
SampleAssetBetaのモデルサイズを小さくして、やってみたらすごく不安定な挙動をするは、だから俺は、ステージのモデルの方のサイズを合わせたが。
よく考えてみたらrigidbodyだから当然なんだろうけど、あのサードパーソンコントローラーのフィールドが未だにどう影響するかわからない。
0109名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:27:24.08ID:z+tiCzdl耐久力のあるクリボーのような敵を作っています。
前進するクリボーにファイヤーボールを当てたとき、
クリボーがガクガク揺れながら、
それでも近づいてくるような演出をしたいです。
このとき、ガクガクの表現をpositionでやろうとしたのですが、
移動もpositionでやっていたため、
positionの変更がかちあってしまいます。
何か解決法方はないでしょうか。
0110名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:31:06.66ID:LddFh83S0111名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:36:29.34ID:z+tiCzdl縦横にガクガクしたいです
0112名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:55:21.44ID:ufEVaM5Gそらショッキングだわ…
Pythonのインデント文法好きなんだよね
0113名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:03:05.74ID:DB8baQvwなんで、あんな酷いセクハラ作品が子供たちに大ぴらに売られているのでしょう?
まず、男二人が主人公で、捕まるのは女性。これは明らかに女性差別です。
主人公は女好きの象徴ともいえるイタリア人の男。これも子供の教育にはよくありません。
特に二人のあの鼻!!卑猥すぎます。子供が性犯罪オス原因の一つです。
そして敵がクリボーにノコノコ。これらはキノコに亀です。明らかに男性器を象徴しています。
それにクリボーってなんですか!!クリ○リスと棒を合体させた非常に卑猥なネーミングですよ。
パワーアップアイテムもそうです。キノコに花。これも男性器に女性器です。
しかも、大きくなるんですよ。勃起です勃起。子供には早すぎます。
あのスターってなんですか?よく男性の読むいかがわしい漫画で女性の乳首や性器を隠すのに用いられるのが星マークですが、それが逃げる、マリオが追いかける、
こういった姿は見せたくないものを無理やり剥ぎ取ろうとするレイプを連想させます。
あぁ、もう言い尽くせません。
大きくなったり、土管に入る、ブラックパックンフラワーなんて、
もう言うまでもない下品なキャラクターばかりのこの作品。
女性の地位向上を阻んでいますよ。皆さんもそう思いますよね?
0114名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:08:18.67ID:VWU9dyGs一番簡単なのは
たぶん今はクリボーに制御スクリプトとスプライト着いてると思う。
其れを階層2個で表すようにして、制御スクリプト単体のゲームオブジェクトとその子供にスプライトイメージのゲームオブジェクトの親子関係にする
子スプライトオブジェクトにガタガタ揺らすスクリプトをつけておいて、ダメージ時だけスクリプトが有効になるように親から制御する。
0115名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:44:27.68ID:Ojiafx8Pキャラクターにいろんな動きをさせたいのならアセットをかうのが一番ですよ
0116名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:00:14.85ID:pHafisVbInstantiateしてるんですが、InstantiateすればするほどDrawCallが増えていきます。
色々なサイトにResources.Loadを使用すればDrawCallは増えないと書いてあったので、
その通りにしているつもりなのですが。
どうにかしてDrawCallを増やさないようにできないでしょうか?
コードは下記の通りです。
for (int i=0; i<100; i++) {
var obj = Instantiate (this.WallCubePrefab) as GameObject;
obj.transform.renderer.material = Resources.Load("Materials/wall01") as Material;
}
0117名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:12:42.90ID:siH1hr2Wそれともゲームのシーンにタイトルを表示させてるだけですか。
0118名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:20:06.66ID:LddFh83S0119名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:42:57.79ID:eW3odmiHクリボーの座標用の変数を作る(変数A)
クリボーの移動(移動だけで揺らさない)は変数Aを操作する
クリボーオブジェクトの実際の移動は変数Aを参照する
振動する際は変数A+振動で処理する(変数Aに振動分は加算しない)
大体こんな感じで移動と振動を分けて処理できる
あとはやりやすいようにアレンジすればいい
>>117
ゲームの規模によるし処理の仕方による
タイトルで特別なことをやらないならば分けた方がいいんじゃない?
0120名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:56:05.84ID:yjLBOHqbMainCameraとは別にcameraを用意して、
□mainCamera…主画面
■camera…バックミラーのような別画面を小窓で表示する
〜画面〜
□□■←cameraの表示
□□□
□□□←MainCameraの表示
という風な画面の設計にしています。
このcamera■の部分を半透明にして、下に隠れているMainCameraの映像を表示させたいのですが、Inspectorの項目を見ても操作出来そうになく悩んでいます。
pro版ではRenderTexturを使用することで実現できるようですが、無料版でスクリプトを書くことで実現することは出来ないでしょうか。
0121名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:19:27.51ID:Ojiafx8Pカメラを別々に扱いたい時は、アセットをかえばいいと思いますよ
0122名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:48:04.76ID:VWU9dyGs後からMaterialをResource.Loadで貼り付けてるから別の(newされたMaterial)になってる
Prefab自体にあらかじめマテリアルをつけておけば同じ参照を持つようになる。
0123名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 23:44:01.83ID:eW3odmiH作りたい絵の状況は想像できるけど簡単には無理だろうね
半透明にしたオブジェクトを子にしてそれを別レイヤーに設定すれば半透明で合成できるけどぐちゃぐちゃになるしね…
白とかを重ねて各オブジェが発光してるような効果を付ければ求める表現に少しは近づくかもしれないね
できるならゲームの設定を変えて半透明じゃなくても違和感無いようにした方がいいんじゃない?
0124116
2014/12/14(日) 00:47:52.16ID:uXGnrAMattp://tokyo.supersoftware.co.jp/code/1189
上記ページに
Resource.Loadを使用し、且つInstantiateを使用しなければ
Materialの実態を1つに保つことが可能と記述してあるのですが、
間違いでしょうか?
なお、Prefab自体に予めMaterialを付けてもダメでした。
もしかしてStaticにチェック入れないとバッチングされない??
0125名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 01:03:23.16ID:Jmgvm1+3使い回したいんならforループん中でリソースロードしたらダメかと
先に変数にロードしといて代入だけにしたらどうですか
0126名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 01:08:13.15ID:PSIwH7L8右上のカメラの表示をだな、1フレームごとにオンオフすれば半透明っぽく見えないこともないかもしれない・・・
0127名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 01:58:58.55ID:3/mBLENb>>119
オブジェクトを入れ子にするか、
positionを移動用、表示用二つ用意するしかなさそうですね。
ありがとうございます。
0128名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:05:10.21ID:728trdVQ例えばアイテムの種類を判別するために、enumを定義してない別のコンポーネントのメソッドに引数で渡したいと考えてます。
enumを定義したクラスでenum型は作れたのですが、publicにしても呼び出せないのでしょうか?
0129名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:19:10.71ID:v71vNirDアセットをかえば解決しますよ
0130名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 03:21:44.86ID:DHXImQd8みたいに使えなかったっけ?
っていうか、Unityの話じゃないよなこれw
0131名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 04:34:29.84ID:2iGreumTこのコードのマテリアルを貼ってる行をコメントアウトすると本当にDrawCall減る?
もしかしたら別の要因で増えてる可能性もあるのかなと思った
0132名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:34:51.18ID:bIE5hAWx0133116
2014/12/14(日) 08:29:29.05ID:uXGnrAMafor文の外にResources.Loadを移動しても結果変わらずでした。
var mat = Resources.Load("Materials/wall01") as Material;
for (int i=0; i<100; i++) {
var obj = Instantiate (this.WallCubePrefab) as GameObject;
obj.transform.renderer.material = mat;
}
>>131
プレハブ自体のマテリアルにあらかじめ"Materials/wall01"のマテリアルを設定しておき、
for文内のマテリアル貼ってる行をコメントアウトしても結果変わらずでした。
for (int i=0; i<100; i++) {
var obj = Instantiate (this.WallCubePrefab) as GameObject;
// obj.transform.renderer.material = Resources.Load("Materials/wall01") as Material;
}
プレハブのstaticチェックをONにしたところ、
DrawCallが200から30くらいまで一気に減りましたが、
staticにはしたくないので、いまいちです。
マテリアルのシェーダって関係あるのかなと思い、
Self-Illumin Parallax Specular から diffuse に変えてみましたが
変化なしでした。
0134名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 10:17:40.08ID:v71vNirDアセットをかえば問題解決すると思いますよ
0135名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:07:01.50ID:gPK3+jGL0136名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:13:23.83ID:2iGreumTいや、そうではなくマテリアルを一切貼らないことで
原因がマテリアルにあるのか、プレハブにあるのかを切り分けたかったのよ
0137名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:46:45.51ID:ZflZLQ3r要望に沿った物のURL貼っちくりー
0138名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 12:26:04.27ID:wvs/UOoXDrawcallを減らす事ができるアセットをかえばいいのではないでしょうか
0139名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 16:43:28.39ID:u8/kuIOL必要な人は使ってみーや
0140名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 16:44:34.53ID:Yypij2ZP0141名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:34:42.27ID:UR8ROkKv普通はメッシュといったら三角だけだと思うが
何のソフトか知らんが四角メッシュだって内部的には三角で処理されてると思うぞ
0142名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:42:25.37ID:eEMc3sFU別になくても困らないし、3角メッシュが仮に使えなくなる方が圧倒的に不便
0143名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:53:48.77ID:TBkx5nLD0144名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:08:43.77ID:wvs/UOoXアセットをかえば四角メッシュも使えると思いますよ
0145名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 18:16:47.77ID:eEMc3sFUassetstore言ってこい
0146名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:35:18.04ID:ujABnizn何がどう困るの?
自動で三角に変換されて困った事一度もないけど?
0147名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:38:41.21ID:ZflZLQ3r0148名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 20:39:07.68ID:ZflZLQ3r0149116
2014/12/14(日) 21:38:25.35ID:uXGnrAMaマテリアル一切貼らずにチャレンジしてみました。
結果としては、状況変わらずDrawCallが増加しました。
ということは、プレハブが原因ですかね。
Cubeをプレハブ化してるだけなんですが。。。
0150名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 21:53:48.32ID:TPWhtJ0uそこは関係ないような。
0151名前は開発中のものです。
2014/12/14(日) 22:01:40.63ID:ZflZLQ3r対処法も載ってたと思う
ググれば出てくるはず
0152名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 00:32:17.14ID:CPxmGTyAクラスをインスペクタで指定してメソッドを実行させる事とどういう違いがありますか
0153名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 03:09:56.08ID:Q5u65SSyhttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/jasmine/1345089170/449 ←
0154名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 09:45:17.28ID:/sFW+r63アセットをかえば解決すると思いますけど
0155名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 10:58:55.31ID:ygfTQHor新規プロジェクトでCubeをプレハブ化して
MainCameraにつけたスクリプトで100回InstantiateしてみたけどDrawCallは2だった
WallCubePrefabが本当にただのCubeだとしたら原因は全然別のところにあるのかも
0156名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 11:48:49.50ID:Ggq10fOP0157名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 12:34:18.32ID:Nh8nLY2N見知らぬ受験生に「英作文のコツを教えてください」って聞かれて、
1から10まで教えようと言う気になるか?
質問者が何をどこまで知っているか、どういうレベルの答えを望んでいるか、
そういうのが全くわからない状態では
誰も適切に答えらないよ。
ネット上のコードを読み漁るか、
「こういうの書いたんですけど、添削してください」を繰り返すべき。
0158名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 12:52:15.24ID:XxPRhRIlそういうのはアセットと答えるのがこのスレの常識
だからアセットおじさんが生まれた
0159名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 13:04:49.24ID:m+Nh/2cC0160名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 14:35:29.29ID:voCxWqVk処理の軽さで言うと、自作スクリプトを試行錯誤するよりも、完成度が高いアセットをかうのがいいですよ
0161名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 14:38:46.94ID:k5O91P0W処理の軽さで言うとアセットを買うよりGameSaladを買った方がいいですね
0162名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 14:46:01.26ID:yoh+ThYNよほどおかしな処理をしないなら。
それを聞くような段階で、実行速度とか気にするレベルにはなっとらんだろ。
0163名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/15(月) 15:19:52.83ID:ibIp38ymこの名前とかHP表示をできればキャラクターが消える時はキャラクターと一緒に削除したいけど、名前をキャラクターの子にするとキャンバスの子にできなくなるじゃない?
(キャラクターと名前のキャンバスが同じことはほぼない)
名前とかは簡単な例で異なるキャンバスの画像を子にしたいって需要は割りとあると思う
思いつくのは以下のとおりだけど、どう対処してる?
・名前ごとにキャンバスを作ってキャラクターの子にする
・名前をキャラクターの子にはせず、キャラクターを削除するときに自動で消すのではなくて検索して手動で消す
あとは一応キャラクターはキャンバスを使わないって方法もあるにはある
0164名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 15:34:02.07ID:AgaQsRwk0165名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/15(月) 15:44:16.02ID:ibIp38ymキャラクターの子にすると異なるCanvas(名前は常に最前面など表示の優先度が違う)は一緒にできないじゃない?
だから困っているのだ
0166名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 15:48:05.76ID:m+Nh/2cC生成時の実体保持しておけばDestroy時に一緒に消すだけ
0167名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 15:49:31.04ID:jhAPumqz0168名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 15:55:02.78ID:voCxWqVk0169名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/15(月) 16:03:55.21ID:ibIp38ym>>166
Canvasは優先度ごとに作ってキャラクターの子にはせず、手動で消すってやり方ね
確かに検索とかするよりは保持のほうが良さそう
>>167
SortingLayerではなくカメラを複数用意して3Dの方のLayerを変えるって解釈で良いかな?
名前とかは例で2Dだと優先度が結構いっぱい出てくるからカメラの数がすごい事になりそうなのがちょっと気になるけど、どんなもんだろう?
0170名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 18:31:02.64ID:i9ZHFOsbいつもは黄色なのに薄い赤になってる
0171名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 18:57:26.15ID:Moi4Ez9eちゃんとアタッチしてから回した?
0172名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 19:16:34.46ID:i9ZHFOsbもしかしたら手順間違えてたのかもサンクス
0173名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 19:28:37.27ID:Bzncrt5p0174名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 19:34:46.07ID:EYcisDa00175名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 19:46:37.84ID:a9J09Dew0176名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 19:50:18.14ID:JCfHEYMHボタンを透明な状態から非透明な状態にアニメーションさせようと思ったんだけど、どうもうまくいかない。
ボタンにAnimation付けて、Animation Clip追加し、透明から非透明にするCurveを追加。
Animetionの編集画面での再生はきちんと動いているのにいざ実行するとパラメータは動いているけど、透過のアニメーションがされていない。
uGUIがそういう仕様ってことはないと思うんだけど…
0177名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 20:09:59.99ID:voCxWqVkUIのアニメーションなら、アセットをかえば簡単ですよ
0178名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 20:23:04.35ID:Bzncrt5pどっかのサイトの解説通りにやってみたけど5回に1回くらいしかジャンプしないし、できても一瞬で300個くらいエラーログでてくるは
もう無理
0179名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 20:27:22.68ID:2xcW8RY9Unity触ってるんだから、ここで呟かずに、とっととエラー修正して寝なさい
0180名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 20:55:03.43ID:Bzncrt5p0181名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 21:06:35.89ID:voCxWqVkあきらめないで! エラーを消すにはアセットをかえばいいんですよ!
0182名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 21:11:33.16ID:AgaQsRwk0183名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 21:15:59.65ID:voCxWqVkアセットストアに行けばいいですよ。素晴らしいアセットが多くあります。ぜひ買って下さい
0184名前は開発中のものです。
2014/12/15(月) 21:49:57.38ID:Moi4Ez9eそのどっかのサイトとやらを晒せよ。あとそもそも300のエラーログってデバッカのせいじゃなくね?
アセット買って解決しろよもう
0185名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 00:24:03.41ID:D5E9oq8wまあ、Update()の中に何か問題があるんだろうな
0186名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 01:12:34.05ID:StPDqM2y0187名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 14:25:16.46ID:tKjXVWhGプログラムの基礎が分かってるわけじゃないんですよ!(半ギレ)
0188名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 15:19:06.97ID:vsTHbJxJ質問でもない愚痴書かれても皆困るだけだと思うの
0189名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 15:39:00.25ID:21EwQ90/無職でプログラムの仕事したことがなくても、
アセットをかえばゲームが簡単に作れるのがUnityの素晴らしいところです。
0190名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 16:12:51.99ID:zaerVoFg少しずつ出来るようになって嬉しいのは分かるけど、だから何?ってなるよね^o^
0191名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 17:11:27.98ID:oWMJfGHl意思がないと無駄で終わるね
0192名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/16(火) 17:33:11.57ID:Oy9BvFOiスクリプトリファレンス見たけど見つけれなかった
0193名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 17:48:03.41ID:21EwQ90/Sorting Layersの一覧を取得するには、アセットをかえばいいんじゃないでしょうか
0194名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 18:42:55.64ID:GAcNieE7広告で収入得るために頑張ってるよ
0195名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 18:47:14.75ID:qIEcqqFCアセットをそのまま使おうとしてもエラー出るくらい馬鹿なんですがどうしましょう
0196名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 19:35:42.71ID:21EwQ90/エラーが無くなるまでアセットをかいましょう。アセットがあなたを救うことでしょう
0197名前は開発中のものです。
2014/12/16(火) 22:14:46.98ID:T6J+26fAGame画面
http://i.gyazo.com/2c9fca7f1e6e4e41c58bbd2eb0883bc7.png
Scene画面(真ん中に微妙に白いのが見えてるのが多分オブジェクト)
http://i.gyazo.com/c4bad9547a6dfa107985ca0cd2c6a3e5.png
オブジェクトのスケールの値を変えてもいいのですがそうすると色々と面倒くさくなってしまうのでそれは避けたいです
ズームしようとすると以下の様に何も見えなくなります
http://i.gyazo.com/121d82fbe12f7ebae2bba2916bdd0631.png
0198名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/17(水) 00:38:52.56ID:9ubpqu6+spriteの元画像のPixelsToUnitsをいじれ
でもこれをいじると衝撃なんかも変動するからうまくやること
0199名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2014/12/17(水) 01:14:05.40ID:9ubpqu6+「2D」みたいなからのゲームオブジェクト作ってそのScaleをPixelsToUnitsと一緒にして
そこに子としてSprite放り込んでいけばScale1のまま使える
ただし、入れるときにScale変わると思うから1に直さないといけないけど
0200名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:20:07.69ID:U+M5BtuNProjectビューで任意のオブジェクトをダブルクリックすればフォーカスが合う。
内容を見るに、一攫千金の人の動画で勉強中みたいだねw
0201名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:25:41.40ID:GJ1q9Lmg0202名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 01:56:52.06ID:GJ1q9Lmg自己解決しました。
アンインストールの後残ったファイルもろとも消して再インストールして解決しました。
0203名前は開発中のものです。
2014/12/17(水) 02:26:06.30ID:bnjKZ0Crそっちで質問してみるのもありやね。
コードを見易い形式で貼り付けられるし。
Unity周りで質問してる人もちょくちょくおるみたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています