【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/09/28(日) 20:10:01.36ID:dUAzBrpMRPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。
■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/
■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/
質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1393139933/
前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の50
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1409419566/
以下、公式サイトから抜粋。
○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0404名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 15:43:24.37ID:7TcaZY/Yそういう臭いのいらないから
0405名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 16:39:11.26ID:KS4F0EeSメニューの一つでも自作してみれば思い知ると思うよ
普通にUDBで番号指定すればいいのにと思うことはあるけど
0406名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 16:58:56.33ID:2wHhAoC50407名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 18:24:17.31ID:l7jmbuUt0408名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 18:24:44.01ID:l7jmbuUt0409名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 19:05:23.27ID:PAt1z0YZバレてないと思ってるだろうけど自演丸出しなのも皆分かってるからね?
0410名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 20:10:45.51ID:pSSd2b+Y0411名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 21:04:49.98ID:Glld7Tfcパズドラみたいなもの?
ホラー系?
スパロボ風?
0412名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 21:43:47.52ID:XfUgN9ZG0413名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 21:54:41.62ID:w61DyZUL書いてること自体はまともなのだから長文と固定ハンドルネームをやめればいいだけでは?
0414名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:08:45.53ID:9rovJTHB製作スレで製作の話しないを輩や、ゲームのスレでゲームの話をしない奴が荒らし
わかった?
0415名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:13:46.31ID:7pokKJ9tピクチャ番号変えてるのに片方しか表示されない
0416名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:15:55.13ID:gCeVxEYQ0417名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:17:09.34ID:B2xQIxqnなんか意味あんのwwwwwwwww
0418名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:51:11.62ID:OyQuVV9s0419名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 22:53:00.60ID:uUYrqIgeすでにその機能はあるんじゃね?
0420名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 23:06:13.81ID:dw7H68mI0421名前は開発中のものです。
2014/10/13(月) 23:06:22.20ID:qnDCAeqa0422名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 00:25:55.97ID:N/AeahHu対応させていないゲームが大半だからプレイヤーが対応してないものだと
勝手に認識しそうだから導入しない
0423名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 00:35:29.07ID:uYK61Ykg自分がしたいならする、したくないならしないでいいし
タッチパネルって指で触るから対応というよりUIと操作の総合設計だと思うけどな
精密な操作要求される割にちょっとずれたら誤操作扱いになるゲームとかだとタッチパネルでやってもストレスたまるだけだ
0424名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 01:19:16.73ID:jC78JIZy今後は聖剣とか白猫とかみたいアクションRPGにシフトしていくんじゃないか
コンシュマは中堅以下は完全にパンツ商法にシフトしたね
0425名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 01:23:25.94ID:sRs0lTvE基本システムははじめてのウディタを参考にすればいいのかなと思うんですけど
システムやデータベースを自作する場合は
このサイトを見ろとかこれをいっぱいやれとかあったら教えてください。
0426名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 01:41:50.81ID:7FnsLndTあれで変数呼び出しとか覚えれば世界が変わる
0427名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 01:44:47.79ID:mLjvFM3S0428名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 01:56:45.21ID:RxS21HWn0429名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 03:29:02.09ID:o2xJh0YS0430名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 03:35:02.81ID:xj9x+JaWあれはマジ勉強になったわ
その後のアクションRPG講座辺りまで自分で試しながら観ると
たいていのゲームはウディタでできると思えるようになる
0431名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 03:59:25.83ID:qzpYoMq70432名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 04:04:52.39ID:CGOPh94Jゲームは全部キーボード叩いて作ってると思ってんだろ
3Dの表示とか位置入力だけで数十年掛かるな(笑
0433狂気の匿名ウサギ
2014/10/14(火) 06:30:03.82ID:B0mkXcIr実際にシューティングなどの【1マス単位や0.5マス単位などエディターやゲーム内の機能を移動幅を除外するため主人公などの扱いで使用せずピクチャ画像と予備変数や可変DBの座標軸登録用の変数などで代用】のやり方は、プログラミングの考え方になるよね。
ピクチャの大きさに合わせた縦幅や横幅など座標位置や当たり判定を表す変数格納するとか、それで敵や弾などの接触を判別したり『ゲームループ』って呼ばれるコモンイベント内でつくると、ウディタというプログラミング言語でのゲーム製作みたいになる。
基本システムのコモンイベントの戦闘処理なんかも、一度、戦闘画面に突入したら『ゲームループ』で【主人公たち全員が戦闘不能になる】とか【敵たち全員が戦闘不能になる】とかの変数判定で条件分岐が一致しない限りゲームループから抜け出せないようになってたり。
ウディタって、凝った使い方になっていろいろシステム関連までつくろうとかの次元に入ると、そこからは【イベント処理という日本語インターフェースに合わせたプログラミング言語】での製作にもなったりするわけだし。
そもそも、C言語やアセンブラ言語(00〜FFなどの機械語の直訳)みたいなアルファベット単語を覚えてプログラムを打ち込むよりかは遥かにウディタ言語(仮名)はわかりやすいとおもうんだけど、それでも予備知識が無しの初心者には少し難しい範囲だとおもう。
公式の狼サンのとこに、RPGでの滑らかな動きのほかシューティングゲームやアクションゲームなどの製作をやりやすくするため【主人公やイベントが1マス単位や0.5マス単位じゃなく1ピクセル単位で動かせるオプション追加できないか?】とか案件ひとつカキコしといた。
実際、ペイントで描いた落書きがそのまんま役物や当たり判定になったりアクションゲームになる単純フリーソフトなどからの案もあって、実際に観えないマスク画像を用意して決定キーの受け付け判定や当たり判定の範囲を認識させることできないかとかも意観しといた。
この案件が実装されたとしたら、ピクチャ画像や座標計算なんかの複雑な変数を使わずとも主人公やイベントのプリセット動作だけでアクションゲームとかシューティングゲームなんかホントにつくりやすくなりそうだとおもうけど、ゞうおもうよ?
0434名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 07:14:52.05ID:U5zk9KH+0435名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 07:24:37.64ID:NvbjJh+Z自称プログラマのアホがまたキレきれるぞ
0436名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 08:26:23.27ID:5r8x8ZtLステージデザイナーは、無料のアクションゲーム制作ソフトです。
ゲーム制作には通常プログラミング作業が伴いますが、このソフトではそのような作業が
簡単にできます。
(制作の上でプログラミングに似た作業がありますが、構文やコマンドを覚える必要はなく、
ほとんどマウス操作で行うことができます。)
作った作品は有料でも無料でも自由に配布することができます。
0437名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 08:34:32.62ID:RxS21HWn0438狂気の匿名ウサギ
2014/10/14(火) 09:59:44.57ID:B0mkXcIrβ版なんだね。
てゆかウディタでアクションゲームやらシューティングゲームやらに挑戦するのって、ある意味、狼サンをそれだけ敬意に想うとか、あえてウディタでやってみるとかの挑戦心みたいなものに火が点くことでもあるんだろうか?
0439名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 10:26:52.25ID:U3PQI8xl0440名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 14:11:51.31ID:RxS21HWnこれなら互換性の問題が無くなる
0441名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 14:41:08.38ID:+P/186QXタブレットだけで操作する場合はキーボード出すか座標取得でやるしかないな
0442名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 16:58:20.65ID:RxS21HWn0443名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 20:47:11.59ID:JRdemrlO0444名前は開発中のものです。
2014/10/14(火) 21:44:56.11ID:RxS21HWn0445名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 01:01:47.08ID:G927gadDなぜなら完成していないからだ
0446名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 01:09:47.73ID:CIyubq0hありがとうございます
色々見て試してみます
0447名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 01:16:08.57ID:IRrZJaEt0448名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 01:54:14.73ID:551sNbWL手を失ってない限りいつでも可能だろうが
0449名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 09:08:36.04ID:lJhl2iwuwinタブレットで試してる人いた
0450名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 10:22:04.88ID:0TInttxWウィンドウズそのまま入ってるんだし
0451名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 11:03:18.54ID:uyki/vBBwinでもタブレットじゃウディタのマウスキーが効かないって話だ
0452名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 12:17:28.56ID:0TInttxWできればMacへの対応も
0453名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 15:15:23.82ID:GFx51+sAメニュー処理やも戦闘システムもRPGやシミュレーションくらいなら作れる確信を
持てるまでに至ったが全てをやれる気には到底ならん
1から作ったらどれだけミスが起こるかと考えると気が狂いそうになる。お前らすげーよ
0454名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 16:19:46.17ID:3PlUucS6ここで簡単やすぐ出来るとか言われるようなことを実装した作品はほぼ見かけない
0455名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 19:13:43.08ID:y4TZAQky公式のゴミの山は知らん
0456名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 19:21:20.57ID:WQ9kJZ8Q0457名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:29:29.40ID:ZQ6LugU0実装されている機能が欲しいのさ
つまりはニコ動にでも製作動画を上げてくれってこと
文字よりも映像の方が解りやすいからね
ちなみに私も同じ穴のムジナ
0458名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:36:18.43ID:551sNbWLお人よしはウディタに限らずどの業界でもそうそういないと思うが・・・・
誰でもすぐできるような内容のやつは別として
0459名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:36:58.17ID:L92tDpKcQ.できますか?
A.できます
Q.どうすればいいですか?
A.がんばってください
Q.ぼくにもわかるようにおしえてください
or1から10までぜんぶおしえてください
A.おまえにはムリ
0460名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:43:35.90ID:3+5YvZ9Y0461名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:47:22.68ID:hcGKkddfなんて言っちゃう奴には絶対見せたくないね
別に俺大したもん作れないけどな!
0462名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:50:38.20ID:ZQ6LugU0ツクールVX以前は暗証システムがないから
人の苦労もなにも関係なくシステムを利用できる
しかしそれはツクールを栄えさせていたことにも直結する
暗証システム、それはツクール、ウディタを閉塞的なものにしてしまうと
思わないかね(ムジナの屑)
0463名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:53:00.16ID:eO3u6WA+結局わかんなかったらしくて
全然関係ない別人の質問に割り込んで説明動画を投稿してお茶濁した目立ちたがりが昔いたな
0464名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 21:57:56.88ID:ZQ6LugU0ああちなみにムジナの屑とはワタクシのことです
>>461
「俺のコモン製作動画を見ろ!」ってやりそうな人はいそうだけどな
自分の底上げのためにも
けどそれ以前に製作動画を作ること自体難しいんじゃないかな
ウディタに限らず他の製作動画ってあまりないから
0465名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:02:24.25ID:MPAF/jkfDB無視して変数だけで作ってる奴とか
コモン無視してMAPイベント並べて起動させてるやつとか色々あるしな
0466名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:03:20.18ID:L92tDpKc話の内容、暗号化と非暗号化がどうのこうの騒いでいるのと変わんないじゃん
0467名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:09:03.07ID:MPAF/jkfボールは蹴って遊ぶものというやつもいれば
ボールは投げて遊ぶものだというやつもいる
蹴って遊んでるやつに投げ方を聞いても教えられない
「A.おまえにはムリ」なんじゃなくて教えることが出来ない
お前の作りたいゲームはお前の頭の中にしかないから(笑
0468名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:18:56.09ID:hcGKkddf0469名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:21:05.55ID:hcGKkddf0470名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:22:37.52ID:MPAF/jkfせいぜいRPGだけ、ACTだけ、STGだけぐらい
0471名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:24:56.26ID:MPAF/jkf0472名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:30:54.35ID:xCRBsZZBDBとかいらないから変数で配列使えるようにして欲しいわ
お前らの嫌いな初心者も減るだろ
0473名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:32:48.14ID:/Rhd4uCvそこで挙げられたジャンルに加えてウディタまで作った人間がいるらしいぞ
0474名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:34:32.66ID:ZQ6LugU0そのとおり、我等クレクレの欲するものは
1位『製作されたウディタゲームのデータ』
これは言うまでもなく各々の咀嚼によって理解する時間が違えど
コモンをシステムを手に入れることができるから(クレクレの本質的考え)
2位『製作動画(初心者に教える以上に解り易い内容)』
我等(クレクレ民)は理解はできるには十分だ
しかしやっぱり実機でプレイだろう(自らプレイするのと視聴は天と地の差)
以上です
いかがかな、呆れ果ててキータッチもできまい(やったぜ)
まあ用は、情報は必要だという事
素人はいいゲームを作りたい、玄人は自らの底上げと素人の好敵手化
0475名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:35:40.14ID:LEScm6Cqある人物が基本システムのようなものを公開してたんだよな
そしたらそのシステムの中にバグがあって修正されないまま蔓延した
本当は直せるんだけど直せない仕様だとみんな思って使ってたわけ
5年くらいwwwww
0476名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:41:14.12ID:ya08rBhzまず作り方教えるってのはする気ねーわ
0477名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 22:43:07.24ID:WQ9kJZ8Q何をどうしたら底上げになるの?
0478名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 23:11:10.40ID:ZQ6LugU0自分のシステムが出回る→他人がそれを使い独自に進化させる→
自分をそれを知る(作品をDLしたりして自分のシステムを使ってるなと理解する。玄人ならたやすいだろう)
そして「こんな風に進化、変化させるのだな」と理解する
結果自分のシステムに更なる磨きがかかる。つまりは底上げと言う事
0479名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 23:13:44.66ID:551sNbWL証明にしておきたいからだと思ってたわ
0480名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 23:17:55.78ID:IRrZJaEt0481名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 23:23:37.02ID:nwUiI045そんなもん30年前から雛形があるし、ただの車輪の再発明だし
0482名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 23:57:23.06ID:HnPxUUE6P部という例もあるもんなぁ
0483名前は開発中のものです。
2014/10/15(水) 23:58:03.98ID:HnPxUUE60484名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 01:01:03.59ID:S0r4rVPo悪いがシステム自作してゲームを完成させられる人間ならそんなとこに一つもメリットを感じない
大体ゲームごとに全然違うシステムを作ってるのに底上げ?笑わせる
0485名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 01:18:02.85ID:ASPgM/wvシステム自作できるようになったらそこがほぼ天井みたいなもんで、
あとはアルゴリズムとかの話になるからウディタと関係ないところから知識を得ていくことになる
0486名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 01:35:18.83ID:o88dqZPqメモリの仕様、描画の仕様、各DBのアクセス速度
そういう話は大分前にしきったからな
0487名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 01:37:45.97ID:4CkvefyHシステムの底上げにはなるだろうね
それに斬新な改良を加える事ができる人なんてそんないないと思う
底上げはどうでもいいけど分かりやすいウディタ講座動画やサイトが増えて
ゲーム製作者が増えると良いなとは思う
0488名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 02:08:43.50ID:ZoFrN+1h0489名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 03:47:46.68ID:C3d4NS8iゲ製においては講座なり何なりで百まで教えてもらうより
自分でトライ&エラーを重ねた方が余程理解も深まるしスキルも付くと思うわ
というか実際に自作システムで人気作製作してる人もそうやって自力で学んだ人が殆どやろ
結局新しいシステム作ろうとしたら教えてくれる人なんかいないし
0490名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 06:22:42.31ID:Ied1xiIR0491名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 06:25:13.26ID:+kJyFUuF○ 丸々流用したくて
0492名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 08:12:50.97ID:60JdoQBQ「ここまで汎用的じゃなくても」って思うことはあるけど、教えてくれないケチだとは全然思わない
0493名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 08:16:27.70ID:+V/cFbTO0494名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 08:30:48.21ID:9oe9dnye0495狂気の匿名ウサギ
2014/10/16(木) 08:46:12.02ID:qQkUW4LE大体、クオリティを求めれば、そりゃ段々と専門学・職人技術レベルを要することになるだろうし、だからひとりの力じゃ難易度が高すぎるから、同人サークルみたいなスタッフ制にしたり、絵画・音楽・プログラミング・アドバイザーとか、いろいろあるわけじゃん?
コモンイベント集とかのあ〜いう感じから、グラフィック合成器と共に歩行グラフィック素材やキタカライサンの顔グラフィック素材を同梱してるとかだって、各個人や初心者のいろんな製作学習の教材にもなりえるわけじゃん?
ぼくだったら、シェアで暗号化にして特許や利益を優先したりして情報共有性を犠牲にするより、フリーで非暗号化にしてコモンイベントにたくさん解説書みたいなコメント入れて配布するなりするわ。
それか、ゲーム全容をチートできないよう暗号化しても、そのゲームの基本システムになったSDB・UDB・CDB・コモンイベントやサンプルの画像や音楽などを別途配布くらいの謙虚なおひとよし精神くらい持ちたいものだわ。
0496名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 10:05:04.02ID:v6AH6y1yおいおいUDBの変数呼び出し値は10AABBBBCCだろうが
ちゃんとあるぞ説明書読めよ
0497名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 10:16:19.88ID:qj2tOrzJ有能なふりしておすそわけの精神論たれるんだよなw
0498名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 11:08:00.77ID:+V/cFbTOますますCDBの存在意義がわからん
0499名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 11:17:14.49ID:h9HCDjAPテキトーなことを分かったような口でレスすれば
正しい答えが返ってくる
0500名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 11:23:28.74ID:JSiN0J5b0501狂気の匿名ウサギ
2014/10/16(木) 11:25:15.03ID:qQkUW4LEUDBはゲーム処理上で常に変動しない数値(敵サイドのステータスの初期値など)を格納しておくところで、CDBはゲーム処理上で変動する数値(主人公サイドなど成長によるステータス変動がある値や所持金など)を格納しておくとこでしょ?
0502名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 11:25:31.87ID:+kJyFUuFcself[データ呼ばない] = 16.9
V[cself=1000000] = 27.0 + 16.9
可変DB[0:0:0] = 0 [7.3]
cself = 可変DB[0:0:0] [7.6]
cself = ユーザDB[0:0:0] [5.9]
cself[=+-*/] = 3.3 〜 5.0
UDB[0:変数:0] = 7.6
UDB[変数:0:0] = 16.0
UDB[0:0:変数] = 16.0
んでUDBの中身をゲーム中に変更した場合は
セーブデータをロードした場合元に戻る
可変DBの場合はセーブデータに含まれるので、ロードしてもセーブした地点の値になる
0503名前は開発中のものです。
2014/10/16(木) 11:35:12.37ID:DmM2zThU800×600用にマップチップやキャラチップ自作してて素材だけフリー配布も考えたことあるけど、今のところその気はないな。
殆どはそうじゃないけど一部のわけわからん人間にまで、時間も気も使って作ったものをぞんざいに扱われるのはやっぱりどう考えても嫌だよ。
だからって有償配布するほどのクオリティあるかは分からないし、そこまでするのは面倒くさいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています