【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/09/21(日) 00:19:55.04ID:2Rw6dtcbWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド11
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1407243744/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0756754
2014/10/24(金) 13:23:45.29ID:UNgbgPXO2000くらいの値が指定されていました。
これ勝手にいじって大丈夫なんでしょうか?
ちょっとやってみます!
0758名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 16:55:02.53ID:n4KayXOmマテリアルを作成する場所はassetフォルダ内であればどこでもいいのでしょうか?
どういう作り方をすると効率がいいですか?
・地形用マテリアルのフォルダ
・キャラクター用マテリアルのフォルダ
といった感じに分けるといいですか?
0759名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 17:05:29.16ID:kzBu7dxAアセットをかえば効率が良くなりますよ
0760名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 17:29:47.60ID:dzJkX8NJ完成品がストアにあるからその作品を1度見てみるといいよ
どんな感じに素材のファイルをまとめてるか参考になる
0761名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 18:49:39.18ID:qaPmzSHRdefaultが2000だか3000だかなんよ
ちなみに任意の値食わせて良いよ。
0762名前は開発中のものです。
2014/10/24(金) 22:36:10.07ID:s8qrMjWYありがとうございます!
確かにそのファイルだと動きますね・・・
というかそちらのファイルとくらべて、
明らかにこっちで出力したfbxの方が容量小さいんですよね・・・
ちょっとblenderの再インスコしてみます!
0763名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 06:44:49.53ID:/fuBpzGc中央部分のみにグリッドを表示させたいのですが、地平線の向こうまで続いてますよね。
0764名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 07:13:20.02ID:/fuBpzGc保存する場所がそれぞれ違うから、一括保存できないということですか?
0765名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 09:38:57.96ID:GnQ3cTyRアセットをかえば一括保存もできると思いますよ
0766名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:07:29.07ID:IeFuEiCprigidbody2D.AddForce(Vecter2.right * speed);
で右へ移動させてるんですが、移動中、時々カクんっとフレーム飛び?のようになり瞬間移動します
これはunity自体の性能がゴミってことでどうしようもないんでしょうか?
0767名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:15:12.02ID:fqMd5evL関係あるかわからないけど、fixedUpdate内でInput関数は使ってないよな?
fixedUpdate使う上でのよくあるミスだから気になった。
あと、Unityがゴミなんじゃなくてお前のPCがゴミなんだと思ふ
0768名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:16:17.91ID:aYAyLb3v0769名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:25:23.51ID:fqMd5evLざっと思いつくのは、
シーン移動でも消されないオブジェクトに、座標を保存するスクリプトを持たせる。
PlayerPrefsクラスを使う。
ただし、前者のオブジェクトに持たせるタイプは、セーブデータとかで保存するときは結局PlayerPrefsのお世話になるな。
上2つがわかんないないなら、おとなしくストア行ってこい
0770名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:25:24.77ID:IeFuEiCpもちろんinput系はupdateに入れてます
2dのsprite画像を移動させてるんですけど、こんな処理でカクつくってことはやっぱりunityって3D特化なんですかね
cocosでやればスムーズにいくんでしょうか
0771名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:31:13.39ID:GLnDwH+Bコードも無いしそうなる理由は全くわからんが、
もうアニメーション作るかiTween使っちゃえば?
0772名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:32:59.76ID:dRVid5ON0773名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:35:54.21ID:SgbZ1Xgq「思う」とか何も知らないで嘘を答えないで下さい。
頭の良くなるアセットを買いなさい
0774名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:36:32.95ID:IeFuEiCpありがとうございました。
0775名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:51:02.04ID:42cB+YD3こっちがわざわざ小文字にしてるものを勝手に大文字に直したりして
syntax error
苛立つのだがなんとかならんか
0776名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 15:59:53.72ID:fvj9R2PQアセットをかえばMONOも賢くなると思いますよ
0777名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 17:14:12.53ID:59wmVQlYFixedUpdateでFPS固定処理をさせようって言うファミコン時代のVSYNC的な発想してるとどのミドルウェア使っても死ねるよ
UpdateとTime.deltaTimeでフレームレート非依存の処理になるように考え方変えないとこの先どうにもならなくなる。
0778名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 17:15:11.94ID:Gezj3mug0779名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 17:51:28.46ID:59wmVQlYterreinはheight mapなので実装をいぢらないかぎり出来ないってのが常識じゃないかな?
強引にそういう事をするAssetもあるけど
http://forum.unity3d.com/threads/terrain-hole-system.182094/
778が開けたいのが地下なのか山の中にトンネルなのかとかイロイロあるけど↑のアセットは表現までは綺麗に処理してくれないから買う価値感じない
0780名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 18:17:24.12ID:fvj9R2PQterrian地形の一部に穴を開けるには、アセットをかうのがいいですよ
0781名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 20:36:48.82ID:eGCrxs1Z0782名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 20:37:50.43ID:pSr87XfDスクリプト1箇所でFindしてそれを参照するみたいな簡単な方法ないんですかねぇ…てかどういうやり方になるん?
0783名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 20:52:26.81ID:BUlYIJnv自分達が育てるコストをケチってるだけなのに雇う「前から技術者」が減ってる!unityが悪い!アセットが悪い!って責任を押し付けようと躍起になってたオッサンだよ。。
今の目的はしらないww
0784名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 21:10:24.86ID:/fuBpzGc英語のページなのでよく意味がわからないのですが、大体、教えてもらえませんか?
http://answers.unity3d.com/questions/621341/432-freezes-when-i-click-play.html
0785名前は開発中のものです。
2014/10/25(土) 23:46:42.14ID:fvj9R2PQその英語のページですが、アセットをかうと読めるようになると思いますよ
0786名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 01:36:43.99ID:FQMK7IUJGameObjectのリストなり配列なりのフィールド作っといて
Awakeでタグか名前から探したものをぶちこめばいいんじゃないの。
同じようなものがたくさんある場合は、
プレハブからクローンしながら格納していけばもっといいんじゃないかな。
むしろ今までどうやって組んでたのか不思議なんだけど。
0787名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 02:17:54.81ID:RY4aw9+9スクリプトからInstantiateして画像やOnClick動作を設定したいです
0788名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 02:37:10.26ID:IcI9kWKF普通にUIオブジェクトのプレハブ作れば?
ボタンコンポーネントを含んでてもいいし、
AddComponentしてもいいし。
4.6のGUIをスクリプトで扱うなら
using UnityEngine.UIを忘れずに。
0789名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 03:07:31.57ID:FXKDQ61ouGUIで、スクリプトからボタンコンポーネントにアクセスするには、アセットをかうのがいいですよ
0790名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 03:50:40.39ID:cBblAZ4c>>788で書いてある通りuiをusingしてボタンコンポーネント取得すればいい
だが俺も今そこから思いっきり躓いてる
ボタンコンポーネントを追加した後にOnClickの中身にセットする方法がわからない!
マジでこれ誰か追加の仕方教えてください…ドキュメント見たらOnClickに関する記述がスカスカなんだが?
0791名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:14:06.83ID:7bP/JzCiどーしても、横とか上下に黒帯いれなきゃあかんかなぁ?
0792名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:17:55.65ID:7bP/JzCi消すにはネイティブプラグイン作るしかないのかな?
0793名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:21:10.81ID:RY4aw9+9button.GetComponent<Button>().image.material.mainTexture = item.texture;
なんか汚い気がするけど一応これで出来ました、ありがとうございました!
今からOnClickとの戦いをはじめます
0794名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:21:46.59ID:7bP/JzCiなんかそういうアセットあったような気がするなー
まじでアセットおじさんじゃないけどなー
0795名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:30:06.81ID:RY4aw9+9onClickにセットする方法はうまくいったので参考にしてください
Button.ButtonClickedEvent e = new Button.ButtonClickedEvent();
e.AddListener(customMng.BuyItem); //customMngクラスのBuyItem()みたいになってる関数
button.GetComponent<Button>().onClick = e;
0796名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:34:06.03ID:IcI9kWKFOnClick()だけでいいなら、onClickにリスナーを付ければ良いんじゃ?
MyButton.onClick.AddListener(() =>
{
MyFunction(); MyOtherFunction();
});
http://answers.unity3d.com/questions/777818/46-ui-calling-function-on-button-click-via-script.html
0797名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:47:26.31ID:IcI9kWKFそのbuttonはButton型じゃなくてGameObject型なんだよね?
GameObject buttonObj
Button button = buttonObj.GetComponent<Button>()
button.image...
ってやったほうがGetComponentが減りそうだし、
わかりやすくて良いんじゃないかな。
0798名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 04:50:17.64ID:KJvEX+ieこの質問と同じ状態でunityがフリーズするんですが、原因について何と書かれているかわかりませんか?
0799名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 08:03:10.90ID:U6xSN6V50800名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 08:23:43.93ID:dEdqHQfR中学生なら許すが。
有効な回答っぽいところだけ抜き出すと
ビルドターゲットがアンドロイドの場合に引き起こされているが
adb.exeが動いているとハングアップする。
ハングアップのたびにadb.exeが呼び出されていてタスクマネージャー上に
20個くらいたまっていたので全部消したら動くようになった。
という話。ただ何故adb.exeがそれを引き起こすかは不明。
またPCLINUXMACをビルドターゲットにしている場合にも
生じていてターゲットプラットフォームの問題ではないのではないかという指摘もあり。
ただいずれにせよadb.exe自体はAndroidSDK側のものだから
あれこれ検証するのはめんどくさそうな話ではあるな。
0801名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 11:35:00.10ID:+gMtxKdl英語はアセットをかえば理解できると思いますよ
0802名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 13:33:47.28ID:K9xANAlA遅くなってすみません
紹介していただいたアセットでどうにか問題を解決できました
ありがとうございます
0803名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 13:34:05.73ID:kkyzNrmu0804名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 15:16:02.45ID:KJvEX+ieunity.exeをクリックした後、altを押して、プロジェクト選択画面から開こうとしているのですが、この方法をとっても上記の状態です。
0805名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 15:23:23.93ID:24QHuN3OUnityが起動しない理由は、アセットをかえば解決すると思いますよ
0806名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 15:32:37.15ID:KJvEX+ieうるせぇ、いい加減黙れ。
0807名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 15:41:24.99ID:kkyzNrmuバージョンくらいかけよマイナーまでな
0808名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:02:20.77ID:LpN0HEAxjavaスクリプトを編集しようとするとエラーが出て落ちてしまいます。
一応開発環境等インストールできていると思うのですが、何か他に必要なものがあるのでしょうか?
症状としては、monodevelop自体は立ち上がるのですが
The file 'C:\Documents and Settings\ro\My Documents\New Unity Project 1\Assets\BallContoller.js' could not be opened. 'Boo.Lang.Compiler.TypeSystem.Types' のタイプ初期化子が例外をスローしました。
のようなエラーメッセージが出て編集できない状態です
0809名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:03:38.10ID:LpN0HEAx何か解る方居ましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いしますー
0810名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:09:38.49ID:RCxZ2J0hこのPCを使えばいい
0811名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:16:55.44ID:LpN0HEAx解らないんだったら無理して答えて頂かなくても結構です^^;
0812名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:28:13.34ID:p3aJI17Nデータが欠けちゃってるように見える
HDDの寿命かも
HDD交換するか
暴論だけど>>810も間違いではないんじゃないかな
0813名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:31:35.18ID:RCxZ2J0hインストール出来てないから動かないんだよ
アセット買いなよ
0814名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:39:45.34ID:24QHuN3Oアセットをかえば解る人が答えてくれると思いますよ
0815名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:42:59.26ID:LpN0HEAx0816名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:43:38.99ID:lLo/Wrzhアセットを買ったけど解決しませんでした、少額詐欺で訴えるため2chにIP開示を請求中です
ってそのうち言われてもしらんぞ
0817名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:46:42.38ID:24QHuN3Oアセットをかえばこのスレが機能し始めるかもしれませんよ?
0818名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:48:47.82ID:LpN0HEAx素人エセゲーム開発者の集まりにしてもヒドイな・・・^^;
週明けに会社でSEに聞く事にします。
楽しく2chで暇潰し謳歌して下さいな
0819名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:49:21.18ID:lLo/Wrzh1:ユーザ名はASCII文字列だけで作られているか?(海外ソフトに良くあるトラブル)
2:ディスクの空き容量は残っているか?(ユーザスペースとOSのドライブが分かれていると気がつきにくい)
3:UnityのVersionは幾つか?(バージョンによっちゃ新しいReleaseノートにバグ修正が載っているかも)
4:似たような事例が英語サイトにあるか?(落ちる事例が良くあることなら世界中で話題になる)
5:使っているマシンはUnityの必要要件満たしているか?(正直インストール前にチェックすべし)
6:Minimamな条件で自分のプロダクトを公開しないで済む環境を作ってソースさらしてみろ(検証をするには同じ状況を作るためにプロジェクトがあるほど助けやすい)
これくらいチェックしてから質問してないと俺等だってESP無いからよくわからんわ
0820名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:50:46.61ID:lLo/Wrzhお前と同じトラブルなんざ起きたことねぇんだからもっと情報出さないなら俺等だって解るわけねぇだろキチガイ
0821名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 16:59:07.78ID:LpN0HEAxお前が解らないだけだろ。もう教えて貰う気も無いからどうでもいいが
0822名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 17:03:01.64ID:LpN0HEAxいろいろ教えてくれてありがとう、とても参考になりました。
ちょっと自分で調べて見ます。それでは失礼します
0823名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 17:04:16.96ID:lLo/Wrzh情報は小出し、JavaScriptとか言いながらエラーはboo関連、再現性のあるプロジェクトファイル提示も無し。
これで2ch住人どうしろってのさ
サポートに電話で泣きつけば?
0824名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 17:25:46.55ID:MCad033+どーゆーことだ?何かの隠語か?
0825名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 17:36:14.63ID:RY4aw9+90826名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 17:38:06.59ID:xqbU31JFUnity使ったことない俺が超えすぱーすると
誰かが作ったプロジェクトをコピーして持ってきたけど
そこで使われてる Assetがインストールされていない
あってたら相談料5000円な
0827名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 17:49:23.59ID:cmFUZDQhパス上の移動ではなくパス自体を移動させたいです。
2Dシューティングで自機から放物線を描いて飛んでいくミサイルを作りたくて
どなたか分かる方いたら宜しくお願いします
0828名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 18:04:35.08ID:LpN0HEAxぜんぜん違う
createからjavascriptを作って編集しようとするとエラーが出る
これ以上でも以下でも無いです
0829名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 18:28:42.01ID:24QHuN3O2Dシューティングで自機から放物線を描いて飛んでいくミサイルは、アセットをかえば簡単に実装できると思いますよ
0830名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 19:03:51.45ID:G4h5A+fU>>812や>>819の対応めっちゃ親切だと思うんだがそれでも噛みつくか?
ちょっと口が悪かったですかねとか、引っ込み付かない負けず嫌いかw
>>819の情報調べるのも嫌ならさっさとSEとやらに聞いてみろ
0831名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 19:08:49.43ID:U6xSN6V5お前は素人なんだから立場をわきまえろよ
0832名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 19:45:34.68ID:kkyzNrmu0833名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 19:46:55.39ID:b4dtyXlU辛辣な言葉が好物
放置でさえもご褒美なんだよ
0834名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 19:59:16.36ID:m1CSUNV6最近マジで変な奴、来てる感じ
0835名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 21:54:14.98ID:KJvEX+ieunity editorが停止している状態を改善するには、何を試せばいいのですか?
0836名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 22:11:35.43ID:PyUySrMD0837名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 22:12:26.95ID:kkyzNrmu0838名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 22:18:57.92ID:Vgs/ZCTJ運転者が下手糞だからとしか言いようがないんじゃないの?
他の人はエンストせず何の問題も起きない事をどうやって説明すんのかね?
それでも理解を求めて改善したいなら、5W1Hを提示して自分が陥っている状況を
相手に理解してもらう以外方法はないだろうね。
最も、本人がエンスト地獄から脱出できなくても誰も困らないし、
日本人じゃないっぽいから割とどうでもいいんじゃないかな?
0839名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 22:44:13.30ID:24QHuN3Ounity editorが停止している状態を改善するには、アセトをかうのがいいと思うんです
0840名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 22:53:09.61ID:SdH0e2rTつまり、
a)ドアの向こうは別空間につながっている
b)ドアを裏から見るとドアは無いように見える
というのを実装したいです。
b)は何とか出来そうな気がしますが、a)を実現する良い方法はないでしょうか?
0841名前は開発中のものです。
2014/10/26(日) 23:13:27.05ID:HtIFEuK4裏からってどこだよw
カメラが飛んだ先(どこでもドアのむこう)から、というなら
カメラを飛ばしてしまえばいい。
ドアを外側から回り込んでも見えなくしたいなら
そこにトリガーおいて消せばいい。
0842名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 00:03:32.00ID:gafLieyW外から回り込んで裏からですw
a)がわからんよおおお
0843名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 00:08:23.62ID:oY/98Y4wちょっとpcのスペック書いてみて
あと開こうとしてるプロジェクトがどんな感じのものか
0844名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 00:09:02.06ID:16wep5eQ他のアプリだとロゴは1,2秒ですぐ次のシーンに行くようだけども。
0845名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 00:48:36.75ID:RwcPviE6オブジェクトの描画順を指定して
1.ドアのある場所
2.ドアの向こうを隠す壁とドアの境界面
3.ドアの向こう
の順に描画する。
2の隠す壁のシェーダはZバッファにニアクリップ(これ以上は描けない)だけを書き込む
ドアの境界面は0から書ける様にZバッファをクリアする。
ドアの反対側にいったら2,3のオブジェクトは消す。
とかやればできないことはなさそうな気がする。
当たり判定とかはどうにもならんが。
Pro版ならdrawTextureとか使えば一発かも。
0846名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 00:57:08.47ID:ZfN43Cyt0847名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 01:20:50.25ID:nY80YnHT"エルミート曲線"か"Hermite curve"、あるいは"catmull-rom loop"でぐぐってみそ
829には二次関数曲線に見えても実際は2次関数じゃないから
Unity3Dでの実装ならUnityWikiにも有るよ
0848名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 01:24:18.91ID:rezmKS6Kドラえもんに頼めばできそうな気がしますよ
0849名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 01:45:57.01ID:LrlOoTaZマップのテクスチャを作る際に、実際の縮尺に合わせて作れる気がしません…
マップの主人公アイコンとの座標同期方法もレイヤーで大きな一枚絵をマスク等して隠しながら、主人公の座標を加算等で加工。
テクスチャの上に表示で合ってるのでしょうか……?
0850名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 01:59:20.35ID:qPpTmtutこのアセット(tower defense)の解析ができないので暇な方お答えいただけないでしょうか?
ゲーム画面で左下のユニットをクリックすると、
ユニットをどこに配置するのかという状態に遷移します。
この時、UnitTowerのUpdateが呼び出されているのですが、
このUnitTowerをいつアクティブしているのか解析できません。
GetMouseButtonDown(0)やGetMouseButtonUp(0)を判定している場所で何かしているのかと思ったら、
GetMouseButtonUp・Downの判定前から動いているみたいで、
さっぱり何をしているのか分からないです。
UIのIsCursorOnUIが呼び出された後にUpdateが動くことまで解析したのですが、
その間にどこで何の処理をしているんでしょうか。
0851名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 02:16:53.17ID:qPpTmtut0852787
2014/10/27(月) 02:20:10.32ID:5I+M3PeM実際は
button.image.sprite = item.sprite;
が正解でした。
一応あとで見て引っかかる人がいないように修正しておきます。
0853名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 02:37:31.85ID:RwcPviE6あちこちに書いてあると思うが一番簡単なのは
・マップ用のカメラを用意してProjectionをOrthographicにして上から見下ろしにして置く。
・カメラのViewportRectで描画範囲を制限する
・プレイヤーの現在位置表示用オブジェクトをプレイヤーにつけておいてレイヤーを設定する
・メイン用、レーダー用のカメラのカリングマスクでメインではレーダーオブジェクトを表示しないように、
レーダー用では地形と位置表示用オブジェクトのみ表示するように設定する
とかだ。地図っぽい地図にしたい場合はもうちゃんと描くしかない。
と言ってもそんなに難しい話ではないと思うが。上からの図をスクリーンショットにでも取って
適当に加工すればいいんだし。
地図上の端と端の点が実際のマップ上の座標でいくつといくつなのか大体キチンと取れれば
(そこはできるだけちゃんとやった方がいいが)あとはそれを割合に合わせて変換してやればいいだけだし。
0854名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 02:48:30.28ID:LrlOoTaZご丁寧にありがとうございます。
すごく納得できました!
0855名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 03:10:52.90ID:TfSeo7dP下記のようにモーション指定した場合、
"function Start"に記入した場合は、
指定した通り再生されるのですが、
”function Update”に記入した場合は、
”motion_00”が再生されません。
何故でしょうか。
また、”function Update”で再生させるには
どう記述したらよいでしょうか。
宜しくお願いします。
---------------------------------------------
function Start () {
//アニメーションを再生する
animation.Play("motion_01");
//前のアニメーションの終了を待って再生する
animation.PlayQueued("motion_00");
---------------------------------------------
function Update () {
//アニメーションを再生する
animation.Play("motion_01");
//前のアニメーションの終了を待って再生する
animation.PlayQueued("motion_00");
0856名前は開発中のものです。
2014/10/27(月) 03:20:48.61ID:ld3Tt9qe砲弾のオブジェクトをちゃんと弾頭を前にして飛ばしたいのですが、砲弾のギズモが噴射口に向かってY軸、砲弾の側面というのでしょうか、本体に対して直角にZ軸とX軸、Z軸が前方方向になっています。
弾頭は地面に向いています。
矢印で表すとこうです。「↓」
この矢印の上側がY、右側がX、Zが画面奥に向かっている状態です。
砲弾を発射するとこの↓状態のまま画面奥に向かって飛んで行きます。
これを弾頭を前(画面奥側)にして飛ばしたいのですが上手くいきません。
砲弾のPrefabのRotationを0, 270, 90にしても無効、砲弾を発射する位置となる空のGameObjectの向きを変えたりしましたが無駄でした。
現在以下のコードで二方向に砲弾が交互に発射されます。「←」状態で画面奥へ、「↓」状態で画面左へ。
private void ShootProjetile (Rigidbody shotPrefab, Transform shotPosition, float shotForce, float shotSpread) {
Quaternion shotRotation;
shotRotation = shotPosition.rotation;
Rigidbody shot = Instantiate(shotPrefab, shotPosition.position, shotRotation) as Rigidbody;
Transform houdanTransform = shotPosition.transform;
houdanTransform.Rotate(0, 180, 90);
Vector3 houdanDirection = houdanTransform.TransformDirection(0, 0, 1);
shot.AddForce(houdanDirection * shotForce);
}
Unity4.3.4f1です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています