【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/06/26(木) 23:02:03.72ID:t35CWy1RWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399506271/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1395140574/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0787名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 03:44:21.99ID:LZ6HSRtHアセットをかえば解決するとおもうよ
0788名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 04:09:45.59ID:oReEPhn0背景スクロールクラスで背景を表示するさい、
プレファブに目的の画像を読み込んでいました。
それを、プレファブを使わず
オブジェクトで宣言して
(clone) の表示がでない状態にしたらいけました。
でも、なぜそれだと上手くいくのかわからず
ちょっと気持ち悪いです。
0789名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 09:41:08.21ID:LZ6HSRtHアセットを買えば気持ちよくなるよ
0790名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 10:14:48.15ID:G72xWFJw気持ち悪い
0791名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 10:20:34.66ID:LOFJPOZ10792名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 11:55:01.64ID:DnBnJ1DQ成仏するまで優しく無視してあげて。
0793名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 12:54:14.78ID:oH1jR5QL自分じゃ何も出来なくて悔しかったから、他人の足を引っ張る様になっちゃったんだね
可哀想だね
0794名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 13:27:56.50ID:jCI7LiwB0795名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 13:56:05.48ID:xoTQohPn0796名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 17:44:30.10ID:Z+W1UR39デバッグ等のためCtrl+Alt+Pで一時停止・コマ送りなどしているのですが
マウスクリック中はショートカット入力利かないようで悶々としてます。
0797名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 18:03:06.81ID:Z/shV2VWアセットストアにいい有料アセットが有りますよ
0798名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 18:53:37.76ID:xPMycAaw0799名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 19:09:39.27ID:D92uNJznみたいにiTweenを呼び出すと、this,gameObjectのどこのalphaが変わってるんでしょう?
this.gameObject.GetComponent<SpriteRenderer> ()で取得できるSpriteRendererのColor.aかと思いきや違い、途方に暮れています。
Tweenさせたalphaをスマートにもとに戻したいのですが。。
0800名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 19:24:30.90ID:2fexREyzMM4Mecanimって最初にモデルを変換する時以外にはアニメーションを追加できないんですか?
色々と探してみたのですが追加する機能などが見つからなかったような気が……
0801名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 19:37:00.60ID:6a24oQtr0802名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 19:47:24.72ID:jCI7LiwB出来てない
0803名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 22:16:05.35ID:Z/shV2VWアセットをかうとできると思うんですけどねえ
0804名前は開発中のものです。
2014/07/27(日) 23:50:40.37ID:Y84Ed216FBX形式はメッシュとアーマチュア(ボーン)とテクスチャ情報しか対応していないということでしょうか?
キャラが攻撃したときにでるようなヒットエフェクトは外部3Dソフトの場合どう作ってどの形式にすればいいのでしょうか…?
すみません、詳しい方お願いします。
0805名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 00:10:24.15ID:x0Yqj1W+アセットストアに答えがありますよ
有料アセットを選びましょう
0806名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 00:22:07.30ID:GzjT2drQFBXで読み込めるのはメッシュ・ボーン・ブレンドシェイプ(シェイプキー)
だけだと思っておいて大体間違いない。
パーティクルはそのシステム依存だからUnityでやるならUnity上で作るしかない。
パーティクルをメッシュ化して吐き出すようなこともMayaやMaxならできるけど
当然ビルボードとかのシステムは壊れて決め打ちの角度になるので
基本的にエフェクトとかでは使えない。
0807名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 00:26:24.47ID:QZ17cWaw>Mayaやブレンダーで作った(パーティクルとか)エフェクトがUnityで読み込めない
そりゃそうだろう。素直にUnityのパーティクルを使いなさい
0808名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 01:06:33.25ID:zRdHlHo4この辺
ttp://halcyonsystemblog.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
0809名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 01:38:08.06ID:zRdHlHo4これの6P目の下参照
ttp://stereoarts.jp/MMD4Mecanim%20%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%B7%A8%EF%BC%89.pdf
追加できないってのは意味がよくわからん。
AnimatorControllerで使っても動かなかったってことなのか?
MMD4MecanimはPMX2FBXを介して読ませてるっぽいんだが
そもそも読み込んだFBXにアニメーションを追加することはできない。
0810名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 06:11:09.23ID:bmPObn35どうもありがとうございます。
やっぱり素直にUnityでエフェクトを作ることにします。
ついでにもう一つ質問なのですが
ブレンダーで初期状態の立方体に単純に移動するだけのアニメーションを追加して
Unityでアニメーションコントローラーを使ってちゃんと動くか見てるのですが
FBX形式ではなくblend形式だと
アニメーションが呼ばれるたびにUnity上の0,0,0(原点)にオブジェクトが移動してしまいます。
これは仕様なのでしょうか…?
0811名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 09:24:15.82ID:jevFZsvbアセットをかうのがいいでしょう。おすすめですよ
0812名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 12:10:39.38ID:GzjT2drQblend形式といっても内部的にはBlenderのFBXエクスポータを利用してるので
あんま関係なくね?って感じはする。
この辺参照
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/HOWTO-ImportObjectBlender.html
アニメーションのデータとして「0から指定座標への移動」になっているならそうなるのが当然で
Mecanimなんかではルートの移動を親のトランスフォームの移動に使うようにしてるから移動するだけ。
ApllyRootMotionとかAnimationのインポート設定がなんか関係しているとかはありえる。
0813名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 22:46:13.97ID:bmPObn350814名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 22:46:43.28ID:bmPObn35空のオブジェクトに入れれば特に問題ないですかね…?
質問が回りくどかったのでピンポイントでやりたいことを質問しますと
ブレンダーで位置情報がだいぶかわるアニメーションを
Unityで動かしているのですがアニメーションが終わればすぐに
デフォルトの原点に戻ります
最後の位置をデフォルト?の位置にしたいのですが…
どうにもその方法がわかりません。
調べてもそもそも原点位置が移動しない、アーマチュアを使っているタイプばかりで
単純に原点位置を動かさないモーション制作を前提としているみたいで
原点移動なしの歩きなどの単純なものならプログラムで移動量を付け足せばいいわけですが
二段ジャンプ中ノックバックなどといった複雑な動きの移動量を付け足すのはやりたくないですし
プログラムでの移動量指定では自分はしっかりとブレンダーで作った複雑な移動量を再現できないと感じ
質問させてもらいました…
リファレンスを探ってdeltaPositionなんかが使えそうですが
この問題のいい実装方法はどうすればいいのでしょうか…?
0815名前は開発中のものです。
2014/07/28(月) 23:21:06.95ID:BT98R+Vevmdのカメラモーションつきで踊らせたいんだけど方法がわからないので困っています
どういう手段がありますか?
0816名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 01:10:38.73ID:42FQG7m5アセットストアにありますよ
0817名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 03:14:19.97ID:X/GFrIy1ああ、すまない、812だがちょっと確認したら
FBXで出して読んだ場合とBlendで読んだ場合で
明らかに違うね。
Blendで読むとルートノードが指定できない。
なのでメカニムでのルートノードの動きを
Transformに渡すとかもできなくなるみたい。
ちなみにFBXでも例えばモーションをつけたキューブを選択して
SelectedObjectにチェック入れてそれだけ吐き出すと
やっぱり上手くいかない模様。
この問題がBlenderやUnityのバージョン絡みの
問題なのかはちょっと調べてみたけどよくわからなかった。
色々問題がある場合もあるらしいが。
こちらの環境はUnity4.3Blender2.69。
あとそこに書いてある質問については
まさにゲームとしての考えどころであって
正解はないんじゃないか?
基本的には戻りモーションをアニメーションで持っておいて
それにゲーム内で起きたイレギュラー要素を付加的に足すみたいなことになるんだろうが
例えば重力加速度は変わらない訳で1段ジャンプの時と2段ジャンプの時の戻りモーションは
長さ自体が変わるから降下時のアニメーションは1フレのポーズだけ持っておいて
移動自体はスクリプトとかRigidBodyでやって接地したらトランジション流すとか
まぁ色々考えようはあるのではないかとは思う。
0818名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 15:41:49.19ID:ha+QwB7Iしたいんだけど、画像の多言語化対応ってどうしたらいいか教えてください。
EclipseでAndroidのアプリを多言語化したときは、日本語用の画像フォルダをつくって
そこに画像をいれておけばよかったけど、そういった感じでできるんでしょうか?
0819名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 15:53:09.25ID:KmiS2QD3Unity内では簡便にできない、という結論でいいのではないかと思うw
0820名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 15:55:27.42ID:NDTQV6qSアセットを買えば簡単ですよ
0821名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 17:03:01.86ID:ha+QwB7Iなるほど、アセットが必要なんですね、無料でもあるのでしょうか?
0822名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 17:12:15.10ID:Btll1Ybnアセットを買えば無料になると思いますよ。
0823名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 17:26:49.27ID:KmiS2QD3別に必要って訳でもないだろうけどUnityで簡便にはできないってことなんだろうなってだけ。
無料のものもいくつかある。どれほど使えるかは知らんが。
アセットストアでLocalizationで検索すればでてくる。
0824名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 17:53:22.72ID:ha+QwB7Iとりあえず探して試してみます、ありがとうございました!
0825名前は開発中のものです。
2014/07/29(火) 23:56:02.87ID:VvYQVyuHプログラミングの知識、経験は一切ありません。
Unityで使用される言語にC#とJavaScriptがあります。
C#の方が拡張性が高いというのは聞きました。
ですが、例えばインターフェースの継承はC#でしか出来ない
そうですが、この機能を使う場面というのはどういう場面なのでしょうか。
その他にも、C#でしか出来ない機能、そしてその機能
はどういう時に使うのかを教えて頂けないでしょうか。
できればネット上や書籍にチュートリアルが多くてサンプルも多い
Javascriptと使いたいのですが・・・・・
0826名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 00:04:50.72ID:ouZ9Giewそんなのそれなりにプログラミングやった先でしか理解できないから
とりあえず書籍の通りになんかやってみてからでいいよ。
C#をオススメしたいが別にJSだからダメって訳じゃないし
正直知識0レベルじゃC#でアドバンテージある部分なんて
到底使いこなせない訳で。
0827名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 00:12:12.51ID:fK1K67GE売られてるアセット使ったりするならC#の方がいいって聞いた
0828名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 00:15:23.20ID:jxAPePpCもちろんぐぐって出てきた言葉で聞いてみただけだと思うので咎める訳ではないのだけど。
単にインターフェース使ってみるといいんだけどね。でも良いサンプルに出会えないと混乱するだけだろなあ
インターフェースを言葉数少なく説明するとしたらどうしたらいいんだろw
例えば共通部分をインターフェースとして定義をくくりだしておけば、それ実装したクラスは実装問わずそのインターフェース型でまとめて扱えたりします。foreach束ねられて便利です
…まあぐぐって下さい
というか俺も>>826氏に同意で、当面はjsでいいと思う
まずUnityのAPIに慣れなきゃだし、C#でラクできる事が見えてから以降してもAPIの知識はそんな無駄にならんし
0829名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 00:26:52.04ID:vulJZqpQどうしたらいいでしょうか?
OSはwindows7です
0830名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 00:37:56.38ID:cLx/gTUM動作環境は満たしてるよな?
http://japan.unity3d.com/unity/system-requirements
0831名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 01:16:31.18ID:1vsHrmzr自分も同感というか・・・
最近の若い人は無駄なことはしたくないって人が多いけど
無駄な事は、沢山してもね、案外役に立つよ
やったことない事の詳細聞いてもね。わかんないんだから本当の事は
0832名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 01:33:19.95ID:JF2yzgsEアセットを買えばいいと思いますよ
0833名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 01:35:47.88ID:0yJ9308E>>814です。とてつもなく非常に助かりました。
ルートノードについてまったく知りませんでした…初歩的ですいませんorz
ルートノードを設定すればモーションの位置を反映できるんですね…
作ったモデルがNoneしか選択できなくて触れてなかったのがここまで時間をかける要因になるとは…
アンリアル4というゲームエンジンのドキュメントに
ルートモーションの記事があってそれを読んでやっとどういうものなのか気づきました…。
アセットで配信されているオッサンには普通についてるみたいなので
試してみたらしっかりアニメーション後の位置にいてくれてさらにモヤモヤが解けました。
戻りモーションを付けたモーションはスクリプトで移動量を考え
戻りモーションなしならそのまま反映と…
後はプログラムで細かいところを修正すればいいわけですね
ルートノードとはブレンダー上ではいったいなんのことかと思ったら
そのままの意味の親子関係の最上位で
そもそもなぜ自分のキューブモデルをルートノードに指定できないか探っていたところ
Blend形式で読むとルートノードが指定できないかと思いきや
FBX形式もブレンダー形式もモーションを付けたキューブだけではできないみたいで
キューブに一個でもボーンやリグ?をつければUnity上のルートノードとして無事、それらをを指定することができました。
途中途中で他のことにもだいぶはまって報告するまで時間がかかりましたが
しっかりとモーションが終わった後の位置からさらに次のモーションがさらに次の…etc
になってくれました。
しかし情報源が少ないと思ってたらあたりまえのことだったのですね…
でも簡単に済んでよかった( ;∀;)
他のバージョンではキューブ一個だけでもルートノード指定ができるんでしょうかね…?
ブレンダーのバージョンは2.71
Unityのバージョンは4.5.1f3
一応載せておきます。
0834名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 01:54:16.75ID:Ybpin513動かすためにanimationに、SkinedMeshRendererのBlendShapesを登録して値をいじったところ
きちんと動いたのですが、Unityを再起動すると設定が消えています。
これは仕様で回避できないことなんでしょうか?
Unityのバージョンは最新で
blenderは2.69です
0835名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 02:06:31.93ID:cLx/gTUMゲーム再生中にいじった?
0836名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 02:25:29.36ID:Ybpin513確認しましたが再生中でなくてもそうなりました
0837名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 02:55:27.85ID:JF2yzgsEアセットをかえばいいんじゃないかなあ
0838名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 03:28:43.23ID:w7/8Ja76transform.Rotate (0, 180, 0);
なんというかすでにあらかじめいずれかの方向に傾いている時に、グローバルな座標軸で回転を行いたい時って
どういうコードをかけばいいんでしょうか。
ローカル軸ではなくグローバル軸での回転といいますか
0839名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 03:30:13.30ID:JF2yzgsEアセットをかえば回転しますよ
0840名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 03:50:01.71ID:w7/8Ja76で出来たっぽいです
0841名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 07:58:10.27ID:vulJZqpQ再インストールをして見ましたがやはりロゴ画面から進みませんでした
動作環境も満たしています
0842名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 08:00:14.11ID:DCN2vLlY0843名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 09:10:45.93ID:yRQ9F0+Oそのレベルの話だとさすがにローカル要素が多すぎてどうにもならないなぁ。
まぁあと考えられる対策はもう一度インストーラーを落としなおす、
グラフィックドライバーを最新にする、それでもダメならいくつかのバージョンのインストーラを試してみる、
くらいしか考え付かないや。
基本的にインストールが上手くいってるならバイナリ破損はないと思うんだが
どうもUnityのWeb関連は怪しい感じもしているので。
それでもダメなようならWindowsのバージョンとか色々条件考えて検索して原因探ったほうがいいかも。
0844名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 09:15:17.99ID:q0JIdJW5昔は多バイト文字含んだWindowsのユーザ名だとインストール失敗とか有った希ガス
0845名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 09:44:47.88ID:yRQ9F0+Oわからんが少なくとも4.3ではそういうことはないなぁ。
消えてるってのはAnimationClipの内容としてのカーブが消えているのか?
0846名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 09:50:11.12ID:vulJZqpQ更新プログラムを更新したところロゴ画面から進みました!
ただ、Errorが出てunity failed to load monoと表示されてしまいました・・・。
0847名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 11:46:45.92ID:ouZ9Giewまぁ結果を報告するだけでも悪いことではないが
結局のところどんなボードどんなグラフィックカード
WindowsなのかマックなのかLinuxなのかCPUは何、メモリはどれだけ、
OSのバージョン、言語、ユーザー名はマルチバイトか、パッチのあたりよう、他に入ってるソフトは何か
セキュリティソフトは何かグラフィックドライバーのバージョンは何か、
今入れようとしてるUnityのバージョン、他のバージョンでも試したかどうか、
とかローカルの問題ってのは基本的にその場にでもいないとどうにもならんのよ。
そういう問題はいろんなソフトで起きうるがそういう場合の基本的な対処がわからんようなら
素直にUnityごと諦めていいと思う。
開発は単なるユーザーがやることではないしUnityは見た目よりも中身に入り込まなきゃならないことが多いしね。
0848名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 11:58:35.34ID:vulJZqpQ他のPCで試してみたらは問題なく動いたのでそっちで妥協したいと思います
おさわがせしました
0849名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 12:02:38.87ID:moGucvu50850名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 12:23:27.62ID:IU8MPe4rインターフェースを使えってより、
設計をしっかりやりましょうってのがまずあって、その目的のためにインターフェースを使う感じだね。
業務レベルなら必須だけど、個人開発でちょこっと作る感じなら、
ましてやはじめたばかりなら、今はあまり気にしないで良いと思う。
0851名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 14:19:58.76ID:q0JIdJW5ここはゲーム製作板です
マ板は優しくないです
ム板は真摯な人には優しいですが、アホは氏ねな程ぞんざいにされます
0852825
2014/07/30(水) 16:46:45.11ID:MY2Z+fNq>>831
>>850
皆さん有難うございました。
まずはやってみないとわからない、ってことですね。
Javascriptから初めて、それで困るようになったらC#に
移行しようと思います。色々やってみます(;´Д`)
0853名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 18:01:35.87ID:Ybpin513カーブ以前に、追加したSkinedMeshRenderer項目が消えてしまいます。
解決できなかったので、スクリプトで制御することにしました。
項目追加の仕方としては。
Animationの左上にある赤丸アイコンボタンのクリックした後に、SkinedMeshRendererのBlendShapesの数字をいじると項目が追加されました。
ネットによく出ているAdd Curveボタンは無効になっていて触れませんでした。
0854名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 19:02:04.14ID:cLx/gTUMAddCurveが無効?
もしかしてblenderからインポートしたアニメーションクリップに直に項目追加してる?
一旦複製して外に出したアニメーションクリップじゃないと項目は正常に追加できない
0855名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 20:42:51.27ID:p4Cg9TgUhttp://answers.unity3d.com/questions/710823/unable-to-buld-run-due-to-unity-sprite-packer-comp.html
Google翻訳しても結局どうすればエラーが消えるのかわかりませんでした。
VisualExpressがどうとか書いてるけどそんなの持ってないし…
どなたかアドバイスのほどよろしくお願いします
PCは買ったばかりのWin8.1
Unity Pro4.3.4f1です
0856名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 20:50:50.16ID:WEDM63jvマ板は修羅道に落ちた酔狂な奴らが多い
新米が名も無き修羅にやられないように
厳しくしている
ここは趣味娯楽でやってる緩い奴が多い
から厳しくする必要がない
0857名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 21:14:42.47ID:Ybpin513一旦複製が必要ということで調べて
http://answers.unity3d.com/questions/8172/how-to-add-new-curves-or-animation-events-to-an-im.html
ここの機能を使い複製したのですが
No model is available for preview
と出て使用することができない状態(モデルをドラックしても反応しない)になってしまいました。
そもそも、解決方法として今調べている方向性であってるのでしょうか?
0858名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 21:22:53.67ID:mg9AR91Cああそれは今のバージョンではたぶん必要ない
インポートされたアニメーションクリップ(blenderのプレファブでひとまとまりになってるやつ)
をクリックして選択してからのctrl+D(もしくはメニューのEDITからのDeplicate)でblenderプレファブの外に複製される
それを対象のキャラのAnimatorなりに追加してやればAnimationでいじれるようになる
0859名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 21:30:01.44ID:ouZ9Giewデュプリケートしてやればいいんじゃね。
それをアニメーターコントローラの中に放り込んでそのコントローラを
セットしたモデルをヒエラルキーに置いた上でそれを選択中に
アニメーションウィンドウを開くと赤マルボタンの下にそのアニメーターコントローラーの
中にあるクリップの一覧がプルダウンで選べるのでそれを選んでアドカーブして
値適当にいれていけば大丈夫な気がする。
0860名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 21:49:52.58ID:Ybpin513ありがとうございました!
無事イメージに通りに動かすことができました。
非常に困っていたので助かりました!
0861名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 21:52:04.10ID:q0JIdJW5マ板はITブラック企業板と名前変えた方がいいかもしらんとしか言えないよね。
0862名前は開発中のものです。
2014/07/30(水) 21:59:41.14ID:ouZ9GiewDLLをインポートしたらリファレンスはちゃんと設定し確認しろ、だとさ。
この辺参照
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/UsingDLL.html
0863名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 00:22:54.82ID:PDwpr6MSGAME FEATの広告を表示するために、メインアクティビティ(一番最初に起動されるアクティビティ)にて、
SDKの初期化設定が必要です。と記載があるのですが
unityでメインアクティビティでの初期化ってそもそも何処に記載すればいいのですか?
Eclipseとかで作成するときはわかるんですが、unityではどこにそれがあるのか
わからないので、だれかお助けください。
0864名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 00:39:06.03ID:5pYuIGrFnew AndroidJavaClass("com.unity3d.player.UnityPlayer");
こんな風にしてC#のラッパークラスに取り出せますが?
0865名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 01:40:10.48ID:PDwpr6MSありがとうございます!さっそくやってみます!
0866名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 02:29:37.65ID:9t6K5lI+powerをHpとかに改名とかすると自動で切り替えてくれるんだが、
power,deffence→deffence,powerって並び替えをすると
その順番に変わってしまう。
同じ名前はそのままにしたいんだが、
何かいい方法はないかのう
0867名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 04:20:34.17ID:hjiYXrAbAssetsフォルダ以下を検索したら使用してると思われるDLLファイルは多分
UnityThreadHelper.dllかUnityThreadHelper.ThreadSafe.dll くらいだったので
教えていただいたURL先の
「新規作成した DLL を Unity で使用する」
の項目を読んでその通りにやってみました。
といってもスレッドヘルパーを使用してる.csファイル上で、そこに書いてある通りにusing UnityThreadHelper;の一行を加えただけですが、
`UnityThreadHelper' is a type not a namespace. A using namespace directive can only be applied to namespaces
みたいなエラーが出るだけで…
そもそもこの一行を加えなくても普通にスレッドヘルパー使えてるんですけど、ビルドする時にエラーが出るので加えろってことですよね?
0868名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 11:37:32.20ID:5pYuIGrFそれiOSビルドの時だけじゃない?
ThreadHelperは前に使った時に同じ問題にぶち当たったんだけどソースの方修正して解決した覚えがある
去年の今頃の話なので詳細は忘れた
0869名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 11:46:57.97ID:lM5t1pul0870名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 12:25:13.81ID:hjiYXrAbいや、PCビルドの時です
Unity上での再生は問題なく出来てるんですよねえ
思い出したらよろしくです
0871名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 13:00:07.90ID:7imwHGIQアセット買えばいいと思いますよ
0872名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 20:09:16.43ID:VU4keraxJavascriptでスクリプト組んでるのですが、表示したり、消えたりするトラップの床みたいな
ものを作りたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。
一応、gameObject.activeなどを使ってみたのですが、一度Falseにするとtrueにしても
床が復活してくれなくて困ってます。。。
よろしくお願いします。
0873名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 20:14:47.79ID:A86elIhdMesh RendererとColliderのオンオフをいじればいい
0874名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 20:20:59.12ID:7imwHGIQアセット買えばいいと思いますよ、いいのがあるはずです
0875名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 20:39:21.46ID:BnxJbAtm0876名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 21:13:25.20ID:7imwHGIQアセットが足りないんじゃないでしょうか
アセットストアでかいましょう
0877名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 21:42:00.41ID:BnxJbAtm0878名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 22:20:39.02ID:q5/iHEjv0879名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 22:43:17.60ID:BnxJbAtm0880名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 23:27:43.45ID:9t6K5lI+OnGui()
{
if(GUIButton(new Rect(),"Button")
}
0881名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 23:44:02.30ID:Djv9ceir型定義しっかりしなくてもプログラムできるのは、害悪でしかないし
Unityやるなら断然c#。100% c#
0882名前は開発中のものです。
2014/07/31(木) 23:57:10.55ID:A86elIhdこんなもんやりたい方でやればいいのよ
0883名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 01:31:19.18ID:wQcBmcV/C#はめんどい
0884名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 02:05:23.89ID:wSPt2q6K推論機構が完全なら型なんて飾りです、偉い人にしかわらんのかもしらんけど
つーわけでHaskell でかける scriptいれれ>>Unity
0885名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 02:33:09.39ID:8D/eRm6W2.6までの我慢だ
JavaScriptの教本が多いのはなんでだ…
0886名前は開発中のものです。
2014/08/01(金) 11:17:20.24ID:nkUf+pJw「この教本は簡単だよ!」ってイメージを付けたいんじゃないかなぁ
言語としてはどっちも好きだけど、VisualStudioが使える人にはC#がおすすめ
MonoDevelop使う分にはどっちも変わらないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています