トップページgamedev
984コメント438KB

『Clickteam Fusion/Multimedia Fusion』 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/09/06(土) 02:17:35.95ID:4I4N+wt2
汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion 2』及び、
『Clickteam Fusion 2.5』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391841564/

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0063名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 12:30:25.75ID:f+a5W3lr
自分でできるとこまで作ってここでmmfファイル付きでヘルプしたほうがいいんじゃ
0064名前は開発中のものです。2014/10/01(水) 19:10:47.39ID:uavDo0Ph
パラグラフを閉じる処理って変数でしょうか?
0065名前は開発中のものです。2014/10/02(木) 00:38:45.70ID:GQ/7mhnx
CF2.5devは日本語になりますか?
またMMF2devは日本語になりますか?
よろしくお願いします。
0066名前は開発中のものです。2014/10/02(木) 18:42:56.80ID:DfOUKYP8
無料版を公開と言いつつ公式サイトのどこにもリンクがねえ
いい根性してるわ
0067名前は開発中のものです。2014/10/02(木) 18:51:28.66ID:M2S1ahLX
製品情報のとこにあるやん
http://www.clickteam.jp/product/clickteam-free
0068名前は開発中のものです。2014/10/02(木) 19:14:24.36ID:GkO9r2iu
勝手に変なソフト名にするのやめろよ、糞デジカ
0069名前は開発中のものです。2014/10/03(金) 08:01:18.48ID:xlxuWOdF
イベントを組んだ自機用のアクティブが他のオブジェクトの下に来て困ってます
オブジェクトの並べ替えってどうすればいいですか?
0070名前は開発中のものです。2014/10/03(金) 19:22:31.48ID:42B1QB7V
CF2.5で作って書きだしたゲームはXPでは動きませんかね?
CF2.5自体が動作環境にXPが無いので・・・
外部エクステンションは標準で付いてきたデータグリッドとActiveDirectShowしか使ってません
0071名前は開発中のものです。2014/10/03(金) 19:45:22.50ID:bgHo/y7m
>>64
パラグラフを閉じるとは一体どういう処理だろうか?

>>69
アクションに「順序」ってのがあるのでそれで順番を入れ替えればいい
レイヤー間を移動させると衝突が検知できなくなるのでやっちゃ駄目よ

>>70
XPでも問題なく動くけど、相性によっては遅くなったりするらしい(修正済?)
動作環境にXPがないのは、XPのサポートがMSに打ち切られたからであって動かないという訳でないから安心して欲しい
0072名前は開発中のものです。2014/10/03(金) 20:36:30.81ID:42B1QB7V
>>71
70です。ありがとうございます!
安心しました。
0073名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 02:00:35.22ID:VWemLKq+
ご存知の方がいたらご教授願いたいのですが、
iniの保存の際に使うApppath$って
日本語名パスが入ってたら無理なのでしょうか…。
何か解決方法ってありますか?
0074名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 02:51:41.29ID:x2I9owQS
オブジェクトのドラッグ・アンド・ドロップが上手くいかない…

・マウスポインタがオブジェクト上にある
・左マウスボタンを押してる間繰り返す

を条件に、位置にマウス座標を入れてるんだけど、なんかギコチないというか
マウスを早く動かすと取りこぼす…
0075名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 03:00:03.26ID:FDHej1u/
高速ループでも駄目ぽ?
0076名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 03:39:07.55ID:viwtG/0+
>>62
暇つぶしに作って、アップローダの方にあげてみました。
0077名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 03:45:45.47ID:PRLjAVEL
>>74
マウス押したら1回だけフラグ立ててマウス放したらフラグを倒す
フラグが立ってる間はオブジェクトをマウス座標に描画する

ぎこちないままかもしれないけど、これで取りこぼしはないんじゃないかな
0078742014/10/04(土) 04:26:09.97ID:x2I9owQS
>>77
完璧に理想的な動作ができたよ!!Thanks!

ドロップ(フラグを戻す)の処理に少し悩んだけど
・(条件反転)左マウスボタンを押してる間繰り返す
でいけた
0079名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 08:41:43.66ID:07uGWBrH
存在を忘れられがちだけどドラックアンドドロップは標準動作(プリセット)にもあるでな・・・

>>73
ちょくちょくそういう話を聞くなぁ全ての環境でそうなる訳ではないと思うわ
標準iniなのかエクステンションのini++なのか、使ってるMMF2のバージョンとか知りたい
暗号化を他のエクステンションに頼るなら、String Parserなんかもセーブデータ作成には使えるんだけどね
0080名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 16:06:06.81ID:VWemLKq+
>>73
レスありがとうございます。
そのレスを見て試してみたのですが、
別環境のノートPCでもやっぱりパスに日本語が入っているとアウトでした。
あと、念のため実際にビルドして試してもやっぱりダメでした。

使ってるのは標準iniで、
ClickteamFusion2.5(R282.3)です。
(ただ、前のmmf2の時も同じ現象は出てましたが…。)

暗号化はとりあえず良いのですが、
配布しようと思ったときにこれはとてつもなく不便な事だと気づきました。
0081名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 16:50:28.87ID:07uGWBrH
>>80
iniオブジェクトは使ったことなかったんだけど検証してみた
多分プロパティのUTF-8にチェックが入ってるんじゃないだろうか
その場合は何故かApppath$が使えないので、その部分を「.\」にすればいいみたい(詳細はwikiのサンプル参照)
「Apppath$ + "data.ini"」→「".\data.ini"」
0082名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 16:54:49.66ID:RNUFqMEd
10月2日に出た2.5無料版を落としてみたけど、HTML5の書き出しができません。
環境設定→全般→ExportersをHTML5にしてjavaのディレクトリもjdk1.6.0のフォルダを指定しました。
ファイル→ビルド→アプリケーションを選んでも、エラーが出ずに無反応です。
ヘルプを参照して、作成したアプリケーションの配布→Html5→ビルドの記載にしたがってプロジェクト名でフォルダを作成するのとsrcフォルダの作成もやってみました。どなたか無料版でhtml5の書き出しに成功した方はいらっしゃいますか?
0083名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 17:27:27.59ID:VWemLKq+
>>81
おっしゃるとおりでした!
更に分かった事を付け加えますと、
UTF8にチェックが入っているとApppath$は正しく動作しているようなのですが、
(文字列オブジェクトで確認できました)
パス名に日本語が入っていると文字化けするため、
間違ったパスになったり、文字化けしたファイルを作ってしまったりするようです。
UTF8って何のために存在しているんだ…^^;
こいつのチェックを外すで安定しそうです。
ありがとうございました。
0084名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 17:55:19.44ID:y6j5RXad
XPとWin7でもiniで違いあったよね
0085742014/10/04(土) 18:27:08.16ID:x2I9owQS
>>79
>ドラックアンドドロップは標準動作(プリセット)にもあるでな・・・
アクティブオブジェクトの動作種類かな?
無料版にはないのかも…

>>82
実行→ビルド後実行(ctrl+F8)で出来ますよー
0086732014/10/04(土) 19:47:56.82ID:VWemLKq+
iniですが、
UTF8にチェックが入ってないと、
パスは文字化けしないようですが、
書き込みと読み込みで文字化けするようです^^;
>>81で教えて頂いた".\data.ini"にする方法も上手くいかないので
ちょいお手上げです。
0087名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 19:52:57.89ID:y6j5RXad
アプリケーションのバージョン情報のプロパティの言語が「日本語」になってる?
0088732014/10/04(土) 22:37:17.61ID:VWemLKq+
>>87
そんな馬鹿なと思って今見てみたら、
英語になってますね…。
当然日本語でインストールしてあるし、
環境設定でもそうなっているのですが。

もしかしてですが、
英語版MMFインストールしてた影響とかだったりするのでしょうか。

いや、でも日本語版MMFは言語日本語になっているけど
同じ症状だったのですが…。
0089名前は開発中のものです。2014/10/04(土) 22:54:15.53ID:y6j5RXad
下記は個人的にメモしてる内容なんだけど参考になるだろうか・・・



Ini
UTF-8を使おうとすると保存できない。

Iniオブジェクトのプロパティの「UTF-8」にチェックすると、iniファイルへのパスに全角文字が含まれるとアクセス出来ないバグがあるので、その場合は以下のように指定します。
".\save\save.ini"
もちろん↑の指定方法は「UTF-8」にチェックしてない場合でも有効。


Ini++
セーブファイルをロードしようとすると中身が取得できない。

アプリケーションのバージョン情報のプロパティの言語が「日本語」になってるかを確認する。パスに日本語が含まれているとデータが取得できないっぽい。
また、ファイルまでのパスを指定するときに

".\save.ini"

ではなく

Apppath$ + "save.ini"

としてやること。何故かセーブ時はApppath$省略できるのにロードの場合だと値を取得できない現象が・・・謎。オブジェクトイベントに書くと動作が安定しなかったが、上記を守るときちんと動いた。
0090732014/10/04(土) 23:38:49.88ID:VWemLKq+
>>89
ありがとうございます。
何とか解決を見ました。
と言っても、横着して失敗してただけだったのですが…。

要は、UTF-8にチェックを入れた状態で作成されたiniを
UTF-8にチェックを外した状態で読み込もうとして
文字化けしてたので大混乱してたようです。


つまり、UTF-8のチェックを外した状態であれば
何も問題なく使えると言う事のようでした^^;

UTF-8をチェックしてるとやっぱりパスに日本語が含まれてるとダメっぽいので注意ですね。
0091名前は開発中のものです。2014/10/05(日) 02:21:37.26ID:dWjn9N7u
先日公開された無料版を使って
HTML5書き出しに挑戦しているのですが、上手くいきません。
上の方で同じく書き出しに苦労されている方がいらっしゃるようですが・・・

ずっと、HTML5エクスポータの発売を楽しみに待っていたので
無料で試せるということで、わくわくしていたんだけど・・・

ヘルプを読む限りでは、特に何の設定もせずにビルドするだけで良いみたいなのですが・・・
なんのファイルも作成されない状態です。
ビルドボタンを押す以外に、何かしなくちゃいけない事がありますか?
うーん、何が悪いのでしょう?
0092852014/10/05(日) 04:35:59.71ID:VgQoU3Mm
書くの2回目だけどctrl+F8押してもダメ…?
ちなみにワシが無料版CF2.5で書き出したHTML5のクソゲー
ttp://www.knet.ne.jp/~touka/test/index.html
0093名前は開発中のものです。2014/10/05(日) 09:18:50.58ID:9MM/Zz5S
>>71
遅くなったけど順列わかりました。助かりました。
0094名前は開発中のものです。2014/10/05(日) 09:25:52.35ID:dWjn9N7u
はい、ctrl+8を押しても同じです。
プロジェクト名とフォルダを入力してOKしても何も作成されません。

みんながみんな出来ないわけじゃないという事はわかりました。
ことさら自分はできないのが悔しくなったけど・・・うえええん!

ホントに何が悪いのか・・・
85さんが常識だと思っている事が
おいらには出来てないのかもしれません。

ちなみに、ビルドの種類は「HTML5アプリケーション」1択で灰色に固定されていて
ファイナルプロジェクトとか開発とか選ぶ事が出来ない状態で間違いないですよね?

それとも、おいらのプロジェクトファイル自体に問題があるのでしょうか。
プロジェクトファイルに何か足りないものがあるのかな。(あるいは余分な何かが)

一体何を見落としているんだ、おいらは!?

ちなみに、上の82番さまが言っていた、環境設定からエクスポータをHTML5にかえてっていうのは
何度指定してOKしても、もっかい開くとSWFに戻っちゃうので放置。
0095822014/10/05(日) 10:51:12.97ID:YLarcv1d
82です。こちらもいまだにHTML5の書き出しができていない状態です。
他の情報としては、OSがWin8で、以前MMF2の体験版を入れていました。
環境設定→全般→Exportsなのですが、HTML5に変更しても次に開いた時に
SWFに戻ってしまうのは、こちらも同様です。
ただし、JRE(またはJDK)ディレクトリのパス名の項目に
JDKのパスを入れてみると、その情報は残っているので、
まったく関係がないわけでは無いのかなと思いました。
それまでJDK8を入れていたのですが、いろいろ調べてJDK6がよさそうだと
思い、JDK6に変更しました、PATHも通してあります。
それでも、91さんとまったく同じ状態です。
0096912014/10/05(日) 11:16:14.70ID:dWjn9N7u
82さんもまだ出来ないですか・・・
ちなみに、こちらのOSはWin7です。
0097852014/10/05(日) 16:46:26.11ID:VgQoU3Mm
私はwin8.1、JREディレクトリのパス名は空欄です(デフォルトのまま)
ビルドの種類は「HTML5アプリケーション」1択で灰色に固定されてます

初回時ビルド後実行すると、プロジェクトパスを聞いてくるので.mfaのある場所を指定すると
自動的にフォルダが作られて、その中にあるresources、src、index.htmlをアップロードすると
92みたいになります
0098912014/10/05(日) 20:13:52.99ID:dWjn9N7u
85さん、色々ありがとうございます。

では、とりあえずビルドの種類とかは関係なさそうですね。
なぜ、フォルダやresources、src、index.htmlが書き出されないのだろう。

また情報ありましたらよろしくお願いします。
0099名前は開発中のものです。2014/10/06(月) 00:13:43.07ID:IGax6GL2
グローバル化した配列は、サブアプリケーション間では
共有できないのでしょうか?

[TITLE] ← ここで 配列Aに HPとか経験値の初期値を記載
  |
[Window] ← サブアプリケーション用のフレーム
  L [Main]   ゲームメイン画面
  L [Status]  配列Aの値を読みだしてHPの欄に表示させたい


配列にグローバル化のチェックは、はいっています
0100852014/10/06(月) 12:00:27.91ID:yU3cfem9
>>98さん
プロジェクト名及びプロジェクトパスに全角文字があると上手くいかないみたい
あと何かの参考に、私のHTML5オプションのキャプ画をうp
http://kie.nu/2dkg  (←jpeg画像)
0101名前は開発中のものです。2014/10/06(月) 14:59:51.68ID:XmV9ioZn
MMF上で画像の色相を変えることはできますか?
全体的に青い画像を、赤っぽくみたいに
0102名前は開発中のものです。2014/10/06(月) 15:46:27.85ID:aPy1qZ6B
できたはず
0103名前は開発中のものです。2014/10/06(月) 18:06:20.69ID:7e/1h9hh
できるよ
0104名前は開発中のものです。2014/10/06(月) 18:15:45.57ID:FiGZLhgW
サウンドやBGMの早送りってできますか?
0105名前は開発中のものです。2014/10/06(月) 18:45:25.85ID:z0TatiTe
すみません、いくつか質問をさせてください。

@フレームが変わっても、同じイベントを使いたい場合、フレームイベントのコピー以外に方法はありますか?
Aアニメーションを再生する際に、音を合わせる時、コマ単位で音を合わせるのはどのようにすればよいでしょうか?
B物理演算と、Platformのエクステンションの大まかな違いとは何ですか?
0106912014/10/06(月) 20:06:01.00ID:0XyC1gMs
>>100さん

画像ありがとうございます。
見比べてみましたが、特に違っているところはないようです。
半角英数字のみで指定してみましたが、ダメでした。

なんかもうダメでしたばっかりで申し訳なくなってきました。
サポートに問い合わせても、無料版はサポート外だろうしなあ。
もし、解決したら書き込みますね。
引き続き情報ありましたら、よろしくお願いします。
0107822014/10/07(火) 16:09:58.07ID:RGtWqpcO
82です。HTML5への書き出しの件。問い合わせをしたら回答来ました。無事解決です。

ここから→
すみません、無料版はJavaが不要のようです。
(通常版のHTML5 Exporter は、設定によって必要で勘違いしました)
無料版の現バージョン、こちらのランタイムが必要です:
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=30679
←ここまで

悩んだ挙句Stencylをダウンロードしていじっていました。
(92さんのゲームもPerfectが出るまで遊んだり・・・)
この件を調べてくださったみなさんありがとうございました。
0108912014/10/07(火) 19:05:44.52ID:Cjc+h1UP
>>107さん

おお、出来ました!
情報ありがとう!

そして、回答してくんないかもなんて思い込んでてごめんね、サポートさん。
解決に奮闘してくださった方々にも感謝感謝です!
0109912014/10/08(水) 07:41:39.74ID:cT36jTSP
公式ページにも追記されましたね、ランタイムの件。
0110名前は開発中のものです。2014/10/08(水) 23:35:04.79ID:ornTfcjU
「非物理オブジェクトを物理化」を使ってフレーム開始より後に作られたオブジェクトを
物理化して、物理ロープにぶつけるとクラッシュするんですがこれって不具合ですかね…?
0111922014/10/09(木) 01:31:42.75ID:G2iJ3Mbd
>>82 >(92さんのゲームもPerfectが出るまで遊んだり・・・)
嬉しい…
0112名前は開発中のものです。2014/10/09(木) 02:24:09.82ID:c1bxJm8E
>>92
なんとかPerfect出せた
可愛かったわw
0113名前は開発中のものです。2014/10/09(木) 10:47:54.65ID:f/Mha6AC
レーザーみたいなのを作ろうとしてて気づいたのですが、
「別のオブジェクトに重なっている時」にはバグがあるようです。
オブジェクトの角度を変えても正しく判定してくれるし、
スケールを変えても正しく判定してくれるのですが、
両方を行うと明らかにおかしな判定になります。
なぜこうなるのか不思議ですが…。
「別のオブジェクトと衝突した時」は問題なく判定してくれるのが更に不思議です。
01141012014/10/09(木) 10:49:38.44ID:XD9wOC0p
もうしわけないのですがお手数でなければ教えていただけませんか?
検索しているのですがやりかたが見つかりません。
0115名前は開発中のものです。2014/10/11(土) 02:19:50.33ID:FshWLKYi
Flash Fxで色変えるのできた気がする

と思ったら今はダウンロードできなくなってるんだな
0116名前は開発中のものです。2014/10/11(土) 06:16:44.50ID:761MwmPz
>>101
何をしたいのかわからないが、
青いオブジェクトをトランジションのフェードで赤くするとか
0117名前は開発中のものです。2014/10/12(日) 14:03:31.23ID:u3Fqlo1U
wikiにあるPMOで動く床の件なんですが、水平方向はバッチリなんですけど
垂直方向で足場の昇降速度が速い時且つ下方向へ移動している時に
足場に飛び乗ると数フレーム浮いてしまうのです。

浮いているにも関わらず内部的には接地していると判断されているみたいなので、これはPMOの仕様ということで直しようがないのでしょうか?
もし解決方法ご存知の方いらっしゃいましたらヒント程度でも構いませんので知恵をお貸し頂けませんでしょうか?
01181172014/10/12(日) 14:18:33.56ID:u3Fqlo1U
http://ux.getuploader.com/mmf/download/832/%E5%8B%95%E3%81%8F%E5%BA%8A%E4%BD%9C%E6%88%90.mfa
アップローダーに上の問題が再現できるファイルをアップしました
回っている足場が下方向に移動している時にジャンプで飛び乗ってみて下さい
数フレーム浮いておかしな動きになるのがわかると思います
01191172014/10/12(日) 18:22:55.27ID:u3Fqlo1U
すみません、多分自己解決できました
アクションゲーム製作のノウハウが貯まってきたので
その内どっかで解説ページでも作ろうと思います
0120名前は開発中のものです。2014/10/12(日) 18:42:10.29ID:8e0SRK2k
>>118
サンプル見たら15から17行目は無効になってましたね。自機判定を押し出す量が下以外は1と3の固定になってたので、足元と同じように指定してあげたらうまく動作すると思います。
0121名前は開発中のものです。2014/10/12(日) 18:43:24.75ID:8e0SRK2k
ありゃ、解決済みでしたか
01221172014/10/12(日) 18:45:17.50ID:u3Fqlo1U
>>120
その部分は左右上判定なので今回の問題箇所とは違うのです
どうもPMOは速度の付いた床に乗るのは苦手みたいで、状況によっては強制的に
接地してやらなければならないみたいです
01231172014/10/12(日) 19:00:07.60ID:u3Fqlo1U
あと下からすり抜けられる障害物も、フレーム単位で見るとどうやら普通の障害物と
挙動が違うみたいなので、通常の障害物を使い座標からそれを障害物とするか否かを判断する、
とした方が不具合が少なさそうです。

具体的にどう違うかというと、通常の障害物と下からすり抜けられる障害物とでは、
PMOが障害物と判断し接地するまでに数フレーム(さらに小さい単位かも)誤差があり、
イベント発動のタイミングが微妙にずれたりします。
0124名前は開発中のものです。2014/10/12(日) 19:53:29.94ID:LHR9IVHN
>>119
ノウハウページ期待して待ってます
0125名前は開発中のものです。2014/10/12(日) 20:20:23.88ID:NjVKmWMn
画面をクリックすると発動する条件を使用してるんですが
ウインドウを移動するときなどでフレームを触っても条件が発動してしまいます。
これは仕方ないものですか?
0126名前は開発中のものです。2014/10/12(日) 20:58:30.22ID:u3Fqlo1U
>>125
画面サイズ分のオブジェクト作ってそれでクリック判定を組んだらどうですか?
範囲内でクリックしたら、という条件も確かあったと思います
0127名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 02:10:15.78ID:+C/+yIU5
>>126
ありがとうございます。
無事やりたいことはできたのですが、動作が重くなってしまいます。
クリックするたびに文字を送りたいのですが、重いので2回クリックして1文進む感じになります。
「イベント連続時にアクションを1回のみ実行」を入れても入れなくても同じでした。
また質問で申し訳ありませんがわかりますでしょうか?
0128名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 07:58:21.13ID:nPKQw94U
wikiのサンプルにADVゲームのような文字送りの仕方っていうのがあったはず
確かクリックで次文に移行してたよ
0129名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 08:00:46.38ID:nPKQw94U
ADVタイプのメッセージ表示ってやつね
0130名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 09:00:20.24ID:23qDmleN
ためになるわ
0131名前は開発中のものです。2014/10/13(月) 13:39:55.47ID:+C/+yIU5
こんな便利なものがあったとは!ありがとうございますです!
0132名前は開発中のものです。2014/10/14(火) 11:09:35.84ID:Z6bKmrjX
値段が安いので、アップグレード考え中ですが
2.0と2.5の機能比較したサイトありますか?
0133名前は開発中のものです。2014/10/14(火) 11:24:59.18ID:Lfj5nh4E
画像を半透明にするコマンドは一部の画像にしか使えないのですか?
PNGの24bitでは使えないのですが透過ありの32bitでは使えたりします。
0134名前は開発中のものです。2014/10/14(火) 12:36:17.44ID:7fqXBn2j
64bitで製作してる人いますか?
たいまたんや色々試してるけどどうしても一定の間隔でかくついてしまうのですが何か対策はないでしょうか?
0135名前は開発中のものです。2014/10/15(水) 15:33:07.07ID:3Mkglw1P
>>134
自分の環境では全くカクついたりしない(64bit Win7)ので、相性によるところも大きいんでしょうね…
意外にMMF2/CF2.5は相性による問題が生じやすいので困ったもんです

自分も一点質問。プレイヤー操作で動かすオブジェクトのめり込み防止は覚えたのですが(高速ループで壁を検知したら移動を停止)
バウンスボールとかピンボールみたいに+1単位で動いている訳じゃないオブジェクトはどのようにめり込み防止させたらいいでしょうか?
考え方だけでいいのでヒントなんか教えていただければと
0136名前は開発中のものです。2014/10/15(水) 23:15:06.57ID:WrmNrrDQ
>>135
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/833/%E5%9F%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%98%B2%E6%AD%A2.mfa

自分が使用している方法ですがよろしければどうぞ。
ざっくり説明しますと、
高速ループで埋まりこんだ分だけ押し出してやってます。
01371352014/10/16(木) 00:08:56.11ID:Psufkz4a
>>136
おおーとても参考になるファイルをありがとうございます!
あまり頭が良くないので、じっくり中身覗いて仕組みを覚えさせて頂きます
ありがとうございました!
0138名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 09:30:55.53ID:Psufkz4a
サブアプリについて見つけにくい仕様を発見したので書き込みします

同じアプリケーション内でのサブアプリなら関係ありませんが
別ファイル扱いになるccn形式のサブアプリだと、親アプリにサブアプリで利用しているエクステンションが使われていないと
ランタイム化して実行する際にエラーが出るようです(テスト実行ではエラーが出ない)

Apppath等の特殊文字列も、テスト実行時はサブアプリでも親アプリのパスが取得出来ますが
ランタイム実行時ではサブアプリのパスが返される仕様になっています。

テスト実行時とランタイム実行時で挙動が異なるという場合はこの辺を疑ってみるといいと思います
どうも上手く動かないので色々調べていたら気付きました。皆さんもご注意下さい
0139名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 10:55:30.48ID:MWd5BoRX
既出かもしれないのだけど…。
今まで通し番号振ってオブジェクトの数でループ開始、
でオブジェクトのコントロールをしてたけど、、
これをやるぐらいならforeachを使った方が明らかに良さそう。

前者だとオブジェクトが数百個で処理落ちし始めるけど、
後者だと2000個でも処理落ちしなかった。
これで処理落ちを気にせずに作れるようになった。
0140名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 11:19:38.80ID:HhiFYqtr
foreach使った場合、作ったオブジェクトの逆の順番から命令を実行することってできる?
0141名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 12:36:35.02ID:/YMdZvk9
グロちゃんがニコニコでforeachの解説してたよ
「ForEach Objectを使ってスマートにオブジェクト一括処理!」でググるとよい
0142名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 13:38:44.97ID:HhiFYqtr
あれ見たことあるけど逆から実行する方法はやってなかったなあ
0143名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 18:08:33.79ID:/YMdZvk9
>>142
オブジェクト数-loopindex-1で逆順に実行できるよ
ちなみに通し番号の割り当てもこれで逆順に割り当てられる
0144名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 19:21:54.64ID:HhiFYqtr
>>143
ありがとう
やってみますね
0145名前は開発中のものです。2014/10/16(木) 21:28:47.11ID:uq+hWbFQ
foreachを使って個別のオブジェクトに命令出来ますが、
PMO使用のオブジェクトに命令する方法が解りません。
何方か解る方いらっしゃいますか。

foreachを使わず通し番号と高速ループを使っての方法はサンプルを見て出来ました。
01461432014/10/17(金) 11:33:57.81ID:LQX9i5cv
>>144さん
ちょっと説明がザックリ過ぎた気がしますので
サンプルソースのキャプ画像を貼っときます
ttp://kie.nu/2f0v
01471442014/10/17(金) 12:14:47.24ID:38tJarQT
かさね重ね親切にありがとう!
0148名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 18:37:11.17ID:G2UjG8IO
内蔵版foreachは便利便利って言うけど未だにそれなりなサンプルが出てこない感じ、なんか問題あるんだと思うわ
エクステ版と違って細かい区別が付けられないしね
一見内蔵foreachで上手くいってる!と思っても実はインビルト・ペアが働いているだけでforeach使えてなかったりするし
0149名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 19:13:52.62ID:G2UjG8IO
ロダのforeachサンプル見たけど全部インビルト・ペアが働いているだけだな
foreachループ外して命令順入れ替えるだけでちゃんと元と同じ挙動になる
そろそろforeachループで出来てるつもりじゃない、真のforeachループファイルが見たい
0150名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 19:18:47.89ID:G2UjG8IO
http://ux.getuploader.com/mmf/download/834/foreach-loop.mfa
一応証拠挙げておくね、昔はインビルド・ペアなんて機能はなかったから
その時だったら確実にforeachのおかげで出来てるのかどうか判断付いたんだろうけどなぁ
便利なようで内部の動きが見えないからインビルド・ペアは怖い。正直外して欲しい
01511502014/10/17(金) 19:53:00.27ID:G2UjG8IO
すまんすまんマウスオーバーで拡大機能なんてあったんだな
これに関してはforeachループがいるわ
常に実行でforeachループまわして拡大の条件の先頭にそのループが実行中を付けて下さい
0152名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 20:23:13.52ID:5adyJI0T
インビルト・ペアだとどういう不具合出やすくなりますかね
0153名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 21:21:48.17ID:bSbj9nGq
>>150
結局どの辺がインビルドペア機能?
つまり、同じタイミングでオブジェクトが作成されると
ペアリングされるって事でいいのかな。
だから、Bの位置をAの位置に、ってやると
自動的にペアになってるオブジェクトの位置に行くと。
0154名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 21:24:53.55ID:5adyJI0T
親と子のペアが複数あって特定のペアの子が破壊されるような処理の時困るんだったっけ
0155名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 21:29:59.22ID:38tJarQT
むぅ、色々奥が深いのね
0156名前は開発中のものです。2014/10/17(金) 21:36:45.13ID:bSbj9nGq
ループが必要なのは、
例えばコピーした敵機オブジェクトが弾を撃つ時、
2つの鉄機オブジェクトから同時に弾が発射されると
変数等の情報が片方にしか反映されず、
挙動がおかしくなるような時にループを使って
それぞれで処理してやると上手くいく。

経験的にやってる事だけど何でこうなるんだろうね。
0157名前は開発中のものです。2014/10/18(土) 08:52:09.93ID:mlMJMXjl
ピンボールゲームを作っているのですが、
フリッパーでボールを打ち返すことが出来ません。

ボールはフリッパーに衝突した時バウンス、
フリッパーはキーを押している間、動くという設定です。

上手い設定の仕方を教えてもらえますでしょうか。
0158名前は開発中のものです。2014/10/18(土) 17:55:41.05ID:3E8a4RId
内臓foreachで、各2オブジェクトにつきってのがありますよね?
しかし、2オブジェクトにつきループ開始ってのは無いんですが、
これってどうやって使うんでしょう…。
分かる方いらっしゃったらご教授頂きたいです。
よろしくお願いします。
0159名前は開発中のものです。2014/10/19(日) 16:13:18.00ID:iBsKOJp3
>>157
俺もピンボール試しに作ってみたが、単に衝突時にバウンスだけだと
ボールを打ち返すって感じにならないね
とりあえず弾はピンボールより、物理ボール使ったほうがそれっぽい気がする
0160名前は開発中のものです。2014/10/22(水) 02:09:03.65ID:TuowiKay
MMF2(日本語)をまだ使用しています
オブジェクトを選択するとき、オブジェクト名に変数を使うことはできますか?

例えば「Obj_1」という名前のオブジェクトのX位置を指定したいけど、Obj_1ではなくObj_2またはObj_3になるかもしれない
グローバル変数Aの数値によってObj_●は変化する
●にはグローバル変数Aの数値がそのまんま入る

X("Obj_"+Str$(グローバル変数 A)) みたいな、文字+変数の連結でオブジェクト名を指定できますか?
自分でもやってみましたが構文エラーで駄目でした

どうかお願いいたします
01611592014/10/22(水) 02:26:48.81ID:+NVFyN3Z
>>157
ボールはやっぱ動作種類ピンボールにして…
キーを押した時にフリッパーを、現在角度+1 で45回高速ループ(つまり角度45度)
これで打ち返せるようになった(けど、時々すり抜けることがある…)
0162名前は開発中のものです。2014/10/23(木) 21:19:13.60ID:cD3WQCbq
>>160
どうやらX関数の引数はオブジェクト型を指定しないとダメみたい?です

"Obj_"+Str$(グローバル変数 A)…と言うのは結局、文字列であって、
同様にグローバル文字列Aにobj_1を代入してX(グローバル文字列A)とやっても構文エラーになります

文字列をオブジェクト型に型変換する関数があれば出来るんでしょうけど
そういうのはバグの温床になるんでしょうね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています