569さん>
ありがとうございます。当面はミニゲームを量産する方向で
経験値を上げていきたいと思ってます。
あんまり大作ゲームをつくりたい!という野望はないです。
インタラクティブムービーっぽいものに興味があります。

572さん>
日本のアニメとか見ていると2Dと3Dの境界線はもうとっくに素人には
わからないレベルになってますしね。
2DVS3Dの図式はあちこちで見かけますがその手の議論はとても興味深いです。
一長一短なので「いいとこ取り」するのが一番賢い選択でしょうけど
それすら好みや考え方は人それぞれだし、難しいところではありますね。
578さんの意見、聞くべき内容は含んでます。
確かに古くさいってのは理解できるんですよ。
でもスキルはともかく誰が何を言おうと自分の感性だけは裏切れない(笑)
さしあたりunityには食指が動かないのでCF2・5で楽しく作らせていただこうと思います。

ぶっちゃけ私は「楽ができそうだ」という安易な理由で3D始めましたが、
学習コストも含め初期投資を考えると決して「楽」でもないんですよね。
3DCGは所詮、絵を描く道具のひとつに過ぎません。かなり強力な道具ではありますが、
誰もが使えるようになりつつある昨今、価値の下落は避けられないと思いますし、
今後は使いどころのセンスがますます重要になっていくんじゃないでしょうか?

そんなわけで強力とはいえ私はあくまで2Dの補助ツールとしか考えてないです。
そうじゃなければ素直にunityを選んでいたと思います。
2Dゲーム素材の作成にはけっこう向いてると思いますが、手で描いたほうが
手っ取り早い場合も多いですし、やっぱり使いどころ次第ですね。
さしあたり素材作りの道具になれば十分だと思います。

おかげさまで高速ループの理屈と使いどころが見えてきてますます
面白くなってきました。新機能の物理エンジンも楽しいし、
いろいろ頑張っていこうと思います。