【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド13 [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2014/11/01(土) 14:21:34.61ID:PIUwqvpmWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1411226395/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0837名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 02:33:21.07ID:OmUGHIw+アセットをかえば簡単ですよ
0838名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 03:43:17.95ID:fnC1IAtrそうなんだね。フリー版からつかってみるー。
ありがとう。
0839名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 12:29:57.27ID:MDfcMC1i0840ばびお
2014/12/03(水) 15:07:42.67ID:Eg0opVN6https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.unitychan.bdash&hl=ja
0841名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 15:50:51.79ID:5iOGgIan0842名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 18:58:49.21ID:DP6C0vPMいきなり一点つけられててカワイソス
0843名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 22:54:15.33ID:eHVUuRyistring a = "qwertyuiop";
a = a.Substring(0,4);
このコードでエラーが出てしまうのですが、原因が全くわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
IndexOutOfRangeException: Array index is out of range.
0844名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 23:18:20.20ID:o2aDOVta1,4ならいけるのかな
0845名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 23:26:16.83ID:DP6C0vPM本当にその行で例外発生してるの?
0846名前は開発中のものです。
2014/12/03(水) 23:28:39.96ID:pdCpCHZ+苦労してつくっただろうにこれはかわいそうだろ。
0847829
2014/12/04(木) 00:09:47.91ID:rbVw8gJKなるほど、そういうことでしたか。
コンポーネントやGUIについてよく理解していませんでした。
ひとまずGUIについて調べOnGUIが毎フレーム更新されるものとわかったので
条件分岐で最初にreturnすることで非表示にできました。
ありがとうございます。
引き続き、>>829の2について分かる方いらっしゃればお願いします。
Unity上でY軸方向の円柱を作りたかったのに間違えてZ軸方向の円柱を作ってしまい、
ゼロから作り直すことはせず、90,0,0回転して起こしたものを
改めて0,0,0と定義したい、というのと同義です。
0848名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 00:55:33.92ID:juaCF6V9unity標準のSpriteのmultipleみたいなことなんですけど
0849名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 02:41:05.06ID:H30i94XBアセットをかって解決しましょう
0850名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 07:47:35.62ID:0bybbKCA人に聞いてるレベルなら基本的に無理と思った方がいい。
そういう時は上に空のゲームオブジェクトかまして使う。
理屈としてはエディタを拡張するなりなんなりして
メッシュ情報自体を回転させて保存しなおすところまで
自分で機能を実装すれば可能。
あと金使っていいならモデリングアセットもある。
これはBlenderだけじゃなくて同じZUp系のMaxでも起きてて
現状FBXエクスポータの仕様になっちゃっているのでどうしようもない。
ちょっと問題になるのが標準アセットの水を適用させる時には
これだとアカンというとこなんだよなぁ。
Unityにインポートして0回転の状態でフェイスがY方向を向いていないと
正しく動いてくれない。
0851名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 11:13:31.92ID:JGlcGSp9Physics.Raycastが当たったオブジェクトにアウトラインなど表示させて目立たせたいのですが
簡単な方法はありますか?
0852名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 11:42:14.28ID:aRhvlCNzアセットを買えば簡単にアウトラインを表示できますよ
Highlight Glow System
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/20166
説明欄にデモがあるからどんな感じか見れる
どうしてもビタ一文払いたくないならググった方が早い
0853名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 15:42:36.32ID:rqTYM2j8作者が苦労しただろうから☆3で…とはならないだろw
0854名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 17:23:45.76ID:OzEmXGwMAndroidはユーザーの質が悪いというかコメントが低レベルだからアカンでw
iOSでそこそこの数DLされる→「iOSで◯◯DL記録!」と書いてAndroidでリリースすると流されやすいジャパニーズはなぜか良い評価が増える
まぁそこそこのモノ作らないといけないのは変わらんけどね…
0855名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 17:29:32.21ID:w0iQJr6R0856名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 19:37:35.45ID:wQUlL/iHよっぽどのものを作らない限り見向きもされないのは確かだろう
0857名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 19:42:37.88ID:e2gR484zそれともゲームエンジンで使うようなプログラミングの参考書がおすすめ?
0858名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 20:49:03.31ID:4zOC59c/公式のマニュアルにもあるBounce intensityの設定をしたいのですがどこで設定すれば良いのでしょうか?
フリー版を使ってるのですが、プロ版のみの機能なのでしょうか?
0859名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 21:03:26.58ID:lHmrOGzEそれはあなたの方針によるでしょ
時間かけてでもしっかり身につけたいのか早いところリリースしたいのか
0860名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 21:10:24.36ID:wQUlL/iH普通にUnityの初心者用の本買っとけばいい
0861名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 21:36:01.89ID:6R5Mzc2Aプログラムの勉強は不要ですよ。アセットをかえば簡単に作れます
0862名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 21:48:55.83ID:z1stY3m20863名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 22:07:57.81ID:tzZWy0ov0864名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 22:22:40.11ID:JAfGm/Ts早いとこ出品したいなら、入門書。
しっかり作り込みたいなら、猫でもわかるry)もセットで買っとけ。
入門書を参考にするなら精々、ボール転がすゲームを作るのが関の山だが。
0865名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 23:38:10.87ID:Rfq+QLZ4えっと、単純に・・・
test.setactive(false);
じゃだめなの?
最初に、Active状態のGameObjectをFindで掴んでいるならイケると思うけど。
0866名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 23:41:35.93ID:OzEmXGwM13日に2000円で発売だゾ☆
ユニティちゃんでゲームを作ろう (日経BPパソコンベストムック)
ユニティちゃんであなたも今日からゲーム作家!
ユニティちゃんは、ゲーム開発ツール「Unity」で使える魅力的な女の子のキャラクターです。
Unityは誰でも簡単にゲームを作れる優れたツールですが、最初にキャラクターを用意しなければならない
という高いハードルがありました。
ユニティちゃんを使えば、初心者でも簡単にユニティちゃんを主人公にした面白いゲームを作れます。
本書では、ユニティちゃんを使っていろんなゲームを作る手順をUnity Technologies Japanの技術者が懇切丁寧に解説。
すぐにゲームを作れるDVDも付属します。また、スクリプトの必須知識であるC#の基礎を学べるマンガも掲載しました。
この本でユニティちゃんを遊び尽くしましょう。
0867名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 23:43:57.27ID:Rfq+QLZ42は、Blenderの方で90度回転させてからFBXエクスポートか、
Unityのヒエラルキーで、空のGameObject作って親にして、
そいつの子にFBXでインポートしたBlenderのオブジェクトを入れて、
角度とか位置は、親でいじるようにすればよくね?
0868名前は開発中のものです。
2014/12/04(木) 23:56:24.39ID:VrkwKPIYシェーダーのPropatiesは表示されないのでしょうか。
テクスチャの変更がすこし面倒です。
0869名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 01:25:36.43ID:078L3x6Cテクスチャの変更は、アセットをかえば簡単にできますよ
0870829
2014/12/05(金) 02:51:40.91ID:C2UA+5nmモデリングツールではショートカットで1クリックで修正できたりしますが、
Unityはモデリングのためのツールではないのでそのような機能が無いのは仕方ないですね。
レス頂いたように90度回転させた状態で親子にするのがよさそうです。
>>865
setActive(false)するとUpdateが呼ばれなくなってしまうと言うことで見送りました。
ありがとうございました。
0871名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 03:08:09.00ID:lSLe4geF何でこんなややこしい入れ方なんだろう。メソッド呼び出すような書き方で簡単にぶち込ませてくれないの?
0872名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 03:12:59.23ID:fQXd+VR70873名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 07:55:47.90ID:DsKdb5/d0874名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 08:40:13.28ID:p1Ynwkibタスクマネージャーに表示さえされてれば、良いのですが、、、
0875名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 09:45:44.92ID:xeacFhJdまた、負荷軽減の方法などもあれば教えて下さい
0876名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 10:18:51.75ID:078L3x6Cアセットをかえば負荷対策できますよ
0877名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 11:16:00.06ID:vCxKISk6アイテムの管理とかやってみたいのですが
0878名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 13:00:57.76ID:DsKdb5/d多分ドローコールが増えて重くなってるんじゃない?
ステータス表示させて見てみたら?
0879名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 13:10:04.56ID:0I7E7pAsアイテムの管理とかは、プログラムに頼らずともアセットをかえば解決しますよ
0880名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 14:15:05.92ID:tjdIUWYRんなことできたら同じIDをいれ放題になってIDの意味がなくなる。
だから恐らくプライベートになってる変数をそのメソッドで取り出す仕様になってる訳で
0881名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 14:58:42.47ID:oQ2FVf7hありがとうございます そういう用途のものではないと言うことですね
オブジェクトにパブリックな変数を設定して
それをPhysics.Raycastを使って情報を取り出したいんですが
いまいち分かんないです
0882名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 16:21:23.83ID:uhsbFg7Z公式のチュートリアルゲームプロジェクトの中身少し覗けば
そういうコード、あちこちでみかけるんじゃない?
0883名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 16:34:06.41ID:tjdIUWYRごく簡単にやるなら生成する時なりリストや配列作ったりして
その時に名前書き換えてIDにすればいい。
ディクショナリとか使ってもいいだろうし。
あとそれなりにまっとうっぽくやるならRaycastHitとかのtransformも
内部的にはGetComponent的なことをしているはずなので
普通にそれ用にItemIDとかの変数もったスクリプト用意して貼り付けておいて
Hitinfo.collider.gameObject.GetComponent<xxx>().ItemID
とかやってやればいい。
Unityは既に用意されているものから一歩踏み出そうとすると
途端にめんどくさくなるってのは確かかなぁ
0884名前は開発中のものです。
2014/12/05(金) 19:03:54.39ID:Ba3LZogJ0885名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 03:21:24.50ID:n9tcXY9L結果的に同じ事してる気がするんですけど、手段の違い以外にデリゲートのメリットはありますか
それとも根本的に違うんでしょうか
0886名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 03:43:30.00ID:QvKiA7XWあとは他の人に聞いて
0887名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 03:59:39.21ID:X/U/zDqchttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5097/1275245794/96 ←
0888名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 04:11:31.58ID:mf0JoPihpublic class EnemyManager : MonoBehaviour {
public Transform[,] _spawnPoints;
void Start ()
{
//Allocate
_spawnPoints = new Transform[4,3];
_spawnPoints[0,0].position = new Vector3(1,1,1);
Debug.Log (_spawnPoints[0,0].position);
}
}
0889名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 04:23:45.01ID:clhTOfm8オブジェクト型配列は中身も全部newしろと何度言ったら…
int[]やfloat[]が特殊なだけだから
0890名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 04:28:58.12ID:clhTOfm8Transformに含まれる回転とかスケールとか使うの?
0891名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 05:24:59.71ID:mf0JoPihありがとうございます。Vector3にしたらできました。回転とかは使わないです。
解決したんですが中身を全部newというのがわからないです。具体的にどうすれば良かったんですかね?
配列の領域確保はできているわけじゃないですか。Vector3についてはnewしてるし・・・
0892名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 07:31:57.71ID:q5dIpTXbC#の本読めば解る事だけど
public Transform[,] _spawnPoints;
↑は_spawnPointsって言うTransform型の2次元配列の宣言
_spawnPoints = new Transform[4,3];
↑はTransform型の2次元配列の設定
でも_spawnPointsはTransform[,]を持っているが
_spawnPoints[0,0]は未だにnull値
ついでに言うとTransform型はcomponentなんで直接インスタンス生成できないよ
0893名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 10:22:51.35ID:uw5cyAGIプログラムは大変ですね。Unityにはアセットがあります。
アセットをかえばプログラムは要りませんよ
0894名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 13:29:28.98ID:ofIL77Rn0895名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 15:17:17.76ID:3apivZD4上でゲームオブジェクトに固有IDを自分で付ける事はできないってあるけど
コンポーネントには付けれるんだよね?
ググったら
//インスタント生成しながら、ゲームobj設定
clone = (GameObject)Instantiate(p_Block_01,xxx,xxx);
//スクリプトコンポーネント Block01 で定義
Block01 Block01obj;
//IDをつけたいobjのスクリプトコンポーネント呼び出し
Block01obj = clone.GetComponent<Block01>();
//IDを与える
Block01obj.BlockID = init.BlockNum;
ってあったんですが、これはオブジェクトコンポーネントへのID設定なので
ユーザーが自由につけれるって事ですよね?
0896名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 15:25:22.29ID:S3PdYDgG>ユーザーが自由につけれるって事ですよね?
アセットをかったら自由ですよ
0897名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 15:49:37.87ID:UmobguLXそれはスクリプト(Block01)にID用のメンバ(BlockID)を用意してるから当然自由に値を入れられる
自由だからコードをミスれば重複や見当違いの値が入る可能性が考えられる
GetInstanceID()で得られるインスタンスIDとは違う
0898名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:15:54.98ID:3apivZD4すみません、よく見たら意味が分かりました
単なるフィールドにユニークな値を入れてそれをIDとしてるだけって事ですよね
勘違いしていましたすみません
0899名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:44:07.63ID:lq1gU5pbGameObject aa;
public void init( GameObject a){
aa=a;
}
public void Honge(){}
}
public class Test2:MonoBehaviour{
public GameObject Pref1;
Test1 test1Obj;
void Init() {
test1Obj = new Test1();
test1Obj.Init( (GameObject)Instantiate(Pref1) );
}
Start(){ Init(); }
Update() {
test1Obj.Hoge();
}
}
//
こんな風なソースなんですが、実行中にソースを修正したりすると test1Obj.Hoge();
のところでNullReferenceException が出てしまいます。
実行中のリコンパイルのあとに test1Obj がnullになっているようなのですが、
Unityの作法的にnewはしないのが正しいのでしょうか?
対処法が思いつきません、知恵を貸してください…
0900超初心者
2014/12/06(土) 16:45:11.85ID:77qq4iMC空のgameobjectを作ってコンポーネントでGUIText追加したのですが
表示されません。どなたか教えて頂けませんか?
0901名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 16:47:21.17ID:lq1gU5pbcanvasを先に作ってその下に他のUIは配置すれば表示されるよ
GameObject
Canvas
Text
こんな感じのヒエラルキで。
出すだけならGameObjectはなくてもOK
0902超初心者
2014/12/06(土) 17:04:03.15ID:77qq4iMC有難う御座います。
GUITextでは、駄目なのですか?
少し古い本に、そのような手順であったもので・・・
UI Text配置だとsciptエラーになってしまいます(汗
0903名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 17:09:01.96ID:lq1gU5pb古いUIを使うなら
http://japan.unity3d.com/unity/download/archive
ここから4.5.5とか落としてくるのがよさそう
0904超初心者
2014/12/06(土) 17:12:10.96ID:77qq4iMCやはり、新しいバージョンは大変なんですね・・
unity5とかの購入は改めた方が良いのでしょうか?
0905名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 17:17:18.60ID:UmobguLXHongeになってますけど
0906名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 17:18:56.48ID:lq1gU5pbそのうち4.6や5.0向けの本も出るんじゃないのかなと
覚えることが多いのは4.5.5も4.6も一緒だしね
ライセンス購入しなくてもだれでも使えるのがUnityだけど
Pro版の機能を使いたいならそうするしかない
まぁお好きにとしか言えませんけどね(・∀・)
0907超初心者
2014/12/06(土) 17:25:06.14ID:77qq4iMC頑張ってみます!
0908名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 17:28:13.30ID:lq1gU5pb構造だけ合わせた擬似コードでそこはタイプミスです
本物のコードはここに掛けるほど短くないので…
・通常実行〜編集している最中は問題なく動作していて、リコンパイルがかかった瞬間にオブジェクトが消えてしまう
・該当ソース以外を修正していても発生する
・条件がリコンパイルだけなのか判別が付かない(今のところ動的リコンパイル時にしか発生してない)
終了→実行の手順で元通り動くのですが、動き・処理の調整などは実行しながらの修正でやっていたので
それが出来なくなって困っています。
0909名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 17:39:54.57ID:clhTOfm8なぜ実行中に自由にソース弄れるもんだと思ってるのか。
普通はリコンパイル後に一から実行する必要があるでしょ。
再生が強制的に止まらないのはUnityの優しさ。
0910名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 17:53:39.41ID:lq1gU5pb自由にっつーか数字を調整したりするのは動いていたし
実行中でも変更を検知してリコンパイルが自動でかかるのは
それを見越した仕様だからじゃないの?
0911名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 18:07:03.79ID:sWkRTglrunityタスク切り換え時に内部でリコンパイルしてるよ
再生中にタスク切り換えてコード書き換えてみ?
エディタ画面に戻って来てエラーが無かったら何事もなくコード反映して動く
何気に凄い仕様
0912名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 18:12:11.07ID:clhTOfm8再生中のリコンパイルで全スクリプトのAwakeやStartが再度実行されることは無いから
オブジェクト参照は失われる事がほとんどだろうね
0913名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 18:28:20.10ID:lq1gU5pbclass Test1 をstructで動く形に変更して new しない構造にしても
プレハブからInstantiate()したオブジェクトの参照を保存してる 899 でいうところの
GameObject AA がnullになって結局だめだった。
リコンパイル時に参照の保存ができない、てことなんだろうかとおもったが
他の部分では似たような感じでInstantiateでつくったクローンのスプライトは保持されてる。
よくわかんないや
とりあえずnewは関係ない、てのだけははっきりしました。
ググってもNullRef~~が出てる人はちらほら見かけるけど違うケースみたいだし
自力でこうならない構造を探してみます。
0914名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 18:33:22.95ID:q5dIpTXbpublicでもserializable指定もない変数がコンパイル後にreloadしたときにnullになるからしかたない
やってやれないことはないがとても面倒(作っているのがEditor拡張ならやる意義ある)
0915名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 18:43:50.28ID:lq1gU5pb諸々publicにしてみたけど駄目でした。
これはもう行儀の悪いプログラムだとしてUnityで問題のないC#の書き方を
勉強するほうが建設的かな、と思った。
デザインパターン的に美しくなさ過ぎるとか
参照の持ち方とかばらけてる感じはしているので修行がたんないなーと。
お騒がせしました
0916名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 18:52:08.38ID:S3PdYDgGアセットをかえば修行は要りませんよ
0917名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 19:28:38.71ID:bAfHOFFE難度ではなく、よく使われている、就職で有利になる、現場で使えるような言語を教えてください。
0918名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 19:29:56.95ID:S3PdYDgG言語は要りませんよ、UNITYで一番使われているのはアセットですから
0919名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 19:41:00.20ID:q5dIpTXb生のclassをexportableにするのは無理(structは結構行けるが持ち方の問題が大きい)
>>917
C#にしとけ
UnityのJavascriptは実はJScriptって言う変種でしかない(本来のJavaScriptはプロトタイプベースと言う分類でJScriptの様なclass指向じゃない、そのためJavascriptと思っていると罠に落ちる)
Booはサポート終了
unity javascriptでも十分書けるけどコンパイル順序とかのめんどくさい仕様のせいで躓くと時間がもったい無い。
0920名前は開発中のものです。
2014/12/06(土) 19:52:22.61ID:bAfHOFFE返答ありがとうございます。
C#で開発させていただきます。
0921名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 01:44:46.18ID:qztY5xMYまずAndroidの内部ストレージって簡単にアプリ内データを弄れるのかな?
弄れるとしたらチートだらけのライキングなんて萎える要素にしかならないのでやめようかと。
あとAdMobの インタースティシャル広告表示が難しい、、、
Unity用のパッケージどこかにないしら?
0922名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 01:53:17.73ID:gXPUYEQO例えば「Java.js」という名前の javaスクリプト内で
public static var Switch = false;
と定義した変数Swichのfalse,trueの変化をC#でも適用できる方法です
よろしくお願いします
0923名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 02:28:06.97ID:Ln5oPSuW>>919が書いてる面倒事がこれ
コンパイル順序の関係でjsコードの参照がcsharpから見えない
簡単に解決するなら優先的にコンパイルされるPluginsフォルダかStandard Assetsフォルダに自分のjsコードを移動する
ここの最後の方とか
ttp://archan.hatenablog.com/entry/2012/01/31/162712
公式のこことか
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/ScriptCompileOrderFolders.html
0924名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 02:35:54.86ID:jSS5HbXBこういう処理やメソッドが必要だろうなというのをだいたいでいいので教えて下さい
例えばサイコロを使うと思うからサイコロにアタッチするrigidbody、addforceなどがいるだろう、的なレベルでいいので
0925名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 02:37:05.25ID:jSS5HbXBカードは複数あるのでinstantiate、HPや属性などは全てのカードに共通するので
interfaceも使うから覚えておいた方がいい、とか
そういうのを適当に列挙して欲しいです
0926名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 03:25:59.09ID:xZw7sF97ゲームマネージャークラス作る。
ターンのフロー考えて整理する。
マネージャー内はenumでステート管理。
適宜Inputを取得してステート進行。
デッキクラス、カードクラス等を作成。
最初はテキストとDebug.Logで簡易実装。
画像表示に置き換えていく。
っていうか、大体はわかってるみたいだし
何かわかんない事出てきてから聞きにきて欲しいな。
やみくもに挙げるのは無駄が多くて面倒。
0927名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 03:27:25.06ID:jtV7k+Ho何か良いアセットか、参考にできるような資料ない?
0928名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 08:19:28.45ID:0aDyQXl4TPS用のアセットって無かったけ?
せめてTPSでアセットを検索するかunity+TPS+カメラでググッてから来いよ
これ書きながらググッたら普通に出まくったし付属のやつでできるみたいだし
そんなスタンスじゃ一生掛かってもクソゲー1つ完成させられんぞ
0929名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 10:40:32.48ID:j9nR8QPVカメラについての記事もあるかも?
0930名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 10:44:40.88ID:Ln5oPSuWあの本は買う価値あるけど高いよね、8巻全部買ったけど
0931名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 10:45:51.82ID:jPpyuGUS公式のチュートリアルプロジェクトみてる?
0932名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 11:25:25.65ID:14KehsFw0933名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 12:23:43.41ID:jPpyuGUSどれぐらい差がついてるんだろう海外と
0934名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 12:41:39.12ID:f49w6oQw基本「FF作りたいんだけど?」と変わらん。
0935名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 13:05:42.19ID:qzGqO/Uy0936名前は開発中のものです。
2014/12/07(日) 13:11:18.43ID:jPpyuGUS何故無くしたのだろう…
ファイナルファイトは俺も作りたいと思ってたよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。