トップページgamedev
1001コメント319KB

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/08/19(火) 14:27:33.54ID:XEXYc6NZ
勉強をかねて作ってみよう
気楽に参加して
でも荒らしは勘弁してね

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1405336415/
0070名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:03:03.18ID:Krf0dPHF
あとにも先にもゲームで酔ったのはportalだけだな
酔わないなら本当に良いゲームだったんだが
0071名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:26:23.69ID:JjW1vPOg
>>70
初代の頃のウルフェンシュタインは今でも3分でトイレに直行便になる。
FPSも一部駄目なのがあってFOV変えると大丈夫だったりするけどSourceEngine系のは結構来る。(potalは自分も結構駄目)

Quake3移行とかDoom3とか全然もんだいないのに orz
ちなみに先ほど酔って大変なのは自作のロボゲーなんだけどUnityベースでここ2月コツコツとやってる奴です。
0072名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:27:36.05ID:Gejbak3g
うーん
エロゲ作ってて声をつけて欲しいとかいう要望がそこそこ来るけど
まあ声をつける処理は出来ても、肝心要の声優に依頼する方法が解らないんだよ!と愚痴
0073名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:30:03.28ID:Krf0dPHF
中途半端なレベルの声優なら使わない方がマシじゃね
0074名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:30:05.52ID:PqkWx345
素人というかネット声優()ならそういう仕事依頼できる場所はあるで
レベルはお察しだけど
プロは知らない
0075名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:38:42.97ID:vv62btMm
>>72
商業エロゲを体験した人が求めるのはプロの声であって
ネット声優としてはうまいレベル程度では絶対満足しないよ。
0076名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:39:55.24ID:DKU/nMdV
PINKの同人板の方が詳しい人いそうだけどな
ここは健全なネラーしかいないし
0077名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:44:21.22ID:JjW1vPOg
>>72
ゲーム音楽製作の会社とかに依頼するしか
値段はピンキリだけどWebで検索すると知ってる(昔勤め時代に依頼した所で所帯三人くらいの規模のとか)会社出てくるし
同人とか関係無く仕事として処理してくれるような所もあるから大丈夫じゃない?

予算がピンキリなのは使う声優が卵から大御所までの差なので、台詞全体数じゃなくて収録時間で決まるよ
0078名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:46:41.61ID:geDW0bYa
フルボイスでヘボ演技垂れ流すのは邪魔だが
挨拶とか掛け声みたいなワンポイントはあってもいい
そうやって絞り込んだら安く付きそう

とりあえずそれで使ってみればいい
0079名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 10:48:44.71ID:Krf0dPHF
エロゲで声入れてほしいんだからHシーンのことじゃないの
0080名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 11:58:58.35ID:DfRcjaMO
吐息オンリーなら男でもいけるで
0081名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 12:19:53.55ID:Hkj5G6hx
リアリティ出すために実際の行為をしながら録音したいっていう依頼は成立するんですかねぇ?
0082名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 12:40:57.63ID:Zb11jj23
まあ、勘違いしてる人はどこにでも居るようだが、とりあえず風俗でも行っとけ
0083名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:07:30.51ID:ClN5d7Ic
一週間くらいしただけだけどさっそくスパゲッティの匂いが鼻をつくぜ
クラス構造も後悔しだしたし、リファクタで直せる自信ないし形ができたら書きなおしかしたほうがいいな
何よりライブラリの中のやつ使えないかもしれなくて自作しないとならないなのが一番のハードル。
別に動けばいいや、って発想でつっきった方がいいのかな。
0084名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:08:29.68ID:geDW0bYa
本物より本物っぽくというのがプロかも知れん
0085名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:09:19.80ID:F1eHLqLo
いちどゲームを作ったことがあれば、どれそれの機能が必要か否かわかるから
一個目のプログラムは捨てる気持ちで、完成目指した方がいい
0086名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:12:21.29ID:Krf0dPHF
本物を知らない奴らばっかなんだから本物である必要はない
0087名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:27:31.03ID:DKU/nMdV
もういいよその話は
0088名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:31:25.84ID:vv62btMm
>>81
それは最も嫌がられるケース。
まあ風俗のねいちゃんなら追加金払えばやってくれるかもしれんけどな
0089名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 13:37:14.07ID:JjW1vPOg
>>81
そんな事言ったらパワハラで訴えられて大変な事になる
でも、「この作品のユーザは夢見る男の子なんでおねぇさんが導くつもりで演技してもらえると助かります」
って言ったことはある

あとでものすげぇからかわれたけど(つか収録おわってからいぢりたおされてソレが原因で会社止めた)
0090名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 14:00:05.39ID:9m0yjAqt
プログラマが一番きついのに誰でもできるとか・・・。
一番才能が必要なのは総合的にみてPGだわ。
PGできれば絵もうまくなる可能性を秘めた脳になるってのならわかるけど
絵ができてPGできる脳にはならんと思うな。
0091名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 14:01:28.00ID:9m0yjAqt
ノベルゲーなどどうでもいいPGなら別だけど。
規模が大きくなればなるほど量が要求される。
一般に素人は3万〜5万行以下のソースしか制御できない。
0092名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 14:04:37.83ID:9m0yjAqt
連投すまん。

量→技量

俺の先輩の受け売りだったわ。
素人PGとの違いは制御できるソース量だって。
下手くそは設計から崩れて収集がつかなくなるんだよ。
0093名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 17:05:28.22ID:Zb11jj23
モジュールやオブジェクト指向の概念は、
膨大化するソースコードを制御するための概念だしな
って事はモジュールやオブジェクト指向を理解できない
プログラマーはお払い箱!?(笑)
0094名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 17:47:44.16ID:IFcqB/AJ
今どき「オブジェクト指向なんてさっぱりぽんです」なんてPGは存在しないだろ
0095名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 18:30:08.31ID:wz1BaV8P
この半年でそれっぽい事はやるようになったが
これが本当にオブジェクト指向なのかどうかはよくわからん。
0096名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 19:20:16.81ID:9m0yjAqt
オブジェクト指向っていっても制御できんよ。
上にも書いたが3万行〜5万行が限度。
サンデーちゃんはなんちゃってオブジェクト指向で組むからさ。
0097名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 19:21:54.64ID:9m0yjAqt
まあ、PGがだれでもできるって言われたので反論したかった。
そりゃだれでも絵はかけるって言ってるのと同じだと思ってさ。
0098名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 19:28:31.17ID:wz1BaV8P
自分で学ぶ意思があって、他人の言葉をちゃんと理解し受け入れられて
(この場合の他人の言葉というのは、本とかに書かれている事も含む)
真似ができる人間が上達するのは、PGも絵師も変わらんよ。
0099名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 19:31:03.66ID:9m0yjAqt
>>98
んだね。
どれが簡単とか無いわ。
シナリオも、絵も、PGもそれぞれ専門職なんだからさ。
適当なものでいいなら誰でもあげれるだろうけど
それはできるとはいわない。
0100名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 19:45:30.06ID:HmvvMikP
とりあえず一時しのぎの業務アプリの数万の仕事をやらないと
0101名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 20:09:08.89ID:KiJ0Gfvm
>>69
いろんなカメラが選択できるから無問題
0102名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 20:17:54.63ID:9kZtPGZI
なんちゃってPGが付け焼き刃のオブジェクト指向とかやると悲惨だよ
クラスや関数を細かく分離できたように見えても密結合でごっちゃごちゃ
むしろベタに書いた方がよっぽどましってことよくあるんた
0103名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 21:09:03.39ID:sRbT6a2O
>>102
あるある。
なんか大昔に書いたコードがそんなかんじだった気がする。
なんでもクラスにしたりして、オブジェクト指向っぽくしたがってた。

複数行テキストは cocos2d では実現しづらいとわりきって他の方法を探そう。
0104名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 21:22:04.52ID:JLCXaMKY
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-game-developer.html
0105名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 23:01:00.99ID:EdHjAbAX
>>100
そういう仕事ってどっから取ってくるんだ?
0106名前は開発中のものです。2014/08/23(土) 23:01:19.23ID:Zb11jj23
>>103
でも、ラッピングはしといた方が色々と便利じゃね?
0107名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 03:15:39.12ID:+/deP0/g
>>105
>>100とは別人だけど、コネ。
躁鬱持ちでクビや退職強要ばっかの経歴の中、唯一円満退職した会社が一つあって
そこがたまに仕事を横流ししてくれる
0108名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 07:00:22.54ID:KRmbE7XQ
>>106
ラッピング自体にコストがかかるし、
独自のこだわりとかがまじるとデメテルの法則にひっかかりそう
アナ雪じゃないけどありのままのAPIたたくのよ〜のほうがわかりやすかったりすることもあるかも

でもラッピングしたほうがいいことのほうが多いかもしれないね

CSS で HTML 要素を重ねたいんだけど、なんかずれるorz
0109名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 15:00:46.06ID:VT/7+Y7f
高校野球終わった。いい決勝やった・・・

  <⌒/ヽ-、___               
/<_/____/
0110名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 20:23:11.61ID:Dw8jtPec
入り口
PG・・・努力次第で誰でも出来るようになる
絵師・・・努力に頼る人間は要らない

過程
PG・・・学習分野に終わりが見える
絵師・・・記憶力の無い人間は要らない

達人
PG・・・単純作業
絵師・・・才能の無い人間は要らない

やっぱPG安定
0111名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 20:24:26.04ID:ErdJ8ikr
プログラマにも才能は必要だよ
0112名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 20:29:25.09ID:SfmT3UAP
偉い誰かさんが言ってた
努力はするな。って
0113名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 21:05:30.04ID:GyQlafYU
まだやるのかよ
0114名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 21:57:16.45ID:Yr4gYWl4
プログラマーにも絵師にも努力家は嫌われる
0115名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:04:33.15ID:Yr4gYWl4
絵師の教科書って薄いよね
プログラマーの教科書って分厚いのが何冊もあるよね
0116名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:09:56.47ID:njUi9WeC
絵師のノウハウを研究した分厚い教科書あったらいいのに
0117名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:31:42.46ID:Yr4gYWl4
絵師のノウハウは流行に流されて陳腐化しやすいからな
流行を追わなければ陳腐化しなくなるんでね?
漫画やアニメが良い例じゃん、流行は記号みたいなモノなんだよ
0118名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:37:23.68ID:Yr4gYWl4
>>116
薄い教科書なら何冊もあるけどな
0119メガネートさん2014/08/25(月) 22:41:24.86ID:hmzJBh6X
小3の時ドラえもんをトレースしてたわ(ヽ´ω`)
0120名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:41:43.84ID:onlsBc/Q
言葉で説明できるスキルとできないスキルがあって、ってて話きいた気がするなー。
絵師のものを見る観察眼とか言葉で説明できないスキルの例ちゃう?そういうのに本で説明してもだめなんじゃね?
0121名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:45:36.81ID:Yr4gYWl4
絵師の場合は知識があっても具現化する努力が必要だからな
プログラマーの場合は知識があっても一度モジュール化すれば、
あとは数行で済むからな
0122名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:52:27.49ID:G07v6KEo
しかしプログラマーは少ない行数で書いても数百倍の行数で書いても
同じ動作をすればとりあえず問題にはならないからな

まあ、メンテナンス性は全然違うが
0123名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:54:14.15ID:njUi9WeC
プログラムは自動化して省力化できるけど
絵画の場合は描くたびに対象の長さ・角度を測り
キャンバスに描き込んでいかなきゃいけないので自動化できないか…

いや、マクロ機能のついたお絵かきソフトで
どんどん自動化・省力化して絵を大量生産する
プログラミング的グラフィッカーをめざすお!
0124名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 22:59:56.12ID:G07v6KEo
>>117
流行なんて雑誌の服とかトレースするだけジャン
大したことなんてナイナイ

>>123
最近は3D化が流行だお
0125名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:00:38.36ID:+kNIFk6H
>>123
判子絵師になるのか?
0126名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:04:48.74ID:13Ou/jq/
>>124
しかしディフォルメには勝てないのであった
0127名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:14:23.34ID:njUi9WeC
そうなのじゃ

人間の感じ取る絵は
3次元空間上に存在する立体物を回転させた像とは
必ずしも一致しないのじゃ

だから3Dアニメはいまいちパッとせず
手書きの絵が好まれておる

4次元的に見る角度で形を変えるとか
プログラミング的にはいろいろいじる余地があると思う
動的判子絵師であった
0128名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:21:37.08ID:G07v6KEo
>>127
3Dアニメがぱっとしない一番の原因は等加速運動や等加速円運動
を実現できるツールが存在しない点にもあるな

動作に重厚感や歪みが無いし、汚れやホコリ等が無いから、
手書きにも実写にも劣る出来映えになりやすい
0129名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:26:50.23ID:13Ou/jq/
最初のガンダムの動作って金属が有り得ないぐらいにまで歪んでいるよね
最近のガンダムにはこういった歪みとかが無いから、迫力が無いよな
0130名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:28:35.33ID:njUi9WeC
1秒間に30とか60くらいしかフレームがなくて
短いシーンで速い動きはとびとびの絵になって
ヌメヌメ動く3Dはオーバースペックだったりするんかな?
0131名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:35:03.57ID:G07v6KEo
ヌメヌメとした等速運動や等速円運動で重厚感が出ると思う?
やっぱ等加速運動や等加速円運動ぐらいはさせないとね
で、これが実現できたら今度は動きに摩擦や抵抗力が無いからダメって言うけどね
0132名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:55:49.14ID:0yG2l+Wa
ん、言いたい趣旨、「3Dアニメが2Dアニメに劣る」ということはわからないでもないが、
その理由分析は適確ではないでしょ。

動きに関しては、モーションキャプチャーしているものは、その批判は通用しない。

そもそも動きの問題は「映像が2Dか3Dか」って問題とは別次元の問題だし。
0133名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:57:15.29ID:A74L8PBm
アニメ論は他でやってくれませんかね
0134名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 23:57:28.03ID:13Ou/jq/
たかだか3Dアニメに物理法則なんて求めちゃ駄目だろ
重量の概念が無いんだから
0135名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:04:16.20ID:4HMnrnQM
>>132補足
ID:G07v6KEoさんが念頭に置いているのは、スターウォーズとかの宇宙船の映像かな。
ならば、言いたいことはわからないでもない。

自分的には、人形(人間でもモビルスーツでも)のアニメーションを念頭に置いた
会話という前提で話していた。
0136名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:05:46.26ID:4HMnrnQM
>>135補足
いや、人形じゃなくてもいいか。GTAの車でもいいんだけど、
地球の重力下での「重量感」の表現が念頭にあった。
0137名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:05:47.42ID:sXX/dwyl
>>132
重厚感には関係あるよ
巨大な剣を発砲スチロールが詰まってるかのような動きで動かされたら、
さすがに萎えるし
やっぱ金属には金属らしい動きをさせないとね

暗にFF映像の批判を入れてるけど(笑)

>>133
ゲームにも関係ある話だよ??
0138名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:06:45.71ID:Si4nhV7C
あのさぁ・・・
0139名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:11:06.44ID:ws7E9Ygn
3Dアニメはブサイクな視点が入るから。
2Dアニメはブサイクな視点を描かないから。
プログラマは知らないんだな。知らなくていいけど。
0140名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:16:32.94ID:VP7bTGyL
本当はカッコいい顔のはずなのに
見る角度によってブサイクに見えるという現象は
プログラマであっても、なんであっても
自分の顔を鏡で観察したことある人ならみんな知ってる
0141名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:16:43.71ID:sXX/dwyl
感情論で否定されても建設的な話にはならないんですけど
プログラマーなら物事は論理的に説明しないとね
ちゃんとコッチは物理法則まで出して説明してるというのに
0142名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:29:27.43ID:sXX/dwyl
そもそもプログラマーは物理法則を極め出すとキリが無いからね
テーブル処理や等速運動で誤魔化すことも珍しくないけど
0143名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:36:11.16ID:VP7bTGyL
さっき出たモーションキャプチャーでもいいし、
あるいは厳密に物理法則にしたがっている実写映像でも
いいんだけど、それと比べて
手書き2Dアニメにある「溜め」の良さは独特のものが
あると思うんだよなあ

スパコーン!って感じで劇画チックに
0144名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:43:05.09ID:hQUMev7V
>>122

どっちがメンテ性いいんだろうなw

ゲームの話じゃないけど、あるプログラムのメンテをしなくてはいけなくなった時
ある条件式が、たくさんの条件を一つの判定でずらずらと一行にまとめてあって
読み解くのに苦労したことがある……
0145名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:46:29.54ID:sXX/dwyl
>>143
3Dでも溜めや粘りの動作は出来るよ
単に処理が非常に面倒になるからやる人が居ないだけ
CGエフェクト入れる方が楽だもん

実現するには、等加減速運動とか等加減速円運動とか、
抵抗力とか摩擦力とか、ぶつかった後の振動とかを
動作に追加する必要があるけどな
0146名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:50:36.24ID:VP7bTGyL
最初ゆっくりな等速運動で
動作の終わりに急激に早い等速運動に切り替えるのじゃダメなん?

自分の「溜め」の知識はこんな程度なんだけど
アニメーターはもっと高度に考えてるのかな…?
0147名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 00:59:28.33ID:sXX/dwyl
>>144
例外事項に対応するなら複数行の方が楽だが、
一つの処理で色々やるなら一行でやる方が楽

で、後者の場合は、似たような処理をswitchで切り分けて
全然別のループを処理数分だけ作って対応する事も珍しくないな
0148名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 01:00:50.39ID:4HMnrnQM
>>146
あなたの>>143的なセンスのニーズを満たすのには、
>>145のような等加速度運動よりもむしろ、その方が適切はなず。

それは、運動(時間)のデフォルメ、アニメーションの浮世絵印象派と呼ぼうか、
運動シミュレーションよりも、芸術的に高度な技法と呼べる。

しかし、これらでは、重力下における重量感の欠如を解決することはできない。残念ながら。
0149名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 01:16:23.11ID:VP7bTGyL
ひとつの作品の中で重量感とスピード感を
ちぐはぐな印象を与えずにプログラム的に共存させる
というのはなかなかチャレンジしがいがありそうな課題だ

物理演算と手動でモーションづけをするのを
シームレスにつなげられたらいいのかな?
0150名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 01:22:16.04ID:tSYs4Ec4
>>149
例えばベジュエ曲線を応用して、時間軸で動きを変化させるとか?
0151名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 01:46:50.78ID:hQUMev7V
2Dでできて3Dでできないなんて事はないんじゃないか。
そりゃ現段階では3Dアニメとか変なとことかあるけど
技術が蓄積していけばどんどんよくなっていくだろ。

現に年々よくなってきてるし。
0152名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 01:48:53.62ID:VP7bTGyL
どうするのかのう?

そもそも物理演算と手動のモーションづけが
矛盾するのでシームレスといってもなかなか難しい

物理演算で完全にシミュレートしてる間は手動で動かす余地はないし
手動で動かすのであれば物理演算の結果は適用できないし

いろいろやり方はあるとは思うが

手動のモーション付けを物理的に解析して
「ここの動きは腕に100トン重の力が働いてますね」
的な解析からアニメータが
ありえない世界の物理法則を体得していく
というアプローチはあるかも
0153名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 02:04:10.26ID:UTzuFNMh
http://www.4gamer.net/games/216/G021678/20140714079/
2D・3Dアニメの流れでこの記事がおもしろかったのを思い出した
0154名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 02:23:11.78ID:VP7bTGyL
セルアニメは毎秒8コマとかなのか。へえ〜
0155名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 06:23:23.44ID:/QcUjY1l
異分野の比較しても生産性ないぞ

自分が何に向いてるのかは意味あるが
それは実際に稼いで意味を持つのであって
絵とPGと比較したところで何も産まない
0156名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 06:30:50.57ID:Nigtb4p9
1stガンダムは等加速度運動を映像に取り入れてたらしいね
0157名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 06:50:03.68ID:CJhHPIh+
アニメはプログラムの話なのか絵師の話なのかドッチ?
0158名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 07:05:07.40ID:PAUNUX3x
昔はアニメの動きをいかにゲームに取り入れるかという話題で盛り上がったというのに、
最近の若い衆はデコジャンプで平然としておる

これも時代の流れかのう
0159名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 08:12:29.73ID:qkgKE67h
見事に恥ずかしいワナビ会話
こういうスレだったっけ
0160名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 08:48:28.37ID:2mrvfRPs
デコジャンプだろうと何だろうと動けば正義だワナビ
動きやエフェクトにこだわるのは後からでも出来るワナビ
0161名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 10:28:57.67ID:6ISc/A9R
絵はペンタブとかかってチャレンジしたけどうまくかけないね
フリー素材とか本当に助かってます

jquery の勉強してるけど、要素の幅に inner とか outer とかあって HTML はややこしいね
0162名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 12:03:39.21ID:v5jR54Hv
>>157
海外のアニメは物理法則を使うから、フラッシュアニメのように動きが硬い
国内アニメは経験や勘で全体を調整するから、絵師側の話になるのかな
人間は虫のような機械的に動く物体を見ると、若干の恐怖や警戒を起こすから
手書きで安心感を持たせるという利点はあるんだよね

この季節はアシダカさんこわいっす
0163名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 20:36:58.57ID:hQUMev7V
なんでだよ! アシダカさん頼もしいだろ!
0164名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 20:40:00.88ID:l4nD6+zF
きょうもアシダカさんと風呂はいったわ
0165名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 21:48:45.14ID:DUR2ajdw
BASARA関連でコーエーがカプコンを訴えたのかと思ったら逆だったでござる
0166名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 21:59:57.10ID:l4nD6+zF
>カプコンの特許は、シリーズ化されたソフトの続編を作動させる際、
>前作をゲーム機に読み込ませることで、追加のキャラクターやシナリオで遊べるシステム。
>コーエーテクモがプレイステーション(PS)2やPS3用に発売した「戦国無双」や「真・三國無双」シリーズなどで
>同様のシステムを採用し、カプコンの特許権を侵害したと主張
なんでこんなのが特許として認められてんだよ
本当にゲームというかIT関係の特許はクソすぎる
だれが審査してんだこれ
0167名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:07:57.91ID:pMnp9XfB
>>166
それ特許通るのかよ、PS1の時に入れ替えディスクで誤り検出(同タイトルでないときに動作してはいけない)防止の画面で遊んだらSONYから駄目だされたから誰でもやるよなーとか思ってたのに
0168名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:30:00.85ID:Nigtb4p9
ソーサリアンのアイデアとどう違うんだっけ?
0169名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:48:58.66ID:v5jR54Hv
もう金が無いんじゃないだろうか
モンハン以外の新作タイトルがコケてるし、例えばイクシオンサーガだっけな?同時接続0人のネットゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています