トップページgamedev
1001コメント368KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の51

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 20:10:01.36ID:dUAzBrpM
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1393139933/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の50
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1409419566/
以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0862名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 12:50:24.51ID:nz+D2gW+
全部足せばいいやん
0863名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 12:55:22.85ID:nz+D2gW+
そもそもクソゲーとか相当狙って作るか
よっぽどゲームがわかってない奴じゃないと作れないっていう
0864名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 13:38:54.05ID:JR09MO/L
FF11とかうんこげーの14以下だし
0865名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 14:38:06.55ID:rk8eWyM6
たとえクソゲーでも完成するのとしないのとじゃ経験値の入りが違うだろ
クソゲーだと思うなら公開はしないでおけばいい話
0866名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 15:47:26.44ID:i25hFy8N
>>861
俺もあるなそれ

作ってるうちにもっといいアイディア思いつくってのもあるし
作成途中=演出不足だから脳内イメージより極端に見劣りするということもある
0867名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 16:06:50.50ID:f3nSQ5v+
面白いって何だっけ
0868名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 16:42:34.50ID:wn/39/O6
プレイがやめられない
ついまたプレイを始める
0869狂気の匿名ウサギ2014/10/22(水) 17:50:40.91ID:1Zh9Ne02
>>867
なんか誰もがつくれる(もしくは既につくられてフリーで公開されてる)あっさりしたゲームじゃなく、深く深く何かを考え込んでエディターでヾータとか組み立てゝいくと、「面白いって何だっけ?」っていう哲学のことを考え出してしまう…。
そして、そういった哲学こそが、なにか「じゃあそもそもゲームって何か?」って考えになっていって、勉強心や研究心みたいなものゝ始まるような気もする…。
ウディタをとにかく起動ばかりして、たゞやみくもにつくるだけだと、やっぱり浅いものしか出来上がらないような感じがして、動きが止まることも多い…。
0870名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 20:17:09.54ID:FfKHb9yJ
ラスボスの印象付けが難しい
なるべくポッと出にならないようにしたいんだけど
負けイベ作るにせよラスボスが自ら出張ってくるってなんか違う気がするし
かといって、一方その頃…でラスボス描写するとギャグみたいになってまう
0871名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 20:20:21.26ID:UUMX1yjX
FF4とかゴルベーザがラスボスかその手先クラスの奴だと思ってたら全然違ったわ
0872名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 20:54:30.51ID:a4aZsf11
今のRPGのラスボスの立ち位置って?
ドラクエの初期は分かりやすかった
0873名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 21:05:52.39ID:HuT9gRHb
スクエアソフトしかやってないと言っても過言ではない俺の意見だから偏ってるけど

魔界塔士サガのかみ(えー!まさか序盤からいたコイツが!?タイプ)
聖剣伝説のジュリアス(最初期から主人公達と相容れぬ野望を持つ敵として登場)
ロマサガ2の七英雄(ゲームの最初から主人公との深い因縁 団体戦)
FF7のセフィロス(ゲームの最初から主人公との深い因縁 個人戦)
サガフロ2のエッグ(ストーリーを追う中で主人公との因縁を深めていくタイプ)

俺がプレイした中でラスボスがラスボスであることに納得のいったゲーム
0874名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 21:08:30.00ID:QFk38XAS
目標のボスが実は中ボスでした でいいんじゃね
0875名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 21:47:35.93ID:dUvxnPUv
ラスボスが出張ってこようが一方その頃だろうが作る人次第でギャグにもシリアスにもなる
0876名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 21:58:29.16ID:a4aZsf11
ラスボスが実は主人公(影だの闇だの多重人格)ってのは
なかなかにないな
強さは主人公の上位互換
0877名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 22:01:24.10ID:RyhSe8o2
ラスボスがラスダンまで姿を現さなくても、ラスボスに両親を殺されたキャラとか、ラスボスによって滅ぼされた町とかをストーリーに深く絡めていけば、
十分すぎるぐらい印象付けはできるんじゃね、っていうか割と王道なやり方だと思うけど
0878名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 22:14:01.19ID:dUvxnPUv
ゲームによってはラスボスが封印されていて
それを解放しようとするやつらVS主人公達とかあるよね
0879名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 22:23:50.00ID:krwlxhWV
ワイルドアームズとかそんな感じ
ブレスオブファイアとかだと信仰されてた神が実はラスボスとかある
0880名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 22:32:02.99ID:UUMX1yjX
今までやった中で主人公が裏切るゲームで覚えてるのは
テイルズオブシンフォニア ラタトスクの騎士
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海
グローランサーII
かな、一時離脱ではなく裏切り者の主人公として操作を続けるものもある
0881狂気の匿名ウサギ2014/10/22(水) 22:37:02.54ID:1Zh9Ne02
こういうギガス(ネオギガス)みたいなラスボス。
http://youtu.be/GdOSQB_c8VM
0882名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 22:51:36.41ID:EAyc2gGU
印象付けなら幻想水滸伝2、と言おうとしたけどあれラスボスじゃなかった
0883名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 22:53:23.79ID:HuT9gRHb
>>878
FFタクティクスですね
0884名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 00:21:33.59ID:XOSjcpP5
主人公がラスボスなんてジャンルを問わず腐る程あるんですがそれは
ネタバレになっても構わない作品でいうならロクゼロ3とかいいよね
0885名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 00:30:17.32ID:trfXNijI
負けイベントは勘弁してや
0886名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 00:33:41.74ID:eTjn8v2r
最近で 敵に勝つ→イベントで本気を出されて手も足も出ない をラスダンで三連発したクソゲーがあってだな
0887名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 01:37:54.97ID:Xhpv01Rn
師匠ポジがラスボスとかありがちな気もするけど好きかな
後はポケモンみたいに主人公と一緒に成長するタイプとかいい
0888名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 02:04:58.80ID:m7K2CFS4
プレイヤーにとっては一番強い敵がラスボス
0889名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 02:18:39.11ID:3LndROkp
>>886
ブレイブリーデフォルト?
0890名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 05:24:51.62ID:QGfF6q7w
ラヴォスみたいなの好き
0891名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 09:23:54.38ID:33RWSyhl
ランダムエンチャントなゲームまだかよー
さっさと作ってくれよー
0892名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 09:31:08.84ID:l+5joGQH
マジレスするとローグライクと同様セーブ複製保管ゲーになるから
ウディタで作るメリットはないに等しい
マップ使う要素もないからスマートフォンで暇な時作るわ
有料でな
0893名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 10:03:48.86ID:33RWSyhl
おう、できたら教えてくれや
0894名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 10:10:22.00ID:G9IPOlY3
片道勇者か新入り魔王やれよ
0895名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 10:14:50.28ID:G9IPOlY3
ちなみにシードの値が同じだと吐き出す乱数も同じだから
ウディタ製ゲームで何回リロードしても同じアイテムしかでないんで注意な
0896名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 10:48:41.75ID:AC0TNe9G
>>895
懐古厨の俺はそういうのが好き
0897名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 12:39:24.09ID:ObHiIONe
>>891
装備データは途中で変えられないから、主人公1人だけの設定にして、パーティーメンバー2〜6番を装備品枠として代用するくらいしか方法が
0898名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 12:43:38.72ID:eTjn8v2r
なにを言ってるんだ?
0899名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 13:31:35.46ID:jU64hKET
なんで基本システム応用前提やねんという
0900名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 14:43:12.34ID:OP1ZLaTL
目玉システムの一つとして組み込むなら基本システムは足枷になる
0901名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 15:45:55.14ID:xQK8RP98
いい加減、凝ったサンプルゲームのレベルから脱したいのですが、どこかオススメの中級者向け講座サイトはないのでしょうか。
0902名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 15:53:42.22ID:OP1ZLaTL
>>901
動画サイトで「ウディタ 講座」で検索するとわかりやすく解説してる動画がいくつも見つかる
特に同じ投稿者のを最初から連番で見ると、前に教えた部分を省いて進めてくれるので上達レベルに応じた講座が見れる
0903名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 16:24:07.15ID:kh+8Hkzf
何か作りたいものがあるなら、それを作ろうと試行錯誤してる内に自然とサンプルゲームから脱してるだろ
作りたいものが凝ったサンプルゲームに収まる程度なら無理するな
0904名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 17:39:45.74ID:8E92IdX6
そんなに自作システムって難しいかね?
0905名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 18:16:24.63ID:R2eusmiy
馬鹿にされたっていい
俺にはすごく難しい
0906名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 18:22:58.60ID:noQ9gUlZ
自作システムだと強そうな名前じゃないから無差別級と呼ぼう
0907名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 18:46:06.67ID:XOSjcpP5
無差別級ワロタ

>>905
自作が難しく感じるのは設計が決まってないからだ
設計が決まらないのは仕様が決まってないからだ

どういう動きのものが作りたいのかさえ分かれば実際作るのは難しくないさ頑張れ
0908名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 18:52:16.80ID:3Ym4uHU2
>>907
設計や仕様をまとめるのは若干特殊技能寄りだから仕方ないさな
0909名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 19:32:26.39ID:8E92IdX6
いや、決して馬鹿にしてるわけじゃないんだ
そう思わせてしまったならゴメン

ただ、マニュアルにある要素と変数さえ理解してれば
あとは完成図を想定して、想像通りに作動するように
パズルのように組み立てていけばだいたいのものは仕上がるよ
0910名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 19:33:08.18ID:OP1ZLaTL
作ったとこのない人はシステムを大きい塊のまま運用しようとしちゃうんだよな
どんなにでかいサイズのものでも、運用前の状態は部品で分けられてるのだから、
まずどんな部品が必要かをある程度把握して部品一つずつ完成を目指せばいい
0911名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 20:03:46.10ID:noQ9gUlZ
それでも部品同士がチグハグにならないように切り分ける能力が必須

論理的思考とか段取りスキルを身につけてないと
Bを作っているうちに先に作ったAが壊れるといったお笑い劇を繰り返すはめに
0912名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 20:08:20.24ID:r84qvid6
絵で分かりやすく描けば想像しやすくて作りやすいんじゃないかな
0913名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 20:14:21.42ID:kh+8Hkzf
AはA、BはB単独で動作するようにしておけばそういうことは起こらないというかそういう作りにしないとどうしようもなくなる
AとBのデータのやりとりはまたデータのやりとり専用の部品Cを作ってそれ単体で動作するようにする
0914名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 20:16:38.05ID:vQ53AoHm
コモンの関連図やフローを書くのは大事だと思う
0915名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 20:17:10.22ID:r84qvid6
でかいシステム作る方が難しい気がする
0916名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 21:51:09.40ID:PcWr0s4l
基本システムのコモン一個消しただけでエラー吐きまくるしどれがどこと関わってるかわからないと面倒だわ
0917名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 22:06:08.38ID:xaN7iKSN
作れナイヨお
0918名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 22:59:34.98ID:JD3/S27i
905だけど
>>907
ありがとう
慣れるまでの心得にしようと思ってメモ帳にコピペした

>>909
こちらこそ気を遣わせてしまってごめん、違うよ
しかしすげえな
ハイペースにはいかなくともいつか追いつきたいもんだ
0919名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 23:53:35.04ID:+x0QcpMt
片道勇者プラスもうリリースされた?
0920名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 23:58:26.59ID:OP1ZLaTL
明日まで待たれよ
0921狂気の匿名ウサギ2014/10/24(金) 02:53:09.66ID:BItWWmQQ
>>914
まず、ノートやPC内のメモ帳や白紙画像にでも設計図みたいな分岐図とかフロチャートをいろいろ書いておいてメモっておくの大切。
そして、RPGなら、ユーザーデータベースなどに敵キャラのステータスでも、可変データベースなどに主人公のステータスでも、HP・MP・攻撃力・守備力などの実際に自分がゲームでつくりたい項目を、コモンを組み立てる前に、予め記載していったり。
「ウディタでどんな処理ができるのか?」とか、軽くいじってたけど、それを覚えて、いざウディタでなにか確立したゲームを製作しようとするなら、フロチャートの図やイメージの中で、ある程度、考案の中でゲーム基盤を完成させておく必要があるとおもう。
0922名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 03:38:45.22ID:H6qXRC83
まずメニュー用の画像を用意します
並列処理のコモンでボタンを押すと表示されるように組みます

次にシステム変数の
3:選択肢ウィンドウ X座標
4:選択肢ウィンドウ Y座標

メニューに選択肢がキッカリはまる様に位置調整します、最後に

14:選択肢ウィンドウ表示する?(1=ON)

を0にします
最後にコモンイベント14:○各種メニュー呼出を選択先に貼ります
するとなんということでしょう! まるで自作メニューのように見えるではありませんか
このままだと会話中だろうが戦闘中だろうがメニューが出てしまうので
並列の条件分岐を1にし、X[共]メッセージウィンドウやエンカウント処理の前に変数を0にしましょう
0923名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 06:53:42.55ID:sZIncEi7
ちなみにウディタの基本システムはキャンセルキーでもメッセージが送れる
糞仕様なのでその辺改良しないと100%バグる
0924狂気の匿名ウサギ2014/10/24(金) 06:56:33.06ID:BItWWmQQ
ウディタでゲームパッドを2つ使用した対戦ゲームなんかをやりたい場合、ウディタ自体が十字キーのほか決定キー・キャンセルキー・その他キー1つくらいしか対応してないとかあるんだけどさ。
JoyToKeyみたいなゲームパッドの入力をキーボード操作やマウス操作に割り当てるソフト使わないとできないの?

なんかゲームをつくるにせよ、対戦プレイの要素がないと、ひとり遊びだけになってゲームとしての張り合いが薄れる。
ロールプレイングなどのゲームにせよ、やり込み要素を入れたり遊び続けられる要素を入れたりしたいなら、やっぱ各自で育てあげたセーブデータとかで対戦プレイできる要素とか、そういうの欲しい感じになる。

そもそも将棋とかのテーブルゲームとかにせよ、ゲームを自作で製作するうえで【AIとかCPUの思考ルーチンなどの難関項目で挫折するひと】も少なくないだろうし。
特に、RPGとして敵キャラと戦闘のほかパズルゲームや戦略シミュレーションでも対戦要素を入れることになるようなら、まずは対戦ゲーム専用としてのゲームデザインをしてみて、そこからAIの思考ルーチンに発展していくほうが、ゲーム製作としての敷居も下がるとおもう。
0925名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 08:02:34.37ID:sZIncEi7
敷居が低いも糞もツクール2000でできた簡単な作り方を
ことごとく基本システムが邪魔してるだけって言う(笑
0926名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 08:20:49.27ID:Mh0b8d/h
X[移]歩行時_並列キー処理の
次イベント予約の箇所を自作メニューのコモンに変更すればおけ
0927名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 09:38:40.75ID:zdN+JuWy
ウディタ標準の文章表示はかなり優れてると思う
しかし自作するとなると色々とね
文章表示と選択肢の間にちょっとコマンド入れたい→選択肢の前に無駄なキー待ち
表示しつつキャラ動かしたい→あれ? どうやんの? とか
0928名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 18:24:54.18ID:9bg4TMrD
>>924
キー入力使えそうだけど1Pと2Pを区別させる的な機能ってないよな
その辺いじった事がないからなんとも言えんが
0929名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 19:10:56.10ID:pUQru8ok
>>928
半年ROMってろカスが
0930名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 19:15:00.23ID:+JofP+I+
連鎖あぼん
0931名前は開発中のものです。2014/10/24(金) 20:05:04.13ID:7XjyU0O/
出来ることを出来ないと思い込んで要望を出す奴が一番ウザい
0932名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 02:53:35.49ID:Wj8ALXyf
タッチパネル対応
0933名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 05:12:46.75ID:p7qDtQiM
Mac対応
0934名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 05:21:47.10ID:AnjXws81
処理速度2倍
0935名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 05:41:23.81ID:mIaYs+LX
画像合成
0936名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 06:03:21.79ID:uUw4Oyyi
>>934
いいパソコン買え
0937名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 09:30:27.35ID:nhGMC1Ay
そもそも普通に作っててカクカクになるほど処理落ちするもんかね
0938名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 09:37:24.44ID:LAKbGMAp
ここはコマンドの処理速度を厳密にださなきゃろくな物作れない連中ばっかりっすから
0939名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 09:39:31.75ID:mIaYs+LX
ピクチャ表示・消去を大量に行う
意味の分からないウェイトをループ内に挟む
x番の変数呼び出しなどをDB読込・書き込みとして使う

大体このあたりやらかして変に重くなってるのがあるな

ミニマップの表示に何百枚とピクチャ使用したりして描画が重くなってるタイプもあったわ
0940名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 09:55:21.45ID:8tHfPSoV
最新作だけで1万本以上売って2000万軽く超える稼ぎのエロ同人のドラモンクエストシリーズは
攻略wikiにわざわざ処理重いことを載せてるという

普通に作って()ろくな物を作れない連中()
さぞかし素晴らしい傑作作ってて、フリゲなら何百万何千万ダウンロード、シェアウェアなら10万本超える売上なんだろうなあ
0941名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 10:10:38.23ID:ftT5KyUf
処理重いってのは最新PCでガックガクとかそういうレベルの糞プログラムの話だろ
戦闘読み込みに一瞬カクつくとかを問題にしてる病気な人はそっとしておけ
0942名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 12:21:35.61ID:oNLaoujS
ツクール製が重いのはわかるが
ウディタは変なことしない限り軽い方じゃろ
0943名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 12:30:47.30ID:ClktZPGb
Ev処理時間が13、4になるとカクついてくるってどっかで見た
0944名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 12:59:17.06ID:AnjXws81
1秒=1000msを60FPS=1秒60フレームで割ると16.66....になるので
OSの処理考えると処理落ちせずに1フレームでできる処理はそこらへんが限界

コマンド形式のゲームだと多少の処理落ちは気にならないが、
キーを押したら即効果が現れるようなタイプで処理落ちが発生すると、キーを押す度にストレスたまる
0945名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 14:53:36.51ID:cYMb7VwS
30fpsで十分じゃね
0946名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 15:21:14.29ID:MzC6jUVU
コモンの並列実行いくつ位までにしてる?
0947名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:01:17.32ID:y4L1i0p/
処理が重いんじゃなくて
HDDのデータ転送速度はディスク回転数の限界がある
つまりHDDからファイルを取り出しメモリにコピーする段階で遅延が起きる

結果的にコンシューマーではローディング画面を設けて
ゲーム中で使用する素材を一気読みして、以降はメモリを触らないという方式を取る

フリゲでは断続的にHDDから読みながら進むという方法を取るのでカクつく
上手い奴は暗転を挟んでそこで素材をメモリに放り込む
悠遠物語の読み込み画面とかな
0948名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:05:30.74ID:HH5Jc0in
>>947
ちゅ
0949名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:29:36.21ID:YId+MNpP
戦闘前にメモリに使用ピクチャ読み込んどく処理って
不透明度0で縦横分割数は揃えなきゃいけないのは聞いたことあるんだけど
加算とかの描写モードとか拡大数も揃える必要ある?

自作戦闘でピクチャ複数描写するときにFPSが40くらいに落ちることがあったからメモリ読み込みが原因だと思って
戦闘前に画面外に不透明度0のピクチャ描写するようにしたんだけど
どうも比較しても大差ない気がしてならない
0950名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:36:03.80ID:+5gSYE6E
基本システム流用の自作戦闘ではMAPの上に戦闘画面が重ねて表示されるので
何も置いていない戦闘用MAPに飛ばす

マップチップ一つ一つがピクチャで更にその上にピクチャを置くので
実質数百枚のピクチャを重ねているのと同じ事になる
これは解像度を上げると特に顕著になる
0951名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:46:46.40ID:Orn5+3Q2
>>949
ここの処理速度キチガイの言うことを真に受けたのかよ
実際はでっけえピクチャ表示して動かすだけのスペックが足りないケースがほぼ全てだからPC買い換えるのが一番
嫌ならピクチャ表示自体をやめる
0952名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:53:40.72ID:+5gSYE6E
ウディタのピクチャ消去は「メモリからピクチャを消去する」って意味だから
出しっぱなしにするのが基本だろ
0953名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 16:59:06.59ID:8MPhXCcP
>>939の言うようなピクチャ表示・消去を大量に行うというのは
HDDからピクチャをメモリにコピーし、ピクチャ消去でメモリからデータを消去
というのを超高速でやるわけだから、ぶっちゃけハードの方が壊れる
コンシューマーでは絶対にやりません

実際にやってしまったゲームで言うとPSOなんかが有名だな
頻繁にディスクアクセスするからピックアップレンズを物理的に破壊する(笑
0954名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 17:59:54.59ID:XIglcIiE
>>949
ピクチャの読み込みで遅くなるときは
読み込み時に引っかかる感じで止まって、読み込み終わったらふつうの速度で動くと思うよ

FPSが低い状態が続くなら、単に処理数が多すぎるってことじゃないかな
0955名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 18:39:30.69ID:DfYSVODP
大抵は戦闘用マップに場所移動させるだけで解決する
それでもダメなら万能ウィンドウを複数使わずピクチャ1枚に纏めて描いて表示
それでもダメなら頻繁に使用するエフェクトを1枚に纏める

この時点でピクチャは画面上に十数枚しか出ていない計算なので
重いということはまず有り得ないつまりコモンイベントの方が悪い
0956名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 18:51:57.87ID:KjqyfRTc
しかしまあよくこんなそれっぽい大嘘を平気で吐けるもんだと逆に感心する
何度も唱えてれば信じる奴も出るんだろうがそれで何か得するわけでもなし
他人の足を引っ張るのが趣味なのかね
0957名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 18:56:16.55ID:SQG0lC5U
全部ツクール2000の自作戦闘でやってたことなんだが
0958名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 19:02:05.18ID:KjqyfRTc
ああ、懐かしいな
だがここでツクール2000の技術を紹介する意味はないと思うぞ
0959名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 19:04:36.52ID:svsKoFRQ
お前は基本システムに毛が生えたような
ビジュアルのゲームしか作らないからそう思うだけ
0960名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 19:06:21.71ID:EFbnwi4t
足の引っ張り合いをするためにこのスレがあるんだろw
慣れ合いがしたいなら公式掲示板行けば?
0961名前は開発中のものです。2014/10/25(土) 19:09:19.62ID:vF1EX8V7
なんでもかんでも教えてやればいいだろ。
おまえらはケチ臭いんだよ。
なんでもかんでも一人でこっそり知識を蓄えて優位に立とうとしてるだけだろ。
知識はみんなで共有するものだ。
そんなことだから足の引っ張りあいしかできないんだよ。
おまえらみたいな器の小さなちっぽけな連中をどれだけ改心させることができるかで
このスレの価値が決まる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。