ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 13部屋目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001胃の結 ◆DacPbHTgw2
2014/10/06(月) 01:16:19.13ID:mPZgAROlみんなで作ってみようと目論むスレです。
意見の押し付け合いは無しの方向で、ききやま氏に敬意を払いつつ行きましょう。
絵師・音師・ツクラー募集中!詳しくは下記のまとめWikiにて。
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレまとめ
ttp://wikiwiki.jp/yumenikki-g3/
◆専用うpロダ(専ロダなので基本パス無しでおk、外部ロダ共通パス yume
http://ux.getuploader.com/yume2kki05/(素材用)
http://ux.getuploader.com/yume2kki_A/(本体用 臨時)
◆RPGツクール2000体験版
ttp://www.famitsu.com/freegame/trial/2000_trial.html
◆本家スレ
ゆめにっき65ページ目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1377902094/
◆前スレ
ゆめにっきっぽいゲームを作るスレ 12部屋目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1351597862/
0737わたる ◆6qzWdJnW.25N
2015/01/22(木) 01:16:21.28ID:yDTb2kvgがありませんので、仕組みのようなものを作成してみました。
R4Rの仕組みに乗っ取って、3週間後の2月12日までに反対等なければ、
2っきにおけるルール決定のための仕組みとしてR4Rを制定したいと思います。
タイトル R4R(Rule for Rule)
◆概要
2っき製作において「こうした方がいいんじゃないか?」と思ったことを
本スレで発議して審議して決定するためのルール。
ルールを作成するルール。
ルールを廃止するルール。
ルールを修正するルール。
ゲーム内容修正を提議するルール。
(ルールのための4つのルールでR4R (中二くさいのは憶えやすいから。))
◆詳細
1.ルールを改変/追加したい場合2ch本スレにてその内容を発議する。
2.発議より最低3週間意見を募る。発議書き込み時にハッキリと審議終了期間を明記する事。
3.反対意見があった場合、発議内容に反対意見の意見を取り入れる、もしくは反対意見者を説得するなど
発議者は期間中、円満な解決方法を模索する。
4.発議より明記した終了期間に至った時、3の問題が解決されている場合に限り発議内容をルールを制定する事を提唱者が決定する。
5.ルール変更が承認される条件に「ツクラーの了承が最低1件以上必要」とする。
0738わたる ◆6qzWdJnW.25N
2015/01/22(木) 01:16:37.01ID:yDTb2kvg・ゆめ2っきの開発発展、保全を促す案である。
・発議内容の反映は提唱者によって行える内容である事。
・ルールはwikiに必ず提唱者によって反映させる。
・質疑は必ず 本スレで行うこと
・ルール提唱資格の大体の目安としてはある程度のゆめ2っきや本家の知識があること(ゆめ2っきプレイ時間最低20時間以上+初回プレイから3ヶ月以上が最低ライン)
・製作wikiの内容を大体理解している。
・スレでの議論進行は提唱者が行う。またトリップ付け必須。
補足事項
・議論進行者が反対意見に意見を求めて(レス番付)して、5日以上呼びかけが無い場合反対意見は解決したとみなす。
・一度否決となった発議内容に関しての再度提案は2ヶ月以上の期間を空ける。
0739わたる ◆6qzWdJnW.25N
2015/01/22(木) 01:17:15.92ID:yDTb2kvgゆめ2っきは「不特定多数共同制作」となっております。
そのためルールを変更したり、追加したりする正式な方法が無く
状況の変化に対応し辛い場合があります。
そのためルールに手を加える手続きを制定してみようと考え作られております。
もちろん「ルールを修正するルール」対象もこのルールも対象に入ります。
むしろ叩き台です。
例えば「発議より最低3週間意見を募る。」のが短いと感じたら4週間への修正を発議してもらえればと思います。
そんな風に少しづつでもみんなでより良い環境へ修正していければなと考えております。
反対者のいる発議を決定できないのはそういうルールです。
その発議自身が通してはいけない内容であるという認識です。
そのため現在R4Rに関してはセフティーロックの強いルールとなっています。
何故なら「R4Rは半年ルール以上に危険かつ必要なルールと考えています。」
上記案を見てなかなか案が決定されにくそうな仕組みであるのはそのためです。
例えばショートカットに関する案で言えば、意見が別れます。
それの白黒をはっきりつけるのは相当不味いです。
どちらかが正解とは絶対言えないので。
そういった問題はこのR4Rでは決まらないし決めては相当不味いです。
こういった問題は従来通りケースバイケースの相談で決めて行くべきです。
0740わたる ◆6qzWdJnW.25N
2015/01/22(木) 01:17:29.40ID:yDTb2kvg例えば
「今後のBGM追加に原則的な容量制限を設ける」
といったものに対してです。
これが発議された時反対意見は恐らく無いと思います。
しかし上記の内容を提案して決定する仕組みが今までゆめ2っきには無かった。
ほぼ無条件でいい内容なのに。
それらを決定する仕組みとして動作させるためにR4Rは想定されています。
言い方を悪くすれば無難な案を決定するための仕組みみたいなものですね。
しかし必要とあらば強めのルールに変えていってもいいと思います。
提唱時不安であれば事前にwiki議論ページにて人の意見を聞いて推敲することを強く推奨します。
//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています