『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/09/06(土) 02:17:35.95ID:4I4N+wt2『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。
■前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391841564/
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0650名前は開発中のものです。
2015/01/04(日) 18:41:14.62ID:q8//vdYjアドベンチャーゲームをプレイしないのでよくわからないんだけども
こういう感じだろうか
http://ux.getuploader.com/mmf/download/851/%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0.mfa
IF分みたいに少ない行数で簡潔に処理させるってのは多分できないと思うので
面倒だけど各状態を監視しながらそれに合わせて処理していくしかないかな…
0651名前は開発中のものです。
2015/01/04(日) 19:01:30.57ID:Twrnk/Wuフラグ管理を文字列でしたいんだろうか。
素直に変数でやった方が良いんじゃないかな。
最新版だと、オブジェクト変数が0〜25以降も
インデックスで指定すれば変数使えるって聞いた。
未だに旧版使ってるから確認はしてないけれども…。
>>649
基本IF文で大きくくくる事は出来ないと思うよ(エクステンション使っても)
ラベルジャンプもできないし、mmf時代から小回りの利かない部分の一つだと思っている。
If(ボタンBがクリックされた){
If(ボタンAが表示されている){
ボタンCを表示
}
else{
ボタンCを表示しない
}
}
であれば、
ボタンBがクリックされた
ボタンAがクリックされている
→ボタンCを表示
ボタンBがクリックされた
ボタンAがクリックされていない
→ボタンCを表示しない
とするのが基本かな。
フォルダーとかを上手く使って分かりやすいように整理していくと良い。
0652名前は開発中のものです。
2015/01/04(日) 19:15:58.53ID:Twrnk/Wuelseを先に書くことによって表現する事ができる。
上記の場合では使うまでもないんだけど、
例えば攻撃をする時、1/3のチャンスで必殺攻撃のフラグが立って、
さらにその1/3で超必殺攻撃となる場合
if (1/3){
if(1/3){
超必殺攻撃
}
else{
必殺攻撃
}
}
else{
通常攻撃
}
↓↓
変数「攻撃」が0を通常攻撃、1を必殺攻撃、2を超必殺攻撃とすれば
常に実行
攻撃=0
1/3で
攻撃=1
攻撃=1かつ1/3で
攻撃=2
命令は順番に実行されるので、
後ろの条件文にひっかからなければ一番最初のが採用される事になる。
つまり、elseだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています