トップページgamedev
1001コメント386KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/08/05(火) 22:02:24.88ID:WCQkNfyP
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1403791323/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0347名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 13:22:27.36ID:2g205isg
>>346
アセットかえばいいと思いますし
0348名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 14:43:14.47ID:dOeoSaIH
>>346
>それだと特定のスプライト内のアニメーション郡しか操作できないですし
任意のスプライトのアニメーションを再生できます

アニメーションとトリガートランジションを設定して
スクリプトでanimatorのSetTrigger("トリガー名")を呼べばいい
03493452014/08/24(日) 14:53:46.09ID:5M28MIoP
animatorが登録されたanimationクリップしかいじれないのはそういうものだと思ってるし
そういう使い方しかしてないから俺には分かりません
startだとかstopだとかも使ったことないす
0350名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 15:52:57.59ID:CLZDP1Av
>>348
値を持たないトリガーなんてのもあったんですね

SetTriggerを調べてstart・stopも同様なので解決できました

別スプライトのアニメーション操作は分かりませんが、スプライトのヒエラルキーで何とかできると思います
0351名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 16:33:36.62ID:qX3pQNQa
>>350

別スプライトなんだからまずそれを取得しないとだめ。
jsはわからんからC#で書いちゃうが

using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ctrl_ani : MonoBehaviour {
GameObject sp2;
Animator ani1,ani2;
int chng_ani;//本当はこれはどこかにあって参照してる筈か?
void Start(){
chng_ani=0;
sp2=GameObject.Find(ojb2);
ani1=gameObject.GetComponent<Animator>();
ani2=sp2.GetComponent<Animator>();
}
void chng_event(){
switch(chng_ani){
case:1
ani1.SetTrigger("ani1_1");
break;
case:2
ani2.SetTrigger("ani2_3");
break;
default:
break;
}
}
}
みたいになるはず。
動作確認とかはしてないんで多分おかしいところもあると思うが。
0352名前は開発中のものです。2014/08/24(日) 19:15:55.31ID:CLZDP1Av
>>351
参考にします

情報提供いただいた方ありがとうございます
0353名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 01:46:10.38ID:rv6Mqwpr
NGUIのLabelについてですが
デフォルトでは文字幅(カーニング)が均一になってるので縦読み出来てしまうので
なんとか対応したいのですが、解決法ありますか?
0354名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 02:10:34.86ID:C4dJ6ycf
>>353
アセットをかえば解決しますよ(マジで
0355名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 03:52:07.31ID:eXN2bGgs
下記コードのDebug.Logでエラーが出るんですが、何ででしょうか
二時間くらい同じとこでつまづいて解決しなかったので聞かせてください
NullReferenceException
UnityEngine.Component.get_gameObject () (at C:/BuildAgent/work/d3d49558e4d408f4/artifacts/EditorGenerated/UnityEngineComponent.cs:171)script.Update () (at Assets/script.cs:66)


HogeGOの位置は子のArmatureの中の子の子の子の子の子くらいです。
ちなみにルートにある"MainCamera"とかにtargetを変更すると問題なくちゃんと出力されます

private Transform target;

void Start ()
{
target= GameObject.Find ("HogeGO").transform;
}

void Update ()
{
Debug.Log(target.gameObject.name);
}
0356名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 04:21:21.98ID:zZDJF81/
そこまで聞いたら普通にHogeGOが取得できてない、
としか思えんのだけどw
targetをpublicにしてインスペクターで見れるようにして
ちゃんと取得できてるのか見てみれば?
あるいは
if(target!=null)Debug.Log(target.gameObject.name);
とでも書いてみるとか?
0357名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 07:06:29.67ID:LAZuisJX
>>354
アセットをかえば解決しますよ(マジで
0358名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 07:08:36.97ID:c9pZI9PC
transformのlocalScaleらへんが何時までたってもスッキリ理解できない
0359名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 11:01:14.01ID:eXN2bGgs
>>356
そうなんですよね
publicにしてインスペクタにドラッグして放り込むと問題なく出力されるんですが、
コード内からfindするとなぜか取得できません…
0360名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 11:26:51.57ID:zZDJF81/
>>359
じゃあもうそれはFindできないってだけの話だよなぁ。

Findできない理由としてありがちなのは
アクティブじゃないGameObjectはFindできない、とかその辺くらいだけど。
あと当然のことながらシーンのヒエラルキーに置かれていなければダメ、とかか。
0361名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 12:07:20.17ID:85djNAdW
Findに失敗しているなら
target= GameObject.Find ("HogeGO").transform;
のtransformへのアクセスでエラーが発生しているはず

そこでもエラーが起きているなら見つかってないんだろうし、そこではエラーが起きていないなら
そもそもStartが呼ばれていないか、もしくはStartとUpdateの間で何かが悪さをしているんだろう

ちなみに俺はOnDestroyをOnDestoryとミスタイプしていて「何故呼ばれないんだ!」と子一時間悩んだ事がある
0362名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 12:38:36.44ID:+kNIFk6H
>>361
おれはPrefabをInstantiateして後ろに"(clone)"が着くのを忘れて小一時間Findで悩んだことがある
0363名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 13:25:48.37ID:eXN2bGgs
>>360
>>361
>>362
Startの中身に複数のFindがあったのですが順番を入れ替えたら直りました、よくわかりませんがとりあえず直ってよかったです

targetA = GameObject.Find ("Main Camera").transform;
targetB = GameObject.Find ("OneCube").transform;
target = GameObject.Find ("HogeGO").transform;

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ↓ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

target = GameObject.Find ("HogeGO").transform; //先頭に持ってきた
targetA = GameObject.Find ("Main Camera").transform;
targetB = GameObject.Find ("OneCube").transform;
0364名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 14:46:38.31ID:P033IWQN
原因が説明できてないのに
直ってるわけねーだろ・・・
0365名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 16:50:45.52ID:85djNAdW
ありそうなのは上のときは
targetB = GameObject.Find ("OneCube").transform;
↑の行でエラーが発生していて
target = GameObject.Find ("HogeGO").transform;
まで実行されていなかったとかだろうか
0366名前は開発中のものです。2014/08/25(月) 17:00:42.60ID:lK8Gu+Wf
>>358
それは親オブジェクトを1とした時の大きさの値。
ローカル座標と考え方は同じ
0367名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 11:31:52.26ID:ZshJx4zJ
>>363
他のスクリプトが絡んでFindする前にオブジェクトが消えてたり名前変えてたりしてたりしないよなぁ…
0368名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 15:34:33.82ID:QZb7WN82
途中経過を見るために一度apkにしたんだけどやたら容量がある。
使用していないけどprojectに入っている素材とかも全部含まれてるってこと?

あとゲームを作る上でモデルのサイズは実物の物と同じくらいの大きさや重さにするといい
って書いてあったから守ってるんだけど
同じモデルを動かすのでも
スケールが1,1,1の物と10,10,10のものじゃ
容量や動作に違いが出るのでしょうか?
0369名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 17:25:42.63ID:sjmcs/lO
しつもん:
Unityでつくったアプリをラズパイで動かせますか?
0370名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 17:28:06.85ID:rBWXHBF0
ガメラとそこら辺のクサカメが同じ動きしてたらおかしくね?
ガメラとクサカメの大きさのまま同じ重さってならありえるかもね
0371名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 17:33:30.59ID:pZ9EV32n
>>368
基本的に一緒だろうけど、テクスチャを変えたらその分変わる
0372名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 17:46:40.83ID:BnM4mlNh
>>368
アセットをかえば違いがでますよ
0373名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 17:49:43.44ID:Ly8swg/e
アセットを買わなけりゃ違いが出ないのなら、買わないほうがいいなw
0374名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 18:13:11.29ID:yov4/981
>>368
使ってないものは最終出力には含まれない。
ただしResourcesとStreamngAssetsは全部含まれる。あとスクリプトも確か全部含まれる。

ビルドした後にConsoleの右上のボタンからOpenEditorLogすれば何にどれくらいの容量を使っているかは確認できる。
大抵はテクスチャだから適当に圧縮すると良い。
0375名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 19:56:07.75ID:zfwY1gN3
GUI.Button の細かい制御について教えてください。

ボタンを押した時にすぐ指を離さず、
押した状態からスライドもしくはフリックしたとき、
ボタンが押されたと判定されないようにするには
どうすれば良いでしょうか。

やりたいのは、
バナー状の横長のボタンが
縦に数画面分並んでいる状態で、
画面のスライド・フリックで
上下にスクロールすることです。

なおかつ、スクロールせずに
バナー状のボタンをタップした場合は、
タップ操作をしたいです。
0376名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 19:57:23.53ID:pMnp9XfB
>>369
WebGL版がまだだしraspberry-PiでWebGL動かないからミリ
0377名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 20:15:45.55ID:xZlUkYFM
>>375
リファレンス読むべき。最初からシングルプレスボタンを作る、
という目的で作られていて細かい制御など出来ないとわかるだろう

ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/GUI.Button.html

4.6b使うなり自分でボタン自作してOnMouseUp()使うしかないんじゃないかな〜。
0378名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 20:20:04.51ID:BnM4mlNh
>>375
アセットをかえば簡単ですよ
0379名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 21:10:10.03ID:zfwY1gN3
>>377
そのままではダメなのはわかっているのですが、
GUI.Button が戻り値を返すので、
なにか裏技的なロジックがあったらと思い、
尋ねてみました。
0380名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 21:39:56.94ID:cHFYiee+
自分は馬鹿ですって宣言しなくていいよ
0381名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 21:57:46.86ID:zfwY1gN3
>>380
すみませんでした
0382名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:04:13.77ID:5N+wOtv7
>>381
facebookのunity助け合い所の方がまともな答えが帰ってくると思う
あと、>>380みたいなのは昔からいる荒らしだから相手しなくていいよ
0383名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:14:07.92ID:dzUUe+Ed
昔からいるのを知ってるくらいなら答えてやればいいのに
いつまでも何も答えてあげられない頭なんだね
0384名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:31:25.47ID:3PAVok+i
意味の分からん理屈だなそれ
0385名前は開発中のものです。2014/08/26(火) 22:58:28.18ID:cHFYiee+
>>381
今度から気をつけなよ
俺みたいなのに絡まれるから

>>382
お前みたいにいつまで経っても学習しない阿呆って何なの?
0386名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:16:53.37ID:C9EerPeD
http://i.imgur.com/xmfsgZT.png
こんな感じのリストビュー?を実装したいのですが
何かアイデアいただけないでしょうか。
0387名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:36:38.79ID:gHkSh9vK
>>386
何か、ってなんだよw
FF作りたいんだけど何かアイデアだせ、とかわらんw

とりあえずnGuiに似たようなサンプルはあった気がする。
タダ版もあるから見てみれば?
0388名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:37:46.40ID:HUd5f+d7
こういうアホにはアセットでいんじゃねーの
0389名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:40:51.56ID:C9EerPeD
すまん
どっから手をつけていいのか見当もつかなくて
nguiで調べてみる、さんくす
0390名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:41:55.96ID:b/bpwThn
そもそもコイツは何が作りたいのか自分で分かってないっていう一番ダメなパターン
0391名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:48:56.19ID:gHkSh9vK
イメージはできてるんだから
やりたいことはわかってるんじゃね。
質問の粒度が大きすぎるってだけよ。
どっから話せばいいんだよ、ってなる。
0392名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 00:53:00.40ID:cy8tOoJL
AwakeとかUpdateとかってsealedできないの??
どういう定義になってるのかよくわからん
0393名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 01:07:24.39ID:+Tz+JzlD
頭ごなしに否定してやりゃいいみたいな奴はなんなん?

>>386
NGUIのScrollViewでいける
0394名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 01:28:31.59ID:dk5WHHM1
ScrollViewだったら4.6ベータの新GUIにも入ってるんじゃないか
0395名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 02:06:19.36ID:tGRr8hTU
4.6ベータの仕様まとめたいんやけど、どうせ製品版で変わるんだろうなぁ
0396名前は開発中のものです。2014/08/27(水) 07:46:07.35ID:j/vcuM7b
>>374
有り難うございます。
今度からコンソールも確認します。
0397名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 15:13:09.98ID:vDdb2FBF
4.6からのRectTransformをスクリプトから弄るときって、
どう指定してやればいいんでしょうか
0398名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 15:26:31.56ID:ibxn4q/m
>>397
アセットをかえば指定できますよ
0399名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 15:43:22.26ID:MbFgimuj
CharacterControllerが立っている地面のオブジェクトってどうやったら取得できますか?
0400名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 15:53:13.09ID:ibxn4q/m
>>399
アセットをかえば簡単に取得できますよ
0401名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 16:36:32.32ID:ch7pXQGW
>>397
何を聞きたいのか良く分からんが普通にGetComponentしてanchorやrectをいじればいいんでないの
RectTransforのそれぞれの変数についてはScriptReferenceに載ってる
0402名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 18:21:37.51ID:vDdb2FBF
>>401
ありがとうございます
イマイチAnchorの使い方がわかりませんが、なんとなく動かすことができました
0403名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 21:19:38.36ID:2P04idal
古代遺跡を探索するようなゲームを作ろうとしています。

とりあえずライト無しで全方位を塞いで、FirstPersonController
をその中に入れてみたんだけど、真っ暗になってくれない。

真っ暗にする方法を教えて下さい。
0404名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 21:34:28.68ID:+Laavsj1
ライトを上に向けるのはどう?
0405名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 21:46:16.90ID:cx6N98w/
アセットを購入すれば真っ暗なあなたの人生にも光が差すことでしょう
0406名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 22:09:12.84ID:FhQ0obDs
fps controlってアセットをインポートして、エディタを使いたいんだけど使えません。
fps controlの登録時に入力したメールアドレスに確認メールが来るらしいのですが、それが来ておらず、アカウントの確認ができていないためエディタの起動が出来ないみたいです。
fps controlを使っている方で解決方法がわかる方、ぜひ教えていただきたいです。

念のため、二つのメールアドレスで登録をためしましたが、どちらのアドレスにも確認メールが来ませんでした。
0407名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 22:16:35.72ID:2P04idal
>>404
それだと天井が明るくなってしまいますし、やってみましたが暗くなりません。

プロジェクトファイルはこんな感じです。
ttp://www.mediafire.com/download/caxhjy6tx4ybw7h/test_dark_unity4.zip
0408名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 22:31:36.44ID:a3xr8xqZ
ゲームセンターでスコア送信をしたいです。

色々調べて、
送信は正しく行われている(と思われる)のですが、
リーダーボードを見ると
「項目がありません」と言われます。

Social.ReportScore の結果が正常とかえってきているのに、
項目がありませんと言われるのは
どんな状況なのでしょうか。
0409名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 22:43:08.02ID:ibxn4q/m
>>408
アセットを買いましょう。考えるのは時間の無駄です。
時間はお金で買えます。アセットを買いましょう
0410名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 22:52:00.41ID:2rWzxjLn
>>409
アセットを買いましょう。考えるのは時間の無駄です。
時間はお金で買えます。アセットを買いましょう
0411名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 22:58:38.89ID:cx6N98w/
>>410
アセットを買いましょう。考えるのは時間の無駄です。
時間はお金で買えます。アセットを買いましょう
0412名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:09:34.46ID:5GRQnfBE
>>407
Edit→RenderSettingでAmbientLightを真っ黒にする。

>>399
そういうのはレイキャストとかでタグや名前を調べる。
この辺
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Physics.html
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Physics.Raycast.html
もちろんスフェアキャストとかでもいい。
0413名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:10:05.00ID:k2PFA0sh
>>405

随分と高度なAI積んでるな。このアセットおじさんスクリプト
0414名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:11:37.81ID:2P04idal
>>412
ありがとうございます!
完璧に真っ黒になりました。
0415名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:13:54.58ID:rtSga33A
Facebookの方に湧いてるやつがうぜえ・・・
なんだよハイスコアのいい表示の仕方を教えろって
アセットでも買ってろ
0416名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:14:31.43ID:a3xr8xqZ
解決しました。
0417名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:25:11.10ID:Ye9n0Klh
一日中スレを監視して、書き込みがあったら即反応して書き込みか。
そんなヒマあったらゲームの作り方の勉強すればいいのにな。
0418名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:26:17.10ID:ibxn4q/m
>>417
アセットをかえば勉強は必要ないですよ
0419名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:32:04.39ID:2rWzxjLn
>>418
アセットをかえば勉強は必要ないですよ
0420名前は開発中のものです。2014/08/28(木) 23:40:00.91ID:cx6N98w/
>>419
アセットをかっても勉強は必要ですよ
0421名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 00:00:07.37ID:I0a34A3a
アセットおじさん影分身
0422名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 00:01:07.72ID:74eI+YFo
uGUI、編集中に窓で表示するのと、maximize on playで表示するので、配置が変わっちゃう…
どうすれば…
0423名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 00:11:34.63ID:nAUgMLwJ
>>422
アセット買っても解決しませんよ
0424名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 00:28:53.05ID:zoG1J87E
>>422
まだベータだからバグかもしれない。
勿論配置の理屈を勘違いしてる可能性もある。
具体的にこう配置してるけどこうなる、とかの
情報がなけりゃなんともいえんわなw
0425名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 00:37:30.43ID:74eI+YFo
ありがとうございます。
ビデオチュートリアルを流し見しただけなので、理解度は不安ですがもうちょっと頑張ってみます。
0426名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 01:34:09.55ID:6Plx1FOY
Animatorでの座標移動に合わせてスクリプト制御で
別オブジェクト動かしたいと思ってるんだけど
1フレーム遅れてるのか妙な動きをしてしまう、
Update内でアニメーションするオブジェクトのポジションを取得して
それを元に座標設定してるのだけど他に良い方法あれば教えて欲しい。
0427名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 07:11:22.12ID:zoG1J87E
>>426
この辺の実行サイクル参照
ttp://docs.unity3d.com/Manual/ExecutionOrder.html
これが信頼できるならinternal animation updateの後に
実行されるLateUpdate()に記述すれば大丈夫、なはず。
0428名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 07:15:49.00ID:dSV9SwuK
>>426
アセットをかえば簡単ですよ
0429名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 09:12:15.83ID:o4ltxHqP
>>422
俺もそうだった
白い四葉みたいなanchorを動かして場所指定して、left,right,top,bottomは0にしたら直った
俺も初心者だから言いたい事わからなかったらスマン
0430名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 13:34:24.89ID:g2zNUN91
C#でプログラム書いていこうと思うんですが
unityでC#を書いていく上で一番参考になるサイトまたは書籍ありますか?
C#だけを学ぼうとしてもunity上でどう使えるのかが分からなくてモチベがあがらないので
0431名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 13:57:28.33ID:xWU4AE7v
>>430
http://training.dsp.co.jp/shopdetail/000000000162/
0432名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:00:31.96ID:g2zNUN91
>>431
高いです・・・
遠いです・・・
0433名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:04:13.71ID:Xzp5q3uU
2Dだけど
四角のコライダーの範囲に小さい1マスの画像を敷き詰める方法ってないかな?
3Dモデルへのテクスチャのタイリングみたいに
0434名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:27:19.64ID:C9pCTOkN
>>430
>>1にあるチュートリアルはやったのか?

>>433
タイルを配置しながらコライダーを自動生成できるアセットはいくつかあるが、そういうことではなく?
0435名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:50:09.68ID:zKPAJvkH
>>433
アセットをかえばできますよ、簡単です
0436名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:51:55.34ID:myL8Yy3D
>>430
UnityJavaのひよこ本で基本学んでそれからC#すればいい
C#にコンバート出来るし後からでも全然問題無い
0437名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:58:02.23ID:Xzp5q3uU
>>434
返信ありがとう
スマホ向けなんで重くなけりゃそれでもいいけど
無料でできる範囲でやりたいから有料アセットは嫌だな
無理なら諦めるよ
0438名前は開発中のものです。2014/08/29(金) 14:59:54.03ID:g2zNUN91
>>434
すみませんやってないです
やります

>>436
ちょっと調べてみて購入を検討してみます
0439名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 00:09:48.63ID:5JobRlxF
>>429
ありがとうございます!
なるほど縮尺はそこを弄ればいいんですね!今度試してみます。
0440名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 00:55:23.89ID:LifK3vK9
アセットのインポートって
osのフォルダからunityのプロジェクトビューにドラッグドロップでできたはずだよね
4.5だと出来ない、4.3なら出来た
なんじゃこれ
0441名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 01:11:55.65ID:h4u55DHj
>>440
アセットをかうとできますよ
0442名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 01:46:35.81ID:DyblBqb3
アセットってどうやって買うんだ?
0443名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 01:53:19.89ID:kuzb9s49
unityでもっとアニメーションを作りやすくするassetって無いですか?
0444名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 02:11:04.21ID:JP+i2X33
javascriptで式の中で条件式を使う(正式名称がよくわからないのですが・・・)
例えば
var num : int = 100 + 2*(abc == 10) - 5*(abc >= 2);
といったような表現をする方法はありますでしょうか
0445名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 04:21:02.60ID:/UYAHKWQ
unityって面白そうだな
ダウンロードしてみるわ
0446名前は開発中のものです。2014/08/30(土) 04:55:35.02ID:/UYAHKWQ
unityで使えるjavascriptってブラウザのとは違うの?
C#とjavascriptのどちらがいいのかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています