トップページgamedev
1001コメント400KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/06/26(木) 23:02:03.72ID:t35CWy1R
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399506271/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1395140574/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0674名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 03:18:02.67ID:y4T+q+Fx
>>673
BP張る→1の手順→UnityでPlay→BPで停止する
→shift+F5でデバッグ停止(BPは張ったまま)→再度UnityでPlay
→BPで停止しない

となります
なので、shift+F5で停止後は再度1の手順をしないといけないのかな
と思ったんです
0675名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 04:21:36.84ID:sZjVjlhG
>>674

アセットを買えばいいですよ
0676名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 04:51:13.46ID:92xEwXlb
すみません、どうすれば衝突を検出してくれるのでしょうか?
private void OnCollisionEnter(){
Debug.Log("OK");
}
だけのスクリプトならしっかり衝突機能が働くのですが
プレイヤーの動く処理を付け足したスクリプトにすると働かなくなります
using UnityEngine;
using System.Collections;

public class Player3D : MonoBehaviour {

private void Update(){
    Physics.Linecastを利用した地面判定
}

void FixedUpdate (){
rigidbody.velocityとrigidbody.AddForceによる移動処理
}

private void OnCollisionEnter(){
Debug.Log("OK");
}
}

このスクリプトを付けたオブジェクトには
Box Collider(Triggerなし)、rigidbody 、スクリプトをつけてます。

それ以外のオブジェクトは Box Collider(Triggerなし)をつけています

物理速度があまりに早いと無視されると聞きましたが 特に早すぎるわけでもなく
具体的な問題があまりわかりません…。
0677名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 06:38:24.39ID:zKOLe0no
今起きました。

>>664
上手くいかないの詳細ですが、
スクリプト上で指定した
iconattr[2]
などの要素数は無視されて、
インスペクター上のsizeが優先されるようです。

スクリプトで iconattr[2]でインスペクターで size 0 だと、
スクリプトで各要素のpositionに値を設定しても
アイコンが表示されません。

逆に、スクリプトで初期化しなくても、インスペクターで size 2 など入れてると
スクリプトで各要素のpositionに設定した通り、
アイコンが表示されました。


デバッガでもおってみます。
0678名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 06:42:02.40ID:zKOLe0no
>>677
自己レスで補足ですが、
この「インスペクター上での指定が優先される(?)」部分で、
gameobject をヒエラルキーに置くことを
強要されてるのが困っている点です。
0679名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 07:00:34.06ID:qp0V0ed2
>>677
ああ、それはシリアライズされてるからで
とりあえず戻したければインスペクター上で
そのスクリプトをアタッチしてるとこの歯車アイコン押して
リセットを選べば初期状態に戻る。

そもそもインスペクター上でいじりたくないんだということであれば
[System.NonSerialized]とかつけておけばいい。
ttp://docs.unity3d.com/412/Documentation/ScriptReference/NonSerialized.html

HideInInspectorでもいいはずだけどなんか違ったはず。
0680名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 07:09:01.24ID:qp0V0ed2
>>676
いや〜、それで普通に動く筈だなぁ。
それだけ見てる分には問題があるように思えない。
実際そんな調子のことはいっぱいしている。
勿論衝突検知は働いている。

つまり何かほかに原因がある。
0681名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 08:54:03.92ID:zKOLe0no
>>679
ヒントありがとうございます。
Adlantis の中を開けたら、
該当データは構造体で
そもそも sirialize されてたので、外してみました。
確かにインスペクターから消えました。

で、改めてソース上でオブジェクトを宣言して、
そこに Adlantis の cs を addcomponent したのですが、
構造体を new するのは出来ましたが、
new した構造体の中身に値を設定しようとすると
NullReferenceExeption になってるようです。

具体的には
new した iconattrの構造体配列[0].position.x = 0.0f;
で nullreferenceexeption って感じです。
直前で new 出来てて、そこでは止まっていないのですが。

名前空間&構造体&配列だから、
上手くいかないという事はないですよね…

おとなしくヒエラルキーにオブジェクトを作って
そこにアタッチすれば良いのでしょうけど、
なんか悔しいです。
0682名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 09:11:27.34ID:qp0V0ed2
Vector3とか配列で宣言した場合なんか
まさに名前空間&構造体&配列なので
だからダメ、はあり得ないなぁ。

でもその先はもうそのアドのソースの話なので
わからんわね。公開とかはまずいんだろうし。
でもできない、ということは多分ないと思うんだよな。

プロジェクト的にはエディター上の操作でできるなら
とりあえずそれでやっておいてさっさと先に進められるだけ進めて
時間があれば対応、とかやっていったほうがいいと思うけどね。
0683名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 09:17:30.40ID:zKOLe0no
そうですね、了解です。
自分も特定のプラグインに話が終始してて、
ちょっとどうかと思い始めてました。

お付きあい頂き、ありがとうございました。
sirialize など知らなかったので、そこだけでも勉強になりました。
0684名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 11:43:19.79ID:sYirNH1D
>>648
Pro版を使っているならProfilerで何がボトルネックになっているのか調べたら?
自前のスクリプトで何かやらかしてそうな気がするけど
0685名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 19:55:48.31ID:9cLWvRpf
unityで面白いゲームを作りたいのですが
どうすればいいですか?
0686名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 20:33:52.23ID:zX5j89JV
>>685
はいはい
0687名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 23:35:39.31ID:J4N9hZU7
Blenderでオブジェクトを作ったのですがアニメーションもBlenderで作ったのをインポートすることは可能ですか?
0688名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 23:39:04.18ID:mEwjDod9
はい
0689名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 23:39:31.07ID:J4N9hZU7
はい
0690名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 23:51:23.87ID:QgRiEIBO
はい
0691名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 23:53:47.00ID:4xz5GI0M
>>685
アセットを買うといいよ
0692名前は開発中のものです。2014/07/22(火) 23:54:49.74ID:4xz5GI0M
言ってみたかった
0693名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 06:42:20.08ID:rCw6zQLm
>>680
>>676です
結局ひとつのスクリプトにまとめて移動と衝突の機能を実装できなかったのですが
スクリプト衝突と移動タイプの2つに分けてひとつのオブジェクトに付けてあげたら
ちゃんと機能してくれたのでモヤモヤしますがこれで行こうと思います。
でも実際スクリプトを種類ごとに分けて管理したほうがいいのでしょうかね?
0694名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 07:03:51.44ID:jcZkCseS
別にどっちがいいということはないんじゃない?
自分でやってるやつでも複雑なものは移動・入力・射撃・被弾とか分けているものもあるし
単純なもの(投擲弾体とか)は全部入りだったりする。
同じような系統のものはベースから継承とかそういうのはあるけど。
でも一個にしてるとだめ、ってのはよくわからないなぁ。
ちゃんと動いて困らなければ基本的にそれでいいとは思うけど。
0695名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 12:23:05.60ID:/oCwZSUp
一つ質問があるんですけど
スクリプトの
transform.rotation = Quaternion.Slerp(transform.rotation, Quaternion.LookRotation(idouvec), 0.1f);
という行で
!CompareApproximately (det, 1.0F, .005f)
UnityEngine.Quaternion:LookRotation(Vector3)
というエラーが出て困ってます
これはコンパイルエラーじゃなくて実行時エラーです
これはどういう意味なんでしょうか?
0696名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 12:25:59.02ID:O0H1ClHt
>>695
idouvecの大きさが0だからじゃないの?
0697名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 12:29:40.56ID:AbYTrAOG
www
0698名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 12:31:24.86ID:ojSh5H4g
0699名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 12:37:00.87ID:/oCwZSUp
あ、すいません
>>337の他のところをコメントアウトしたらエラー無くなりました
どうも上手く行かないのは別の要因のようです
もっと詰めてから質問し直します
0700名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 14:02:01.59ID:/oCwZSUp
さっきの件自己解決しました
さっきの行の直後にtransform.Translateで極端に大きな数字を入力させようとしてたのが問題でした
一フレーム目で極端な移動をしたから次のフレームのLookRotationでエラーが出たというわけです
0701名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 18:15:50.09ID:kNdJ9OwH
質問です
C#で作っているのですが横移動は出来たのですが
キャラクターを軸にキー入力で右左に進行方向を変えるスクリプトがわかりません
0702名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 18:40:24.04ID:kNdJ9OwH
>>701
です
自己解決しました
0703名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 19:14:05.08ID:tRja2pXc
>>702
自己解決した時はどんなコード書いたのか晒してくれると助かる
0704名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 19:34:57.41ID:kNdJ9OwH
>>702
了解です。

if (Input.GetKey (KeyCode.RightArrow)) {
var v=new Vector3(0f,0.8f,0f);
transform.Rotate(v);

こんな感じです。まあ自己解決したとは書いたけどこれがベストなのかがさっぱりわからない状態です
0705名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 19:54:47.95ID:j7/HRHOt
>>704
unityの公式サイトにある日本語のチュートリアルやると良いよ
その類のレベルの疑問は2〜3個チュートリアルすれば分ると思う
0706名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 20:17:26.37ID:hfLyLhZF
NGUIでUIButtonのonclickイベントをスクリプトから設定する場合、

EventDelegate.Add(hoge.GetComponent<UIButton>().onClick, BtnOK_Click);

といった感じでできたのですが、上記の場合でBtnOK_Clickメソッドに引数がある場合は
どうやって引数の値を指定すればいいですか?

public void BtnOK_Click(string foo)
{
Debug.Log(foo);
}
0707名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 20:39:59.54ID:hfLyLhZF
>>706解決しました。

public string _paramField = "bar";

EventDelegate del = new EventDelegate(this, "BtnOK_Click");
EventDelegate.Parameter p = new EventDelegate.Parameter(this, "_paramField");
del.parameters.SetValue(p, 0);
EventDelegate.Add(hoge.GetComponent<UIButton>().onClick, del);

public void BtnOK_Click(string foo)
{
Debug.Log(foo); // "bar"と出力される
}

フィールドを別に用意しておいて、その値をパラメータとして渡すらしい。
パラメータ用に別クラス作らないとすごく気持ち悪い。
0708名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 22:06:40.49ID:nV8XADIM
Unity を 4.5.2f1 にバージョンアップしたんだけど、
作業中とは別なプロジェクトを開いたら、ヒエラルキーがブランクになってたんだけど、同じ症状の人いない?
既知の不具合を調べてみたけど、こんな症状見つけられなかった。

ttp://app.box.com/s/kxky0dgbybuw1g9pqcw9

別なプロジェクトを開くまでは、何回 Unity を落としたり上げたりしても、問題なかった。
別なプロジェクトを開いた途端にこの現象が発生した。
今まで作ったプロジェクトを開いても、全部ブランクになってて、当然再生ボタン押しても何もならない。

これはプロジェクトファイルを壊してるのか、プロジェクトファイルが壊れてたのか、オレのパソコンがおかしいだけなのか。
0709名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 22:28:09.65ID:RA21Gg8v
プレハブにプレハブ入れ子しようとしてドラッグしたら上書きになりやがんのw
ありえねーだろこの仕様w
0710名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 22:32:44.92ID:9/Vp2jNq
>>708
シーンが読み込まれてないだけじゃね
0711名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 22:37:02.91ID:j7/HRHOt
>>708

unityは頻繁にアップデートするからGitHub使って自衛しないと人柱になるよ
System.Serializable属性消すとインスペクタのデーターが吹っ飛ぶ仕様とか
便利だけどミスったらダイハードな罠が結構ある感じがする
07127082014/07/23(水) 22:38:12.87ID:nV8XADIM
>>710
ありがとう。助かりました。
初心者すぎて恥ずかしいので、叫びながら少し走ってきます。
0713名前は開発中のものです。2014/07/23(水) 22:39:27.80ID:j7/HRHOt
・・・ダイハードってなかなか死なないって意味だったのね
死にまくりかと思った・・・
07147082014/07/23(水) 22:40:11.75ID:nV8XADIM
>>711
そうですね。今回、バックアップ取ってなかったので、すこし青ざめてました。
バックアップも大切だと痛感しました。
ありがとうございます。
0715名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 08:45:06.24ID:BrJ44dEG
プロジェクト欄も真っ白な事が何度かあったな
プロジェクトフォルダから直接シーンを開くかなんかして戻ったけど
0716名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 14:16:12.21ID:RUa8Irb8
技術以前にモチベーションが保てなくなってきました
何かいい方法はありませんか?
0717名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 14:44:56.30ID:AgSlIsUN
気長にやるしかないな
3ヶ月くらい放置しててある日いきなり意欲が湧いてくることもある
0718名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 14:50:35.10ID:GdrYObA3
Twitterでお題募集してみる

他人にやる宣言をすると見栄とか責任とかでやる気出るかも
0719名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 15:35:24.39ID:xPcTih6G
良い言葉を教えてやろう

モチベーションやひらめきが降りてくるのを待つのは辞めて習慣を作るためのスケジュールを組みましょう。それがプロとアマチュアの違いです。
プロはスケジュールを定めてそれを厳守する人たち。アマチュアとはひらめきやモチベーションを持つ人たちです。
0720名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 15:57:54.23ID:WO/gpFcH
昨日からアンチクロールシステム(ACS)っていう
要するに西村やらドワンゴやらその辺の人たちの嫌がらせを防ぐプログラムが稼動しているらしい
それと同じタイミングでアセットのおっさんが消えた

これは…
0721名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 16:45:32.31ID:eX3Ll9sF
>>716
モチベーションが保てないのは普通だよ。
俺の場合は、やる気が出なくても無理矢理作業してる。仕事と同じ。
0722名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 16:53:19.57ID:wnMhPYCw
志が高すぎて、
はじめからすべての面で市販レベルのクオリティを目標にすると、
骨が折れるかと思います
音でも絵でもライブラリでも、もしも自分にできることがあるなら
アセットを売るなり配布するなりしてみるのもいいと思いますよ
0723名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 18:50:57.94ID:RUa8Irb8
>>721
一度unityとdeveloper開いてコード見るとそこそこ作業するんですが
そのunity起動するまでが腰が重すぎて・・・

なんていうか、上手くいってる時とか2時間ほど調べて解決できる壁ならいいんですが
分からない→調べる(ここまではいい)→4〜5時間ほど調べる
→原因が分からない→聞く→煽られる→未解決のまま一日終了→unity閉じる
→次の日起動する?→やってもどうせ進めないし・・・→モチベーションダウン
0724名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 19:00:23.99ID:uQ/5Bdua
煽られる質問ってどんなのよ
プログラミング関連のスレじゃかなり親切な方だと思うぞここ
0725名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 19:02:32.13ID:RUa8Irb8
>>724
すみません、ここでの質問で煽られた事はないです
あの時はC#質問スレだったと思います。
もちろん分かってない私が悪いのですが・・・。
ここはほんとに優しい方ばかりだと思います
0726名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 19:24:12.25ID:CjmJU6Oi
俺は普通にプログラミングが楽しいけどな
なお仕事のプログラミングはクソの模様
友達と共同作業するとしなくちゃって気になるからオススメ
大人数じゃなくて2人ならチーム崩壊もしないし
0727名前は開発中のものです。2014/07/24(木) 23:06:49.90ID:x59V08VZ
2Dでタイルマップ表示する時、解像度によってはラスタライズルール?のせいかタイルに隙間が出ちゃうんだけど、
これPro使ってレンダリングバッファに一旦描画する以外の方法では解決できないのかな?
0728名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 02:53:06.37ID:ow9zWPOw
>>727
アセット買えばいいと思うよ
0729名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 12:32:20.32ID:ncX39YXw
>>727
それ僕も1年以上悩まされてる;
僕の場合は1タイル16x16のドットゲーなんだけども
レンダーテクスチャ使っても拡大縮小がやっぱり汚い;

最終的に取った手段は、もともとの解像度の整数倍以外の解像度のときは
画面の端に枠を表示することにした。(スーパーゲームボーイみたいな感じ)

もともとの解像度のおすすめはこんな感じ
1920 × 1080 1/1倍
960 × 540 1/2倍
640 × 360 1/3倍
480 × 270 1/4倍
320 × 180 1/6倍
240 × 135 1/8倍
1/5と1/7は死んでも使っちゃ駄目(1/5で地獄見てるなう)
0730名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 12:40:24.99ID:++qbGd5R
>>729
アセットを買うと綺麗になりますよ
0731名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 12:49:16.07ID:aiT1tRqn
>>729

良い解決方法だとおもう。
解像度の割合表も良い経験則ですね。
これ、このママTipsとして使えるなう!
0732名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 13:52:33.32ID:rIDUBiaU
そういうタイリングの問題って3Dのテクスチャ貼りでも発生するのだが
外側に同色のピクセルを置いて内側でクリッピングするってのが
割とオーソドックスな対応な気はする。
0733名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 17:14:25.35ID:W9I4J6AZ
質問です、ボールが転がってきて、あるエリアにはいると吹っ飛んでいく
という処理をしたいのですが
エリアの方のゲームオブジェクトにスクリプトで
void OnTriggerEnter2D (Collider2D collider) {
if (collider.gameObject.tag == "Ball") {

}
}
と記述したんですが、ボールが飛んでいくにはこのifの中に
どう記述すればいいかわかりません。触れてきた相手を飛んでくみたいに
動かすにはどうすればいいのでしょうか?
0734名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 17:35:28.91ID:++qbGd5R
>>733
これは簡単です。

アセットストアでアセットを購入するだけでできますよ
0735名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 17:49:10.22ID:AXeKnHUx
>>733
BallオブジェクトにRigidbodyが付いてるならGetComponentで拾ってきてAddForceで上向きにはぜる力を与えるだけで飛ぶよ。
0736名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:10:54.56ID:W9sfWc0G
unityでゲーム作ろうと思うんですけど、オススメの本はありますか?プログラミングに関する経験はありません。
0737名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:18:31.97ID:++qbGd5R
>>736
アセットを買えば本もプログラムもいりませんよ
0738名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:19:04.79ID:yO0yGDG+
Unity+Oculusをやろうとしてるんだけど、
お勧めのPCとかある?

展示会とかで発表したりとか考えてるんだけど、
ノートPCだとパワー不足なんかな?
0739名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:25:08.89ID:iFSUr7jg
>>738
アセットを買えばノートPCでも大丈夫ですよ
0740名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:27:24.90ID:yO0yGDG+
>>739
アセットを買えば病気も治りますよ
0741名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:38:36.66ID:iFSUr7jg
>>740
アセットを買えば火病らなくても済むようになりますよ
0742名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:45:09.46ID:7l22/Fhy
アセット無双
0743名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 21:56:08.76ID:2cXlIann
>>738
アスキーかどっかの記事で、Oculus DK2を使う場合はノートだとGTX870M以上って見た。
ローポリでドローコールもきちんと管理すればどんなのでもなんとかなると思うけど。
0744名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 22:10:19.58ID:KmKyUprh
>>736
モノによってはプログラミングほぼゼロでも作れるが、
逆にSLGなどはプログラミングができないと話にならないので、
何を作りたいかでおすすめ本は変わる
大抵、Unityの入門書よりも先にC#の本をすすめることになるかもしれない
0745名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 22:58:05.49ID:bu/q6HLm
>>736
Unityいいぜ。というのは。
プログラミング言語、プログラミング知識、3D技術、関連ツール
最新のゲーム制作技術においては覚えることは多岐にわたる
「多岐の部分」を知っている人にとってUnityは大変敷居が低い
ということであり、誰でもすぐに作れるという事ではないんです

手っ取り早くつくるには、市販の特定ジャンルのツクールを購入
するか、Unityを特定ジャンルのツクール状態にできるアセットを
買ったほうがいいです
0746名前は開発中のものです。2014/07/25(金) 23:22:57.28ID:W9I4J6AZ
>>735
BallオブジェクトにはRigidbodyが付いてるんですが
とりあえず
if (collider.gameObject.tag == "Ball") {

  Rigidbody rb = GetComponent<Rigidbody>();

  rb.AddForce(Vector3.up * 10f);


}

とやってみたんですが反応なしです、GetComponentで拾ってきてAddForce
はどうやったらいいのでしょうか?初歩的なことですがお願いします。
0747名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 00:23:45.33ID:Pde7vaBL
void OnTriggerEnter2D (Collider2D collider)
{
if (collider.gameObject.tag == "Ball") {
collider.gameObject.transform.rigidbody2D.AddForce(Vector2.up * 10.0f);
}
}
0748名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 00:38:22.13ID:FUgjdlK2
アセットを買おうと思うんですけど何型がいいんでしょうか?
0749名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 00:44:45.01ID:NYv53pO1
>>747
ありがとうございます!
しかし、同じように記述してもボールに何も変化がないんです。
ifの中にDestroy(collider.gameObject);
だと、ボールは消えるのですが教えてもらった
collider.gameObject.transform.rigidbody2D.AddForce(Vector2.up * 10.0f);
をいれるとそのまま素通りしてしまうんです。
何故だろう?
0750名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 00:51:28.08ID:0XabHoDN
>>749
Rigidbodyは3D用、2D用にはRigidbody2Dを使う必要がある。
Ballにアタッチしたのはどっちだ。
0751名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 00:57:01.06ID:NYv53pO1
>>750
BallにはRigidbody2Dがあります。
0752名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 02:03:32.84ID:QyheBo8K
androidをビルドしようとするとselect android sdk root folderと出てくるんですが
どうすればapkのファイルを保存できますか?
0753名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 02:29:58.49ID:JwEbU2Pe
>>749
うちの環境では>>747のコードで動いたからどこか設定をミスってるか凡ミスか。
新規プロジェクトで最小構成、最小コードにしてみて動くか確かめていくしかないな

>>752
メニューのEdit→Preferences→External ToolsのAndroid SDK Locationを正しく設定
0754名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 03:11:11.58ID:3xzQe3zm
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1403791323/ともなゲーム作る機能ついてないけど、
ゲーム作れそうな気にさせてくれるアセットを
売って小遣いを稼ぐツールとはこれのことでしょうか?
0755名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 08:48:02.07ID:EVhUUjGh
メーカーがUnity使っていくつも商品出してるよ?
君の頭が足りないんじゃないかな?
0756名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 08:49:00.72ID:QyheBo8K
>>753
出来ました。ありがとございます。
0757名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 08:56:45.20ID:NYv53pO1
>>753
もう一度最小コードで試してみます、ありがとうございます。
0758名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 09:31:17.96ID:FUgjdlK2
>>755
いくつも出してるなら有名なタイトルを挙げてみたらどうですか?
0759名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 09:49:17.99ID:EvWXVBlt
ゲーム開発しようって人間ならいくらなんでも
ドラクエ、大航海時代、Might&Magicくらい知ってんだろ
エアプばればれだっつーの
0760名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 10:32:45.14ID:FUgjdlK2
ファミコンのタイトルあげて何を言ってるの?ばかなの?
0761名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 10:56:34.19ID:mbv8CNba
そういえば世間は夏休みか・・・
花火、なつ祭り・・・

太陽がまぶしいぜ
0762名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 11:05:56.40ID:EI/7gKKD
Androidのドラクエ8は全部C#で書き直した上にシェーダを数千個使ってたんだっけか
仕事とはいえ絶対やりたくねえ
0763名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 11:17:02.83ID:qdG7fsSh
>>758 黒猫ウィズをはじめコロプラのゲームはほぼUnity
ガンホーならケリ姫にUnity使ってる
マイナーなとこだとVitaのエスケーププランとか開発中のLIMBO2とか

あとは今までソフトウェア開発してた会社が新しくゲームバブルに乗ろうとして
簡単と噂されるUnityに手を出してゲーム作ったら
>>745で言ってるようなノウハウ全くなくて爆死ってことがよくある
地雷の位置は個人でやるのと全く同じに感じるよ

個人ならゲームが完成しないだけで済むけど、
会社だとどんどん費用つぎ込んで赤字でリリースして
毎月の売り上げもサーバー代まかなえないレベルってことがよくある

個人だろうが企業だろうが、Unityのスキルなんかよりプロジェクトのマネジメント力が100倍大事。
0764名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 11:20:36.28ID:T7eN6Pwb
>>762
アセットを買えば簡単ですよ
0765名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 11:51:36.13ID:mjufvZ5j
>>763
UnityにはUnityのノウハウがあるんだけど、カンタンって噂だけで導入決めちゃうと悲劇が訪れるよなw
0766名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 12:19:01.09ID:9Dca96HS
>>765
アセットを買えば簡単ですよ
0767名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 12:24:11.77ID:rdoYCwfm
こいつを消すアセット誰か作れや
0768名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 12:34:59.77ID:mbv8CNba
あのアセットおじさんが最後の一匹とは思えない。
人類が今後もunityを使い続ける限り、
第二、第三のアセットおじさんが現れるかもしれない

アセットおじさん:「私が死んでも第二、第三の アセットおじさんが現れるだろう。クククグフッ・・・」

しかし我々人類は油断してはならない。またいつなんどき第二第三のアセットおじさんが現れるとは限らないのだ
0769名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 12:37:48.77ID:QmWK6O8x
おじさん関連ワードNGにしてるから最近は平穏なもんだがw
0770名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 12:45:26.66ID:3xzQe3zm
このツール自身にはゲームを完成させる能力はないと思うけど、
それっぽいアセット作ると売れるんだもんw
情弱ちょろすぎんだろw
0771名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 13:34:55.02ID:ZMivOsdt
お前には無理
0772名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 13:49:16.81ID:9Dca96HS
>>767
アセットをかえば消えると思いますよ
0773名前は開発中のものです。2014/07/26(土) 13:51:22.52ID:mjufvZ5j
>>770
ゲームを完成させる能力がないのはツールではなくおまえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています