【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/08/05(火) 22:02:24.88ID:WCQkNfyPWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1403791323/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0402名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 18:21:37.51ID:vDdb2FBFありがとうございます
イマイチAnchorの使い方がわかりませんが、なんとなく動かすことができました
0403名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 21:19:38.36ID:2P04idalとりあえずライト無しで全方位を塞いで、FirstPersonController
をその中に入れてみたんだけど、真っ暗になってくれない。
真っ暗にする方法を教えて下さい。
0404名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 21:34:28.68ID:+Laavsj10405名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 21:46:16.90ID:cx6N98w/0406名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 22:09:12.84ID:FhQ0obDsfps controlの登録時に入力したメールアドレスに確認メールが来るらしいのですが、それが来ておらず、アカウントの確認ができていないためエディタの起動が出来ないみたいです。
fps controlを使っている方で解決方法がわかる方、ぜひ教えていただきたいです。
念のため、二つのメールアドレスで登録をためしましたが、どちらのアドレスにも確認メールが来ませんでした。
0407名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 22:16:35.72ID:2P04idalそれだと天井が明るくなってしまいますし、やってみましたが暗くなりません。
プロジェクトファイルはこんな感じです。
ttp://www.mediafire.com/download/caxhjy6tx4ybw7h/test_dark_unity4.zip
0408名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 22:31:36.44ID:a3xr8xqZ色々調べて、
送信は正しく行われている(と思われる)のですが、
リーダーボードを見ると
「項目がありません」と言われます。
Social.ReportScore の結果が正常とかえってきているのに、
項目がありませんと言われるのは
どんな状況なのでしょうか。
0409名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 22:43:08.02ID:ibxn4q/mアセットを買いましょう。考えるのは時間の無駄です。
時間はお金で買えます。アセットを買いましょう
0410名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 22:52:00.41ID:2rWzxjLnアセットを買いましょう。考えるのは時間の無駄です。
時間はお金で買えます。アセットを買いましょう
0411名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 22:58:38.89ID:cx6N98w/アセットを買いましょう。考えるのは時間の無駄です。
時間はお金で買えます。アセットを買いましょう
0412名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:09:34.46ID:5GRQnfBEEdit→RenderSettingでAmbientLightを真っ黒にする。
>>399
そういうのはレイキャストとかでタグや名前を調べる。
この辺
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Physics.html
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Physics.Raycast.html
もちろんスフェアキャストとかでもいい。
0413名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:10:05.00ID:k2PFA0sh随分と高度なAI積んでるな。このアセットおじさんスクリプト
0414名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:11:37.81ID:2P04idalありがとうございます!
完璧に真っ黒になりました。
0415名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:13:54.58ID:rtSga33Aなんだよハイスコアのいい表示の仕方を教えろって
アセットでも買ってろ
0416名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:14:31.43ID:a3xr8xqZ0417名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:25:11.10ID:Ye9n0Klhそんなヒマあったらゲームの作り方の勉強すればいいのにな。
0418名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:26:17.10ID:ibxn4q/mアセットをかえば勉強は必要ないですよ
0419名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:32:04.39ID:2rWzxjLnアセットをかえば勉強は必要ないですよ
0420名前は開発中のものです。
2014/08/28(木) 23:40:00.91ID:cx6N98w/アセットをかっても勉強は必要ですよ
0421名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 00:00:07.37ID:I0a34A3a0422名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 00:01:07.72ID:74eI+YFoどうすれば…
0423名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 00:11:34.63ID:nAUgMLwJアセット買っても解決しませんよ
0424名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 00:28:53.05ID:zoG1J87Eまだベータだからバグかもしれない。
勿論配置の理屈を勘違いしてる可能性もある。
具体的にこう配置してるけどこうなる、とかの
情報がなけりゃなんともいえんわなw
0425名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 00:37:30.43ID:74eI+YFoビデオチュートリアルを流し見しただけなので、理解度は不安ですがもうちょっと頑張ってみます。
0426名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 01:34:09.55ID:6Plx1FOY別オブジェクト動かしたいと思ってるんだけど
1フレーム遅れてるのか妙な動きをしてしまう、
Update内でアニメーションするオブジェクトのポジションを取得して
それを元に座標設定してるのだけど他に良い方法あれば教えて欲しい。
0427名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 07:11:22.12ID:zoG1J87Eこの辺の実行サイクル参照
ttp://docs.unity3d.com/Manual/ExecutionOrder.html
これが信頼できるならinternal animation updateの後に
実行されるLateUpdate()に記述すれば大丈夫、なはず。
0428名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 07:15:49.00ID:dSV9SwuKアセットをかえば簡単ですよ
0429名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 09:12:15.83ID:o4ltxHqP俺もそうだった
白い四葉みたいなanchorを動かして場所指定して、left,right,top,bottomは0にしたら直った
俺も初心者だから言いたい事わからなかったらスマン
0430名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 13:34:24.89ID:g2zNUN91unityでC#を書いていく上で一番参考になるサイトまたは書籍ありますか?
C#だけを学ぼうとしてもunity上でどう使えるのかが分からなくてモチベがあがらないので
0431名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 13:57:28.33ID:xWU4AE7vhttp://training.dsp.co.jp/shopdetail/000000000162/
0432名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:00:31.96ID:g2zNUN91高いです・・・
遠いです・・・
0433名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:04:13.71ID:Xzp5q3uU四角のコライダーの範囲に小さい1マスの画像を敷き詰める方法ってないかな?
3Dモデルへのテクスチャのタイリングみたいに
0434名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:27:19.64ID:C9pCTOkN>>1にあるチュートリアルはやったのか?
>>433
タイルを配置しながらコライダーを自動生成できるアセットはいくつかあるが、そういうことではなく?
0435名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:50:09.68ID:zKPAJvkHアセットをかえばできますよ、簡単です
0436名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:51:55.34ID:myL8Yy3DUnityJavaのひよこ本で基本学んでそれからC#すればいい
C#にコンバート出来るし後からでも全然問題無い
0437名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:58:02.23ID:Xzp5q3uU返信ありがとう
スマホ向けなんで重くなけりゃそれでもいいけど
無料でできる範囲でやりたいから有料アセットは嫌だな
無理なら諦めるよ
0438名前は開発中のものです。
2014/08/29(金) 14:59:54.03ID:g2zNUN91すみませんやってないです
やります
>>436
ちょっと調べてみて購入を検討してみます
0439名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 00:09:48.63ID:5JobRlxFありがとうございます!
なるほど縮尺はそこを弄ればいいんですね!今度試してみます。
0440名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 00:55:23.89ID:LifK3vK9osのフォルダからunityのプロジェクトビューにドラッグドロップでできたはずだよね
4.5だと出来ない、4.3なら出来た
なんじゃこれ
0441名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 01:11:55.65ID:h4u55DHjアセットをかうとできますよ
0442名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 01:46:35.81ID:DyblBqb30443名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 01:53:19.89ID:kuzb9s490444名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 02:11:04.21ID:JP+i2X33例えば
var num : int = 100 + 2*(abc == 10) - 5*(abc >= 2);
といったような表現をする方法はありますでしょうか
0445名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 04:21:02.60ID:/UYAHKWQダウンロードしてみるわ
0446名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 04:55:35.02ID:/UYAHKWQC#とjavascriptのどちらがいいのかしら
0447名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 05:21:10.07ID:PGHiCsKy色々と仕様は違うけど、ブラウザのjavascript弄れるならすぐに慣れると思う
とりあえず書籍もサンプルも多いしJavascriptから始めれば良いんでない?
C#でしか出来ないこともあるけど、それで困ったら乗り換えりゃ良いだけの話
0448名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 05:56:14.06ID:/UYAHKWQメールでボタンを押せって言われてもなあ
0449名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 06:45:44.51ID:/UYAHKWQUnitySetup-4.5.3
Activate the free versionを選んだ
アカウントを作った
https://accounts.unity3d.com/でアカウントができたことを確認できた
だがLog into your Unity Accountで失敗する
メールアドレスが正しいか確認するからメールを見ろって書かれているのだが
その確認メールは以下のボタンを押せと書かれたテキストメールなので
ボタンなんて存在しないから押せない
URLも書かれていない
何度も挑戦したが同じメールが来るだけ
詰んだ
一旦あきらめる
寝る
0450名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 10:39:21.22ID:6tj+xk6Nプログラミング自体初心者なんですが、UnityのDetonator Explosion Frameworkに付いて質問です。
砲弾による爆発で敵にダメージを与えたいのですが、どうすれがいいでしょうか?Detonatorで検索しても
爆発させる方法が殆どで、ダメージを与える方法が出て来ないです。砲弾自体が当たった時はSendMessageで砲弾で設定したダメージを与えられるので、
それと同じダメージを爆発の当たり判定でも与えたいです。
やり方の解る方、または参考になるサイトや書籍をご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
0451名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 10:57:21.55ID:RXtR61Xgトリガーを使う
砲弾に既にコライダが設定されていると思うのでちょっと面倒かもしれんが
0452名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 11:28:37.65ID:Lx2WUZ4hこれ画面に文字とかボタンとかのGUI表示できないの?
あとunityってストーリーのあるRPGとか作るのにあんまり向いてない?
2DのストーリーありのRPG作ろうと思うんだけど
0453名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 11:30:11.82ID:TXvo3xTjどうやりたいのか知らんが例えばDetonatorが
爆発した時Forceを加えてるのと同じ方法がやりたいなら
DetonatorForce.csのoverride public void Explode()関数の
中身を見れば大体やってることはわかると思う。
例えばだがその中に
SendMessage("OnDetonatorForceHit", null, SendMessageOptions.DontRequireReceiver);
という文があるのでそこのnullに適当な値を放り込んで
OnDetonatoroForceHit()を被ダメージ関数として書いてやるか
もしくはSendMessageの内容自体を自分が使ってる被ダメージ関数に書き換えちゃっても良いと思う。
ダメージの値はDetonatorForce内で計算していないので直接は取れないが
基本的には物理エネルギー減衰だから距離の逆2乗測で同じような結果になるんじゃないか。
具体的に書けば
float damage=1-(_explosionPosition-hit.transform.posion).magnitude/radius;
damage*=damage;
とかか?
0454名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 11:32:20.24ID:TXvo3xTjdamage=damage*damage*Power;
とかかな。
0455名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 11:36:36.76ID:4G5OHezKGUIは標準でも搭載されてるけど、ウインドウごちゃごちゃ出し消しするのにはあんまり向いてないから
NGUIって有料アセット使ってる
0456名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 13:04:39.07ID:WPuubHYIでも、あれをwebplayerで、ビルドすると、他人は遊べないという趣旨のメッセージが出るんですが、じっさいどうなんでしょう。
exeで出力すれば問題はないのでしょうか…
0457名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 13:38:35.31ID:Obvt4QwMアセットをかえば問題無いですよ
0458名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 13:55:25.61ID:zirRIDIQinput.GetKeyDownはあるけど、反対のSetKeyDown的な事がしたいのですがどなたかわかる方いませんか
0459名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 14:11:26.57ID:+etliCX6自己解決しました
0460名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 14:25:06.57ID:Obvt4QwMアセットを買えばできると思いますよ
0461名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 14:27:59.79ID:WPuubHYIHorizontalを押したらx変数に、
x変数に代入された定数に基づいて、キャラクターを移動させる。
ボタンを押したことにしたいなら、x変数に、スクリプトから自分で値を代入させればいい
0462名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 14:45:34.89ID:tcnq/ywW自分でInputManagerをラップしたクラスを作る
あらゆる値は自前のラップクラスから得る
そうすることでフレーム毎の入力をインプットデバイス以外から指定可能になる
この手の事はReplay系でも使われる、なおReplayでやるには移動制御で使うTime.deltaTimeも同じようにしないと駄目
0463名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 15:12:08.40ID:Obvt4QwMアセトをかえば面倒なスクリプトは要りませんよ、勉強も不要で簡単にできます
0464名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 15:28:34.44ID:kuzb9s490465名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 15:55:46.40ID:tcnq/ywWそれは普通の3Dモデラー使えば良いじゃんか
2D?
しらんがな
0466名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 16:20:50.03ID:qCuf0hVh0467名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 16:32:58.89ID:/UYAHKWQ電子メールのアドレス確認をするConfirmation instructionsってメールが送られて来て
これがプレーンテキストで下のボタンを押せって書いてあるけどボタン無いからUnityが使えない。
これは英語かなんかでsupport@unity3d.comに言うしかないんでしょうか。
それとも出来ないのは私だけでほかの方は下記で送られてくる確認メールで確認作業ができるのでしょうか。
https://accounts.unity3d.com/confirmation/resend
0468名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 16:45:04.14ID:kuzb9s49blenderとか使ってたんですけど
自分の環境だと何故かポーズの変更が出来ないのでunityの標準機能使って
やってみましたが非常に使いつらくて困ってます
あともうひとつ質問です
unityのC#でアクションゲームを作る場合
ダメージ処理はC#のイベントとおい機能を利用して実装するのが一般的なんでしょうか
0469名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 16:45:31.85ID:A4BLD5jMメール漁ったらこんなレイアウトでボタンは画像だったからメーカー設定がテキストのみとでもなってんじゃない
ーーーーーーーーーーー
Welcome〜
〜the link below:
[こんふぉーむボタン]
Confirm my account
The Unity Team
0470名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 16:49:19.09ID:Obvt4QwMアセットをかえばいいと思いますよ
0471名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 16:49:26.46ID:jCHy7CjD英語だと「Resend confirmationm」
日本語だと「認証メールの再送」ってボタンが出るけど?
ブラウザ or メーラーを、変えるか設定を見るとかしてみて。
0472名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 18:20:19.79ID:/UYAHKWQ色を付けるなどのHTMLメールは受け取れるけど、なぜかこの認証メールのが消えてしまうメーラーだったみたい。
無事メールアドレスの認証ができました。
0473名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 18:29:47.23ID:RXtR61Xg一般的ではないですがゲームモデルは自分がやりやすい方法で実装して構いません
0474名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 19:45:27.77ID:6tj+xk6N返信が遅れしまってすみません。
トリガーを使うというのはコライダーをもう一つ付けるという事でしょうか?
それともDetonator側でコライダーを生成するスクリプトを加えるのでしょうか?本当に知識の乏しい初心者で申し訳ないです。
>>453
返信が送れてすみません。
おっしゃる通りDetonetorがForceを加えている方法で同時にダメージをSendMessageで接触した敵に送りたかったんです。
SendMessageを書き換える方法で一度やってみようと思います。
分かりにく質問なのに、丁寧にお答え頂いてありがとうございます。
0475名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 19:54:46.14ID:/UYAHKWQhttp://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/my-first-unity/01.html
ここ見ながらやってみたが
最初下記が表示されていなかったりして操作性に戸惑う
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/my-first-unity/img/01/fig06.png
XZ軸に配置するのも戸惑った
Main Cameraを良い感じになるように移動しろとあるけど
カメラが遠くにあっても近くにあっても被写体の見かけの大きさが変わらないんだけどどうなってんの?
http://ookami.qweexz.jp/temp/un20140830/un001.jpg
0476名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 19:55:32.68ID:0TdY9JE60477名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 20:09:46.07ID:RXtR61Xgお察しの通り、1つのゲームオブジェクトにコライダーコンポーネントを2つくっつけることはできないので
・空オブジェクトにトリガーをアタッチしたオブジェクトを生成して砲弾の子オブジェクトとして設定する
もしくは
・爆発した時点でトリガーをアタッチしたプレファブをインスタンス化する
(インスタンス化したプレファブは当たり判定が無くなったタイミングで自らDestroyさせる)
で、トリガー範囲内のキャラクターにSendMessageすればいいかと
0478名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 20:10:10.38ID:/UYAHKWQ0479名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 21:19:53.56ID:6tj+xk6Nなるほど、空オブジェクトにコライダーをアタッチすれば、Detonatorのスクリプトを弄らずに行けそうですね。
前者の子オブジェクトの方法だと、爆発前でもトリガー範囲内にSendMessageされますよね?(違ってたらすいません)
出来たら爆発の間だけダメージを与えたいので、プレファブ化してInstantiateで呼び出す方向でやってみます。本当に勉強になります。
ありがとうございます。
0480名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 21:30:58.17ID:RXtR61Xg砲弾自体がヒットした場合、必然的に砲弾のダメージと爆発のダメージが両方入るので
どちらかが入った時点でダメージを受付けないようにするか、二重ダメージを許容するか
仕様は自分で定めてください
0481名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 21:39:46.54ID:/UYAHKWQブラウザのJavaScriptだと条件式はbooleanでtrueかfalseになるけど
これを計算に使うと暗黙の型変換でtrueが1にされるみたいだね。
でもunityのJavaScriptだとint * booleanがエラーになるね。
var num : int = 100 + ((abc == 0)?2:0) - ((abc >= 2)?5:0);
これで動いたけど
abc = "0"
だった場合は(abc == 0)がtrueで、(abc >= 2)がエラーだった。
正式な仕様は知りません
0482名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 21:40:25.75ID:oPadNVwe適当に調べてチュートリアルとかも一通り目を通したけどちんぷんかんぷん
マウスクリックで色が変わる、離すと元に戻るとかは出来たが
キーボードの指定されたキーを押したら特定の状態に遷移とかの仕方がまったく分からん
0483名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 21:45:01.38ID:Obvt4QwM違うアセットをかえばいいと思いますよ
0484名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 21:53:32.10ID:UCkopV/m上半身は銃を構えたい場合などはどうすればよいでしょうか?
調べたら、DirectXだかの場合のやり方はどこかに書いてあったのですが・・・・
どうしたら良いかどなたかご教授ください・・・
0485名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 22:32:12.83ID:6tj+xk6Nなるほど、確かに砲弾と爆発の両方でSendMessageすると両方のダメージ食らっちゃいますね。
今回は爆発の方でだけダメージを与える様にします。
丁寧に説明して頂いてありがとうございます。面白いゲームになる様にがんばります!!
>>453
教えて頂いたやり方でやろうとしたのですが、当方、Javascriptで書いている為SendMessageの処理がうまく行かず、断念してしまいました。
もっと勉強して教えて頂いたやり方でも処理出来る様にします。
お二方とも本当にありがとうございます。
0486名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 22:33:59.20ID:TXvo3xTjある程度それにあったデータである必要はあるが
mecanimでレイヤーを使う。
この辺
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/AnimationLayers.html
0487名前は開発中のものです。
2014/08/30(土) 22:59:59.76ID:UCkopV/mありがとうございます!
この方法を試させて貰います!
0488名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 00:27:48.43ID:/mg3niUK遠近法が適用されてないな、透視投影法だっけ?
にすれば、おk
0489名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 01:44:11.01ID:lxG2AtuY>>461
ありがとうございます!
ラップっていうのは、こういう事でしょうか?
http://answers.unity3d.com/questions/136342/how-to-set-input-buttons.html
混乱して来た…
あるアセットがinput.getkeydownを監視しているんですが、それをモバイル対応させたくて、touchと組み合わせてスクリプトからinput.getkeydownを押した事に見せかけたいんですけどラップすればそれが出来ますか?
0490名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 01:52:23.18ID:PDJTd6s+アセットをかえばできますよ
0491名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 02:07:59.57ID:UVuLUCZY新しく作ったシーンに丸ごとコピペしても正常に動かないのはなぜなんだ…
0492名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 02:34:43.31ID:h2V5ktdnInput.GetKeyDownとかはStaticFunctionだからそれを隠蔽するのは無理。
アセットのコードにアクセスできるならそれを書き換えちゃえば?
0493名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 04:31:10.65ID:/mg3niUK道路のテクスチャが表示されずに真っピンクに…
4.6ベータなのがイケないのかな?
0494名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 13:41:02.17ID:5Pkl5tCmアセットは買わなきゃダメです
アセットは買いましょう
0495名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 19:27:59.41ID:F4IBa814テクスチャがピンクになるのは大概シェーダーの問題だ
適当に変えてみよう?
0496名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 22:32:29.31ID:fJZzFWiXWindows7 i7 2600K メモリー16G
Unity Version 4.5.3
普段はブラウザ上で購入しているのですが、UnityのAsset Storeを開くと
Unityが10分ほどフリーズし、操作が行えない状態です。
何か解決方法はありますか?
0497名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 22:49:29.40ID:cnXCu85V0498名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 23:25:50.35ID:5Pkl5tCmアセットをかえば軽くなるんじゃないでしょうか
0499名前は開発中のものです。
2014/08/31(日) 23:36:51.46ID:lxG2AtuYありがとうございます
アセット側を弄ってみることにします
0500名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 00:07:05.95ID:BLyG/4d5ラップってのはある機能を自前のクラスで等価に扱いながら自分の望む事をするために特殊化する事を意味する
Unity標準のInputと同一メソッドを持たせてやれば呼び出しコストが少しかさむが同じ機能を提供できることは理解できるとおもう
たとえばInput クラスのbool GetButton(string key)だけを模倣するなら
class MyInputClass {
static bool GetInput(string key) {
return Input.GetInput(key);
}
}
こうなる、ここでMyInpuClassのGetInputに外からの情報に基づいた追加機能を使うように修正すれば初回の質問の答えになる。
たとえば
class MyInputClass {
static bool _forcePressFire1;
static bool GetInput(string key) {
if(key=="Fire1")
return _forcePresFire1;
return Input.GetInput(key);
}
このようにする事でMyInputClass.GetInutは"Fire1"引数に対してクラス変数_foresPressFire1がtrueなら実際の入力に依存せずに任意の値を返せる。
>>492
がstatic Functionだから隠蔽するのは無理って言っているのはラップを継承で片付けようとする誤解から来てる。
これ読んでも理解できないならC#言語の解説とGoFの書籍読むべき
0501名前は開発中のものです。
2014/09/01(月) 00:39:15.61ID:toS6w3xL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています