トップページgamedev
1001コメント373KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド13 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/11/01(土) 14:21:34.61ID:PIUwqvpm
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド12
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1411226395/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0148名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 05:52:38.00ID:2af3gaIi
UnityちゃんとSample Asset Betaをインポートして、
Sample Assets > Sample Scenes > Scenes > Third Person Characterを開いて、
Sample Assets > Characters > Third Person Character > Animator > Third Person Animator ControllerのGroundedの
Blend TreeのMotionの中のアニメーションRunをUnityChan > Animations > Run00_Fに変更すると、
モーションは実行されますが足踏み状態で前に進みません。
これは何が原因なのでしょうか?
0149名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 08:29:12.82ID:M6VHzB4P
>>136
やめて!アセット爺さんだって人間なのよ!
生きているのも恥ずかしい程の間違いはアセットを買っても消せないのよ!
0150名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 10:49:23.87ID:YWJL8vD5
>>147
ない。自分でExecuteInEditModeで書けばいい。

>>148
実物見てないがそういうモーションなんだろう。
Mecanimはモーションの中に移動もふくまれていて
その移動量にしたがってキャラも動かすが
そうじゃなくてキーで移動を決定したい場合は
その場足踏みのモーションが欲しいから
そういうモーションが入ってるんだろう
0151名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 12:44:46.95ID:KOV6xguN
>>147
アセットをかえばできるかもしれませんよ
0152名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 13:57:52.79ID:rn7z7wOV
アイテムのシステムってどうやって作ってますか?
アイテムを名づけたり改造したり腐らせたりしたいのですが良い方法などあったらアドバイスお願いします。
0153名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 14:17:44.09ID:a7b7Q0yI
そんなことがわからないようじゃゲーム作り向いてない
0154名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 14:50:25.67ID:2af3gaIi
>>150
ありがとうございます
Run00_Fは足踏みモーションではないと思うのですが・・

すみませんどなたかお暇な方、Sample Asset BetaとUNITY-CHANをダウンロードして試してみて頂けませんか
0155名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 16:06:18.95ID:klvd4dxU
>>152
この辺理解できるように頑張れ。
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Decorator.html/
0156名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 16:43:16.89ID:KOV6xguN
>>152
アイテムの管理はアセットをかえば簡単です
プログラムなんていりません
0157名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 17:26:26.24ID:M6VHzB4P
>>152
例えばアイテムAとアイテムBを合成してアイテムCを作る場合何が必要だと思う?
これが分からないなら背伸びしないでブロック崩しみたいな簡単な物から作ることをオススメする
それも最後まで完成させられないようではRPG的なものなんてとてもじゃないが完成させられない
0158名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 20:26:36.84ID:6Net4/RL
どういうゲームの中でのアイテムなのかもわからないのに教えられない
腐る以上ダンジョン系なんだろうけど
0159名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 20:50:13.06ID:rn7z7wOV
>>155
機能別に作ってどんどん追加しているんですね。
デザインパターンとかまともに考えたことがないので参考にしてみます。

>>157
簡単なゲームなら何個か作ったんですが今回作ってるのは自分にとって難し過ぎました
アイテムの変化は無くてもゲームにはなるので最悪IDとデータベースで作ろうかと思います。

>>158
仰るとおりのローグライクのマップを元に3DDungeon作ってFPSRPGみたいな感じで作ってます。
時間経過で食料が腐っていったり銃の機能を合成で変化させたりとか考えていました。
0160名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/07(金) 21:31:28.68ID:MBxwHkrL
ゲームオブジェクトのリストをゲームオブジェクトのスクリプト内の変数に応じてソートしたいと考えています。
以下のソースを書いたのですが「The object of type 'GameObject' has been destroyed but you are still trying to access it.」エラーが出て困っています。
(もうそれデストロイ済みだよエラー)
エラーはスクリプトをGetComponent<>()で呼び出した段階で出ます。

修正方法か、あるいはより適切なソート方法をご存じの方がいたら教えて下さい。

//List<GameObject>型のMap_TrophyをスクリプトItem_BodyのName変数の順で並べ替えます。
//※string型で一旦宣言しているのは別の要素に応じて比較する文字列を変えたいからです。

Map_Trophy.Sort(delegate(GameObject G01, GameObject G02){
string a=G01.GetComponent<Item_Body>().Name;
string b=G02.GetComponent<Item_Body>().Name;

return string.Compare(a, b);
});
0161名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 22:47:37.49ID:qNVmZNJq
>>151
>>156
エフェクトをくれると思いますよ(キリッ
0162名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 22:56:02.78ID:KOV6xguN
>>160
ソートは、アセットをかうと簡単にできると思いますよ
0163名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/07(金) 23:09:41.36ID:MBxwHkrL
んー
Item_Body自体をリストにしてやればエラーにならないけど、
削除するときのこととか考えたらゲームオブジェクトの方をソートしてそれを元にItem_Bodyのリストを作りたいなあ・・・
アセットおじさんじゃなくてまともな人、なにかわかったら教えてくれ・・・
0164名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 23:38:12.19ID:ybUFLXZa
>>163
どうやってリストを作成したのかわからんので推測だけど
エラーメッセージが示す通り、ゲームオブジェクトが消えてるのが原因だろう
ソートする前にリストから無効なゲームオブジェクトの参照を削除すればいいんじゃないの?

ソート処理自体は間違ってないと思う
0165名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/07(金) 23:38:31.63ID:MBxwHkrL
LINQでやっても一緒やな・・・
0166名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/07(金) 23:42:00.53ID:MBxwHkrL
>>164
例えば実行前にMap_Trophy.Countってすると数が表示されるし、別処理でMap_Trophy.xxxって何かしら処理すると表示されるんですよね・・・
自前の関数の引数だとこういうエラー出た時は引数のゲームオブジェクトにrefつければ回避できるんですが、上記のケースだと付けれない
元のゲームオブジェクトはメソッド内で生み出してるんで、消えてる可能性もあるんですが、メモリから消えたわけじゃなさそうという
0167名前は開発中のものです。2014/11/07(金) 23:45:23.03ID:HKwuhtbN
頭の悪さがにじみ出てますな
0168名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 00:25:33.54ID:VUCtvIDh
>166
DestroyしたGameObjectを経由してGetComponentするから落ちるんだよ
死んだオブジェクトがListに残らないようにしないと駄目
0169名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/08(土) 00:43:47.95ID:qZ7K1tQP
>>168
ゲームオブジェクト自体をリストにしたものとスクリプトをリストにしたものと両方使っていて
今回のケース以外ではどちらもデータを引き出せるのですが、これも死んでいる状態なのです?

Awakeでメソッドを呼んでその中でゲームオブジェクトを宣言してリストに加える事が多いので、消えているんじゃないかと言われればそうなのですが
普段呼べる理由がよくわからなくなります
仮にメソッドが終わる場合に自動でDestroyされていて、Destroyされてもデータが呼べることが一般的なら、
スクリプト上でDestroyせずに宣言するにはメソッド以外で呼ぶしかないのでしょうか
0170名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 00:54:19.10ID:VUCtvIDh
>>169
エラーメッセージ見れば一目瞭然だよね?
ソート対象のリストに入っているGameObjectがすでにDestroy済みなのが問題なんだよ
GameObjectの参照はListに残っているけどDestroy済みだとGetComponentは動作しないってだけ。
Itemのリスト管理してる部分とItemのGameObjectをDestroyしてる箇所と連携とらないと駄目って事
C#のobjectなら参照が残っていれば生きてるけどGameObjectにひっついたComponentを取得しようとしてもGameObjectがDestroy済みだとGetComponent関数がそれを拒否するように作られてるから出来ないってだけ
0171名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/08(土) 01:13:33.09ID:qZ7K1tQP
>>170
詳しくありがとうございます
参照は生きているけどデストロイはされているのですね

連携というとメソッドで呼んだ場合、具体的にはどうすれば大丈夫みたいな具体例はありますでしょうか?
0172名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 01:59:02.39ID:2LZBdkJq
>>169
アセットをかえば簡単に解決すると思いますよ
0173名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 02:03:38.10ID:BsbRj464
>>171
具体例も何も、どこかしらでリスト内のGameObjectをDestroyするようにしてるはずだから、
同じタイミングでリストからRemoveしてあげればいいだけでは?
0174名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 02:29:31.93ID:SVyLxskE
>>159
FPSRPGなんて高度なことするのにアイテムで引っかかるのか、と思ったけどUnityだから出来るんだなあ
腐らせるなら、一定時間ごとに全アイテムでループして、それぞれの時間経過によるアクションを実行する
(delegateとか使ったり)
合成なら、どんなインターフェイスかわからないけど、合成素材を選択したら合成状態フラグ建てて、
その状態で武器を選んだら武器の性質を変化させればいいんじゃない?
0175名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 04:12:37.19ID:tGji8wEW
昨日、キャラが前後左右に移動しない原因を質問した者です
お陰様でアレコレいじって、ようやく移動ができました、ありがとうございました(ペコリ
そして今度は、Unityに読み込んだキャラの片方の手足がポリゴン反転しているのですが、両面ポリゴンにするしか方法はないのでしょうか
Reverse Mesh Normalsをいうアセットをネットで拾ったので使ってみたのですが効果がなく、またこちらで質問させていただきましたmm
0176名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 04:19:38.88ID:YZolAzX7
>>155
デコレーターパターンなんかVBAみたいなクソ言語でしかつかわねーよ。
01771752014/11/08(土) 04:49:59.11ID:tGji8wEW
自己解決しましたmm
0178名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 09:29:28.83ID:bnfdi8o5
>>169
C#のDestructorとUnityのDestroyを混同してるように見える
すでにシーンから削除されたGameObjectに対してGetComponentを呼んでない?
0179名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 15:03:42.23ID:fWKcc7Yv
terrainの上ではAddtorqueがしっかり機能してくれるのに、Planeの上では機能してくれません
何故こうなるのかわかりません
誰か教えてください
0180名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 15:41:24.88ID:QbMDKJQG
GameObject obj = Instantiate(prefab,transform.position,transform.rotation) as GameObject;
if (!obj) Debug.Log("null");

とするとゲーム画面ではオブジェクトが表示されているにも関わらずnullと出力されるのですが、何故objに格納されないのでしょうか
これより前に何か操作が必要なのでしょうか
0181名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/08(土) 16:11:12.43ID:qZ7K1tQP
レスありがとう!

>>173
そのGameObjectは今も使っているのでリムーブは厳しかったり・・・
正確にはGameObjectのスクリプトを別に格納したリストですが
ゲームオブジェクト自体のリストは余り使わんものなのかな・・・たしかにスクリプトのリストがあればなくても今のところは困らない

>>178
ゲームオブジェクトもスクリプトのリストもシーンから削除されないように設定されているのですが、
(staticのゲームオブジェクトでこれを生成したクラスとそのクラスをアパッチしたゲームオブジェクトを削除しないようにしている)
後ほど確認してみます
0182名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 16:58:00.24ID:hD/mnMZ6
>>180
プログラムは難しいですね。アセットをかいましょう。すぐにゲームが完成しますよ
0183名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 17:09:11.64ID:lAxlo+1t
しませんよ。
低能アセットじじぃw
0184名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 17:46:03.80ID:wG7CbVZh
>>181
>そのGameObjectは今も使っているのでリムーブは厳しかったり・・・
現在作成中のシーンで試さなくてもそれを複製して試験用のシーンを作ればいい
で、不具合が起こる最小の構成を突き止めましょう
人に聞くのはそれからにした方が結局は早く解決するよ
0185名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 17:49:12.31ID:olZYcwo/
スレチだったらすみません。
unityでOculusのゲームつくるとき、カメラの向いてる方に弾を撃ちたい(目からビームのイメージ)のですが、カメラの方向ではなく、モデルの正面にしか弾がでません。
たとえば普通のカメラならカメラのrotationを取ればよかったのですがOculus用のカメラ(OVRCameraRig)は顔を振ってもrotationが変わりません。

なにかいい方法はないでしょうか?
0186名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 17:56:16.07ID:bnfdi8o5
>>180
prefabの型がGameObjectじゃないんじゃない?
関係ないけどbool演算子がオーバーライドされてることを初めて知ったわ…
0187名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 18:28:33.40ID:QbMDKJQG
>>186
>prefabの型がGameObjectじゃないんじゃない?
仰るとおりでprefabの型がTransform型でした。
ありがとうございます。
0188名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 19:00:35.44ID:hD/mnMZ6
>>185
Oculus用のカメラ(OVRCameraRigでは顔を振ってrotationをかえたいのなら、アセットをかえばできるかもしれませんよ
0189名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 19:49:07.34ID:8+L4qY9R
>>185
映像が左右に振れる以上は回転量の情報が何処かしらで伝達されてるはずだから、
それを拾えばいいんじゃないかな。
詳しくは知らないから、あくまで方法論として。
0190名前は開発中のものです。2014/11/08(土) 20:41:11.58ID:XP1XGsLW
ビューポートの情報とか取れればいけるのかな
01911872014/11/08(土) 23:35:51.68ID:olZYcwo/
解決しました。複数のレスありがとうございました。
0192名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 01:20:23.00ID:1CyEU4Op
Unity最新版にアップしたら今まで書いたスクリプトが開けなくなってしまった。
動作はする。編集ができない。MonoDevelopのバージョンは4.0.1、エラー内容は下

メッセージウィンドウには、

The file 'C:\Users\Public\Documents\Unity Projects\Maze\Assets\Mazescript.js' could not be opened.
'Boo.Lang.Compiler.TypeSystem.Types' のタイプ初期化子が例外をスローしました。

そのDetailには、

System.TypeInitializationException: 'Boo.Lang.Compiler.TypeSystem.Types' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
---> System.TypeLoadException: アセンブリ 'mscorlib, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089' から
型 'System.Runtime.CompilerServices.ExtensionAttribute' を読み込めませんでした。
場所 Boo.Lang.Compiler.TypeSystem.Types..cctor()
--- 内部例外スタック トレースの終わり ---

とこんなかんじ。
似た症状が出てる人を探してみたらCoroutineのyieldが原因とかいう話があったんだけどそんなもの使った覚えがない。
Assets > Reflesh
MonoDevelop側から Build > Clean ALL とか試すけど特に効果がない。
症状が出ているのはJavaScriptで書いたファイルのみ、C#で書いたものはちゃんと編集できるしビルドもできた。

新規プロジェクトを作ってC#ファイル作成→Mono起動→ビルド、JavaScriptファイル作成→Mono起動→エラー発生も確認したので
JavaScript周りがおかしいのは確からしい。ぶっちゃけもうC#しか使ってないからあんまりダメージはないんだけど…



アップデートしたことで似たような症状になった人、もしいたら情報お願いします。解決できるなら解決したいので。
0193名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 05:31:34.40ID:HjuRngph
パーティクルの再生停止を
スクリプト制御したいのですが、どのように書けばよいでしょうか。
具体的には、
スペースボタンを押したら、
再生する形にしたいです。
途中まで記述したスクリプトも載せさせていただきます。
宜しくお願いします。

var particl: Particle;

function Start () {
particleSystem.Stop();
}

function Update () {
if (Input.GetButtonDown("Jump") {
particleSystem.Play();
}
}
0194名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 07:02:14.45ID:UAR0G61q
セーブデータって 、量の制限ある?
大量のデータだと不都合あるかな。
0195名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 08:58:55.79ID:WXKX9gaR
とある動画と同じようにJava scriptのプログラムを組んだのですが動きません。'
Score'が謎の識別子になっていると出ます。


動画はこのようなプログラムで動いていました↓

http://i.imgur.com/zsjMqX9.jpg
http://i.imgur.com/lhHMx4v.jpg
0196名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 10:18:31.01ID:QNPTmCHf
Scoreの定義がちゃんと出来てないんじゃないか?
0197名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 10:50:33.75ID:HoKxrtzv
>>193
多分こんな風にでもすれば動く。
JSはよく知らんのでどっか書き間違えてたらすまん

var flg : Boolean;

function Start () {
flg==false;
particleSystem.Stop();
}

function Update () {
if (Input.GetButtonDown("Jump")flg=(flg==true)?false:true;
if(flg==true)particleSystem.Play();
else particleSystem.Stop();
}
0198名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 10:56:15.78ID:1CyEU4Op
>>195
その動画とやらを教えてもらえるとわかりやすいんだけども
多分>>196がいうように定義がされてないんだと思う
function Score って同じプロジェクトの中に作った?
0199名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 11:11:52.76ID:HoKxrtzv
ごめん、いきなり書き間違えてたw
スタートのところは
flg=false;
だw
0200名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 16:05:43.54ID:WM7uHPwk
プロジェクトフォルダがものすごい肥大化してしまっているのですが、最適化するような方法はありませんでしょうか?
具体的には「root/Library/metadata」内が4GB近くになってしまっています。
0201名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 16:08:59.59ID:WornUnuk
unitypackageにするとか
0202名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2014/11/09(日) 17:25:18.45ID:XhW1SImT
>>184
現状使えているからRemoveできないという話をしているのであって、そういう話をしているのではないのでは?
0203名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 17:38:12.02ID:Mwy2xQDt
>>200
アセットを買えば簡単に調整できますよ
0204名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 20:43:59.59ID:WXKX9gaR
>>196 >>198
回答ありがとうございます
function Scoreは作ってません。

参考にした動画です。15分辺りからスコアの解説になっています。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12948504
0205名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 22:19:10.39ID:IDeIVR2O
>>200
そこはそういうものなのであきらめる
バージョン管理ソフト使う上で太っていて困るってんならLibrary以下は必要ない
0206名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 23:25:50.76ID:QNPTmCHf
>>174
遅くなりましたがありがとうございます、アイテム関連の機能を考えてたとおりに作れました。
0207名前は開発中のものです。2014/11/09(日) 23:37:28.17ID:C9vDifGJ
質問です。
NGUIでUITextureを2つのゲームオブジェクトで用意して、その2枚を重ねています。
どちらもスクリプトを割り当てていて、OnHoverメンバ関数を用意しています。
マウスオーバーした時にOnHoverが呼ばれるのですが、手前のUITextureのOnHoverしか呼ばれません。
奥のOnHoverも呼ばれるようにしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
0208名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 01:14:35.27ID:2yD06OFc
>>207
後ろに隠れてるものまで反応したら困ることの方が多いから、それは当然の仕様として…

イベントを直接受け取るのはあくまで前面のオブジェクト。
連動させる他のオブジェクトの処理内容は、
前面のOnHoverから呼ぶ、あるいは含ませる。

変にイベントシステム関係をどうこうするより、
こういう風に考えた方がスマートだと思うよ。
0209名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 02:32:09.11ID:lJhW8vGJ
>>207
アセットをかってみましょう
0210名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 08:00:11.92ID:KhQ9GXRr
誤植だらけの「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」の修正版はまだですか?
0211名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 08:11:48.69ID:q0G6iCgm
>>210
全部か知らんけどもう正誤出されてるぞ 誤字の時点で自分で最後まで再チェックしろとは思う
この手の書籍は修正されるほど部数発行するとは思えないから、
いい所、今後購入者にコピー用紙に正誤表プリントしたものを封入だろう
0212名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 08:23:43.35ID:BTnekAfz
あのペラペラ入ってると一気にちゃちくなるんだよなぁ
人間だから間違いはしょうがないにせよ
あれだけやっちゃうと内容が薄っぺらくなるレベル
02132072014/11/10(月) 08:46:34.15ID:Ra6yOvTa
>>208 Raycastでなんとかできました。ありがとうございます。
02142072014/11/10(月) 08:48:12.04ID:Ra6yOvTa
IDがRayOverじゃん!
0215名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 11:49:14.93ID:QFTJoNwm
>>213
そりゃできるだろうけど…。
0216名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 11:53:56.04ID:Z8ACp2ZF
>>204
functionとかあほなこと言ってゴメン。
クラス変数でも作ってるんだと思うの
Score.js 作ってなにかゲームオブジェクトにはっつけてその中で public static score でも定義すればいいと思うの
jsだと static var score : int; とかこんなかんじ
0217名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 16:00:36.55ID:44ABT+KP
SimpleSQLとEasy Save 2だと使い出があるのはどっち?
やっぱ前者?
0218名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 16:21:49.71ID:pbeEvMPl
>>173
163です。
遅くなりましたが、
無事に出来ました!
アドバイスいただき、ありがとうございます。
0219名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 22:07:37.03ID:e35OMe7S
Poser2014GameDevをアセットで買ったんですが、
モデルをFBXで吐き出しUnityに読み込むと
ところどころメッシュが崩れていて焦っとります。

回避方法を教えてくださいエロい人(´・ω・`)
0220名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 23:04:36.54ID:SX0vGNJj
>>216

丁寧な回答大変ありがとうございました。
おかげで解決しました!
0221名前は開発中のものです。2014/11/10(月) 23:30:26.56ID:uCXK+zfX
>>219
メッシュの崩れは、他のアセットをかえば解決するかもしれませんよ
0222名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 02:43:11.21ID:bPrPzeWy
>>219
情報が少ないからエスパーすると、
UVが裏表になってるんじゃないかね。
Blenderで編集すりゃ直ると思うけど、確証はない。

ちゃんと答えて欲しいなら、アセット名なりスクショなりを提示してくれ。
02232222014/11/11(火) 02:44:48.42ID:bPrPzeWy
すまん、アセット名書いてあったね…
0224名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 11:18:58.66ID:RcNSYM7U
今、UNITYゲーム開発オンライン3Dゲームの作り方って本のキャラクター移動を
していて、キャラクターの位置を設定した目的地まで移動させようと思ってます。
でも再生させると、目的地の数値がプレイヤーの今居るポジションに変換されてしまい
キャラクターの移動は行われません。

この本をやったことがある人がいたら何か問題があるのか教えてください。
ちなみにスクリプトはすべてDLのものを使っています。
0225名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 11:51:22.64ID:yggSAo8c
>>224
本なんて買わずにアセットを買いましょう
0226名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 12:09:57.89ID:a4i5Q4qf
>>224
キャラクターの移動は、アセットをかえば解決するかもしれませんよ
0227名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 12:39:35.45ID:G7zbHoQj
アセットおじさんが複数いることを示す決定的瞬間www
0228名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 12:48:28.47ID:rLr7elGf
>>224
自分もその本やったけど移動に関して問題なかったよ
それに章ごとのサンプルダウンロードできるんだから、それ見てみれば
0229名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 13:17:38.26ID:DOsaet5r
ゲーム作り飽きてきたんですけどどうしたらいいですか?
0230名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 13:20:00.43ID:Ta/jHi7W
uGUIにおけるキーボード操作を用いた環境において
・カーソル(言葉が正しくないかもしれません)が重なったGUIのオブジェクト取得方法
・OnClickなどイベント発生時に特定のGUIにカーソルを移動させる方法
をご教示頂けないでしょうか
0231名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 13:21:22.88ID:DOsaet5r
そのguiはキーボードの他にマウスでの操作もする予定なの?
0232名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 13:37:49.36ID:UxfASj1i
無償版で開発中のものを途中から有償版で開発することはできますか?
0233名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 13:48:23.43ID:zBqM+roM
>>230
他のアセットをかえば動くと思いますよ
0234名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 14:02:27.50ID:Ta/jHi7W
>>231
はい、マウスでの操作も受け付ける想定です
0235名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 14:31:47.35ID:DOsaet5r
>>234
UIコンポーネント(キーボードだけならImageやText、マウスでも操作させるならButton)を追加したGameObjectを持つボタンクラスを作る。
Imageコンポーネントを追加したGameObjectを持つカーソルクラスを作る。
上記のボタンクラス(複数)とカーソルクラスを持つメニュークラスを作る。
メニューのキーイベントクラスを作る。
キーを受け取ったらアクティブなメニューのキーイベントクラスにキーを送るクラスを作る。
キーイベントクラスがカーソルクラスの位置を変えたりボタンを実行したりする。

みたいな感じでキーで操作を行うメニューは作ってるわ
0236名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 15:20:59.89ID:Ta/jHi7W
>>235
大変ありがとうございます。
参考にさせて頂き、スクリプトを組んでみようと思います。
また質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その時もよろしくお願い致します。
0237名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 16:30:18.02ID:wyMaVcei
Unity & Android で iOS の GameCenter と同等の機能を実装したいのですが、
一番簡単なのはどんな方法がありますか?
あと、Googleplay だと iOS のユーザのスコアもまとめてランキングできるんでしょうか。
0238名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 17:51:56.55ID:zBqM+roM
>>237
iOS のユーザのスコアもまとめてランキングしたいなら、アセットをかえばいいと思いますよ
0239名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 19:10:03.70ID:wyMaVcei
237です GooglePlayを使うことにしたのですが、
プラグインのpackage(play-games-plugin-for-unity-master)をインポートしたら、
実機転送時に下記のエラーが出てビルドエラーになりました(PC上では動きました)

ーーーーーーーー
Failed to compile resources with the following parameters:
-bootclasspath "/XXXXXX/adt-bundle-mac-x86_64-20140702/sdk/platforms/android-21/android.jar"
-d "/XXXXXX/Temp/StagingArea/bin/classes"
-source 1.6 -target 1.6 -encoding UTF-8 "XXXXXX/R.java" "com/google/example/games/basegameutils/R.java"
(文字化け):java/lang/Object.class(java/lang:Object.class):(文字化け)

UnityEditor.BuildPlayerWindow:BuildPlayerAndRun()
ーーーーーーーー

文字化けでしらべようにも手詰まりになってしまったのですが、
何が起きてるかわかるエスパーの方、いませんでしょうか。
0240名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 19:10:28.94ID:JQoUsH+1
建物損壊等の、3Dモデルをバラバラにしたり、車が何かとぶつかって凹むみたいに、Unity内でモデルを変形(分解?)する方法ってありますか?

前にやったUnityゲームに実装されていたのですが、キーワードすら分からない状況でして…お願いします
0241名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 19:24:11.60ID:3KJB/yXW
ダメージ判定して差し替えればいいんじゃないの?
0242名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 19:52:42.44ID:Jybjkdgr
ところでフロストバイトの破壊表現ってどういう処理なんだ?
unityでも同じ処理で実装できるのかな
0243名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 20:00:33.08ID:zBqM+roM
>>240
Unity内でモデルを変形する方法は、アセットをかえばわかると思いますよ
0244名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 20:54:30.72ID:wyMaVcei
237, 239 ですが、
Android SDK Manager で
それらしいものを一通りインストールしてみましたが、
変化ありませんでした。
対応方法、間違ってますか?
0245名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 21:05:22.98ID:e3GRPAba
>>240
PhysXの機能でできるよ
0246名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 21:27:33.95ID:5V6fsDNk
>>242

そういうのはツールも含め世界トップレベルの技術で構成されてると思うが?
撃つ場所で空く壁の穴の生成が違うし・・・

あの技術はかなり高度だと思うんだけど、どうやって作っているのかさえ個人的にはワカラン
多分、建物自体を内製の専用のツールで作るみたいな事してると予想してる
0247名前は開発中のものです。2014/11/11(火) 21:35:23.67ID:5V6fsDNk
日本製のゲームだと地球防衛軍4が似たような事やってるけど壁の壊れ具合がおおまかで
事前生成したものを呼び出してるんだと思う。フロストバイトエンジンのは
壊れ方がそもそもプロシージャルに生成されてるっぽいし。恐ろしい技術だよアレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています