トップページgamedev
1001コメント319KB

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/08/19(火) 14:27:33.54ID:XEXYc6NZ
勉強をかねて作ってみよう
気楽に参加して
でも荒らしは勘弁してね

ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1405336415/
0316名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 15:05:34.88ID:/QVIXs5T
>>315
>下手に能力ないのに完璧主義的なんだろうなー
これは欠点じゃなくて利点だと知ると良いんじゃないかな
だから一度でいいから最後まで作り込んでみるべきだと思うよ。
完璧にするには一度完成させて失敗した事と成功したことを認識しないと駄目なんだから。
0317名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 15:24:18.48ID:UVylSOaL
>>316
レスありがとう。今してるのが仕様の変更も決意したけど、割と時間かかりそう。
金というより親の視線的に早めに出せるものを作りたいという思いが強くて、
もっと単純そうなやつにすべきか迷ってます。
一か月くらいならずっとかかってもいいんだけど、それで済むか完成できるか未知数すぎて。
ちょっとどういう機能つける必要があってそれぞれどれくらいの時間がかかるか考えてみる。
0318名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 15:29:42.33ID:/QVIXs5T
>>317
自分は悩んで先に進めないなら失敗してでも最後までやれ派なんでこう言う書き方ですが
何度もそういうの経験すると失敗しても良いじゃん、そこで改善点が見つかるのが大事なんだしって思うようになったのですよー

YouTubeでむかしの自分が作ったゲームのプレイ動画とかあって、ソレのコメントに批判点があるときに自分の後悔した事だったりするとかもう泣きたい事もあるけど。
0319名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 15:40:25.02ID:wGiiFlMj
>>317
作ってるのはスマホ向けゲーム?
0320名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 15:49:30.55ID:UVylSOaL
>>319
そうだよ、スマホ向けです。一ヶ月かけるのはかけすぎなんじゃとも思うけど自分は作業が遅いと認識してるから。
0321名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 16:01:45.92ID:puP2EYyx
>>315
>妥協してたり適当に考えてた仕様がおかしくね?って思い始めてやめてしまう
>下手に能力ないのに完璧主義的なんだろうなー
逆だよ。モノを破壊(放棄)するのに走るのは、それが複雑すぎてその人の
手に負えないからだよ。
既にあるシステムを改善するという、とても労力のいる作業を放棄してるんだよ。
完璧主義なら、放棄のタイミングがわからず、ずっと未完の大作を作ってるよ。

個々人能力の差はあろうから、能力にあわせたモノを作るのが、とても大事。
そこで有用なツールが、締め切りだよ。
投資した時間と複雑性は相関性があるから、短くしたら、簡単なモノができる。
例えば一週間って決めたら、一週間じゃゲームは作れない、じゃなくて、

一週間でできるゲームを考える。

見通しが立つ、というのがすごく大事。人間、未知なるモノに恐怖するようにできてる。
見通しが立たないと足がすくむ。前に進めなくなる。わからなくなる。逃げたくなる。
だから計画を立てないと。計画通りに進む必要なくて、たてると言う行為自体に、意味がある。

頭ではわかってるけど実践は難しいね。おかしいね。
自分もちっちゃなコンテストがあるからそれにむけて作ってるよ。お互いがんばろう!
0322名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 16:03:22.58ID:G8BkbDKj
1ヶ月でできるのか
俺の考えるやつはどれも半年はかかりそうだな
0323名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 16:13:29.89ID:sSBe1rgV
俺も半年以上だな。設計だけで一ヶ月は食う。
0324名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 16:25:44.85ID:puP2EYyx
自分の場合、最初に完成させたゲームは一週間だったよ。
ランダムでやってくる障害物をジャンプで避けるだけの単純なゲームで、2〜3日で
できるかなと思ったけど、結局一週間かかったよ。
しばらくして一ヶ月単位のゲームを完成させたけど、評価はさんざんだったよ。

一番評価高いのは三日で作ったゲームという現実を突きつけられたよ。悲しいね。
0325名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 17:38:37.46ID:X/q7fkcP
分かる
ちょっと手の込んだ内容にすると、まず受け手にうまく伝わらないんだよね
そこで細かい作り込みの技術が必要になってくる
0326名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 18:26:43.08ID:94C1laky
>>302
特定した
やはり描くのはえーな
0327名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 19:35:44.99ID:UVylSOaL
>315です。
簡単なシューティングをスマホ向けにアレンジしてだそうとしてたんですが、弾幕とかその他エフェクトとか敵のデータとか色々考えるだけ考えてたら収拾つかなくなってたかも。
この際一部内容はいれないことにするなりして、できることで期限決めてやってみます。
その後にまたバージョンアップもできますし今後の糧にもなりますしね。
0328名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 19:37:50.12ID:BENbnoPe
>>315
大成した作家とかでも若いころの作品は粗ばかりで恥ずかしいと悶えるわけで

駄作を作る勇気
駄作でお金を貰ってこそ本物のプロ
(炎尾燃)

実際自分の満足行く作品が評価されるかというとそんなことは全くなくて
勢いで作った荒削りなモノのほうがウケるのもザラ
03292282014/09/02(火) 21:58:09.71ID:MQRXO1hZ
コンシューマゲーとか見てると完成度高いアプリ出さないとって気になってくるけど、
スマホゲー検索して見てると完成度低いアプリが掃いて捨てるほどあるから、
あまり完璧主義にならないほうがいいと思う

それよかまず他人に見てもらって意見もらうことが重要じゃないかなと思う
ここで晒したら意見もらえたしマジよかった

大作作りたい人も気持ちはわかるけど、まずは小物アプリから作ってくのがいいと思う
大事なのはしょぼくてもいいから完成させることじゃないかなぁ
特にスマホゲーだとバージョンアップの仕組みもあるし

ちなみに上の鼻毛ゲーですが、公開されてから2日で広告表示で
100円はいりまひたw
0330名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 22:32:54.37ID:G8BkbDKj
やべえ1日50円だから一年で2万か うまいな
0331名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 22:43:22.80ID:wGiiFlMj
2万とかすげえw
大金持ちになれるじゃねーかw
0332名前は開発中のものです。2014/09/02(火) 22:50:19.84ID:MQRXO1hZ
>>330
Android版も作れば倍になるかな?そうすると1タイトルで年4万
1本作ったあとならミニゲームなら2週間もあれば作れそうだから年間25本
25x4で、1年休まずに作り続ければ年収100万の体制になれるぞw
0333名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 01:05:20.02ID:HKq67w5X
>>302氏の絵を借りて幼稚園以来の塗り絵してたけど楽しい。
しかし、俺に塗りの才能はないようだ。
0334名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 01:40:29.74ID:34ktk9Ec
iOSでアプリ出すには本名晒さないといけないのか・・・
よっぽど本気じゃないと無理だわ
0335名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 01:43:33.58ID:JrYcQ+3K
サークル名とかで登録できないのか?
0336名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 02:10:55.58ID:34ktk9Ec
クレカで年会費みたいなの払わないといかんだろ
それの名義が公開されるみたい
法人登録すれば法人名でいけるが
そのために法人作れば逆に公開する情報多くなるっていうw
0337名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 04:35:30.56ID:hRBJF9x7
>>334
やっぱ気になるよね
私もできるだけ有名にならずに商売を成立させたい

Android のほうは大丈夫なんかな?
一度登録してしまえば、
規約を改定して名義公開するルールにしてアプリに責任を…
という流れにするかどうかは
ググるのさじ加減で決められちゃいそうな気もするし…
0338名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 09:44:50.53ID:4OLtLhQt
いまGooglePlayに開発者登録した。25$
もともとGooglePlayにクレカ登録してたからクリックだけでいけたw
開発者名は自由につけれる模様。ここはアップルよりいいな
0339名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 09:49:10.28ID:fsYr3hIo
今日はGUIの勉強する
セミプロみたいな人もいるとかすごいなこのスレ
俺も頑張ろう
0340名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 09:57:04.10ID:efaZOIzk
俺も登録してネタアプリでも出してみようかな
0341名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 10:49:19.39ID:JrYcQ+3K
ディベロッパー登録するのにクレカが必須なのか
たまに高校生なんかがアプリ公開してるけど親のクレカで登録してんのかね
0342名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 11:15:41.68ID:5x6h9ZvZ
プログラミング入門書1冊もうすぐ終わりでなんとなく理解できたけどゲームの作り方はよくわかんないって感じなんだけど
ネットで調べながら作ってみればわりといけるもんなんだろうか
ゲームの作り方みたいな本も読んどいたほうがいいもんなの?

>>341
登録料の支払い用だしVプリカとかでいけるんじゃないかな
0343名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 11:16:25.10ID:VzOT53gO
>>341
デビットカード機能付きの銀行カードでいけるよ
クレカと同じ16桁番号が振ってある奴、貯金額までしか払えないから借金しなくて済む
0344名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 11:36:27.10ID:34ktk9Ec
プリカだと登録名自由にできるな
なおさら通らない気もするがw
0345名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 12:19:22.58ID:WzS1DdqG
>>342
読んだ本がC言語入門とか、良く分かるJAVAとかを前提として。
作りたいゲーム(ADV、STG、SLG、etc.)とプラットフォーム(PC、android、アイポン、etc.)でかなり違うけど、
今の320でもゲームは作れるよ。CUIの数あてとかタイピングとかブラックジャックとか。
次の学習は何で動くどんなゲームを作りたいかによって最短ルートは変わるよ。
※個人の見解です。
0346名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 13:30:40.92ID:VzOT53gO
>>337
ちょっと調べたら税務署で屋号登録して屋号で銀行アカウントとかiOS Developer登録すれば会社名義扱いにできるみたいね

無職っていうか自営業扱いで青色申告(バイト代もアプリ売り上げも全部まとめるとこれ以外方法ない)で3月に申告するなら一緒な希ガス
0347名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 15:46:40.28ID:YMn5KIPY
昔は>346のほかに商工会議所みたいなところの発行するユニークIDと、入金用の海外銀行口座が要ったんだけどね。
数年前に調べただけで登録してないおw
0348名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 16:13:44.07ID:hRBJF9x7
ちょっとまえに屋号登録で屋号のみの銀行口座を持てるかなと
期待して調べたが、普通の銀行では口座名の最後に
氏名をつけるのが必要で、任意サークル名の口座の場合と
あんまり変わらなかった。

iPhone アプリ登録なら銀行口座がさらされるわけじゃないし
ダウンロード欄に表示されるのは屋号だけにできるってことかな?
0349名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 17:04:13.07ID:5x6h9ZvZ
>>345
CUIの数あてとかは練習問題であったから一応作った
javaを勉強しててとりあえずの目標としてはPC用にたまごっちみたいなのを作って出来たらandroidでも動くようにしたいなーと思ってる

現状GUIについてはまだやってないし、ゲームの構造とか仕組みもよくわかってないって感じなんで
作ってみる前にこういうのやっとけとかこの本読んどけみたいなのあったら教えてもらえるとありがたい
0350名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 17:12:31.27ID:92j1NPl6
>>349
ゲームって基本的にゲームエンジン使って作るんだけど、androidで動かそうとするならcocos2dxが良いと思うなぁ。
開発乗って来たらiPhone用にも出来るし。

C++だからちょっと違うけど、大丈夫だと思う。

cocos2dxの初心者本ならゲームがどういう構成で成り立つか簡単に説明がついてるのもあるよ。レイヤーがどうのこうのとか、タッチで操作するゲームやアクションゲームの違いとか。
0351名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 17:26:33.32ID:4OLtLhQt
javaのGUIってパソコン画面上以外ではあまり使わないから、微妙なんだよね・・
javaでゲーム作るならAndroidから入る手もあるよ
AndroidではjavaのGUIのAPIは確か使えなかったはずだからね・・
0352名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 19:23:02.17ID:PqUPqRcv
>>349
スマホは簡単なアプリを途中までしか作ったことないからよくわからんが、PCとは画面や入力に必要な処理が大きく違うから、最終目標がスマホならPC版経由しない方がいいと思う。
学習書は、自前でエンジン作るのか既存のエンジン使うかでかわる。
がんばれ。
0353名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 19:24:03.57ID:PqUPqRcv
ついでに質問してみっかな。
ティラノスクリプト使ってる奴いる?
0354名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 19:24:10.25ID:34ktk9Ec
>>346
自営業じゃ無理だったはず
なんかよく分からん法人向けの登録番号みたいなのがいるから
0355名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 19:35:55.22ID:VzOT53gO
>>354
マジですかぁ
法人登録だと、有限会社でいけませんかね。

資本なんて無いよ!
0356名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 21:17:43.17ID:fN4HOU/H
>>355
今は有限会社つくれないよ。
その代わり資本金1円から株式会社作れる。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95
登記の費用が30万前後?必要なのかな。
0357名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 21:30:31.38ID:34ktk9Ec
株式会社つくったら赤字でも絶対に法人税7万円は払わないといけいからなぁ
0358名前は開発中のものです。2014/09/03(水) 21:32:49.18ID:VzOT53gO
>>356,357
カリフォルニアあたりで起業するしかないのかー!!!
0359名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 03:27:49.79ID:Fx1R3Gry
>>302
すげー出遅れた気がするけど
これ、ベルトのバックルと端の位置おかしくね?

参考画像
http://www.ohbacorp.com/product/back/1103-2-BRW-700-2.jpg
0360名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 05:27:24.64ID:N5gbXh7c
>>359
いや絵のほうがあってるw
というか、そんなつまんないこと指摘してる暇があったらゲーム作れよw
0361名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 06:01:55.24ID:dmacLK7g
駄作を作るのに勇気とか要らない
傑作と信じてても出来てみたら駄作だから
0362名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 06:24:40.62ID:Zsna6C/J
>>302
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org64262.png
プログラムが煮詰まったので塗ってみた、saiで2時間半かかった
線画の完成度のおかげと人の絵の方が思い切り良く塗れるのかいつもより出来がよくて色々複雑なのは内緒
でもおかげで自分の絵の反省点見えて良かった、なんか満足したので寝る
0363名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 08:01:06.39ID:lrynYQtm
>>362
イイね。
南の島のガイドの少女で、主人公と古代遺跡の謎を探っていたら、敵対するモリアーティ教授に攫われるけど、半分自力で脱出を試みて、主人公に、かなわないなあ! と惚れられる役みたいな感じで。
0364名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 11:00:52.74ID:GGXbUCcj
周りがこの程度だとすごく安心する
0365名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 11:18:43.41ID:/5JziRSn
はぁローグライク作りたい病がまた発症した
0366メガネートさん2014/09/04(木) 11:43:03.57ID:mjLhP79/
>>359
そうかも・・・だが画力で気にならない(ヽ´ω`)b
0367名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 11:51:02.82ID:YbSuRcd5
8月請求分の支払い請求葉書をお送りしております・・・か
こんなのいらんから、割引しなさいってのよ。
・・・・・・出来たらとっくにやってるのよね。
2通あるのは兄者の分かしらね・・・
いいけどさ、私も兄者も・・・今更助けられても・・・・・・手遅れだし・・・・・・

・・・・・・もう、いっか。
私も飽き飽きしていたところだし。

あんたも・・・私も・・・なんの為に生まれてきたのかしらね・・・
こんな終わり方する為じゃなかったと思うんだけど・・・・・・

生まれてこなけりゃよかったね。
0368名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 11:53:31.59ID:gyY2Gyfs
>>359

え? 合ってるか? どうみても逆じゃん?
ベルト引っ張った時に金具がガチっと止まらないといけないのに
これじゃ開いちゃうだろ。
0369名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 12:24:57.36ID:QmC/DqSP
誤爆だろうか……?気になるけど、ほっとこう
0370名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 13:04:28.28ID:hzurF5SR
>>368
実はエロゲ仕様のベルト的装飾とか
0371名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 13:21:01.01ID:6AeNAEUh
ベルトの先だけをちょこっと直して反対側に持って行くと簡単w
0372名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 13:42:15.57ID:oLt7Qcqt
絵だけ借りて成果物を出さないのは>>302氏に申し訳なく思えてきたからうp
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org64328.jpg
0373名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 13:43:07.94ID:sqRb5dJO
302の時点で誰も気付かなかったくらいなんだから、きっと大した問題じゃ無いんだよ
一度気づくと気になってしょうがなさそうだけどw
0374名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 13:53:37.01ID:cS7VBL6P
塗ってる途中で気づいたけど、最近のお洒落なベルトはこんなのがあるのかなって思った。
0375名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 14:35:41.78ID:HpU4/DAU
ベルトおかしかったですごめんなさい
0376名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 14:36:23.20ID:HpU4/DAU
参考画像見ているうちに脳内で混ざったみたい……
0377名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 14:45:49.91ID:iWLTLxrz
>>376
ベルトは何故かそうなってしまったのだろう?直せる時期が来たら直せばいいじゃん
絵はセミオート作業だしねぃ
0378名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 14:57:29.55ID:hzurF5SR
>>375
デッサン狂わず可愛い絵かけるんだから些末な事だよ!
売り物のイラストだって指の数が5より大きい絵とかあるんだから問題ないYo!
0379名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 15:16:01.68ID:iWLTLxrz
ってか二時間で描いた絵を即うpする勇気は流石だと思うわ
自分で見直す時間が無いから、何を言われるかわかったもんじゃないw
0380名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 15:42:25.69ID:t79rob8A
ちょっ、自分の能力が無さすぎて笑うしかないわ。他のゲームと完全に同じシステムってのはいやで、独自要素入れるつもりがそこが難関過ぎた。
二週間くらい進んでは戻ってで結局進んでないのをやめるほうに心が動いてる。
>>315なんですけど、>>321の言う通りもっと簡単で作れる見込みが高いのにしよう。
0381名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 15:52:11.00ID:HpU4/DAU
>>379
上達するのまってたら結局なにもできないんだよ
ガッツさんもいってたよ

>>380
みたことあるシステムでいいと思うよ。
同じ古い人参つかっても、スティックサラダとポタージュスープじゃ雲泥の差だよ。
アイデアじゃなくて、それを実現する過程の方が大事。神は細部に宿るよ。
0382名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 15:58:37.35ID:iWLTLxrz
>>381
俺はデッサンしながら上達を待ってるわ
徳川家康も言ってた
0383名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 16:19:07.58ID:HpU4/DAU
>>382
ベルトの件もこれでもう間違えないし、
アクセ関係をもっとよく調べるきっかけになったよ。

理論と実践は翼で、片方だけだと、凡人は飛べない。
そして、自分は凡人にすら達してないのを知ってる。
たしかに不格好。
だけど、ひよこでも飛ぶために努力するのは、意味があるんじゃないかな。

自分は天佑を受けた天才じゃないから、上達を待つという選択肢は無い、それだけだよ。>>382も、自分の信じた道でがんばってね。
0384名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 17:06:48.13ID:HpU4/DAU
塗ってくれたひとありがとう!!元気でたから自分も塗るよー
0385名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 19:36:39.06ID:gyY2Gyfs
>>380
パクリゲーばかり作ってる俺から言わせてもらうと、
ヘタれがいくら頑張っても他のゲーム(商業の面白いゲーム)と同じにはならんから
むしろどこまでソックリに作れるかやるべき、だな。

絵で言うなら、上手い人の絵を模写する、音楽で言うならいい曲を耳コピする、ようなもん。

オリジナル要素なんざ上手くなってから考えればいい。
0386名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 19:57:27.89ID:pbml34Tl
>>383
某所とは違ってずいぶん詩的なことを書くんだな、たんぽぽ職人さんよ
あすこで言うのは恥ずかしいからここでいうが、あんたには感謝している
上げてる絵を見ることで、俺もやろうという気になるし
数日に一回程度しか描かない俺が「絵がうまくならねえ」というのは甘えであることを悟った
0387名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 20:10:49.11ID:qvfcxDQ3
最初は小物を作ってゲーム制作自体に慣れたほうが良いな
初めは技術もないしアウトプットも下手くそだから思うように作れないからな
0388名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 20:13:15.74ID:/5JziRSn
同人モノだとプレイ数がダンチだからモチベあがるぜ
0389名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 22:05:05.51ID:tilkgzMq
NPCとの会話の処理ができた
見た目はまだずれたりしてるけど選択肢とかの分岐も設定したとおりに進んでうれしい
GUI系統がまだ不慣れで座標系が混乱してる
アンカーポイントとかサイズもいくつもあってむずい
03903492014/09/04(木) 22:37:53.70ID:y2wuiKeJ
>>350-352
サンキュー
自分でも改めていろいろggってみたけど一応作りたいののメインはPC用でandroidはついでって感じだから
PC用の作り方についてもうちょいしっかり勉強してやってみようと思う

というかもしかして俺はJAVAよりC++を勉強するべきだったんじゃないかと思い始めてきた・・・
0391名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 22:47:58.88ID:gyY2Gyfs
求人とか見るとC++よりJAVAのスキルの方が求められてる事多いよ。
少なくともウチの周辺じゃ。
0392名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 22:48:33.14ID:sY4nE1pg
C++はいずれどこかで勉強することになる避けて通れない道だが、初心者が触ると大火傷するのでJavaで正解
0393名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 23:22:11.76ID:y2wuiKeJ
たしかにJAVAのほうが簡単って言うし仕事も多そうだからJAVAにしたんだけど
ゲーム作りの面でみるとあんまり利点がないんだなーと思ってね
0394名前は開発中のものです。2014/09/04(木) 23:39:05.90ID:gyY2Gyfs
俺も塗らせてもらった。>>302
われながら汚い塗りだ。配色センスもないし……。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org64659.jpg.html
0395名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 00:08:40.21ID:IZ9CaUgd
C++もjavaも言語的には同じ族に居るからアルゴリズム記述では全く等価と言っても問題ないんだよね
問題になるのはメモリ管理をシステム任せるか自前で行うかって言う部分だけなのにここが書き慣れていないとメモリリークの温床になったり、
解放済みのオブジェクトを触ったりする脆弱なコードの温床になる。
Appleが使ってるObjective-CとかはARCとXCodeの支援でこの部分を補佐してくれたりするけど。

プログラム初心者にはJavaとかC#みたいな言語側でメモリ管理をする言語をお勧めするけど、
慣れたらC++でもCでも自前でメモリ管理する事で得られるGCの処理時間からの自由で居られる環境へ移行するのはとても大事だと思うよ。
0396名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 02:11:19.43ID:bRybFKW9
よっぽどパフォーマンスを必要とされる場合(まあゲーム業界はその場合がなくもない一つの世界だけど)
を除いて、これからますますC++は「ない」でしょ。

C++のどうしようもない欠点を克服するために、Javaが作り出されたって経緯があるわけだから。
純粋に言語特性面のみで語れば、>>395のようなことではあるのだけど、
C++が抱えていたビジネス的な欠点を乗り越えたC++→Javaの移行は決定的だった。
C++の本拠地だったWindowsを抱えているMS自身ですら、C++の負の呪縛を振り払おうと、
C#を開発したわけで。

言語特性面の優劣だけで語れば、C++はエキスパート用、C#はより仕様がスマートだ
という理由でとっくにJavaに打ち克っていても良さそうなものだけど、そうならない。
それは、要するに、純粋に言語特性面の問題が重要だったわけではなくビジネス面で
の問題が重要だったということを物語っている。

Javaはもう、国際標準言語の英語みたいな立ち位置(特定のプラットフォーム
ベンダによる支持を超えた存在理由を持つ)になっちゃったから、
今さら覆すのは容易でないよ。
0397名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 02:23:06.28ID:bRybFKW9
どっちか言うと、「これから」って話なら、Java以外ならC#。

Javaにしても、C#にしても、どうしてもパフォーマンス欲しいなら、
ピンポイントで、Cを使う(JNI等)。

Pure C++で本体も何もかもを構築するのは(万能感全開だけど)、時代の流れ的にも、逆行気味だと思う。
(一方、低レベル・ネイティブな所(ドライバ、ファームウェア用途)では、Cはしぶとく生き延びると思うし。)

そもそも、Unityだとか、プログラミング以前のフレームワークがぐんぐん充実してきている時代なんだし……。
0398名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 02:52:30.06ID:IZ9CaUgd
>>396
GCさえ無ければとは思うが、Java,C#系の最大の欠点がGCなのでこのあたりが絡んじゃうとどうしようもないんじゃいかな?
リアルタイム処理(ゲームなんかだとFrame Per Secondを維持する方の意味、本義だとIO処理の割り込み応答性能)でシステムのGCに処理持って行かれるともの凄く困るから(困る以前に機械制御だと人が死ぬ事もある)
言語レベルでGC処理が入るとプログラマにはお手上げになってしまう、それを回避するためにオブジェクトプールとかに気を遣う様なコード書く位ならC,C++でネイティブ実装に行くのも有りだと思うのだよ。

チームでコード組む時とかだとメモリ管理の問題(コーディングルールである程度縛れるけどね)が出るから忌避感あるのは解るけど、このスレ住人みたいに基本ソロならC,C++は捨てがたいんじゃないのかなーと思うよ。
0399名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 04:11:25.84ID:fax8Dp/t
メモリ管理の問題ならライブラリー作れば良いじゃん、というC++使いの考え方は、ビジネス的には何が問題なの?
ライブラリーが無いと真似出来ない点??
ライブラリーの使い方を教えないといけない点?
ライブラリーの必然性を勉強させないといけない点?
いづれにせよ、そんなにコスト、デカいかなぁ??
0400名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 04:26:38.92ID:fax8Dp/t
書いてみて、最後の勉強させるのが一番大きいコストだと気づいたorz
フラグメンテーションが起きると散々説明したのに、今のOSの実装でそれは起きない、
などと謎理論を展開して理解すらしてない連中が実際に居るからなぁ……
0401名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 06:18:57.34ID:sodF8Omc
フラグメンテーションが起きてるかどうかって
どうやって調査すればいいんですか?
メモリの配置とか見えないし…

GCの話もそうだけど、それがどのぐらい
パフォーマンスに響いているのかを
バシッと数値で示せないと
人を説得するのは難しそうだし
水掛け論になりやすいと思う
0402名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 06:35:02.59ID:s1ng6RxQ
現状で、スマホの2Dゲーならcocos2d-x以外は考えられない
Androidのjavaは処理が重すぎてゲームには向かないし、iOSに移植できないし
Unityのスクリプトは、javascriptで書いても内部でC#に変換してる
となると、ゲームでの開発言語はやっぱC系かなって思える

でもどっちかというと重要なのは言語よりも膨大なフレームワークとかAPI群の知識とノウハウ
言語は使って覚えればいいだけだけど、フレームワークはどれも癖があるし
メモリ管理なんて些細な話だょ・・
0403名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 07:08:37.95ID:jSpGCPII
>>380
しばらく時間を置くと、いいアイディアが浮かんで実現できたりする。
俺は、ある処理が、常に連続で行われて見た目の描画速度が低下してしばらくほって置いたら数週間後、常時処理するんじゃなくて、一定のタイミング(1000分の5秒ごととか)で、処理すればいいんじゃないのか、と思い至って、うまく行った。
レッツ放置。
0404名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 07:21:23.65ID:3S8seXRb
>>401
メモリマップを図示して説明すれば良いんでね?
例えば、メモリの使用領域を●未使用領域を○として説明するとか
大体3種類以上の領域を動的取得すればフラグメンテは起きる
要するに、メモリが虫食い状態になっていき、
メモリ取得不能になる状況を説明できれば良いわけだから

GCの動作については実装によって異なるから言語仕様を調べるしかないな
0405名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 07:33:57.14ID:lq1FCaVk
javaは処理が重いとかいうやつに限ってjavaで作ったことがない
0406名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 07:51:01.64ID:yS7PB+OI
まあ生半可な知識では難しいからな
0407名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 08:14:30.31ID:Gve/4fcl
○○の処理が重いなんてねーよとか言う奴に限って、スペック低いPCを使っていない。(´;ω;`)ウッ…
0408名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 08:36:43.46ID:s1ng6RxQ
>>405
Androidでzipファイル解凍する処理で、javaのzipのAPI呼んだら解凍に30分かかったw
で、C言語で書いた解凍処理を使って同じAndroid端末で同じzipファイルを解凍したら
1分で終わったw
ファイルは確か40MBくらい
androidのjavaがいかに糞かっていうのが如実にわかってビビったエピソードだった
0409名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 08:47:36.41ID:IZ9CaUgd
どこぞのサンプルのままzipinputstreamにfileinputstream生で食わせてたとかじゃないの?
0410名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 08:52:25.90ID:s1ng6RxQ
>>409
bufferなんたらstreamとかかましたり、その辺の組み合わせはかなり試したが全然かわならかった
そういう問題ではないのよ。そもそもが遅い
Cで作ったほうがよほどすんなりいく
0411名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 09:12:30.22ID:IZ9CaUgd
eclipseからdebugモードのまま実行すると結構とろいのは知ってるがzip解答なんかIO処理なんだからCもjavaも実行速度に大差でないと思うのだがなぁ
0412名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 09:33:08.08ID:s1ng6RxQ
>>411
僕もそう思ってたけどね。javaのAPI呼ぶだけだし
だが現実がそうだからしかたない
これは仕事でアプリ作ってた時の話でね
NDKでやらなきゃいけないから追加費用くれって言ってもらったよw
0413名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 12:22:02.74ID:Zfv1xhrm
普通の入出力はパフォーマンスの差は出ないかもしれないけど、
圧縮や解凍みたいに動的メモリを頻繁に使用する要素が加わると
処理速度の差がモロに出るみたいだな
0414名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 12:43:44.85ID:mBO0zLDp
>>407
javaは廃スペPCでも負荷の大きさを実感できるのにな
周波や電圧に興味の無い部類なんだろう
0415名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 13:11:14.64ID:zCvO1Up2
絵がどうしてもネックだから近所の公民館でやってる絵の講座行くことにしたわ。
頼むにしても自分でかくにしても最低限できた方がいいだろうしね。
0416名前は開発中のものです。2014/09/05(金) 13:49:29.38ID:ziTsXKtZ
ふと積んでたゲーム始めたら作業や勉強が手につかなくなった
やっぱりプレイするのも好きなんじゃあ〜…
自分を管理するもう一人の自分が欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています