トップページgamedev
984コメント438KB

『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/09/06(土) 02:17:35.95ID:4I4N+wt2
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、
『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391841564/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0733名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 00:35:48.64ID:ob3P2bJP
過去レスでフレーム数をカウントして、フレーム数を時間に変換するのがいいって見た気がする
0734名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 17:08:08.27ID:YpvtiIk4
>>732
>>733の言うとおり、フレームを時間に変換でOK
常に実行で+1増加させて、それをMOD関数使ってカウントする

1秒は +1増加させてる変数 mod 60
1分は +1増加させてる変数 mod 3600

上のタイミングになったら時間用のカウントを増加させていけばOK
0735名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 17:30:13.68ID:xs14x5VH
>>733
ありがとうございます、変数を数個用意して経過FPSを変数に代入し、最後に表示してやればいいのですね!
お陰様で解決しました。
0736名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 17:37:37.62ID:xs14x5VH
>>734
ありがとうございます!60FPSなので単純に変数A(1/60秒)を常に+1
変数A(1/60秒)=60で変数B(秒)を1に
変数B(秒)=60で変数C(分)を1に
を繰り返すように組んでみましたが、MOD関数というものがあるのですね。
解決方法のご教授ありがとうございました!
0737名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 15:08:05.62ID:46qbvE4V
多重スクロールに関する質問です。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/862/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa

まずサンプルを見ていただきたいのですが、
立体感を出す為、魚やサンゴを多重スクロールにしてみました。
拙劣とはいえ上下キー操作の場合はこのようになんとかなります。
しかし、これはアクアリウムですので
操作ではなく「鑑賞」出来るようにしたいのです。
この場合は「ダイバーが上下に自動で浮沈」という動作です。

しかしダイバーを「物理」などにして自動で
沈降させるような場合、どうしたら多重スクロールの動きが作れるのか
わかりません。

ダイバーが浮沈する際に上下キーを押した時に
代わる加算&減算数値があればよいと思うのですが、
どこから取得していいのかわからず…

それと以前、アニメーションフレームのランダム配置はこちらで
教えて頂いたのですが、100枚使っているにもかかわらず、
明らかに同じ動きになってしまう確率が高いのです。
偶然にしては本当に同じ動きが頻繁に発生してしまいます。
とても100分の1の確率とは思えないほどに。
なんだかシャッフルがうまく行っていないような感じでしょうか。

開始フレームがダブらないようにする方法などがあれば
良いのですが、ご教示いただければ幸いです。
0738名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 15:23:20.79ID:Z9X7QrO1
ダウンロードパスがワカンネ
0739名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 15:46:25.99ID:46qbvE4V
UPの設定ミスです。申し訳ありません。
解除しましたのでよろしくお願いします。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/863/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa
0740名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 16:53:26.02ID:IKhatoY3
http://ux.getuploader.com/mmf/download/865/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%94%B9.mfa
こんな風?

・foreachを使おう
・物理使う意味なくない?
 単純な等速直線運動なら変数使う方が分かりやすい。
・画面端でスクロールが変になるのは、
 画面端まで行くとそれ以上スクロールが出来なくなるから。
 余裕を持ってフレームの大きさを作っておけばいいんじゃないか。
0741名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 08:21:58.78ID:KfghQS+7
は…早すぎる…
休日潰して半日悩んで作ったのに…
やっぱり出来る人は違うなぁ…

いやもう本当にありがとうございました。
スクロールは初めて試みたので
えらい苦労でした。foreach…
基本を覚えるのが精いっぱいで
エクステンションには全然手が回ってないので、
まったく気が付きませんでした。早速、解析させていただきます。

最終的には物理を使ったアイデアを考えているので先を見越しました。
確かに現時点ではまったく意味ないですね(汗)
物理とアニメーションの組み合わせってすごく
面白い動きが作れると思うんです。

最近なかなか時間がとれないんですが、
少しずつ制作と勉強を進めていこうと思います。
ご教示ありがとうございました。
0742名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 11:14:21.51ID:1HDiaaIu
皆それぞれのやり方があってとても参考になりますね、いい刺激がたくさんもらえてます

http://ux.getuploader.com/mmf/download/866/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%94%B9%E9%80%A0.mfa

>>740の方とほとんど同じですが、ちょっと弄ってみました
こだわりがあって使っていないのかは存じませんが、レイヤーのプロパティにはX・Y係数というものがあって
これを調節するだけで簡単に多重スクロールが再現できてしまいます
長いこと使ってますがこれによって不具合が起きたって事はないので(レイヤー数が多すぎて重くなることはあっても)
使ってみてはどうでしょうか?
0743名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 14:22:19.08ID:2u3kRQcc
すごろくを作ろうとして失敗してしまったのでだれか助けてください

http://ux.getuploader.com/mmf/download/867/%E3%81%99%E3%81%94%E3%82%8D%E3%81%8F.mfa

それぞれのマスに移動先のIDがあって
IDを検索することで移動範囲が広がるアルゴリズム

のはずですが、分岐に対応できません
二か所のマスで同時に計算させようとすると片方の数値が上書きさせれてしまう…
0744名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 21:52:15.72ID:hGlbuzpg
>>741
いや、foreachとは
「各オブジェクトにつきループ」のこと。
同種のオブジェクトの
それぞれに対して(文字通り)
命令する時に使う。
そうしないと、同種のオブジェクト全てに反応してしまうから、
random(100)とかしてても、
ランダムにとられた値が全ての同種のオブジェクトに適応されて
同じ動きをする事になってしまう
(むしろほどほど違う動きになってたのが謎だったけど…)

>>742
いや、普通に知らなかった。
それ使った方が良さそうだね。
0745名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 22:16:06.88ID:hGlbuzpg
>>743
それ系は基本的に書いた人にしか理解できないと思うんだけど…。
もっと詳細に何をしようとしたのか書いてくれないと
何がどう上手くいってないのかも分からない。
0746名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 07:46:09.71ID:crveVgvr
フラグについて質問です。

特定キーを押すとアニメのシーケンス変更
同じキーをもう一度押すと変更以前のアニメに戻る処理をやりたいのですが
0747名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 08:00:41.06ID:crveVgvr
すみません途中で送ってしまいました

1.フラグ1が有効=シーケンスをしゃがむに変更
2.フラグ1が無効=シーケンスを歩くに変更

3.エンターキーを押す=フラグ1を有効

4.フラグ1が有効・エンターキーを押す=フラグ1を切り替え

という処理をしていますが、一瞬だけ切り替わるだけでうまくいきません
恐らく3.4の処理が重複してると思います
どうすればいいでしょうか?
0748名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 10:13:43.70ID:9PfTEZtq
>>742
素晴らしい情報をありがとうございます。
なんとレイヤーごとに係数が調整できるとは…!

本当に寸分の狂いもなくいとも簡単に出来てしまいますね。
一昨日悩んでいた自分に教えてやりたいです(笑)
しかもこれなら珊瑚とかわざわざアクティブオブジェクトを
使わずに背景オブジェクトで十分事足りるではないですか!
更にクイック背景を使えばシームレスも可能ですね。
試しに10枚重ねてみましたが別段、重くなった感じはありませんでした。
これは使える!

>>744
あ、foreachはループのほうでしたか。深度によって魚層を変えて
配置したかったので特にループは要らないかと思ったんですけど
random(100)→「アニメーションフレームを復元」だけでは
駄目だったんですね。
それなりにはいい感じでシャッフルされるのでこれでいいのかと
思いました。う〜ん、このあたりの理屈はよくわからない…
何故、それなりにうまく行くんでしょう?謎です。

本当にこのスレがなかったら何度挫折、あるいは大幅な妥協を強いられた
ことでしょうか。こちらの皆様にはいくら感謝してもしきれません。
ご教示ありがとうございました
0749名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 10:59:01.59ID:NAXItzq8
CF2.5を買ったばかりで勉強中だけど、多重スクロールでレイヤーごとの係数を使うのは基本だと思ってたら以外とそうでも無いのかなぁ
インディゲームクリエイターからダウンロードした横スクロールアクションゲームの仕組みを見ると、多重スクロールの仕組みはこういう風になってますってのがあったしね
0750名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 13:35:09.90ID:N6qC+rVL
>>747
原因はその通りで3,4が重複して起こっている為なので
1つクッションをいれてやるといい

>1.フラグ1が有効=シーケンスをしゃがむに変更
>2.フラグ1が無効=シーケンスを歩くに変更
>3.エンターキーを押す=フラグ1を有効
>4.フラグ1が有効・エンターキーを押す=フラグ1を切り替え

1の前に処理が実行されたかフラグを新たに作りOFF
3の処理条件を満たしたら実行されたかフラグもONに切替
実行されたかフラグがONの場合は4の処理を華麗にスルー
これでいける

もう1つのやり方としてイベントグループ内に34の処理を作り
3の処理が実行されたらグループを非アクティブ化という方法もあるが
素直にフラグ管理したほうが個人的にはトラブルに対処しやすくなると思う
0751名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 15:42:51.59ID:N6qC+rVL
>>747
今回みたいなON、OFFのみの場合
4をカットして3でフラグの切替でもいけるかな
0752名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 23:08:15.23ID:as9ihCuB
>>747
これって1、2はそのまま、3を抜いて4はフラグ切り替えだけじゃダメなのか?
イマイチやろうとしてることがわからないけど、キーを押す度にアニメを切り替えるだけじゃ無いの?
0753名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 13:02:45.20ID:3E2WnZHZ
初心者です
フラグが有効になった3秒後に特定の処理をするってどうすればいいですか?
0754名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 13:49:47.84ID:sSXtCj63
>>753
fpsが初期設定60の場合

1.フラグがOFFの時、変数A=0
2.フラグがONの時、変数Aに1を加算
3.変数Aが180(fps60×3秒)以上で特定処理開始or処理フラグON
0755名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 23:27:14.31ID:r0VH9EnT
アクティブオブジェクトのアニメーションについてです。
ジャンプや下降中やしゃがむや移動などはアニメーションを用意するだけで
ジャンプすれば自動的にジャンプになり下降中はちゃんと下降アニメーションになりますが
立ち上がるも自動的に割り当てられるようにすることはできないのでしょうか?

イベントを組めばなるんですがスムーズなイベントが組めなくて・・・
0756名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 23:38:53.52ID:U1CzBY8+
キャラの状態によって
シーケンス判定するものも
あるかもしれないけど、
1から組んだほうがいいと思う
0757名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 17:31:07.94ID:+J4CkUip
質問をさせてください。
サウンドをループ再生している状態で次のフレームに行くと、
サウンドは自動的に停止します。
これを停止させずに、次のフレームに移行しても途切れなくサウンドを再生させたいのですが、
可能でしょうか。
0758名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 19:45:07.19ID:fLnbf1ZY
>>757
アプリケーションプロパティにフレームをまたいでサウンドを再生みたいな項目があるので
それをチェックしてみてください
0759名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 19:59:27.58ID:+J4CkUip
>>758
ほぼ絶望しておりました。
心から感謝いたします。
0760名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 00:27:25.00ID:DCUHJBm3
>>754
ありがとうございます!
全部タイマーを設置しなきゃいけないと勘違いしてましたが出来ました!
0761名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 01:47:18.11ID:IVdm4iWk
初心者がよくやる失敗な気がするので質問させてください

フラグ1が有効
・Aを表示
・アニメシーケンスをしゃがむに変更
・最高速度を0に変更
・変数1を追加
変数Aに1を追加

変数A=1
・アニメシーケンスを歩行に変更
・最高速度を50に変更

という処理をしていますが歩行アニメが再生されません
しゃがむに変更という処理を消せば再生される状態です
何が原因か検討つきますか?
0762名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 01:59:54.26ID:0hbauH8H
変数なりフラグなりをもうワンクッション挟んだ方がいいと思うが
情報量少なすぎてアドバイスしようが無いよ。
0763名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 02:26:35.84ID:0hbauH8H
あと「Aを表示」のAって何?
変数名では無いですよね?オブジェクト名でしょうか?

変数1に追加とか最高速度とかもよく分からない。

ようはデータうpするなり、
もう少しまとめるなりして…
0764名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 02:33:38.59ID:P3+m32Pf
>>761
変数をどう利用してるのか分からないのでとりあえず回避方法だけ

一旦「アニメーションシーケンスをしゃがむに変更」を消して
次の行に新規イベントで「フラグ1が有効」「イベントアクション連続時に1回のみ実行」という条件にして
そっちで「アニメーションシーケンスをしゃがむに変更」を追加
0765名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 03:12:47.69ID:rcH5M1yL
アクティブオブジェクトが空中か地上にあるかは何で判断すればよいですか?
0766名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 03:19:27.69ID:P3+m32Pf
>>765
下判定用のオブジェクトを作成して判定させたいオブジェクトの足元に常に来るように座標を変更しといて
下判定用のオブジェクトが背景に重なってれば地上、重なっていなければ空中とするとか
0767名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 13:46:53.29ID:kzGye8Bs
アプリケーションを実行した時にデバッガを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
また、デバッガ画面は×を押して消してしまった場合また表示させることはできますか?
0768名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 01:24:07.20ID:PwAk1rH9
デバッガで思い出したけどなんかツリーを開くとフレームレートがガタ落ちする
0769名前は開発中のものです。2015/02/02(月) 22:14:10.64ID:AFZbIiNn
額縁みたいに画面をスクローリングしても位置を固定されたピクチャってどのように作成すればいいでしょうか?
0770名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:48:50.86ID:gAQeT5dl
Dev版、3000円くらい割引になってるみたいです。
0771名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:53:08.31ID:X3c1Wfoa
上位レイヤーに額縁作って、スクロールオプションのXとYの係数0にすれば良いんじゃね?
キャラクターのスコアウインドやパラメーターウインドを置くのと変わらんでしょ
0772名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 01:12:04.13ID:8K7X6pHm
オブジェクトのプロパティにある動作領域に固定のチェックを外すだけじゃないの?
0773名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 01:27:46.23ID:LqoqHzZz
>>771>>772
すみません解決しました。ありがとうございます。
0774名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 03:14:14.05ID:t92JQUAF
公式のブログが見えなくなってる
終わり?
0775名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 09:37:52.34ID:YkEROyGk
横アクションで動く床を設置してるのですが
左右、上下、ジグザグ、回転、
左右でも動く幅に変化をつけたりなど20種類以上あります。

床のオブジェクトをコピーして動きをつけてるのですが
これらの一つ一つに自機や敵への判定をつけていくのが大変です。

これらすべてを障害物としてひとくくりにして
一括で同じ判定をつける方法ってないでしょうか?
0776名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 09:40:47.62ID:k5IGE3UZ

普通に作ったらコピペすれば全部同じ命令で動作するはずだけど
ちょっと変則的な作り方しちゃったのかな?
オブジェクトイベントで作るかオブジェクトグループにするといいと思うよ
0777名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 12:09:18.14ID:t92JQUAF
ちょっと話ずれるけど、親と子のオブジェクトのどっちかがグローバル化できないオブジェだと
結局各フレームで同じイベント組まないと駄目だよね?例えばPMOとか各フレームに設置いると思うし・・・
なんか方法あるのかな
0778名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 12:49:14.77ID:fMoU+5Kx
配列ってグローバル化できませんか?
07797752015/02/05(木) 23:29:10.66ID:HOQm3Vbv
>>776
コピーはクローン(別オブジェクト)という意味でした。

オブジェクトグループなんて便利なものがあったんですね。
ありがとう!これで心置きなくいろんな仕掛けを配置できるよ。
07807752015/02/06(金) 00:38:38.04ID:mxIaZRDM
他のオブジェクトと一緒に同じオブジェクトグループに入れると
チェック入れててもファイン判定が無効になってしまう。
自機はもちろん同一フレームにファイン判定を無効にしてるオブジェクトは一つもないのに。

オブジェクトグループに入れない場合と、単独のオブジェクトグループに入れてる場合は
ファイン判定は有効なのに。なんでだろう?
0781名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 07:02:08.15ID:JDrAa0Uy
Aのオブジェクトに複数のBのオブジェクトが重なってる時に
Aに重なってるBのオブジェクトの数を求めることはできますか?
よければ教えてください
0782名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 09:01:35.94ID:hR3C+eLy
>>781
http://ux.getuploader.com/mmf/download/868/%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B.mfa

できるかな?と思って作ってみたらできたので、参考にしてみてください
ミスがあったら申し訳ないです…
0783名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 10:25:09.47ID:ctNNS/B1
Androidエクスポーターについてですが、
mmf2でエクスポートしたアプリだと正常に動作し、
CF2.5でエクスポートしたものだと「問題が発生したため、アプリケーションを終了します」
と表示されるのですが、同様の症状が出ていた人はいませんか?
07847832015/02/08(日) 12:23:31.21ID:ctNNS/B1
自己解決しました。
Android SDK Managerより最新のAPIを入れたりなんだりしてうまくいきました。
0785名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 19:06:55.76ID:JDrAa0Uy
>>782
ありがとうございます
すごくわかりやすかったです
0786名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 22:54:31.60ID:ORqXtIM6
アクティビティオブジェクトのエディタの右上の
カラーパレットが壊れてしまった?のですが、
元に戻す方法はありますかね?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1423403556328.jpg

製作中のmfaファイルを開いただけなんですが。。。
0787名前は開発中のものです。2015/02/10(火) 11:02:40.84ID:6OK5Q+P0
>>786
海外フォーラムが復旧したので情報を漁ってみましたが

フレームプロパティのパレットを開きインポート、MMF2/CF2.5本体のフォルダの中にある
dataフォルダ内のdefpal.bmpを選択すれば直る、という情報がありました

実際にパレットが壊れたことがないので未検証です、試す前にバックアップを忘れないで下さいね
0788名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 00:50:42.79ID:NiMOohR8
>>787
ありがとうございます!バッチリ直りました!

フレームを選んでプロパティのパレットの「編集」を選択して
表示されるダイアログの「インポート」からdefpal.bmpを選んだら
見事に直りました。ありがとうございました!
0789名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 22:00:45.10ID:nuihLjlA
二人組つくってーのファイルはもうDLできないのでしょうか
0790名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 03:12:32.48ID:pOkaYB6C
「アニメーション○○が終了」って条件は正確に行われるものでしょうか?
例えば低スペックのPCで処理落ち中の時などです
0791名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 03:13:52.32ID:pOkaYB6C
「アニメーション○○が終了」って条件は正確に行われるものでしょうか?
例えば低スペックのPCで処理落ち中の時などです
0792名前は開発中のものです。2015/02/13(金) 21:52:27.53ID:UDECYe0R
アニメーションフレームで判定もかなり曖昧な気がする
例えば2コマしか無いアニメーションの2コマ目でエフェクト用のオブジェクトを表示
ってすると出たり出なかったりする・・・
0793名前は開発中のものです。2015/02/14(土) 01:02:41.93ID:mmx1Jtgb
イベントでアニメーションのフレーム数を指定する時は
コマ数が0からカウントされるから1引いた値を入れないと駄目よ
0794名前は開発中のものです。2015/02/17(火) 22:00:04.96ID:Ni5B1QO6
エフェクトエディタのヘルプってないのでしょうか?
コマンドや指定できる数値の範囲がよく分からないので困っています
0795名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 00:08:51.29ID:CWwa+sqa
パンチのアニメションが開始してから終了までのフレーム数をカウントして表示しています。

カウントタイプAでは「現在のフレーム」を加算しています。
カウントタイプBでは単純に「1」を加算しています。
どちらも意味的にはフレームレートが60の時に1フレーム時間がたつと
1加算かと思っていたのですが結果にかなり差があります。
正しくはどういう意味になるのでしょうか?

また、カウントタイプAはかなり正確なんですが何故か時々1ずれてしまいます。
曖昧だと困る場合が出て来るのですが加算の仕方もしくはカウントの終了条件がおかしいのでしょうか?
アニメーションのコマが飛ぶ時があるのも気になります。

[ファイル]
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/870/frm_count.mfa👀
0796名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 01:26:17.39ID:wdYr8IJT
>>794
シェーダエフェクトに与える値についてのヘルプでしょうか?
それに関しては作者毎に違いますが、正直ヘルプとかテキストが付いてるのはないですね
適当に数値を入れてみて反応を試すしかないと思います

>>795
MMF2/CF2.5のアニメ再生機能って実はちょっといい加減で
再生する度に数フレームの誤差が発生します
確実に決まった時間分再生させたい場合は
変数タイマーを作ってそれを基にアニメーションフレームを切り替えます
0797名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 01:34:30.27ID:CWwa+sqa
>>796
ありがとうございます。
タイプAについて現在のフレームを勘違いしていました。これは見なかったことに・・・

>MMF2/CF2.5のアニメ再生機能って実はちょっといい加減で
>再生する度に数フレームの誤差が発生します。
だから"アニメーションが終了したら"を条件にすると加算結果が変わるんですね。
変数タイマーでやってみたいと思います。
0798名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 22:29:57.31ID:LlnAdlND
>>796

>適当に数値を入れてみて反応を試すしかないと

ヘルプと言うかまとめのようなものも無いんですね。分かりました。
ありがとうございます。独学でがんばります。
0799名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 23:51:05.58ID:wdYr8IJT
>>798
エフェクトに関しては日本語対応になってからまだ日が浅いので
あまり情報が普及していないってのもあります

本家フォーラムに公開されているものでも未だ使い方を理解できないものが結構あります(汗)
これを機にWikiにページ作って情報を蓄積してみるのも一考かもしれませんね
08007952015/02/20(金) 03:02:38.02ID:0/5AQGuf
>>796
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/871/frm_count_end.mfa
アドバイスいただいた変数タイマーでアニメーションを制御出来そうです。
アニメーション再生は曖昧のようなんで条件にすると危険ですねこれ・・・👀
0801名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 03:45:55.16ID:MP7vgPqS
質問させてください。
androidアプリを作ってるのですが
ハードウェアキー(ホームボタン?)を押してホーム画面にもどっても
バックグラウンドでアプリが
起動したままにするにはどうしたらいいのでしょうか?

「アプリケーションを背面に移動」というのがそうかなと思ったのですが
これだと再び呼び出したときにアプリが再起動になってしまいます。

そもそも「戻るボタンを押したとき」や「メニューボタンを押したとき」という条件はあるけれど
「ハードウェアキーを押したとき」という条件がないのでどうしたものか悩んでいます。

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。
0802名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 14:41:59.06ID:w4oQd32Z
>>801
アプリケーションプロパティのドロイド君(緑色のロボット)アイコンにある
「フォアグラウンドでない場合にアプリケーションを終了」の項目のチェックを外す
08038012015/02/21(土) 14:46:15.70ID:BRWp1A0m
>>802さん
アドバイスどうもありがとうございます。
終了されなくなりました。

ただ現状、ホーム画面に戻ると一時停止状態になり
再び呼び出すと止めたところから再開する感じです。

時間を計るアプリにしたいと思っており、
ホーム画面やスリープ状態にしても
時間をカウントし続けたいと思っています。
(時間のカウントは、変数を使いフレーム数を時間に変換するやり方でやっています。)
スリープ時やホーム画面でも一時停止にならず
フレームカウントを継続するような方法はあるのでしょうか?

重ね重ね質問ばかりで申し訳ないのですが
どなたかお力を貸していただけないでしょうか。
0804名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:25:21.24ID:yqx7cKCN
開発用PCをMacに変えたんで、Parallelsを導入してそこにWindows7入れて
CF2.5入れてみたけど、今のところ問題なく使えてます。
Parallelsだと、Macアプリの感覚でWindowsアプリが使えるんでなかなかいいです。
0805名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 13:16:25.32ID:t5AoSGMu
良いこと言った
0806名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:27:09.99ID:qowO3WMn
あ、>>639のかたがMacで使ってる人いるかと聞いてたんですね。
実際にMacOSX Yosemite上でCF2.5動かしてるスクショです。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1424588899937.png

MacはMacBook ProのRetina 15-inch, Late2013で、
Core i7 2.6GHz、GeForceGT750M 2048MBのSSDモデル、
メモリは16GB、Windows7に8GB割り当ててます。
製作中のゲームの動作は、仮想環境を感じさせない速度です。

ParallelsのCoherenceモードというのを使うと、Mac上のWindows
デスクトップが隠されて、まるでMacのアプリを起動する感覚でWinアプリ使えます。
Dockに仮想環境内のWindowsのスタートメニューを呼び出すアイコンが用意されます。
MacとWindows間でファイルのやりとりは、FinderとExplorer間のドラッグ&ドロップが
使えて、同じようにOS間でのコピペも使えます。

Parallels Desktop 10は公式サイトで買うと8500円ですけど
Amazonだと6600円くらいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MVUW4CE
0807名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:40:13.40ID:taVG07si
MacならiOSアプリも作れるし最強の組み合わせだね
貴重な報告乙
0808名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 03:05:17.79ID:bfF8X+R5
変数に配列の固定値、その配列に複数のオブジェクトそれぞれの固定値を入れているのですが、
イベントの条件に固定値で選択する際に、

1行目:変数に入ってる固定値から配列を選択
2行目:配列に入ってる固定値からオブジェクト(PMO等)を選択

と毎回2行書いています。これを1行で完結的に条件指定することは可能でしょうか?
0809名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 03:07:09.73ID:bfF8X+R5
すいません"完結的"→"簡潔"でした
0810名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 10:41:42.01ID:+CviirIe
キーを押し続けた後に3秒後に条件を発動させたいのですが
そんなコマンドはありますでしょうか?
0811名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 23:47:23.04ID:wlx4rHki
フレームレートが60で動いてるなら変数に1を足し続けて180で3秒になるよ
0812名前は開発中のものです。2015/02/26(木) 08:58:44.68ID:sBqRq6NW
>>811
なるほど!頭いいですね!ありがとうございます!
0813名前は開発中のものです。2015/02/26(木) 21:59:52.61ID:9suBz1wO
0814名前は開発中のものです。2015/02/26(木) 22:09:02.28ID:9suBz1wO
条件に設定できる、「固定値と比較」と「固定値からオブジェクトを選択」の
どのように使い分ければよいのでしょうか?

ペアリングされた特定のグループのオブジェクトなどを絞り込みたいのですが、
違いがいまいちわからないため上手く絞り込めないのです
0815名前は開発中のものです。2015/02/27(金) 03:04:21.68ID:MonmgzSJ
追記です。例えば

条件:固定値 = 123456のオブジェクトを選択 アクション:スケール+0.01

条件:◯◯の固定値 = 123456 アクション:スケール+0.01

上記2つはまったく同じ動きをします。しかしアクションの内容によっては
使い分けないと思った動きをしない場合もあったりで・・・
0816名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 03:38:02.39ID:75AmQUh4
android exporterで出力したapkをスマホかタブレットで起動すると

@起動後最初の1タップがナビバー(戻る・ホームボタン等)出現で無効化
Aナビバー出現に伴い画面比率が変わる
Bアプリ中ナビバーアイコン非表示化する方法不明

これどうにかならんかね
画面表示 内側外側調整 全画面色々やってるんだけど上手くいかないわ
0817名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 11:45:24.50ID:DtxWrqzM
一昔前にいた速攻で的確なアドバイスくれてた人いなくなっちゃったね
悲しい
0818名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 14:25:16.65ID:hC2w+dzA
公式ブログ、Wiki、こことユーザー少なめなのにコミュニティが分散されてるのもな〜
公式ブログとWikiは同じ人運営なんだっけか。ここで答えてくれてた人もその人だったのかもね
そうなると他に誰もいない・・・
0819名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 14:47:30.42ID:iQ728KHC
「オブジェクトを発射」を行う際に、発射されるオブジェクトの速度を
変数から読みだした値でセットする方法ありますか?
0820名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 18:52:18.54ID:OYdZSfij
オブジェクトを発射にするよりオブジェクトを作成にしてバウンスとかで動かすのが吉
0821名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 19:06:25.14ID:otiQYSPR
>>258
0822名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 20:21:11.37ID:75AmQUh4
オブジェクトを発射は速度設定しちゃうと
後でいじりにくくて面倒だね
自分も820さん派ですわ

通し番号で制御しようとしたら生成するたびに番号更新されるから
すごい挙動不審な弾ができて笑った
0823名前は開発中のものです。2015/03/01(日) 21:21:06.65ID:hC2w+dzA
自分もあとあと制御したくて弾と判定用を固定値でペアリングさせてたら
衝突時と破壊で上手くいかなくて昔苦労したな
0824名前は開発中のものです。2015/03/02(月) 01:34:04.31ID:33aUMFf7
質問です
イベントでオブジェクトのRGB係数を変更する場合の数式の指定の仕方が
分からないのですがどのようにすればよいでしょうか?
0825名前は開発中のものです。2015/03/02(月) 23:48:51.14ID:BqoEtRWt
オブジェクトを発射なんて使う人いんの?
0826名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 00:07:12.12ID:FFVVANoC
CF2.5の仕様がわかりにくいから何がしてよくて何をしてはいけないのか
触りはじめた頃は苦労したな
普通はオブジェクトの発射ってイベント命令あったらそりゃ使っちゃうって
0827名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 07:40:22.17ID:qF3cQKiN
使い慣れて来たら普通は使わないよね
0828名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 15:15:54.36ID:kX7FxEkE
体験版版触って購入決めたんだけど日本語版とSteam版の違いって言語だけ?
同じならsteamのセールで買う
0829名前は開発中のものです。2015/03/03(火) 17:10:27.47ID:3ZF6ux0H
824ですが自己解決しました
08308192015/03/04(水) 00:44:28.51ID:ewvWdG6p
819ですが、アドバイスありがとうございました。
「オブジェクトを作成にしてバウンスとかで動かす」で
解決しました。助かりました。
0831名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 03:12:45.22ID:/Wt7IZpL
ペアリングされてるオブジェクトの子から親を見つける場合って
子要素の変数に親の固定値を入れる以外に方法ありますかね
0832名前は開発中のものです。2015/03/04(水) 12:27:02.67ID:ewvWdG6p
819,830なのですが、類似のことをやろうとして躓いてます。
画面上にアクティブオブジェクトが1つ配置して、動作は停止状態にしてあります。
その後タイマーで一定時間ごとに、そのオブジェクトを使って
「オブジェクトを生成」をおこない、生成されたオブジェクトの動作を変更することは
できるのでしょうか?
イベントエディタで
 【条件】タイマー:一定間隔
 【動作】新規オブジェクトを生成:オブジェクトを生成で上記アクティブオブジェクトを選択
とやってみたのですが、動作の種類を変更する方法がわからず困ってます。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています