トップページgamedev
984コメント438KB

『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/09/06(土) 02:17:35.95ID:4I4N+wt2
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、
『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391841564/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0694名前は開発中のものです。2015/01/11(日) 15:31:51.79ID:Rb9Wo7LP
1、ブラシサイズが変えられません。変数でオブジェクトのサイズを変更すれば
  貼り付ける画像サイズも当然、変えられる思ったんですが、何故変わらないのでしょう?
  フレームエディタでスケールを変えるとちゃんと反映するのでなんとかなりそうな気はするんですが。

2、肝心の完成した画像をファイル出力できません。現状、スクリーンキャプチャするしかない
  という情けなさ。何か方法があれば教えてください。

3、仕様上、ブラシが激しくアニメーションするので見苦しい上、作業の邪魔です。非表示にすると当然、
 イメージを貼り付け出来ないし、なにか良い方法はないものでしょうか?
 現状、1の問題を逆利用することで豆粒のように小さくすることは出来るんですが。

操作法はウインドウにマウスクリックで描画(ペンタブでもOKでした)←→キーでブラシサイズ変更、
↑↓キーでブラシ種類セレクト、3DCGで植物とか岩とか砂漠とかパターンはいくらでも作れるので、
完成すればゲーム制作の役に立つツールになるように思うのです。何卒、ご教示よろしくお願いいたします。
0695名前は開発中のものです。2015/01/12(月) 10:14:41.22ID:6BTeBISW
>>693
面白い発想ですね!こんな使い方は思い付きませんでした。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/858/CF%E3%81%BA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%94%B9.mfa

とりあえず軽く改良してみました(勝手に色々弄っちゃってごめんなさい)
試行錯誤してみましたが、ブラシサイズはどの様にしても変えられませんでした。
Clickteamフォーラムを漁ってみた結果、貼り付けにスケール機能が適用されないのは
既知の不具合ですが修正の予定はないそうです(困難な為?)

尚、2と3の問題は解決できました

注意点として、画像保存は起動する度・ファイルディレクトリを変更する度にファイル名の連番がリセットされるので
変数参照+Ini等で値を外部保存して読み込むと良いでしょう
※画像保存にはスクリーンキャプチャオブジェクトを利用しましたが、
HWA使用時だと動作領域のキャプチャが正常に行われないようです

3は描画イベントの時にアニメーションフレームをランダムに変更し描画、アニメフレームを0に変更すればOKです
目視では変更される瞬間は見えませんが、内部では変更されている事になっているのでちゃんと違うフレームが描画されます
0696名前は開発中のものです。2015/01/12(月) 14:17:59.16ID:VUD0Co5K
>>682
これ覚えないと、敵に別々な動きをさせるときに
オブジェクトを分ける必要があるか、とかそういう発想になっちゃうんで
是非覚えて欲しい。

>>694
695の通り、画像サイズを変えてても、
張り付けられるのは元のサイズから変えられなかった気がする。
いっそ背景に張り付けるんじゃなくて
同じ見た目のオブジェクトを置いていくって形でもいいんじゃないか。
オブジェクト数千個ぐらいまでなら耐えられるっしょ。

見えてないオブジェクトを消す、なんて処理が出来ればいいけど
そう簡単ではないな。
0697名前は開発中のものです。2015/01/12(月) 14:28:53.71ID:6BTeBISW
>>694
>>696
さらにフォーラム漁ってたらSurfaceオブジェクトならスケール維持して貼り付けられると書いてあったので
試したら本当に出来たのでサンプル改良中です
Surfaceオブジェクトははじめて使うので何かミスってるかもしれませんから
挙げた時にチェックしてもらえたら嬉しいです
0698名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 00:20:29.31ID:pSv3fMqE
>>697
出来たのか!?
よく調べたな…。
0699名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 00:32:51.90ID:4pNzsAqT
本題とはズレるけど、2ch繋がらなくなることが多いですね。
米中間(中→米)でDDoS攻撃が続いてて、2chのサーバが
影響を受けてるって話ですが。。。

長時間繋がらないときは>>1にある

『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/

ここ使いますか?
0700名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 08:35:48.82ID:Qhe15/fq
>>695
ありがとうございます。
ブラシサイズの変更がそれほど困難とは…そもそもこんな使い方は誰もしないでしょうから
仕方がないことかもしれませんが。う〜ん、最悪、フレームエディタでの変更は出来るので、10個くらい
ブラシオブジェクトをコピーし少しずつ大きさを変えて入れ替えれば10段階程度の
サイズ変更ならなんとかなるかもしれません。

おかげさまで2と3に関しては問題解決です。なるほどこんな方法があったとは。
ご教示ありがとうございました。
あとはひたすらブラシを量産して組み込めばそれなりに使えるツールになりそうです
ZBrushを使えば自然物の作成は容易ですので欲しいブラシなどありましたら、
ご提案ください。草原、森、ジャングル、洞窟、海、海底、湖、荒野、砂漠、湿地、雪原、クレーター…
あとなんかあるかな?完成したらこれもサイトで公開しようと思います。

>>696
頑張って覚えていこうと思います。数式や命令文で動きを作るのは
プログラム脳がない自分にはなかなかイメージするのが難しいんです。
絵描きは頭の中でイメージ出来る事象じゃないと手が動いてくれないので。
とにかく試行錯誤とイメージトレーニングを重ねてなんとか習得する
しかなさそうです。CFのファイン判定は非常に強力で、
3DCGを含めたあらゆるアニメーションが簡単に読み込めるので
両方使い分ければ高品質な2Dゲームが作れそうな予感です。

確かにオブジェクト作成して直接キャンバスに置いてしまえば
わざわざ貼り付ける必要はないかもですね…(汗)
最後は画像化するのだから多少重くなっても構わないわけですし、
いくらなんでも2千は行かないんじゃないかな。
そちらの線もいろいろ試してみようと思います。しかし、最初の趣旨が!アイデアが!(笑)
0701名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 08:36:37.53ID:Qhe15/fq
>>681
わ…わざわざすみません。正直、貼り付けのスケール問題が
こんなに大変だとは思っていませんでした。御手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
ブラシサイズが自由に変更できれば完成度は格段に上がりますのでご迷惑でなければ
引き続きご協力をお願いいたします。

>>699
最近、ものすごく接続が悪いですね。そもそもネットをやる時間が短いので
2〜3日見れなかったことも。見れても書き込み出来ないこともありました。
早く安定してくれるのが一番なのですが。

>>684
わかりました。再三申し上げているように宣伝する気は一切ないですし、
こんな良スレを荒らすつもりは毛頭ありません。
以後、気を付けますのでお許しください。
0702名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 09:52:40.37ID:4pNzsAqT
>>701
アンチ的な書き込みは気にする必要ないですよ。
そういうのに影響されて萎縮してしまうほうが、国内での
CF2.5のユーザーコミュニティの盛り上がりを残ってしまうでしょう。

情報や成果物を公開されるかたは、リスペクトされこそ
それを批判するような人はお門違いですので、気にせずお願いします。
私もまだ勉強を始めたばかりの身ですが、応援させていただきます。
0703名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 09:54:59.35ID:4pNzsAqT
意味の解らない文がありました。。。
×:CF2.5のユーザーコミュニティの盛り上がりを残ってしまうでしょう。
○:CF2.5のユーザーコミュニティの盛り上がりを削いでしまうでしょう。

ですね。
私も勉強して、役に立つ情報を公開できるくらいになれるよう頑張ります。
0704名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 11:03:03.19ID:nyGSQhlG
批判するつもりはないけど2ちゃんなんだから長文は控えるべきだと思う。
0705名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 12:22:14.05ID:NITHciiu
2ちゃんだから長文は控えるというのは意味が解らない
キミが個人的に長文読みたくないだけでは?
0706名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 14:11:06.46ID:4pNzsAqT
技術的な話とかって、詳しく書くとけっこうな分量になりますし
書き手もいわばボランティア、無償で書いてくださるわけで、そこには
自分ひとりで編み出した手法なども独占せず惜しみなくオープンに
してくれる気持ちがあるわけですよね。
短文どころか一切書かないほうが、そもそも楽だと思いますよ。
そういうお気持ちはありたがくいただきたいですし、大切にしたいし
いつかお返しもしたいですね。

また、ゲーム製作技術板のローカルルールは、ブラウザで
http://peace.2ch.net/gamedev/
を見れば書いてありますし、1回に書き込める量は
2048バイトまたは32行まで許可されてますので、この範囲は
まったく問題ないでしょうね。
0707名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 14:19:07.77ID:x8jaJ7Br
本当は日本公式がフォーラム作ってくだらない質問にも全部答えるような場所があると一番なんだけど
0708名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 14:27:19.45ID:4pNzsAqT
フォーラムという点では、本家の公式フォーラムのほうは情報量が圧倒的に多いので
参考になりますね。
http://community.clickteam.com/forum.php

ただ、 Community Passportというのに登録したいのですが、ずっとメンテ中で
まだ使えないようです。
製品シリアル番号を登録すると、製品のベータ版や早期アクセス版なんかも
ダウンロードできるようになるようなので、楽しみにしてるところです。
0709名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 14:45:56.41ID:7XtUUTLD
わかりきったことをわざわざ長文でありがとう
0710名前は開発中のものです。2015/01/13(火) 16:24:52.64ID:4YGKWS52
>>701
とりあえず形になりました
最初にペイントソフトの発想を頂いた時点で
素晴らしいものにできると確信があったので思いのまま組み立ててしまいました

ひょっとすると701さんがCFペインターを改良して販売する等と予定を立てていたとしたら
mfaファイルを上げてしまうと取り返しの付かないことになってしまいますから
ファイルをアップして良いかどうか確認してからアップロードしたいと思いますので返信をよろしくお願いします
0711名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 08:39:44.25ID:57ZaARUp
>>710 
ありがとうございます。どのようにでも改良してくださいませ。
販売は考えておりませんのでよろしくお願いします。

>>702
お気遣いに感謝します。萎縮はしませんが、
正直に言うとうんざりすることはありますね。

>>704
こんな感じでよろしいでしょうか?
0712名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 12:57:50.51ID:xC4p9z1e
Androidエクスポータを買おうと思ってるんですが、
obfuscator(難読化)はサポートされているかご存知のかたいらっしゃいますか?
0713名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 16:41:44.51ID:xC4p9z1e
Androidエクスポータ買いました。
割りとアッサリapkファイルが作れて、実機で動作が確認できて
拍子抜けと感動を同時に味わってます。
0714名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 18:01:05.55ID:Z3GHSfZZ
難読化はどうだったん?
0715名前は開発中のものです。2015/01/14(水) 18:38:57.49ID:xC4p9z1e
>>714
難読化はまだ確認してないのですが、ビルドされたapkファイルがzip形式で
ゲーム本体はその中のclasses.dexファイルなので、
これに対してAndroid SDK付属のProGuardを使えばできるのかも、という感じです。
0716名前は開発中のものです。2015/01/15(木) 12:33:16.99ID:S1694W95
アルファベット限定ですが、ゲーム素材に使えそうなフリーフォントが揃ってます。
http://www.font101.com/free-list/a.htm
0717名前は開発中のものです。2015/01/15(木) 23:16:23.99ID:S1694W95
CF2.5で動くWebViewエクステンションありますね。
http://community.clickteam.com/threads/74112-WebView-Object-is-here!/page5

ちょっと古めですが、Androidエクスポータで動作確認できました。
簡単にガワネイティブアプリも作れそうです。
0718名前は開発中のものです。2015/01/16(金) 21:02:38.11ID:FMeco50c
>>711
遅くなってしまいましたが一段落着いたのでファイルを公開します
申し訳ないのですが、作っている内に愛着が湧いてしまい完全にソフトウェアとして組み立ててしまいました
場所はwikiの方に載せましたのでそちらからダウンロードしてください
mfaファイルも同梱してありますので組み立ての参考にして頂ければ幸いです
0719名前は開発中のものです。2015/01/17(土) 08:19:18.90ID:JPQNwicF
凄すぎです。まさかここまで本格的に作っていただけるとは。
しかもこれほど短期間に。とんでもないスキルをお持ちの方だったんですね。
アイデアは出したものの私には逆立ちしても無理でした。

出来たらいいなって機能がほとんど実装されておりますし、
あとはブラシセットさえ用意出来れば収益化も充分可能なレベルの
ソフトだと思います。

ただし、これだけだとこのソフトの真価はまったく伝わりません。
これ、いくつか機能追加してブラシを揃え、実際に使用例を作って、
然るべき場所で上手に宣伝したら絵師やゲームクリエイターには
神ソフトになり得ますよ。もし、販売等に興味がおありでしたら
プランも提示できると思いますが、いかがでしょうか?

メアドはわかりましたので、ブラシと記事が出来る前に一度
メールを差し上げようかと思うのですが、間の悪いことに
先日、イレギュラーな依頼が舞い込み、かなり大きめの仕事に
着手してしまいまして、これを片付けてからになります。
少々気長にお待ちいただきたいのですが、何卒ご理解お願いいたします。
0720名前は開発中のものです。2015/01/17(土) 12:06:49.33ID:i9cK2P2I
確かにコレはスゴいですね。収益化すべきだと思いますよ。
タブレット用とかにすれば、PlayStore、AppStoreで有償販売にするのもいいし
広告入れて基本無償といった形も採れますね。

私も今作ってるゲームがそろそろ出来上がるので、まずはAndroid用で
AdMob枠実装しようとしてます。
0721名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 10:40:49.43ID:hz+tHDUc
失礼します、質問させてください
スーパーマリオワールドのステージクリア後のような、主人公を中心に黒円状に塗りつぶしていく処理をしたいのですが
アクティブで1コマずつ作るとかなりのメモリを食ってしまいます。他に何か良い方法って無いでしょうか?
0722名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 13:14:52.93ID:VFnTiXkU
>>719-720
特に収益化は考えてないですね。エクステンションに頼り切っているだけですし
そのエクステンションも各種エクスポーターに対応していませんからね
皆さんの役に立つことを願うばかりです。ブラシ画像も作成して下さるならメールでも何でもいいですので教えて下さい
もし719さんがブラシ画像を無償で公開する予定でしたら、ソフトウェアのページからリンク貼ります!

>>721
http://ux.getuploader.com/mmf/download/859/%E8%BF%AB%E3%82%8A%E6%9D%A5%E3%82%8B%E5%86%86%E7%8A%B6%E6%9A%97%E5%B9%95.zip
懐かしいのでつい作ってしまいました、こんな感じでどうでしょうか?
0723名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 15:38:57.20ID:hz+tHDUc
>>722
サンプルまで作成して頂きましてありがとうございます!黒円どころかマリオワールドそのものの演出を再現してくださるとは!
まわりにでかい黒い四角を使うって事が、自分は一つのオブジェクトでやるものと思い込んでしまって全然思いつきませんでした・・・
0724名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 17:28:57.02ID:vtnH3qGt
CF2.5Devを使っています。
アプリを立ち上げた日時をチェックして、指定の日時を超えていたら
指定フレームへ移動するといった処理は
どのオブジェクトを使えばいいのでしょう?

日付&時間オブジェクトでできるのかなと思いましたが、
タイマーっぽい条件設定しかできなさそうでした。
「yyyy/mm/dd hh:mm:ss」を指定して、このタイミングを
越えたかどうかの処理、というのを作ってみたいのです。
0725名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 19:41:54.26ID:VFnTiXkU
>>724
使うものは日付&時間オブジェクトでOKです
特別オブジェクトの「2つの一般値を比較」を使えば希望の処理が出来ると思います

http://ux.getuploader.com/mmf/download/860/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%99%82%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95.mfa

お試しください
0726名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 23:12:37.68ID:vtnH3qGt
>>725
ありがとうございます!!
サンプルまで作っていただいて大変恐縮です。。。
さっそく勉強させていただきます。
0727名前は開発中のものです。2015/01/20(火) 22:16:32.25ID:PfQ8WX4Z
ゲーム中のイベントで表示するカンマ区切りされた大きなデータ(会話用)を
string parser2に読み込むにはどうすればよいでしょうか?
ある程度大きくなるとデータが空になってしまいます。
0728名前は開発中のものです。2015/01/20(火) 22:20:40.03ID:Tr14jvns
スマホ用のスクロールウィジェットとサンプルで、なかなかよさげなのがありました。
http://community.clickteam.com/threads/84580-Smartphone-Scrolling-Widget-(Drag-screen-with-deccelleration)
0729名前は開発中のものです。2015/01/20(火) 22:30:34.21ID:8ssEJHiG
>>727
string parser2のリミットに達するとはかなりのデータ量っぽいけど
まずそのデータを読み込むときに適当な位置でオブジェクト分割して
string parser2も数に合わせて複数個設置したらどうだろう
進行状況によって参照するstring parserを変えるとか色々出来ると思う
0730名前は開発中のものです。2015/01/21(水) 04:27:07.37ID:hRK0vCWj
string parser2は20kbくらいから外部データのロードが重くなる
csvファイルの内容を文字列オブジェクトにコピペして入れて読み込ませるととりあえず回避できる
ただ、アンドロイドではやはり重たい
0731名前は開発中のものです。2015/01/21(水) 19:39:52.48ID:sMA/xmzz
>>729
csvを1ファイルで管理しようとしてたので分割でやろうと思います。
0732名前は開発中のものです。2015/01/21(水) 22:12:06.86ID:8Fkgq4Mg
ステージの開始〜ステージクリア時のクリアタイムを作りたいのですが、試行錯誤してみたもののどの様に組めば良いのか全くわかりません。
検索しても出てなくて困っております。どなたかわかる方、ぜひご教授下さい・・・。
0733名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 00:35:48.64ID:ob3P2bJP
過去レスでフレーム数をカウントして、フレーム数を時間に変換するのがいいって見た気がする
0734名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 17:08:08.27ID:YpvtiIk4
>>732
>>733の言うとおり、フレームを時間に変換でOK
常に実行で+1増加させて、それをMOD関数使ってカウントする

1秒は +1増加させてる変数 mod 60
1分は +1増加させてる変数 mod 3600

上のタイミングになったら時間用のカウントを増加させていけばOK
0735名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 17:30:13.68ID:xs14x5VH
>>733
ありがとうございます、変数を数個用意して経過FPSを変数に代入し、最後に表示してやればいいのですね!
お陰様で解決しました。
0736名前は開発中のものです。2015/01/22(木) 17:37:37.62ID:xs14x5VH
>>734
ありがとうございます!60FPSなので単純に変数A(1/60秒)を常に+1
変数A(1/60秒)=60で変数B(秒)を1に
変数B(秒)=60で変数C(分)を1に
を繰り返すように組んでみましたが、MOD関数というものがあるのですね。
解決方法のご教授ありがとうございました!
0737名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 15:08:05.62ID:46qbvE4V
多重スクロールに関する質問です。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/862/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa

まずサンプルを見ていただきたいのですが、
立体感を出す為、魚やサンゴを多重スクロールにしてみました。
拙劣とはいえ上下キー操作の場合はこのようになんとかなります。
しかし、これはアクアリウムですので
操作ではなく「鑑賞」出来るようにしたいのです。
この場合は「ダイバーが上下に自動で浮沈」という動作です。

しかしダイバーを「物理」などにして自動で
沈降させるような場合、どうしたら多重スクロールの動きが作れるのか
わかりません。

ダイバーが浮沈する際に上下キーを押した時に
代わる加算&減算数値があればよいと思うのですが、
どこから取得していいのかわからず…

それと以前、アニメーションフレームのランダム配置はこちらで
教えて頂いたのですが、100枚使っているにもかかわらず、
明らかに同じ動きになってしまう確率が高いのです。
偶然にしては本当に同じ動きが頻繁に発生してしまいます。
とても100分の1の確率とは思えないほどに。
なんだかシャッフルがうまく行っていないような感じでしょうか。

開始フレームがダブらないようにする方法などがあれば
良いのですが、ご教示いただければ幸いです。
0738名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 15:23:20.79ID:Z9X7QrO1
ダウンロードパスがワカンネ
0739名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 15:46:25.99ID:46qbvE4V
UPの設定ミスです。申し訳ありません。
解除しましたのでよろしくお願いします。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/863/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa
0740名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 16:53:26.02ID:IKhatoY3
http://ux.getuploader.com/mmf/download/865/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%94%B9.mfa
こんな風?

・foreachを使おう
・物理使う意味なくない?
 単純な等速直線運動なら変数使う方が分かりやすい。
・画面端でスクロールが変になるのは、
 画面端まで行くとそれ以上スクロールが出来なくなるから。
 余裕を持ってフレームの大きさを作っておけばいいんじゃないか。
0741名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 08:21:58.78ID:KfghQS+7
は…早すぎる…
休日潰して半日悩んで作ったのに…
やっぱり出来る人は違うなぁ…

いやもう本当にありがとうございました。
スクロールは初めて試みたので
えらい苦労でした。foreach…
基本を覚えるのが精いっぱいで
エクステンションには全然手が回ってないので、
まったく気が付きませんでした。早速、解析させていただきます。

最終的には物理を使ったアイデアを考えているので先を見越しました。
確かに現時点ではまったく意味ないですね(汗)
物理とアニメーションの組み合わせってすごく
面白い動きが作れると思うんです。

最近なかなか時間がとれないんですが、
少しずつ制作と勉強を進めていこうと思います。
ご教示ありがとうございました。
0742名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 11:14:21.51ID:1HDiaaIu
皆それぞれのやり方があってとても参考になりますね、いい刺激がたくさんもらえてます

http://ux.getuploader.com/mmf/download/866/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%94%B9%E9%80%A0.mfa

>>740の方とほとんど同じですが、ちょっと弄ってみました
こだわりがあって使っていないのかは存じませんが、レイヤーのプロパティにはX・Y係数というものがあって
これを調節するだけで簡単に多重スクロールが再現できてしまいます
長いこと使ってますがこれによって不具合が起きたって事はないので(レイヤー数が多すぎて重くなることはあっても)
使ってみてはどうでしょうか?
0743名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 14:22:19.08ID:2u3kRQcc
すごろくを作ろうとして失敗してしまったのでだれか助けてください

http://ux.getuploader.com/mmf/download/867/%E3%81%99%E3%81%94%E3%82%8D%E3%81%8F.mfa

それぞれのマスに移動先のIDがあって
IDを検索することで移動範囲が広がるアルゴリズム

のはずですが、分岐に対応できません
二か所のマスで同時に計算させようとすると片方の数値が上書きさせれてしまう…
0744名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 21:52:15.72ID:hGlbuzpg
>>741
いや、foreachとは
「各オブジェクトにつきループ」のこと。
同種のオブジェクトの
それぞれに対して(文字通り)
命令する時に使う。
そうしないと、同種のオブジェクト全てに反応してしまうから、
random(100)とかしてても、
ランダムにとられた値が全ての同種のオブジェクトに適応されて
同じ動きをする事になってしまう
(むしろほどほど違う動きになってたのが謎だったけど…)

>>742
いや、普通に知らなかった。
それ使った方が良さそうだね。
0745名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 22:16:06.88ID:hGlbuzpg
>>743
それ系は基本的に書いた人にしか理解できないと思うんだけど…。
もっと詳細に何をしようとしたのか書いてくれないと
何がどう上手くいってないのかも分からない。
0746名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 07:46:09.71ID:crveVgvr
フラグについて質問です。

特定キーを押すとアニメのシーケンス変更
同じキーをもう一度押すと変更以前のアニメに戻る処理をやりたいのですが
0747名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 08:00:41.06ID:crveVgvr
すみません途中で送ってしまいました

1.フラグ1が有効=シーケンスをしゃがむに変更
2.フラグ1が無効=シーケンスを歩くに変更

3.エンターキーを押す=フラグ1を有効

4.フラグ1が有効・エンターキーを押す=フラグ1を切り替え

という処理をしていますが、一瞬だけ切り替わるだけでうまくいきません
恐らく3.4の処理が重複してると思います
どうすればいいでしょうか?
0748名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 10:13:43.70ID:9PfTEZtq
>>742
素晴らしい情報をありがとうございます。
なんとレイヤーごとに係数が調整できるとは…!

本当に寸分の狂いもなくいとも簡単に出来てしまいますね。
一昨日悩んでいた自分に教えてやりたいです(笑)
しかもこれなら珊瑚とかわざわざアクティブオブジェクトを
使わずに背景オブジェクトで十分事足りるではないですか!
更にクイック背景を使えばシームレスも可能ですね。
試しに10枚重ねてみましたが別段、重くなった感じはありませんでした。
これは使える!

>>744
あ、foreachはループのほうでしたか。深度によって魚層を変えて
配置したかったので特にループは要らないかと思ったんですけど
random(100)→「アニメーションフレームを復元」だけでは
駄目だったんですね。
それなりにはいい感じでシャッフルされるのでこれでいいのかと
思いました。う〜ん、このあたりの理屈はよくわからない…
何故、それなりにうまく行くんでしょう?謎です。

本当にこのスレがなかったら何度挫折、あるいは大幅な妥協を強いられた
ことでしょうか。こちらの皆様にはいくら感謝してもしきれません。
ご教示ありがとうございました
0749名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 10:59:01.59ID:NAXItzq8
CF2.5を買ったばかりで勉強中だけど、多重スクロールでレイヤーごとの係数を使うのは基本だと思ってたら以外とそうでも無いのかなぁ
インディゲームクリエイターからダウンロードした横スクロールアクションゲームの仕組みを見ると、多重スクロールの仕組みはこういう風になってますってのがあったしね
0750名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 13:35:09.90ID:N6qC+rVL
>>747
原因はその通りで3,4が重複して起こっている為なので
1つクッションをいれてやるといい

>1.フラグ1が有効=シーケンスをしゃがむに変更
>2.フラグ1が無効=シーケンスを歩くに変更
>3.エンターキーを押す=フラグ1を有効
>4.フラグ1が有効・エンターキーを押す=フラグ1を切り替え

1の前に処理が実行されたかフラグを新たに作りOFF
3の処理条件を満たしたら実行されたかフラグもONに切替
実行されたかフラグがONの場合は4の処理を華麗にスルー
これでいける

もう1つのやり方としてイベントグループ内に34の処理を作り
3の処理が実行されたらグループを非アクティブ化という方法もあるが
素直にフラグ管理したほうが個人的にはトラブルに対処しやすくなると思う
0751名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 15:42:51.59ID:N6qC+rVL
>>747
今回みたいなON、OFFのみの場合
4をカットして3でフラグの切替でもいけるかな
0752名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 23:08:15.23ID:as9ihCuB
>>747
これって1、2はそのまま、3を抜いて4はフラグ切り替えだけじゃダメなのか?
イマイチやろうとしてることがわからないけど、キーを押す度にアニメを切り替えるだけじゃ無いの?
0753名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 13:02:45.20ID:3E2WnZHZ
初心者です
フラグが有効になった3秒後に特定の処理をするってどうすればいいですか?
0754名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 13:49:47.84ID:sSXtCj63
>>753
fpsが初期設定60の場合

1.フラグがOFFの時、変数A=0
2.フラグがONの時、変数Aに1を加算
3.変数Aが180(fps60×3秒)以上で特定処理開始or処理フラグON
0755名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 23:27:14.31ID:r0VH9EnT
アクティブオブジェクトのアニメーションについてです。
ジャンプや下降中やしゃがむや移動などはアニメーションを用意するだけで
ジャンプすれば自動的にジャンプになり下降中はちゃんと下降アニメーションになりますが
立ち上がるも自動的に割り当てられるようにすることはできないのでしょうか?

イベントを組めばなるんですがスムーズなイベントが組めなくて・・・
0756名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 23:38:53.52ID:U1CzBY8+
キャラの状態によって
シーケンス判定するものも
あるかもしれないけど、
1から組んだほうがいいと思う
0757名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 17:31:07.94ID:+J4CkUip
質問をさせてください。
サウンドをループ再生している状態で次のフレームに行くと、
サウンドは自動的に停止します。
これを停止させずに、次のフレームに移行しても途切れなくサウンドを再生させたいのですが、
可能でしょうか。
0758名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 19:45:07.19ID:fLnbf1ZY
>>757
アプリケーションプロパティにフレームをまたいでサウンドを再生みたいな項目があるので
それをチェックしてみてください
0759名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 19:59:27.58ID:+J4CkUip
>>758
ほぼ絶望しておりました。
心から感謝いたします。
0760名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 00:27:25.00ID:DCUHJBm3
>>754
ありがとうございます!
全部タイマーを設置しなきゃいけないと勘違いしてましたが出来ました!
0761名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 01:47:18.11ID:IVdm4iWk
初心者がよくやる失敗な気がするので質問させてください

フラグ1が有効
・Aを表示
・アニメシーケンスをしゃがむに変更
・最高速度を0に変更
・変数1を追加
変数Aに1を追加

変数A=1
・アニメシーケンスを歩行に変更
・最高速度を50に変更

という処理をしていますが歩行アニメが再生されません
しゃがむに変更という処理を消せば再生される状態です
何が原因か検討つきますか?
0762名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 01:59:54.26ID:0hbauH8H
変数なりフラグなりをもうワンクッション挟んだ方がいいと思うが
情報量少なすぎてアドバイスしようが無いよ。
0763名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 02:26:35.84ID:0hbauH8H
あと「Aを表示」のAって何?
変数名では無いですよね?オブジェクト名でしょうか?

変数1に追加とか最高速度とかもよく分からない。

ようはデータうpするなり、
もう少しまとめるなりして…
0764名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 02:33:38.59ID:P3+m32Pf
>>761
変数をどう利用してるのか分からないのでとりあえず回避方法だけ

一旦「アニメーションシーケンスをしゃがむに変更」を消して
次の行に新規イベントで「フラグ1が有効」「イベントアクション連続時に1回のみ実行」という条件にして
そっちで「アニメーションシーケンスをしゃがむに変更」を追加
0765名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 03:12:47.69ID:rcH5M1yL
アクティブオブジェクトが空中か地上にあるかは何で判断すればよいですか?
0766名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 03:19:27.69ID:P3+m32Pf
>>765
下判定用のオブジェクトを作成して判定させたいオブジェクトの足元に常に来るように座標を変更しといて
下判定用のオブジェクトが背景に重なってれば地上、重なっていなければ空中とするとか
0767名前は開発中のものです。2015/01/31(土) 13:46:53.29ID:kzGye8Bs
アプリケーションを実行した時にデバッガを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
また、デバッガ画面は×を押して消してしまった場合また表示させることはできますか?
0768名前は開発中のものです。2015/02/01(日) 01:24:07.20ID:PwAk1rH9
デバッガで思い出したけどなんかツリーを開くとフレームレートがガタ落ちする
0769名前は開発中のものです。2015/02/02(月) 22:14:10.64ID:AFZbIiNn
額縁みたいに画面をスクローリングしても位置を固定されたピクチャってどのように作成すればいいでしょうか?
0770名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:48:50.86ID:gAQeT5dl
Dev版、3000円くらい割引になってるみたいです。
0771名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 00:53:08.31ID:X3c1Wfoa
上位レイヤーに額縁作って、スクロールオプションのXとYの係数0にすれば良いんじゃね?
キャラクターのスコアウインドやパラメーターウインドを置くのと変わらんでしょ
0772名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 01:12:04.13ID:8K7X6pHm
オブジェクトのプロパティにある動作領域に固定のチェックを外すだけじゃないの?
0773名前は開発中のものです。2015/02/03(火) 01:27:46.23ID:LqoqHzZz
>>771>>772
すみません解決しました。ありがとうございます。
0774名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 03:14:14.05ID:t92JQUAF
公式のブログが見えなくなってる
終わり?
0775名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 09:37:52.34ID:YkEROyGk
横アクションで動く床を設置してるのですが
左右、上下、ジグザグ、回転、
左右でも動く幅に変化をつけたりなど20種類以上あります。

床のオブジェクトをコピーして動きをつけてるのですが
これらの一つ一つに自機や敵への判定をつけていくのが大変です。

これらすべてを障害物としてひとくくりにして
一括で同じ判定をつける方法ってないでしょうか?
0776名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 09:40:47.62ID:k5IGE3UZ

普通に作ったらコピペすれば全部同じ命令で動作するはずだけど
ちょっと変則的な作り方しちゃったのかな?
オブジェクトイベントで作るかオブジェクトグループにするといいと思うよ
0777名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 12:09:18.14ID:t92JQUAF
ちょっと話ずれるけど、親と子のオブジェクトのどっちかがグローバル化できないオブジェだと
結局各フレームで同じイベント組まないと駄目だよね?例えばPMOとか各フレームに設置いると思うし・・・
なんか方法あるのかな
0778名前は開発中のものです。2015/02/05(木) 12:49:14.77ID:fMoU+5Kx
配列ってグローバル化できませんか?
07797752015/02/05(木) 23:29:10.66ID:HOQm3Vbv
>>776
コピーはクローン(別オブジェクト)という意味でした。

オブジェクトグループなんて便利なものがあったんですね。
ありがとう!これで心置きなくいろんな仕掛けを配置できるよ。
07807752015/02/06(金) 00:38:38.04ID:mxIaZRDM
他のオブジェクトと一緒に同じオブジェクトグループに入れると
チェック入れててもファイン判定が無効になってしまう。
自機はもちろん同一フレームにファイン判定を無効にしてるオブジェクトは一つもないのに。

オブジェクトグループに入れない場合と、単独のオブジェクトグループに入れてる場合は
ファイン判定は有効なのに。なんでだろう?
0781名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 07:02:08.15ID:JDrAa0Uy
Aのオブジェクトに複数のBのオブジェクトが重なってる時に
Aに重なってるBのオブジェクトの数を求めることはできますか?
よければ教えてください
0782名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 09:01:35.94ID:hR3C+eLy
>>781
http://ux.getuploader.com/mmf/download/868/%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B.mfa

できるかな?と思って作ってみたらできたので、参考にしてみてください
ミスがあったら申し訳ないです…
0783名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 10:25:09.47ID:ctNNS/B1
Androidエクスポーターについてですが、
mmf2でエクスポートしたアプリだと正常に動作し、
CF2.5でエクスポートしたものだと「問題が発生したため、アプリケーションを終了します」
と表示されるのですが、同様の症状が出ていた人はいませんか?
07847832015/02/08(日) 12:23:31.21ID:ctNNS/B1
自己解決しました。
Android SDK Managerより最新のAPIを入れたりなんだりしてうまくいきました。
0785名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 19:06:55.76ID:JDrAa0Uy
>>782
ありがとうございます
すごくわかりやすかったです
0786名前は開発中のものです。2015/02/08(日) 22:54:31.60ID:ORqXtIM6
アクティビティオブジェクトのエディタの右上の
カラーパレットが壊れてしまった?のですが、
元に戻す方法はありますかね?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1423403556328.jpg

製作中のmfaファイルを開いただけなんですが。。。
0787名前は開発中のものです。2015/02/10(火) 11:02:40.84ID:6OK5Q+P0
>>786
海外フォーラムが復旧したので情報を漁ってみましたが

フレームプロパティのパレットを開きインポート、MMF2/CF2.5本体のフォルダの中にある
dataフォルダ内のdefpal.bmpを選択すれば直る、という情報がありました

実際にパレットが壊れたことがないので未検証です、試す前にバックアップを忘れないで下さいね
0788名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 00:50:42.79ID:NiMOohR8
>>787
ありがとうございます!バッチリ直りました!

フレームを選んでプロパティのパレットの「編集」を選択して
表示されるダイアログの「インポート」からdefpal.bmpを選んだら
見事に直りました。ありがとうございました!
0789名前は開発中のものです。2015/02/11(水) 22:00:45.10ID:nuihLjlA
二人組つくってーのファイルはもうDLできないのでしょうか
0790名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 03:12:32.48ID:pOkaYB6C
「アニメーション○○が終了」って条件は正確に行われるものでしょうか?
例えば低スペックのPCで処理落ち中の時などです
0791名前は開発中のものです。2015/02/12(木) 03:13:52.32ID:pOkaYB6C
「アニメーション○○が終了」って条件は正確に行われるものでしょうか?
例えば低スペックのPCで処理落ち中の時などです
0792名前は開発中のものです。2015/02/13(金) 21:52:27.53ID:UDECYe0R
アニメーションフレームで判定もかなり曖昧な気がする
例えば2コマしか無いアニメーションの2コマ目でエフェクト用のオブジェクトを表示
ってすると出たり出なかったりする・・・
0793名前は開発中のものです。2015/02/14(土) 01:02:41.93ID:mmx1Jtgb
イベントでアニメーションのフレーム数を指定する時は
コマ数が0からカウントされるから1引いた値を入れないと駄目よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています