【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド11
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2014/08/05(火) 22:02:24.88ID:WCQkNfyPWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1403791323/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0812名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 11:28:39.08ID:1BDDU2OcAssetを買えばエラーは消えると思いますが
0813名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 13:28:14.98ID:eWzBbVnCアセットをかえば簡単ですよ
0814名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 13:37:31.98ID:cznY2UHQありがとうございます
やっぱ英語読めないと厳しいみたいですね
0815808
2014/09/13(土) 13:46:13.24ID:cznY2UHQありがとうございます
0816名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 13:47:58.97ID:a+BXAX8qえ?
読めないの(´・ω・`)
0817名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 17:23:18.15ID:2SEiXqUf>>797です。マテリアルの値をいろいろ弄ってみましたがうまくいきませんでした。シェダーのプログラムは、勉強不足で今は読めませんでしたので、シェダーについて勉強したいと思います。ありがとうございます。
とりあえずはMMD for Unityでモデルが丁度いい光具合になったので、それまではこの方法で行きたいと思います。
0818名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 19:24:21.46ID:LWZAyMym日本人だもん(´・ω・`)
0820名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 22:25:58.12ID:Wi4VBM3S現在接続しているプレイヤー数を表示したいと思っています
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/HostData-connectedPlayers.html
このコードで表示できるようなのですが
どういう風に組み込めばいいのか分からず・・・
foreach は必須でしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
言語はC#です
0821名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 22:57:27.79ID:MhOaR1Ns例えば、砲台に弾をつめる動作をさせる時、弾をつめている人の動きと、
砲台の中に入れられる砲弾の動きを同期させるときどうしたらよいでしょうか?
やはり浮動ボーンなどでゴリ押しするしかないのでしょうか・・・?
0822名前は開発中のものです。
2014/09/13(土) 23:57:05.53ID:jUt+k40/今 4inch に合わせて作ってるアプリを
両方に対応したいのですが、
どこを弄ることになるのでしょうか。
0823名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 00:11:38.84ID:/hg6eDWc0824名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 01:41:23.37ID:3/r0lEwRSpot Lightをユニティちゃんに当てところ反映されず真っ暗なままで困っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5311898.png
このような状態です。
色々調べたのですがどのサイトでも同じ状況になることはないようで
難なくSpot Lightを使っています・・・。
一体何が悪いのでしょうか?
また、調べている途中で「AreaLightは有償でないと使えない」という情報を
得たのですが、もしかしてSpotLightも無償では使えないのでしょうか?
既出であればすみません、どなたかアドバイスお願いします。
0825名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 02:03:05.36ID:ZCOnrQ4iアセットを買えばいいと思います
0826名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 07:12:22.50ID:hWPPLd1eUnitychanのモデル表示に使ってるシェーダがスポットライト対応してないからじゃない
0827名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 11:19:56.18ID:IQbkbEo2そういうメンドクサイことはできるようになったらやればいいと思うが
・仕様的にキャラクターには手のボーンの子として武器を持たせた時のための規準位置になる空オブジェクトを配置しておく
・武器を持ったりした時にそのタイミングに合わせてオブジェクトをその空オブジェクトの子として親子付けする。
・ローカル位置・回転も0(もしくは武器、オブジェクトごとに持っているオフセットデータ)にする。
・手から離れるタイミングで親子付けを解除する。不要なら消す。
とかだろうな。
0828名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 11:21:56.31ID:RY+sgsd3unityちゃんのlayerと
spot lightのculling maskが一致してないとダメだよ
0829名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 13:08:23.27ID:KaBYy55J0830名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 13:09:18.01ID:hqCR1JOxアセットを買えばわかると思いますよ
0831名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 13:23:49.13ID:IQbkbEo2実際iPhone向けに開発が行われてるからだろうが
正直な話この質問に対する最も適切な答えは
「アセットを購入すればわかりますよ」
だと思ったw
0832名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 13:34:57.65ID:KaBYy55JAppleクソ過ぎ
0833名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 13:39:50.17ID:PQaPRE6B0834名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 14:00:11.31ID:mCdT0YznいずれはMac導入したいなーって考えてる自分みたいな人も結構いるんだろうな。
0835名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 14:05:49.04ID:hWPPLd1eAndroid,iOS両対応なゲームアプリとかのせいでMac使わざるを得ないってだけ
逆に3Dを手軽にDX11対応でって話ならWindows+Unityって選択になる
どっちにしてもMac対応って案件なんか出ないのがAppleのiOSに対する縛りがクソって結論
0836名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 14:17:39.63ID:/hg6eDWc0837名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 14:43:01.27ID:OzYc5ZqJ0838名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 14:48:11.69ID:BlNts4PR0839名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 15:50:52.29ID:vCLjaqxuUnity上でシリンダーを生成し、少し回転するアニメーションを作り、ゲーム中にクリックするとそのアニメーションが再生されるようにスクリプトを組んだのですが、
コンソールに
The AnimationClip '(アニメーション名)' used by the Animation component '(シリンダー名)' must be marked as Legacy.
と言う文章が出てきて再生もできません
自分なりに調べたところrigタブにある設定をlegacyに変更すれば良いといった内容を見つけたのですが、生成したシリンダーのインスペクターにはrigタブが見当たりません
Blenderなどでモデルを作ってからUnityにインポートすれば解決するのだろうとは思うのですが、上記のようなUnity上で生成したオブジェクトを動かすにはどうすればいいのでしょうか?
0840名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 15:56:14.18ID:hqCR1JOxアセットをかえばいいとおもいますよ
0841名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 17:02:17.98ID:hWPPLd1eGUI.Buttonだと一個しかイベント拾えないからその実装だと無理
assetstoreでscript系のjoypad stick とかで検索するとフリーのアナログパッドとか転がってるからそれを使うか
自分でInputクラスを処理すべし。
0842名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 17:06:15.67ID:BlNts4PRサンクス
わからなくなったらまたここに遊びに来るわ
0843名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 20:53:24.43ID:vnOoOSpw今、TPSを作っているのですが、プレイヤーキャラクターの子要素にロケットランチャーを付けてそこに弾丸発射様の
JSファイルをアサインしてるんですが、Instantiateした後にロケットランチャーのローカル座標で斜め上に飛ばそうとしています。
bullet.rigidbody.AddForce(Vector3(0,0.4,1) * 5000);
とするとワールド座標でプレイヤーの向きに関係なう同じ方向に飛んでしまいます。transform.forwardならローカル前には飛ばせるのですが、斜め上に飛ばす方法は無いでしょうか?
分かりにく質問ですみません。どなたか教えて下さい。
0844名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 21:02:31.66ID:IQbkbEo2bullet.rigidbody.AddForce(transform.rotation*Vector3(0,0.4,1) * 5000);
0845名前は開発中のものです。
2014/09/14(日) 21:29:54.57ID:vnOoOSpwおお、ありがとうございます!!斜め上に飛んでくれました。Vector3の前にオブジェクトのrotationを指定出来るんですね。
本当に助かりました。ありがとうございます!
0846名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 00:23:37.97ID:WDMK29F6ありがとうございます!
FPSを作るのには絶対に欠かせず、尚且つ様々なことに応用できるので、
どうしても方法が知りたかったので、とても感謝しております!
0847名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 02:17:06.99ID:NpB18/ctその英語の文章をちゃんと読むんだ。
The AnimationClip '(アニメーション名)' used by the Animation component '(シリンダー名)' must be marked as Legacy.
'(シリンダー名)' のアニメーションコンポーネントで使われているそのアニメーションクリップ '(アニメーション名)'はレガシーであるとマークされていなければなりません。
多分このページを見たんだと思うが
ttp://d.hatena.ne.jp/shinriyo/20130718/p6
このページの記述は間違えている。
こっちのページの
ttp://usualscraps.blogspot.jp/
2014年1月19日の「アニメーションが再生されない」の記事を読め。
0848名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 03:09:15.84ID:C4B8ddE8var style : GUIStyle;
と宣言した後に
style.fontSize=40;
とフォントサイズを指定してみたのですが
「NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
DeathCounter.Start ()
」
といったエラーが出てしまいます。
一応エラーをググってみましたが問題解決に至りませんでした。
こちらのサンプルファイルのChapter5のDeathCounter.jsです。
どなたかお願いします。
ttp://www.sbcr.jp/support/11310.html
0849名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 03:47:07.67ID:Zz1HLPwNエラーが起きてる行載ってるからそこらへん見てみる。
ひよこは本の通り完璧に写してもエラーが起きる箇所が2,3箇所あったよ。
どんなググり方してんのか知らないけど、
ただ単にエラーをググるんじゃなくて、翻訳してみたり、
Nullって何ってとこ理解してかないと。
先に、javascriptかC#なりの基礎押さえておいた方がいいと思うよ。
スクリプトなしを謳ってるけど、結局必須だから。
0850名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 03:49:10.57ID:y6aS4cvJあなたたちも気付くはずです
もったいないですからね
0851名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 05:51:59.70ID:EP9YCgflストップウォッチで計ったら1分で1秒のズレが生じたんだけど、これってどういう事??
UnityのTime.deltaTimeがストップウォッチよりだんだん遅れてカウントされるようになる…
count += Time.deltaTime;
if(count >= 1.0f){
totalpower += power;
count = 0;
}
これ間違ってますか?どうしたら完璧な1秒毎に処理を実行できるようになりますかね…
0852名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 06:32:16.89ID:KxXTM8Bzアセットをかえばできますよ
0853名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 07:23:04.14ID:joHIQ9rytotalpower += powerが1秒カウントってことかな
だったら「count = 0」はまずいよね
count += Time.deltaTime;
if(count >= 1.0f){
totalpower += power;
count -= 1.0f;
}
だな
そもそも、
count += Time.deltaTime;
で、
(int)(count)が秒数を表す整数になるんじゃない?
どの道、誤差は最大で1フレーム分出てしまうけど
0854名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 09:59:24.88ID:y6aS4cvJ0855名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 11:00:15.19ID:hFevD6QEでもこんなニッチなの売れる訳が無いorz
0856名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 13:54:57.60ID:EP9YCgflTime.deltaTimeで加算し続けると1.0以上の値が出て、count=0にしたら1以上の値消してるからかー
うわー考えてみれば当たり前の事だった恥ずかしい。本当ありがとう
ちなみにtotalpower += powerは簡略化してて実際にはちょっと計算式書いてます
なのでcount変数はただ時間経過に使ってるだけですー
0857名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 14:22:23.65ID:y6aS4cvJ0858名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 17:02:02.33ID:cjp3gX9h解決した
ありがとう
ちなみに俺が参考にしたページは英語のサイトだったからそのページではないな
そのページにあるリンク先だったかもしれない
0859名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 17:06:15.61ID:y6aS4cvJほぼ同じシチュエーションでこう返答し、実行した
0860名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 22:48:42.69ID:C4B8ddE8無事解決しました。
精進します、ありがとうございました。
0861名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 23:10:27.72ID:xyZh2GTANGUIを使ってゲームオブジェクトの直上にHPを表示する方法を
ttp://blog.be-style.jpn.com/article/58484121.html
の通りにやっていて、Label_Controller.jsを書き終えた所なのですが、エラーログに
The name 'UILabel' does not denote a valid type ('not found').
というメッセージが出て、且Labelにアサイン出来ません。
スクリプトの記述はサイト無いのスクリプトをコピペしても同じエラーが出ます。どなたか解る方教えて下さい。
0862名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 23:30:22.24ID:2w7eR1oN0863名前は開発中のものです。
2014/09/15(月) 23:35:37.34ID:xyZh2GTAそうですね。そうしてみます。こちらの方がレスポンスが速いかなと思った物で。こちらでも引き続き何が問題か解る方居られましたら、教えて下さい。
0864名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 00:21:34.54ID:xuVTahtEまぁ多分Blog主が答え返してくれると思うが
ttp://blog.be-style.jpn.com/article/54284031.html
のコメント欄とか
本家のフォーラムとか。
ttp://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=1763.0
0865名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 00:47:28.17ID:rQuytVCnエラーメッセージはUILabelという型が無いといってる
NGUIはちゃんとインポートされてるの?
0866名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 00:50:57.44ID:xuVTahtE0867名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 00:59:35.50ID:sI57oppGそうですよね?型がないと言われてるんですが、UILabelはちゃんとそんざいするんですよ。
>>866
フォルダ構成というのは、UILabelをLabel_Controllerと同じフォルダに入れるという事でしょうか?英語が不得手ですみません。
0868名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 01:05:28.66ID:xuVTahtEプロジェクト直下にPlugins-NGUIとフォルダを掘って
NGUI-Scrpt下のInteraction,Internal,Tweening,UIの4つのフォルダを
その中に移動する。
公式のフォーラムに画像がある。
0869名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 01:44:24.35ID:sI57oppGプロジェクトビューにPlugins-NGUIというフォルダを作るという事でしょうか?公式のフォーラムは英語がダメな物で
何が何だか。
本当に素人ですみません。
0870名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 01:50:38.39ID:xuVTahtEいやフォルダを変更した画像あるからw
ttp://www.tasharen.com/forum/index.php?topic=1763.0
さすがに画像見てもわからんとかないだろw
あともとのブログ主の過去記事のコメ欄にも同じことが書いてある
ttp://blog.be-style.jpn.com/article/54284031.html#comment
これは日本語だから。
0871名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 02:02:30.83ID:sI57oppG本当に細かい所までありがとうございます。うまく行きました!ここの人達は本当に親切で助かります。
0872名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 09:03:25.10ID:ISfSFeltRidgebodyがGetPointVelocityというメソッドを持っているみたいなのですが
これを使えば取れるのでしょうか
この場合引数は何を意味するのか教えていただけるとありがたいです。
0873名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 11:06:31.12ID:xuVTahtE全部が物理演算で動いているならとれるんじゃないか?
引数はワールド座標での位置だろ。
キャラクターをアニメーションで動かしてるとかだと多分無理。
自分で速度割り出しを実装するしかない。
まぁ前フレの位置と今の位置の差をとってTime.deltaTimeで割るだけだけどな。
0874名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 11:42:10.11ID:rQuytVCnRigidbody.velocityプロパティでいい
Rigidbody.GetPointVelocityメソッドはポイントの速度を得るときに使うもので普通は使いません
0875名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 13:08:56.74ID:cEC0r6Ej腕の方にアニメーション使っていますね
速度の計算は
・毎月フレーム位置情報だけ取得しておき、速度の情報が必要になったときだけ
保持しておいた位置情報を使って速度を算出するか
・毎フレーム速度を計算するか
悩み所ですね
アドバイスありがとうございました
>>874
velocityの値で取るとうまくいきませんでした
もしかしたらvelocityは実際の速さではなく
Ridgebodyに与えられたforceによって出た速度しか取得しないのかと
思ったのですがどうなのでしょう・・・
GetPointVelocityの情報ありがとうございました
0876名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 13:27:11.23ID:PIdQj0Eaアセっトをかえばできると思いますよ
0877名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 15:07:57.38ID:w3Ayv2uN外部のunitypackageファイルを動的に(実行ファイル実行中に)読み込む事は可能でしょうか?
unitypackageファイルのバイナリデータを解釈するやり方ではなく、
UnityEngineが用意したLoadUnityPackageみたいな関数があるのか?という質問です。
分かる方、よろしくお願いします。
0878名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 15:34:50.16ID:PIdQj0Eaアセット買うとどうにかなると思いますよ
0879名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 15:49:05.41ID:SwAqzR2+そういう端的な関数はない
0880名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 16:39:44.27ID:yQwqIDCe実行バイナリにはEditor機能は付かないから無い
AssetBundle作ってダウンロードコンテンツ扱いにする事で似たような事はできる。
0881名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 17:04:48.48ID:w3Ayv2uN>>879
>>880
返答ありがとうございます。
無理そうですね。というより、お作法的にありえないようですね。
ありがとうございましたー。
0882名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 18:20:11.65ID:mqzn/qnA面白くもなんともないんだけどどうなの
0883名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 18:23:44.09ID:eiZFzr+mドラッグでオブジェクトの移動をしていて、
オブジェクトを画面内に収めたいのですが
transform.position.x = Mathf.Clamp(transform.position.x,-3,3);
transform.position.y = Mathf.Clamp(transform.position.y,-5,6);
だとドラッグしている間、画面外に出てしまいます。
ドラッグしてる間でも画面外に出ないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
どなたかお助けを・・・。
0884名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 18:48:44.78ID:PIdQj0Eaアセットをかえば解決しますよ
0885名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 19:11:58.89ID:SwAqzR2+Clampのminとmaxの値を画面外に出ない値に調整すれば良いんじゃないのか…
何を言ってるのかよくわからんレベルだ…。
0886名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 19:22:06.51ID:JB9cJY9u誰か簡単でいいのでヒントください
0887名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 19:27:43.88ID:3y1jbxQF調子に乗るなクズ
0888名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 19:28:51.03ID:yQwqIDCeいっちゃん簡単なのはWWWクラスでhttp://やfile://なURLで読み込む、サンプルも結構転がってる
0889名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 19:47:09.87ID:PIdQj0Eaあせっとをかえばかいけつしますよ
0890名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 20:05:11.78ID:eiZFzr+mマウスボタンを離すと弾かれるように画面内に戻っては来るんですが、
ドラッグ中は画面から出てしまいます・・・。
0891名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 20:09:43.15ID:gDOUZjim0892名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 20:16:52.48ID:SwAqzR2+そしたらドラッグ中の処理を書けよw
それ以外の部分のコード書かれても知らんわw
0893名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 20:26:02.04ID:o1BDq6Rnアプリで使うにはどうしたらいいんでしょうか
0894名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 20:56:36.75ID:eiZFzr+m>>891
>>892
transform.position.x = Mathf.Clamp(transform.position.x,-3,3);
transform.position.y = Mathf.Clamp(transform.position.y,-5,6);
の書き込み場所を変えたら解決しました。
申し訳ないです。ありがとうございました。
0895名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 22:53:07.89ID:PIdQj0Eaアセットをかえばいいんではないでしょうか
0896名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 23:17:12.74ID:0UBiUxq3引数が無い関数は問題ないのですが、引数がある自前の関数は
Missing ファイル名.関数
と出てしまい、クリックしても実行されません。
いくつかのファイルと関数を試したのですが同じでした。
何が原因なのでしょうか?
0897名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 23:33:34.18ID:PIdQj0Eaアセットをかっていないのが原因だと思いますよ
0898名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 23:35:46.74ID:sI57oppGお陰様でHPを表示出来る様になったのですが、HPゲージの方が良いかな?と思い、昨日教えて頂いた物にアレンジして
HPゲージを実装したのですが、GUIで表示すると遠くに居る敵のゲージも同じサイズで表示されてしまい、画面が非常に喧しい状態です。
NGUIで、遠近法の様な表現は出来るのでしょうか?遠くに居る敵のゲージは小さく表示したいのですが、何か方法をご存知の方教えて下さい。
またもや解りにくい質問ですみません。
0899名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 23:39:32.96ID:0UBiUxq3自己解決しました
いつも的確なアドバイスありがとうございます!
0900名前は開発中のものです。
2014/09/16(火) 23:51:51.69ID:SwAqzR2+カメラと敵の距離とってそれに応じてスケール掛けりゃ良いじゃん
0901名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 00:15:33.55ID:uxOiWrE2返信ありがとうございます。
Vector3.Distance(this.transform.position,target(カメラ).transform.position)
で距離を取って、その値に応じてサイズを小さくするという事ですかね?ちょっと具体的なスクリプトが思い浮かばないんですが、そういう関数とかUnityで用意されてるんでしょうか?
本当に素人ですみません。
0902名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 01:06:45.26ID:TgClCkNftransform.localScale=Vector3.one/Vector3.Distance(enemyPosition,cameraPosition);
とでも書けばそれでカメラと敵の距離に応じて拡縮されるだろう。
これ素人とかそういう話じゃなくて殆ど小学校の算数レベルの話なのでちとまじめに数学やったほうがいいよ
0903名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 01:44:57.57ID:dCsQf4sl遊ぼうと思って、下のように書いたら一旦0から1まで正常に画像
サイズが変わった後、画像が表示されなくなる事案が発生した。
インスペクター上では0から1までの値を絶え間無く動いてるんだけど
なんで見えなくなったのか、心当たりある方いませんか?
0904名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 01:46:01.90ID:dCsQf4slusing UnityEngine.UI;
using System.Collections;
public class hptest : MonoBehaviour {
Image hp;
float point;
// Use this for initialization
void Start () {
hp = GetComponent<Image>();
}
// Update is called once per frame
void Update () {
if (point < 1f) {
point += 0.5f * Time.deltaTime;
} else {
point = 0f;
}
hp.fillAmount = point;
}
}
0905名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 05:16:56.25ID:L0ltBKpBpointの値が0.9999ぐらいまで達した時、
結局1.0より大きい値を代入してしまうからじゃないかな。
エラーコンソールには何も出ないのかな?
とにかく、ログ出したりブレークポイント設定する癖は付けよう。
0906名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 05:32:19.35ID:L0ltBKpBpoint += 0.5f * Time.deltaTime;
if(point > 1.0f){
point = 0f;
}
hp.fillAmount = point;
}
}
こうかな。
あと0.5fみたいなマジックナンバーは、
少なくとも人にコード見せる時には望ましくない。
まぁ適当な試し書きなんだろうけど、
public float duration = 0.5f;
とでもして調整しながら遊ぶんだほうが楽だし、一石二鳥。
0907名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 08:59:27.56ID:3TtavMW+なるほど
特にエラーコンソールには何も出てませんでしたね。
今外だから確認できないけど、あとで書き方直してみるよ。
あ、ちなみに私は903です
0908名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 19:15:23.65ID:PCuRqwcr何か罠があったりします?
0909名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 20:25:43.98ID:lKIQahDYフリーの人はフリーの機能しか使えない
0910名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 20:42:29.24ID:VDrmalKG0911名前は開発中のものです。
2014/09/17(水) 21:16:24.10ID:v03MWI3F何が問題だと考えられますか?
一度アンインストールして入れなおしたり、
プロジェクト読み込みなおしたりはしました。
再起動もしました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。