【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/08/05(火) 22:02:24.88ID:WCQkNfyPWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1403791323/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1404212872/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0276名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 03:24:12.30ID:xQWI6Sb9そうですか、ありがとうございます。
(´・ω・`)
0277名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 04:50:04.97ID:xQWI6Sb9押したらブラウザを立ち上げて指定のURLを開く」
ということをしたいのですが、
調べようにも取っ掛かりになるキーワードがわかりません。
どのリファレンスを見れば良いでしょうか。
もしくは、直接的なヒント貰えるとありがたいです。
0278名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 05:15:30.28ID:np7Y3ytG0279名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 05:18:43.83ID:1m8E2c2Iスタンドアロンプレイヤーに関しては
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Application.OpenURL.html
AndroidとかiOSとかはわからん。
Androidに関してはこんなページもあった。
ttp://stackoverflow.com/questions/18410819/launch-url-in-android-browser-from-unity
0280名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 05:21:54.69ID:xQWI6Sb9説明足りませんでした、iOS です。
でも、頂いたリンク、これから見てみます。
ありがとうございます。
Webviewとか大掛かりなことにならなければ良いんですが…
0281名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 06:21:14.05ID:1mQiZxIz0282名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 06:36:04.03ID:xQWI6Sb9Application.OpenUrl で普通に行けました!
ぜんぜん違うことを考えてたので、
とても助かりました。
ありがとうございます!
0283名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 07:04:21.75ID:1m8E2c2Iどこから?
3DのDCCツールからの話ならUnityの話というより
それぞれのツールにおけるデータのフリーズの問題で
それがどの程度fbx吐き出し出来るか、
どういうやり方があるかはツールによる。
Unity内の話なら、ってそれはないか。
そもそもシーン内にあるものだしなぁ。
0284名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 08:08:53.09ID:1mQiZxIzあ、Unity内の話です
Unityで物理演算させても停止させるとまた元の状態に戻ってしまうので
その物理演算の結果をSceneに反映できないかなあと
0285名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 08:26:33.31ID:sVGMtpYp指定できてますね
ボタンが押されてないとかは無いです。
ボタンが押された時に歩き出すっていうのをしたいのですが・・・
0286名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 08:55:31.44ID:GN0ZjNPsアセットをかえばいいと思うよ
0287名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 08:57:55.29ID:1m8E2c2Iエディタ拡張が必須だしクロースにいたっては新しくメッシュを生成して保存しなければならない。
まぁ簡便な方法はない、と思って間違いない。
ちなみに物理演算で散らばったものの状態を保存するってタイプのアセットは有料ならある。
ttps://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/188
0288名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 09:15:48.49ID:1m8E2c2Iアニメーターウインドウをゲームウインドウと別に置いて
ボタン押したらセットブールがちゃんと動いてるのかとか
見るほかないんじゃないかな〜。
できないとかそういうことはあり得ない事例だし。
0289名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 15:44:29.49ID:g1NAWEJCふつうにフォルダごとコピペしても開けないですよね?
0290名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 16:04:22.39ID:7jPcji1MAssets > Export Package は?
0291名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 16:11:28.61ID:0wWnnEk+アセットを買えばいいと思いますよ
0292名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 16:17:43.76ID:deKcb9FBgitとかでプロジェクト共有できるので
その辺の設定とか調べれば大体わかるかとは。
でも丸々移しちゃうなら確かにエクスポートパッケージで
プロジェクト丸ごと出しちゃえばいいのか。
0293名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 16:34:03.30ID:g1NAWEJC盲点でした…ありがとうございます!
0294名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 16:45:24.84ID:vBGx3Mvn移すどころか、両方のPCで同時に作業進められる
0295名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 16:49:17.51ID:g1NAWEJC0296名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 18:46:59.43ID:E+zspQ4b0297名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 19:50:36.93ID:deKcb9FBでも個人レベルでプロジェクト分だけなら全然いけると思う。
リソース分とかまでまとめてやってたんだけど
グラフィックリソースマジで作り始めるとかなりどうにもならんことに…。
バージョン管理するにしても別々にやった方がいいな〜って感じ
0298名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 20:54:55.80ID:yjYSmQzN何度も行き来するならgitとか使った方がいいんだろうけど
0299名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 21:05:21.54ID:deKcb9FB0300名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 22:32:39.34ID:ZkZV2bws使い勝手どうよ?
0301名前は開発中のものです。
2014/08/22(金) 22:47:11.83ID:deKcb9FBパネル置いて部品配置してく感じでまぁ当然なんだろうけどnGuiライク。
組み付けだからかカメラ置かずともオーバーレイしてくれる。
もちろんカメラも置ける。
イベントリスナーみたいなオブジェクトとかあったな〜。
ボタン、スライダ、チェックボックス、テキストボックスとか色々部品入ってて
とりあえずUI作るのは大分楽になりそうだったよ。
0302222
2014/08/22(金) 23:11:49.67ID:2/+giryd先日教えていただいた
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class test : MonoBehaviour {
UISlider sl;
Vector3 pos;
void Start () {
sl = GameObject.Find("HorizonSlider").GetComponent<UISlider>();
pos = transform.position;
}
void Update () {
pos.x = (sl.sliderValue-0.5f)*10f;
transform.position=pos;
}
}
を実行するとprayerが特定の場所に飛んでいき
そこから動けなくなりました。
Updateの
transform.position = pos;
が原因のようです。
とりあえずUpdateを
transform.Translate (pos.x = (sl.sliderValue-0.5f)*50f*Time.deltaTime, 0, carspeed*Time.deltaTime);
(前に進みながらスライダーで左右に移動)
で目的のことができたのでひとまずO.Kなのですが
お教えいただいたのが上手く行かなかった理由がわかりません。
エスパーしていただかないとわからないことが多いと思いますが
思いつく範囲でお教えいただけますでしょうか。
0303名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 01:07:44.68ID:7Ja2HaqJ原因も何もそれはプレイヤー以外のものが全てスクロールで
プレイヤーユニットは左右にのみスライダーに沿って動く、
という前提の処理なので。
何故動かせないかといえば
transform.positionの値を直接指定してしまっているから。
transform.Translate()は現在の位置からローカル座標で動く方向と量を指定して動かしている。
つまり命令の内容としては「ここから自分目線で前に1(Vector3.forwardとか)動かします」ということ。
しかし
transform.position=Vector3.forward;
とか書けば「座標(0,0,1)に移動しろ」ということになる。
直接いるべき座標を指示してしまっているのだからそこからは動けない。
ということ。
0304名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 01:11:43.21ID:h9HBdPcxアセットをかえば動くと思うよ
0305名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 02:40:33.39ID:shCBB+Vm挙動が微妙に違う(っていうか一部スプライトがアニメーションしない)んだけど
Unityってこういうマルチプラットフォームで動作違いって結構あるの?
0306名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 08:53:47.91ID:dXNZu5QKau氷水ディレクター戦争指名タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
au氷水ディレクター戦争指名タイステーキ万国ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらい山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり肉マンつばめの巣塩担々麺野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー低額土地NHK教授問題横浜名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームフジワイプタレントリモコン転職提案ラーメン
abk公式審判漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額税金息子議員国会大学生
0307名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 12:50:00.01ID:T2BBJqwd15 インチ(2880 x 1800)のRetina Macbook Proを使ってますが、
「Maximize on Play」をオンにしていても430*764までしか拡大されないようで…
UIのレイアウトを組みたいんだけど、結果がプレビューできなくて困ってます。
0308307
2014/08/23(土) 13:13:52.06ID:T2BBJqwd解像度じゃなくてアスペクト比だけ指定して使うものなのかしら??
iPhone5縦持ちを想定していますが、カスタム設定で、
Fixed ResolutionじゃなくてAspect Ratioで9:16にして、
それを見ながら置いていけば正しい座標に置けているってことなのかな??
0309名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 13:27:39.15ID:JjW1vPOgUnityのGameViewはそういうものだぞ
開発環境のピクセル数を一致させてるわけじゃないから
0310307
2014/08/23(土) 13:37:17.29ID:T2BBJqwdそうなんですね。
だとすると、GUI.ButtonやGUI.LabelのRectの座標って、
どうやって正しい配置でプレビューしてるんですか?
GUI.Button(Rect(30, 40, 200 10))
↑この30,40が実機(実寸)だとどんな感じかなーというのを見ながら調整したいなと。
それとも、座標の絶対値じゃなくて、ディスプレイの何分の一あたり、みたいな相対指定の方法もあるんでしょうか。
教えてもらえたら助かります!
0311名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 13:41:54.28ID:JjW1vPOgGameViewウィンドウの左上でPixcel数指定以外にもアスペクトレシオベースの表示設定あるだろ。
まさかFree Aspectのまま作ってるのか?
0312307
2014/08/23(土) 13:48:28.89ID:T2BBJqwd308に書いた通り、9:16のAspect Ratioに設定してやってます。
Rectの引数として書く最初の二つの数字の意味を理解していないのかも…
あれって10=10pixelというわけではないんですかね?
0313名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 13:54:47.21ID:8wwhNy9oタブのサイズを調整して欲しい画素数になるようにしている。
0314名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 14:05:08.02ID:4AFhlQFQif(!spaceship.startShot)continue;
を書いたらフリーズするようになってしまったんですが原因分かりますでしょうか?
IEnumerator Start(){
//canShotがfalseの場合ここでコルーチンを終了する
if(spaceship.canShot == false)
yield break;
while(true)
{
if(!spaceship.startShot)continue;
//子要素を全て取得する
for(int i=0; i < transform.childCount; i++){
Transform shotposition = transform.GetChild(i);
//ShotPositionの位置、角度で撃つ
spaceship.Shot(shotposition);
}
//ShotDelay秒待つ
yield return new WaitForSeconds(spaceship.shotDelay);
}
}
0315名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 15:20:10.86ID:OM70Yo+9標準のGUIはいちいちスクリーンサイズから計算してくださいよってやつ
NGUIならスプライトみたいにベタ貼りできますよ
0316名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 15:21:23.78ID:MWXg6eWB原因分かりました! アセットをかうとわかりますよ
0317名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 15:34:49.82ID:gCLmSp1m有難うございます。
自分でもtransform.positionの意味は調べてわかっていたので
なんでコレなんだろう・・・・。
と思いながらも素直にそうやっていました。
前提条件が違えばそりゃそうですね。
アセットかったのでわかったよ。
0318名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 15:50:30.92ID:7Ja2HaqJその辺のは別にやろうと思えばScreenクラスから情報取ってくれば
自由自在にできるんじゃないかとか。
毎フレームでなくても10フレ毎に解像度チェック関数動かして
保存してる解像度と異なれば大きさ、位置を調整してやるとか。
まぁiOS系とかだと別に初期化の時点でチェック、位置決定してやれば
それでいいんだろうけど。
0319名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 15:54:46.18ID:7Ja2HaqJフレームを経過しないままそこで無限ループするんだから
当然じゃないか?
0320名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 16:10:54.24ID:F0mmo1TIどうやればいいですか?
別のスクリプトからOnGUI()を呼び出そうとしたのですが
できなくて困っています
0321名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 16:14:04.33ID:MWXg6eWBOnGUIはアセットをかえば簡単に出来るよ
0322320
2014/08/23(土) 16:19:37.36ID:F0mmo1TIアセットもいりません
0323307
2014/08/23(土) 16:25:40.00ID:T2BBJqwdやりたいのはそれほど複雑なUIじゃないので、
配置はスクリーンサイズから計算して設計できるんだけど、
それをUnityのGameview上で確認できないもんかなと
フル解像度での見え方は、実機で確認するしかないんですかね?
0324名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 18:21:04.73ID:4AFhlQFQありがとうございます
continueだとそうですね・・
0325名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 20:30:58.99ID:7LFCfaJs私の今までのやり方では呼び出したい敵キャラが持っている空のgameobjectの下にLabelが入っており
Startの中でFind処理をしたGetcomponentを指定して、テキストを入れているのですが
複数の場合オブジェクトプール形式にしても、呼び出す度にgetcomponentしなければならず、頻度が高いダメージ表示ではゲーム中に結構負荷がかかってしまう気がするのですが
このやり方はよい(効率的な)またはベターなやり方なのでしょうか?
0326名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 21:36:05.08ID:ZW3zMHofどのようにすれば可能でしょうか、ご教授ください
↓こんなん
public class Person{
public Person(){
}
private int age;
public int Age{
get{
return this.age;
}
}
}
0327名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 21:41:51.73ID:Huj5ofTZこういっちゃなんだが、すごい質問が来るな
ここで教えてもらっても、かえって苦労しそうな気がするんだが・・・
言語の本1〜2冊買えばここよりずっとマシな回答得られると思うよ
0328名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 21:43:58.53ID:Huj5ofTZ仕組みが分らないと後で苦労するよって話
0329名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 21:51:23.26ID:Huj5ofTZusing System.Collections;
public class Test1 : MonoBehaviour
{
void Start ()
{
Person person = new Person ();
}
}
class Person
{
public Person ()
{
}
private int age;
public int Age {
get {
return this.age;
}
}
}
こういう形でも実装できるよ
0330名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 22:08:25.64ID:ZW3zMHofお騒がせしてすみません
0331名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 22:25:26.35ID:MWXg6eWB0332名前は開発中のものです。
2014/08/23(土) 22:25:35.10ID:5rE/CZW80333名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 00:48:29.00ID:bhoJowhfアセット買えば解決しますよ(マジで)
0334名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 00:57:02.89ID:7y7zRVMhアセット買えば解決しますよ(マジで)
0335名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 01:01:23.87ID:2aiXW34FPlayMaker unity 2dgame
でググれば良いんじゃないかな
ツベのTutorial video見て買うかどうか決めれば良いし
0336名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 01:02:33.71ID:bhoJowhfお前は無理。
0337名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 01:27:19.67ID:7y7zRVMhアセット買えば解決しますよ(マジで)
0338名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 04:49:25.01ID:n3f2BPft再起動後にエディタ拡張のメニュー(NGUI等)が表示されず
拡張アセットも無効化されてしまったみたいなんです。
これってどこかの設定で戻せます?
一応、インストール・インポートをやり直してみたけど直らなくて・・・・
0339名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 08:04:56.91ID:qxPEC7B6アセット買えばいいと思います(マジで
0340名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 11:51:50.32ID:cudDVpD+0341名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 11:52:47.49ID:7y7zRVMhアセット買えばいいと思います(マジで
0342名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 12:12:08.02ID:CLZDP1Av"obj1"と"obj2"と言う名称のPNGファイルを取り込んでいます
それぞれスプライトとして配置し、
obj1に"ani1_1"・"ani1_2"、 obj2には"ani2_1"・"ani2_2"・"ani2_3"と言うアニメーションを作成しました
obj1はデフォルトでani1_1のアニメーションをしています
obj1に"ctrl_ani"というJavaスクリプトを付加し、
ani1_1内のアニメーションイベントで'chng_event()'を呼び出し
変数'chng_ani'が1の場合ani1_2を、2の場合ani2_3を再生したい場合どの様に表記すれば可能でしょうか?
'Start()'や'Update()'で前処理が必要な場合もどうすればいいのかお願いします
0343名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 12:39:08.96ID:2g205isgアセットをかえばいいと思うよ(ガチで
0344名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 12:47:10.69ID:7y7zRVMhアセットをかえばいいと思うよ(ガチで
0345名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 13:04:46.15ID:zcgvXy7wアニメーションの切り替えならこれじゃねえの
http://blog.cshool.jp/2013/12/5215.html
0346名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 13:15:45.99ID:CLZDP1Avそれだと特定のスプライト内のアニメーション郡しか操作できないですし
まずそこに表示されている変数がどの場所なのかもいまいち分かりません
それよりも[animation].startと.stopの[animation]に当たる部分をどの様に表記すれば正解なのかがいまいち分からないんです
事前に処理がいるのかも曖昧ですし
0347名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 13:22:27.36ID:2g205isgアセットかえばいいと思いますし
0348名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 14:43:14.47ID:dOeoSaIH>それだと特定のスプライト内のアニメーション郡しか操作できないですし
任意のスプライトのアニメーションを再生できます
アニメーションとトリガートランジションを設定して
スクリプトでanimatorのSetTrigger("トリガー名")を呼べばいい
0349345
2014/08/24(日) 14:53:46.09ID:5M28MIoPそういう使い方しかしてないから俺には分かりません
startだとかstopだとかも使ったことないす
0350名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 15:52:57.59ID:CLZDP1Av値を持たないトリガーなんてのもあったんですね
SetTriggerを調べてstart・stopも同様なので解決できました
別スプライトのアニメーション操作は分かりませんが、スプライトのヒエラルキーで何とかできると思います
0351名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 16:33:36.62ID:qX3pQNQa別スプライトなんだからまずそれを取得しないとだめ。
jsはわからんからC#で書いちゃうが
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class ctrl_ani : MonoBehaviour {
GameObject sp2;
Animator ani1,ani2;
int chng_ani;//本当はこれはどこかにあって参照してる筈か?
void Start(){
chng_ani=0;
sp2=GameObject.Find(ojb2);
ani1=gameObject.GetComponent<Animator>();
ani2=sp2.GetComponent<Animator>();
}
void chng_event(){
switch(chng_ani){
case:1
ani1.SetTrigger("ani1_1");
break;
case:2
ani2.SetTrigger("ani2_3");
break;
default:
break;
}
}
}
みたいになるはず。
動作確認とかはしてないんで多分おかしいところもあると思うが。
0352名前は開発中のものです。
2014/08/24(日) 19:15:55.31ID:CLZDP1Av参考にします
情報提供いただいた方ありがとうございます
0353名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 01:46:10.38ID:rv6Mqwprデフォルトでは文字幅(カーニング)が均一になってるので縦読み出来てしまうので
なんとか対応したいのですが、解決法ありますか?
0354名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 02:10:34.86ID:C4dJ6ycfアセットをかえば解決しますよ(マジで
0355名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 03:52:07.31ID:eXN2bGgs二時間くらい同じとこでつまづいて解決しなかったので聞かせてください
NullReferenceException
UnityEngine.Component.get_gameObject () (at C:/BuildAgent/work/d3d49558e4d408f4/artifacts/EditorGenerated/UnityEngineComponent.cs:171)script.Update () (at Assets/script.cs:66)
HogeGOの位置は子のArmatureの中の子の子の子の子の子くらいです。
ちなみにルートにある"MainCamera"とかにtargetを変更すると問題なくちゃんと出力されます
private Transform target;
void Start ()
{
target= GameObject.Find ("HogeGO").transform;
}
void Update ()
{
Debug.Log(target.gameObject.name);
}
0356名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 04:21:21.98ID:zZDJF81/としか思えんのだけどw
targetをpublicにしてインスペクターで見れるようにして
ちゃんと取得できてるのか見てみれば?
あるいは
if(target!=null)Debug.Log(target.gameObject.name);
とでも書いてみるとか?
0357名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 07:06:29.67ID:LAZuisJXアセットをかえば解決しますよ(マジで
0358名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 07:08:36.97ID:c9pZI9PC0359名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 11:01:14.01ID:eXN2bGgsそうなんですよね
publicにしてインスペクタにドラッグして放り込むと問題なく出力されるんですが、
コード内からfindするとなぜか取得できません…
0360名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 11:26:51.57ID:zZDJF81/じゃあもうそれはFindできないってだけの話だよなぁ。
Findできない理由としてありがちなのは
アクティブじゃないGameObjectはFindできない、とかその辺くらいだけど。
あと当然のことながらシーンのヒエラルキーに置かれていなければダメ、とかか。
0361名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 12:07:20.17ID:85djNAdWtarget= GameObject.Find ("HogeGO").transform;
のtransformへのアクセスでエラーが発生しているはず
そこでもエラーが起きているなら見つかってないんだろうし、そこではエラーが起きていないなら
そもそもStartが呼ばれていないか、もしくはStartとUpdateの間で何かが悪さをしているんだろう
ちなみに俺はOnDestroyをOnDestoryとミスタイプしていて「何故呼ばれないんだ!」と子一時間悩んだ事がある
0362名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 12:38:36.44ID:+kNIFk6HおれはPrefabをInstantiateして後ろに"(clone)"が着くのを忘れて小一時間Findで悩んだことがある
0363名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 13:25:48.37ID:eXN2bGgs>>361
>>362
Startの中身に複数のFindがあったのですが順番を入れ替えたら直りました、よくわかりませんがとりあえず直ってよかったです
targetA = GameObject.Find ("Main Camera").transform;
targetB = GameObject.Find ("OneCube").transform;
target = GameObject.Find ("HogeGO").transform;
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ↓ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
target = GameObject.Find ("HogeGO").transform; //先頭に持ってきた
targetA = GameObject.Find ("Main Camera").transform;
targetB = GameObject.Find ("OneCube").transform;
0364名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 14:46:38.31ID:P033IWQN直ってるわけねーだろ・・・
0365名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 16:50:45.52ID:85djNAdWtargetB = GameObject.Find ("OneCube").transform;
↑の行でエラーが発生していて
target = GameObject.Find ("HogeGO").transform;
まで実行されていなかったとかだろうか
0366名前は開発中のものです。
2014/08/25(月) 17:00:42.60ID:lK8Gu+Wfそれは親オブジェクトを1とした時の大きさの値。
ローカル座標と考え方は同じ
0367名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 11:31:52.26ID:ZshJx4zJ他のスクリプトが絡んでFindする前にオブジェクトが消えてたり名前変えてたりしてたりしないよなぁ…
0368名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 15:34:33.82ID:QZb7WN82使用していないけどprojectに入っている素材とかも全部含まれてるってこと?
あとゲームを作る上でモデルのサイズは実物の物と同じくらいの大きさや重さにするといい
って書いてあったから守ってるんだけど
同じモデルを動かすのでも
スケールが1,1,1の物と10,10,10のものじゃ
容量や動作に違いが出るのでしょうか?
0369名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 17:25:42.63ID:sjmcs/lOUnityでつくったアプリをラズパイで動かせますか?
0370名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 17:28:06.85ID:rBWXHBF0ガメラとクサカメの大きさのまま同じ重さってならありえるかもね
0371名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 17:33:30.59ID:pZ9EV32n基本的に一緒だろうけど、テクスチャを変えたらその分変わる
0372名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 17:46:40.83ID:BnM4mlNhアセットをかえば違いがでますよ
0373名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 17:49:43.44ID:Ly8swg/e0374名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 18:13:11.29ID:yov4/981使ってないものは最終出力には含まれない。
ただしResourcesとStreamngAssetsは全部含まれる。あとスクリプトも確か全部含まれる。
ビルドした後にConsoleの右上のボタンからOpenEditorLogすれば何にどれくらいの容量を使っているかは確認できる。
大抵はテクスチャだから適当に圧縮すると良い。
0375名前は開発中のものです。
2014/08/26(火) 19:56:07.75ID:zfwY1gN3ボタンを押した時にすぐ指を離さず、
押した状態からスライドもしくはフリックしたとき、
ボタンが押されたと判定されないようにするには
どうすれば良いでしょうか。
やりたいのは、
バナー状の横長のボタンが
縦に数画面分並んでいる状態で、
画面のスライド・フリックで
上下にスクロールすることです。
なおかつ、スクロールせずに
バナー状のボタンをタップした場合は、
タップ操作をしたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています